JPH0898567A - 超音波リニアモータ - Google Patents

超音波リニアモータ

Info

Publication number
JPH0898567A
JPH0898567A JP6233445A JP23344594A JPH0898567A JP H0898567 A JPH0898567 A JP H0898567A JP 6233445 A JP6233445 A JP 6233445A JP 23344594 A JP23344594 A JP 23344594A JP H0898567 A JPH0898567 A JP H0898567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
pressing force
energy conversion
conversion element
linear motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6233445A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumiki Abe
千幹 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP6233445A priority Critical patent/JPH0898567A/ja
Publication of JPH0898567A publication Critical patent/JPH0898567A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、いかなる状況下でも被駆動体に対
する押圧力の調整を自在に行うことができる超音波リニ
アモータを提供する。 【構成】圧電素子12、12を駆動源として直方体形状
の弾性体11に対しその長手方向に沿った伸縮振動と該
長手方向に伝播する横波の屈曲振動を同時に発生させ、
このような弾性体11を摺動部材13、13を介して被
駆動体14に押圧することで、この被駆動体14を移動
させるようにしたもので、弾性体11の屈曲振動の節に
対応する部分に、支持軸15を貫通して設け、この支持
軸15に対し、電気的な入力に応じてその変位量を決定
される圧電素子17より被駆動体14に対する押圧力を
作用させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気−機械エネルギー
変換素子を駆動源とする超音波リニアモータに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】最近、超音波リニアモータは、これまで
の電磁型モータに比べ、小型でありながら高トルクを得
られるなど、各種の利点を有することから、各分野で使
用されるようになっている。
【0003】しかして、従来、この種の超音波リニアモ
ータとして、特願平4−321096号明細書がある。
この明細書に開示されるものは、電気−機械エネルギー
変換素子を駆動源として、並進運動を発生可能にしてお
り、その原理図を図4に示している。
【0004】図において、1は直方体形状をなす弾性体
で、この弾性体1上面に一対の圧電素子2、2を配設す
るとともに、弾性体1下面に一対の摺動部材3、3を配
設し振動子を構成している。
【0005】そして、このような振動子において、圧電
素子2、2に正弦波の電圧を印加すると、弾性体1の長
手方向に沿った伸縮振動と、この長手方向に伝播する2
次の定在波となる横波の屈曲振動が同時に励起される。
【0006】ここで、弾性体1の長さと幅のそれぞれの
寸法は、伸縮振動の一次共振周波数と横波の2次屈曲振
動が一致するように設定されている。これにより、2次
の定在波の振動の腹の位置では、上記2種の振動の変位
が合成され、弾性体1上の質点が楕円形の軌跡に沿って
移動することから、この振動の腹位置に上記摺動部材
3、3を配置することで、これら摺動部材3、3に被駆
動体を押圧することにより、被駆動体を並進運動させる
ようにしている。
【0007】このような振動子を用いた超音波リニアモ
ータの構成例として、特願平5−74568号明細書が
ある。この明細書に開示されるものは、図5(a)
(b)に示すように、図4で述べた圧電素子2、2およ
び摺動部材3、3を有する弾性体1の2次屈曲振動の節
の位置に支持軸5を貫通して設け、この支持軸5の両端
部に付勢台6、6を介して、基端部を支持台8、8に固
定された板バネ7、7の先端部より押圧力を与えること
で、摺動部材3、3を被駆動体4に押し付けるようにし
ている。この場合、弾性体1に押圧力を与える手段とし
ては、上述したものの他に、板バネの取り付け方法を工
夫したものなどが考えられている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
構成した超音波リニアモータでは、板バネ7により加え
