JPH03256579A - 超音波モータ - Google Patents

超音波モータ

Info

Publication number
JPH03256579A
JPH03256579A JP2054302A JP5430290A JPH03256579A JP H03256579 A JPH03256579 A JP H03256579A JP 2054302 A JP2054302 A JP 2054302A JP 5430290 A JP5430290 A JP 5430290A JP H03256579 A JPH03256579 A JP H03256579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
load
speed
ultrasonic motor
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2054302A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Yamaguchi
昌樹 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2054302A priority Critical patent/JPH03256579A/ja
Publication of JPH03256579A publication Critical patent/JPH03256579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、超音波振動エネルギを駆動源とする超音波モ
ータに関するものである。
[従来技術] 近年、超音波振動子の高周波機械振動エネルギを利用し
、摩擦力を駆動源とする超音波モータが種々開発され、
応用研究か進められている。これは、超音波振動子に可
動子を圧着し、その圧着力に起因する摩擦力により推力
を発生して相対運動を行なうものである。その従来例を
第8図に示す。
リニア超音波モータ1は、ヨーク2に超音波振動子3が
固定されており、該超音波振動子3の一端に駆動部4か
形成されている。該駆動部4には、可動子5がゴムロー
ラ6により圧着されており、該可動子5は前記ヨーク2
に固定されたリニアベアリング7a及び7bによって支
持されている。
上述のように構成されたリニア超音波モータ1に於て、
超音波振動子3を励振すると、前記可動子5は該超音波
振動子3の略楕円運動振動による駆動力を受け、図中矢
印Aの方向に動く。この駆動力は、前記駆動部4と前記
可動子5との摩擦力によって発生するものである。
このような超音波モータに於いては、速度制御などを行
なうために、検出量として電流・電圧・振動・変位の振
幅あるいは位相情報を用い、制御量として駆動電圧・電
流の振幅、或はその位相を用いるものがあった。例えば
、特開昭59−204477号公報に提案されている超
音波モータは、超音波振動子に設けられた圧電体の電圧
が印加されていない部分から励振電圧をモニターし、入
力電圧の最適周波数を決定するという方法をとっている
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、超音波モータは、その負荷の大きさによ
り超音波振動子の振動姿態が変化するため、駆動速度特
性も負荷変動につれて変化してしまうという問題点があ
る。そのために、上述の検出情報だけでは所望の駆動速
度特性が得られているとはいえなかった。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたも
のであり、負荷変動に関わらず所望の速度で駆動でき、
特に厳密な速度制御が必要な装置に適した超音波モータ
の駆動装置を得ることをその目的としている。
[課題を解決するための手段] この目的を達成するために本発明の超音波モータは、振
動方向が互いに略直交する少なくとも2つの振動が励振
される超音波振動子を備えた定在波型超音波モータに於
いて、前記定在波型超音波モータに加わる負荷を検出す
る負荷検出手段と、前記定在波型超音波モータに加えら
れる種々の負荷に対応する駆動速度と駆動周波数との関
係情報を記憶しておくための周波数記憶手段と、前記負
荷検出手段の出力に対応する駆動速度と駆動周波数との
関係情報に基すいて、前記超音波モータの駆動周波数を
制御する周波数制御手段とを備えている。
[作用] 上記の構成を有する超音波モータの駆動装置に於いては
、必要に応じて種々の負荷に於ける該超音波モータの速
度と駆動周波数との関係をあらかじめ測定し、周波数記
憶手段に記憶しである。そして、起動時及び負荷変動時
には負荷検出手段により負荷を検出し、周波数制御手段
により該超音波モータの駆動周波数を制御する。超音波
モータに於いては、その駆動速度は駆動周波数に相関を
有するので、該駆動周波数を制御することによって、所
望速度を得ることができる。
[実施例] 以下、本発明を具体化した一実施例を図面を参照して説
明する。
本発明に用いる超音波振動子は、例えば特願平1−46
866号の願書に添付した明細書及び図面により提案さ
れているような機械共振器を含んだ超音波振動子を用い
ればよい。以下にその構成の一例を第1図を参照しつつ
説明する。
超音波振動子11は、矩形角柱形状を有し、材質が黄銅
でできた弾性体21の上面に、該弾性体21に曲げ振動
を励振するための第1圧電体22が着設されている。該
弾性体21に於いて、前記着設面と略直交する側面には
、該弾性体21に縦振動を励振するための第2圧電体2
3a及び23bか着設されている。
前記弾性体21の長手方向中心は、該弾性体21を固定
するための固定ボルト24a及び24bにより固定され
ている。該固定ボルト24a及び24bの他の一端は、
基台25a及び25bに固定されている。