られる弾性体1への押圧力が変化すると、その駆動推力
が変化することが知られている。つまり、これら押圧力
と駆動推力の関係は、図6に示すようになっており、弾
性体1への押圧力は、モータの特性に大きな影響を与え
る。
【0009】ところが、上述したように板バネ7を使用
したものでは、使用する板バネによって得られる押圧力
が決まってしまうため、モータの組立ての際に、押圧力
を調整するようなことは不可能であり、仮にこのような
作業を必要とする場合は、予複数種類の板バネを用意し
ておき、これらの中から最適なものを選択するなどしな
ければならず、そのために多大の手間がかかるという問
題点があった。
【0010】そこで、従来、特開昭6−105571公
報に開示されるように、上述の板バネに代えて、コイル
バネを用いるとともに、調整ビスによりコイルバネによ
る押圧力を調整可能にしたものがある。
【0011】ところが、このようにしたものは、例え
ば、モータをステージなどに組み込んだような場合、調
整ビスが奥まった場所に入り込んでしまうと、外部から
調整ビスによる調整が困難になることがあり、このた
め、外部から任意に押圧力を調整できず、ステージに組
み込んだモータを再度取り外して押圧力の調整をしなけ
ればならず、この場合も多大の手間がかかるという問題
点があった。
【0012】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、いかなる状況下でも被駆動体に対する押圧力の調整
を自在に行うことができる超音波リニアモータを提供す
ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1の電気−
機械エネルギー変換素子を駆動源として直方体形状の弾
性体に対しその長手方向に沿った伸縮振動と該長手方向
に伝播する横波の屈曲振動を同時に発生させるととも
に、該弾性体を被駆動部材に押圧させることにより前記
弾性体に対して前記被駆動部材を移動させるようにした
超音波リニアモータにおいて、前記弾性体の屈曲振動の
節に対応する部分に設けられた支持部材と、電気的な入
力に応じて前記支持部材に対しその変位量を前記被駆動
部材に対する押圧力として作用させる第2の電気−機械
エネルギー変換素子とにより構成している。
【0014】また、本発明は、第1の電気−機械エネル
ギー変換素子を駆動源として直方体形状の弾性体に対し
その長手方向に沿った伸縮振動と該長手方向に伝播する
横波の屈曲振動を同時に発生させるとともに、該弾性体
を被駆動部材に押圧させることにより前記弾性体に対し
て前記被駆動部材を移動させるようにした超音波リニア
モータにおいて、前記弾性体の屈曲振動の節に対応する
部分に設けられた支持部材と、電気的な入力に応じた変
位を発生する第2の電気−機械エネルギー変換素子と、
この第2の電気−機械エネルギー変換素子と前記支持部
材との間に介在され前記第2の電気−機械エネルギー変
換素子での変位量を増幅して前記被駆動部材に対する押
圧力として作用させる押圧力増幅手段とにより構成して
いる。また、本発明は、前記被駆動部材に対し常時一定
の予圧を作用させる予圧発生手段を有する構成としてい
る。
【0015】
【作用】この結果、本発明によれば、第1の電気−機械
エネルギー変換素子を駆動源として直方体形状の弾性体
に対しその長手方向に沿った伸縮振動と該長手方向に伝
播する横波の屈曲振動を同時に発生させ、このような弾
性体を被駆動部材に押圧することで被駆動部材を移動さ
せるようにしたもので、弾性体の屈曲振動の節に対応す
る部分に支持部材を設け、この支持部材に電気的な入力
に応じてその変位量を決定される第2の電気−機械エネ
ルギー変換素子より前記被駆動部材に対する押圧力を作
用させるようにしている。これにより、仮に、ステージ
などに組み込んだ後に被駆動部材の押圧力の調整を必要
とする場合にも、外部からの電気的な入力により第2の
電気−機械エネルギー変換素子の変位量を変えるのみ
で、任意に対応することができる。
【0016】また、本発明によれば、第1の電気−機械
エネルギー変換素子を駆動源として直方体形状の弾性体
に対しその長手方向に沿った伸縮振動と該長手方向に伝
播する横波の屈曲振動を同時に発生させ、このような弾
性体を被駆動部材に押圧することで被駆動部材を移動さ
せるようにしたもので、弾性体の屈曲振動の節に対応す
る部分に設けられる支持部材と電気的な入力に応じた変
位を発生する第2の電気−機械エネルギー変換素子との
間に、第2の電気−機械エネルギー変換素子での変位量
を増幅する押圧力増幅手段を介在させて、第2の電気−
機械エネルギー変換素子での変位量を増幅して被駆動部
材に押圧力として作用させるようにしている。これによ
り、第2の電気−機械エネルギー変換素子での僅かな変
位でも、これを増幅した大きな押圧力として、被駆動部
材に作用させることができ、被駆動部材の押圧力を微細
に亘って調整できる。
【0017】また、本発明によれば、被駆動部材に対し
第2の電気−機械エネルギー変換素子の変位量に応じた
押圧力の他に、常に一定の予圧を予圧発生手段により発
生させるようにしている。これにより、モータ組み立て
の際に、常に一定の押圧力による駆動推力を設定し、モ
ータ組み立ての後に微少な変位量を発生させて被駆動部
材の押圧力を微調整するようにできる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に従い説明す
る。 (第1実施例)図1は、第1実施例の概略構成を示して
いる。図において、10は振動子で、この振動子10
は、直方体形状をなす弾性体11を有している。
【0019】そして、この弾性体11の上面に、その長
手方向に沿って所定距離開離させて一対の圧電素子1
2、12を設け、また、弾性体11の下面に、その長手
方向に沿って一対の摺動部材13、13を設けている。
【0020】この場合、弾性体11の長さと幅のそれぞ
れの寸法および弾性体11下面の摺動部材13、13の
取り付け位置に関しては、上述した図4で説明したと同
様である。そして、これら摺動部材13、13により被
駆動体14に押圧力を与えるようにしている。
【0021】弾性体11の2次屈曲振動の節の位置に支
持軸15を貫通して設け、この支持軸15に、付勢台1
6を介して直方体形状の圧電素子17を取り付けてい
る。この圧電素子17は、基端部を固定部材18に固定
し、先端を付勢台16に取り付けている。この圧電素子
17は、高電圧の印加により、その長手方向に変位を生
じるもので、この変位は、付勢台16、支持軸15を介
して弾性体11に加えられるようになっている。
【0022】圧電素子17には、ケーブル19を介して
制御部20を接続している。この制御部20は、可変抵
抗201と高圧アンプ202を有し、可変抵抗201に
より高圧アンプ202の入力電圧を設定するとともに、
この設定された入力電圧に基づいて高圧アンプ202よ
り300V程度の高電圧を出力し、この出力を圧電素子
17に与えるようにしている。
【0023】次に、このように構成した実施例の動作を
説明する。この場合、予め、圧電素子17に電圧を印加
していない状態、つまり、圧電素子17に変位が発生し
ていない状態で、弾性体11の摺動部材13、13が被
駆動体14に押圧力を与えることなく接するようにして
おく。
【0024】この状態で、超音波リニアモータに所望す
る駆動推力を設定する場合は、制御部20の可変抵抗2
01により高圧アンプ202の入力電圧を設定する。す
ると、高圧アンプ202では、設定された入力電圧を増
幅し、例えば、300V程度の高電圧を出力し、この出
力を圧電素子17に与える。すると、圧電素子17は、
印加された電圧に比例して、その長手方向に微少量の変
位を発生し、この変位は、付勢台16、支持軸15を介
して弾性体11に与えられる。
【0025】これにより、弾性体11の摺動部材13、
13は、この時の圧電素子17の変位に応じた押圧力
で、被駆動体14に接するようになり、モータ側に所望
の駆動推力を設定できるようになる。
【0026】以下、同様にして制御部20の可変抵抗2
01により高圧アンプ202の入力電圧を任意に設定
し、この設定電圧に応じた変位を圧電素子17に発生さ
せることにより、弾性体11の摺動部材13による被駆
動体14の押圧力を任意に調整することができるように
なる。
【0027】従って、このような第1実施例によれば、
摺動部材13による被駆動体4の押圧力をモータ外部に
設けた制御部20の可変抵抗201による入力電圧の設
定により調整できるので、モータをステージなどに組み
込んだ後に押圧力の調整を必要とする場合など、いかな
る状況下でも押圧力の調整を自在に行うことができ、ま
た、従来のようにモータを再度取り外して押圧力の再調
整を行うものと比べ、面倒な作業を回避することもでき
る。
【0028】なお、この第1実施例において、付勢台1
6と圧電素子17との間に弾性部材を介在させるように
してもよい。このようにすると、モータ側の振動が直接
圧電素子17側に伝わらないので圧電素子17の耐久性
を増すようにできる。ここでの弾性部材は、ゴム、板バ
ネ、コイルバネなどが考えられる。 (第2実施例)図2は、第2実施例の概略構成を示すも
ので、図1と同一部分には同符号を付している。この場
合、付勢台16と圧電素子17との間に押圧力増幅部2
1を設けている。この押圧力増幅部21は、テコの原理
を応用したもので、棒体211の一方端を付勢台16上
部に当接し、他方端を圧電素子17上部に当接するとと
もに、この棒体211の圧電素子17側に寄った点を支
持部212に回動自在に支持するように構成し、圧電素
子17に発生する変位を増幅して付勢台16に伝えるよ
うにしている。
【0029】その他は、図1と同様である。しかして、
この場合も、制御部20の可変抵抗201により高圧ア
ンプ202の入力電圧を設定すると、高圧アンプ202
では、設定された入力電圧を増幅し、例えば、300V
程度の高電圧を出力し、この出力を圧電素子17に与え
る。すると、圧電素子17は、印加された電圧に比例し
て、その長手方向に微少量の変位を発生する。この圧電
素子17の変位は、押圧力増幅部21のテコの原理を応
用により増幅され、付勢台16に伝えられ、支持軸15
を介して弾性体11に与えられる。この場合、圧電素子
17での変位が数十μnであるのに対し、押圧力増幅部
21を介在させることで、ミリメートル単位の変位を付
勢台16に伝えることが可能になる。
【0030】これにより、弾性体11の摺動部材13、
13は、押圧力増幅部21で増幅された大きな押圧力
で、被駆動体14に接するようになり、モータ側に所望
の駆動推力を設定できるようになる。
【0031】従って、このような第2実施例によれば、
圧電素子17の僅かな変位でも押圧力増幅部21により
大きな押圧力として得られるので、広範囲に亘って被駆
動体14の押圧力を調整することができ、精度の高いモ
ータ側の駆動推力設定が可能になる。
【0032】なお、この第2の実施例において、押圧力
増幅部21の棒体211に代えて、板バネのような弾性
部材を用いてもよい。 (第3実施例)図3は、第3実施例の概略構成を示すも
ので、図1と同一部分には同符号を付している。この場
合、圧電素子17に予圧発生部22を設けている。この
予圧発生部22は、圧電素子17上部と固定部23の間
にコイルバネ221を設けたもので、このコイルバネ2
21により一定の押圧力を予圧として圧電素子17を介
して付勢台16に与えるようにしている。
【0033】その他は、図1と同様である。しかして、
このようにすれば、モータ組み立ての際に、予圧発生部
22の一定の押圧力による駆動推力を設定しておき、モ
ータ組み立ての後に圧電素子17により微少な変位を発
生させて被駆動体14の押圧力を微調整するようにでき
るので、さらに精度の高いモータ側の駆動推力の設定が
可能になる。
【0034】なお、この第3実施例において、付勢台1
6と圧電素子17との間に弾性部材を介在させるように
してもよい。このようにすると、モータ側の振動が直接
圧電素子17側に伝わらないので圧電素子17の耐久性
を増すようにできる。ここでの弾性部材は、ゴム、板バ
ネ、コイルバネなどが考えられる。
【0035】以上、実施例について説明したが、本発明
明細書中には、以下の発明が含まれる。 (1)第1の電気−機械エネルギー変換素子を駆動源と
して直方体形状の弾性体に対しその長手方向に沿った伸
縮振動と該長手方向に伝播する横波の屈曲振動を同時に
発生させるとともに、該弾性体を被駆動部材に押圧させ
ることにより前記弾性体に対して前記被駆動部材を移動
させるようにした超音波リニアモータにおいて、前記弾
性体の屈曲振動の節に対応する部分に設けられた支持部
材と、電気的な入力に応じて前記支持部材に対しその変
位量を前記被駆動部材に対する押圧力として作用させる
第2の電気−機械エネルギー変換素子とを具備したこと
を特徴とする超音波リニアモータ。
【0036】このようにすれば、外部からの電気的な入
力により第2の電気−機械エネルギー変換素子の変位量
を変えるのみで被駆動部材の押圧力の調整に対処できる
ことができることから、面倒な作業が伴うことなく、い
かなる状況下でも押圧力の再調整を任意に行うことがで
きる。
【0037】(2)上述した(1)記載の超音波リニア
モータにおいて、第2の電気−機械エネルギー変換素子
は、圧電素子である。このようにすれば、印加電圧を制
御するのみで、所望する押圧力を得るための変位量を簡
単に得られる。
【0038】(3)上述した(1)記載の超音波リニア
モータにおいて、支持部材と第2の電気−機械エネルギ
ー変換素子との間に弾性部材を介在させる。このように
すれば、モータ側の振動が直接第2の電気−機械エネル
ギー変換素子側に伝わらないので素子の耐久性を増すよ
うにできる。
【0039】(4)第1の電気−機械エネルギー変換素
子を駆動源として直方体形状の弾性体に対しその長手方
向に沿った伸縮振動と該長手方向に伝播する横波の屈曲
振動を同時に発生させるとともに、該弾性体を被駆動部
材に押圧させることにより前記弾性体に対して前記被駆
動部材を移動させるようにした超音波リニアモータにお
いて、前記弾性体の屈曲振動の節に対応する部分に設け
られた支持部材と、電気的な入力に応じた変位を発生す
る第2の電気−機械エネルギー変換素子と、この第2の
電気−機械エネルギー変換素子と前記支持部材との間に
介在され前記第2の電気−機械エネルギー変換素子での
変位量を増幅して前記被駆動部材に対する押圧力として
作用させる押圧力増幅手段とを具備したことを特徴とす
る超音波リニアモータ。
【0040】このようにすれば、第2の電気−機械エネ
ルギー変換素子での僅かな変位でも、これを増幅した押
圧力を被駆動部材に作用させることができるので、被駆
動部材の押圧力を広範囲に亘って調整でき、精度の高い
モータ側の駆動推力の設定が可能になる。
【0041】(5)上述した(4)記載の超音波リニア
モータにおいて、押圧力増幅手段は、棒体の一方端を弾
性体側に当接し、他方端を第2の電気−機械エネルギー
変換素子側に当接するとともに、この棒体の前記第2の
電気−機械エネルギー変換素子側に寄った点を支持部に
回動自在に支持するように構成している。
【0042】このようにすれば、簡単な構成にして、確
実に第2の電気−機械エネルギー変換素子での変位量を
増幅し、大きな押圧力として得られる。 (6)上述した(1)と(4)記載の超音波リニアモー
タにおいて、前記被駆動部材に対し常時一定の予力を作
用させる予力発生手段を有している。
【0043】このようにすれば、モータ組み立ての際
に、一定の押圧力による動推力を設定していて、モータ
組み立ての後に、微少な変位量を発生させて被駆動部材
の押圧力を微調整するようにでき、さらに精度の高いモ
ータ側の駆動推力の設定が可能になる。
【0044】(7)上述した(6)記載の超音波リニア
モータにおいて、予力発生手段は、弾性部材からなって
いる。 このようにすれば、被駆動部材に対し常時、安定した一
定の予力を作用させるようにできる。
【0045】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、外部
からの電気的な入力により第2の電気−機械エネルギー
変換素子の変位量を変えるのみで被駆動部材の押圧力の
調整に対処できることができることから、面倒な作業が
伴うことなく、いかなる状況下でも押圧力の再調整を任
意に行うことができる。
【0046】また、第2の電気−機械エネルギー変換素
子での僅かな変位でも、これを増幅した押圧力を被駆動
部材に作用させることができるので、被駆動部材の押圧
力を広範囲に亘って調整でき、精度の高いモータ側の駆
動推力の設定が可能になる。
【0047】また、モータ組み立ての際に、一定の押圧
力による動推力を設定していて、モータ組み立ての後
に、微少な変位量を発生させて被駆動部材の押圧力を微
調整するようにでき、さらに精度の高いモータ側の駆動
推力の設定が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の概略構成を示す図。
【図2】本発明の第2実施例の概略構成を示す図。
【図3】本発明の第3実施例の概略構成を示す図。
【図4】超音波リニアモータの原理を示す図。
【図5】従来の超音波リニアモータの概略構成を示す
図。
【図6】超音波リニアモータの押圧力と駆動推力の関係
を示す図。
【符号の説明】
11…弾性体、 12…圧電素子、 13…摺動部材、 14…被駆動体、 15…支持軸、 16…付勢台、 17…圧電素子、 18…固定部材、 19…ケーブル、 20…制御部、 201…可変抵抗、 202…高圧アンプ、 21…押圧力増幅部、 211…棒体、 212…支持部、 22…予圧発生部、 221…バネ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の電気−機械エネルギー変換素子を
    駆動源として直方体形状の弾性体に対しその長手方向に
    沿った伸縮振動と該長手方向に伝播する横波の屈曲振動
    を同時に発生させるとともに、該弾性体を被駆動部材に
    押圧させることにより前記弾性体に対して前記被駆動部
    材を移動させるようにした超音波リニアモータにおい
    て、 前記弾性体の屈曲振動の節に対応する部分に設けられた
    支持部材と、 電気的な入力に応じて前記支持部材に対しその変位量を
    前記被駆動部材に対する押圧力として作用させる第2の
    電気−機械エネルギー変換素子とを具備したことを特徴
    とする超音波リニアモータ。
  2. 【請求項2】 第1の電気−機械エネルギー変換素子を
    駆動源として直方体形状の弾性体に対しその長手方向に
    沿った伸縮振動と該長手方向に伝播する横波の屈曲振動
    を同時に発生させるとともに、該弾性体を被駆動部材に
    押圧させることにより前記弾性体に対して前記被駆動部
    材を移動させるようにした超音波リニアモータにおい
    て、 前記弾性体の屈曲振動の節に対応する部分に設けられた
    支持部材と、 電気的な入力に応じた変位を発生する第2の電気−機械
    エネルギー変換素子と、 この第2の電気−機械エネル
    ギー変換素子と前記支持部材との間に介在され前記第2
    の電気−機械エネルギー変換素子での変位量を増幅して
    前記被駆動部材に対する押圧力として作用させる押圧力
    増幅手段とを具備したことを特徴とする超音波リニアモ
    ータ。
  3. 【請求項3】 前記被駆動部材に対し常時一定の予力を
    作用させる予力発生手段を有することを特徴とする請求
    項1または2記載の超音波リニアモータ。
JP6233445A 1994-09-28 1994-09-28 超音波リニアモータ Withdrawn JPH0898567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6233445A JPH0898567A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 超音波リニアモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6233445A JPH0898567A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 超音波リニアモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0898567A true JPH0898567A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16955160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6233445A Withdrawn JPH0898567A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 超音波リニアモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0898567A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0880185A3 (en) * 1997-05-23 2000-09-20 Seiko Instruments Inc. Ultrasonic motor and ultrasonic apparatus with ultrasonic motor
US7602104B2 (en) * 2007-01-19 2009-10-13 Olympus Corporation Ultrasonic motor and pressing mechanism of ultrasonic vibrator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0880185A3 (en) * 1997-05-23 2000-09-20 Seiko Instruments Inc. Ultrasonic motor and ultrasonic apparatus with ultrasonic motor
US7602104B2 (en) * 2007-01-19 2009-10-13 Olympus Corporation Ultrasonic motor and pressing mechanism of ultrasonic vibrator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0297574A2 (en) Actuator which drives a driven member by using piezo-electric elements
US7157830B2 (en) Near-resonance wide-range operating electromechanical motor
JP2002142470A (ja) 駆動装置
JP2577423B2 (ja) 大ストローク走査型トンネル顕微鏡
CN109314474B (zh) 超声波电机
US5760528A (en) Vibration actuator
JPH0150192B2 (ja)
US7737610B2 (en) Drive apparatus having auxiliary springs
JPH0898567A (ja) 超音波リニアモータ
US6278223B1 (en) Differential type piezoelectric actuator
JPH10234191A (ja) 振動アクチュエータの駆動方法および駆動装置
JP3192022B2 (ja) 超音波モータ
JP3476949B2 (ja) 超音波アクチュエータ
JP2008253107A (ja) 駆動装置
US5859490A (en) Vibration actuator and driving apparatus
EP2290720B1 (en) Ultrasonic motor
JP3401097B2 (ja) 超音波アクチュエータ
JP2005261025A (ja) 超音波モータおよび移動装置ならびに移動装置の駆動方法
JPH09285153A (ja) 振動アクチュエータ
JP3359167B2 (ja) 超音波アクチュエータ
JP3200315B2 (ja) 振動アクチュエータ
JPH07308083A (ja) 移動機構及びその駆動方法
JP3401096B2 (ja) 超音波モータの駆動装置
JPH11164573A (ja) 振動アクチュエータ
JPH03256579A (ja) 超音波モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115