前記第1圧電体22の上面には、電極27a及び27b
が着設されている。また前記弾性体21自身は、アース
電極を兼ねており、該弾性体は前記固定ボルト24a及
び24bを介して基台25a及び25bに接地されてい
る。
さらに該弾性体21は、その厚さ方向に所定の周波数f
に於いて両端自由端2次モートで曲げ振動し、且つ同一
の周波数fに於いて長さ方向に両端自由端1次モードで
縦振動するように形状寸法を調節されている。
一般に、弾性体中を伝ばんする縦振動の共振周波数は、
弾性体の長さに依存する。また弾性体の厚さ方向の曲げ
振動の共振周波数は、前記長さ及び厚さに依存する。従
って、前述のような弾性体21を設計することは容易で
あるので、その詳細は省く。
以上のように構成された超音波振動子11の作用を以下
に説明する。ます、第1圧電体22に前記所定周波数f
の交流電圧を印加して振動させると、前記弾性体21は
曲げ振動2次モードで共振し、定在波が励振される。次
に第2圧電体23a及び23bに前記所定周波数fの交
流電圧を印加して振動させると、前記弾性体21は縦振
動1次モードで振動し、定在波が励振される。つまり、
前記固定ボルト24a及び24bで固定される位置は、
各定在波の節となっている。
この時、前記第1圧電体22と第2圧電体23及び23
に印加する電圧の振幅及び位相を調節すると、前記弾性
体21には任意の形状の略楕円振動を発生することが可
能となる。
尚、上記実施例では縦振動1次モードと曲げ振動2次モ
ードを励振し、その合成により略楕円運動振動を発生す
る超音波振動子について説明したが、これに限定される
ものではなく、縦振動、曲げ振動、せん断振動、ねじり
振動など、種々の振動の合成が考えられ、また高次モー
ドを利用してもよい。
また、本実施例に於いて弾性体の形状として角柱形状を
例にとり説明したが、それに限定される事なく平板形状
、円板形状、円環形状など種々の形状が考えられる。
上述の超音波振動子を好適に利用した超音波モータの基
本動作原理について、第2図及び第3図を参照しつつ説
明する。同図に於て、第1図と同じ符号の付された各部
材は、前記詳述した各構成部材と同一であることを示し
ている。
第2図に於て、前記超音波振動子11の最大振幅を与え
る両端部には、フェノール樹脂にガラス繊維が分散され
た材質でできた駆動子32が形成され、第2弾性体であ
るレール34に当接されており、超音波モータ35を構
成している。
第3図は、超音波振動子11の圧電体22及び23a、
23bに印加する入力信号の電圧波形を示した図である
。超音波振動子11に交流電気信号を印加して励振させ
ると、該超音波振動子11は第2図(a)乃至(d)に
示されるような縦及び曲げ振動を繰り返すことによって
駆動力を発生する。
すなわち、第2図(a)では縦振動の伸縮時に、駆動部
32の左端がレール34に接するように両振動の位相が
調節されている。次に時間とともに第2図(a)・(b
)・(c)と超音波振動子11の形状が変化することに
よって、今度は縦振動の収縮時に駆動部32の右端がレ
ール34に接する。この駆動子32とレール34とが接
するときに、それらの摩擦力に起因する駆動力を受け、
所定方向に推力を発生するものである。その方向は、同
図中矢印A及びBで示されるように、常に同一方向を向
いている。該超音波振動子11の速度は、前記入力信号
の電圧及び位相によって調節可能であり、又その駆動方
向は該位相により任意に変えられる。
次に、リニア超音波モータ36を構成した具体例を、第
4図及び第5図を参照しつつ説明する。
第4図に於て、前記超音波振動子11は、その節に於て
支持部材40が形成されている。該支持部材40は、ヨ
ーク41に設けられた溝42で上下方向に自由度を有す
るよう支持されている。前記ヨークは、2本のリニアベ
アリング43a及びリニアベアリング用レール43bに
よって基台44上に固定され、第2図中矢印A方向に可
動なようになっている。
一方、前記超音波振動子11の上部には、板バネ50、
バネ押え51、バネガイド52及びホルタ53より構成
される圧着機構が形成されている。
これらは、ホルダ53に支持されているバネガイド52
に形成されたスクリュウミゾに沿って、バネ押え51を
回転することにより、板バネ50の高さを調節し、圧着
力を制御するものである。
又、前記基台44上には、前記レール34が前記超音波
振動子11の駆動子32に当接するように設置されてい
る。
以上のような構成をとっているので、上述の超音波モー
タ36に於いては、固定子側のレール34に構造上の制
限がなく、簡単な支持機構を設けるだけで、任意の曲率
の軌道を構成することができる。又、超音波モータ36
は、非駆動時には摩擦力で保持されており、その力は通
常該超音波モータ36の2倍から5倍以上の大きい値で
あるので、0〜90度の任意の角度の坂も構成すること
ができるものである。
次に、前記超音波モータ36の駆動装置について第6図
を参照しつつ以下に詳述する。
前記第1圧電体22の電極26及び前記第2圧電体23
a及び23bの電極27a及び27bは、アンプ60a
及び60bに結線されており、該アンプ60a、60b
の入力端子にはフェーズシフタ61を通して周波数制御
回路62が接続されている。該周波数制御回路62は図
示していないが、電源及び発振器を具備している。
一方、前記超音波モータ36には、負荷接続部位63が
形成されており、該負荷接続部位63には搬送台車64
が設けられ、所望の負荷65が載置されている。該負荷
接続部63は、前記負荷に起因する搬送台車64の摩擦
抵抗を検出し、その大きさに応じた電気信号を出力する
ための検出機構であり、例えば歪ゲージ等が用いられる
そして、該負荷接続部位63の出力は周波数記憶回路6
6に接続されている。該周波数記憶回路66は、種々の
負荷に於ける前記超音波モータ36の速度と駆動周波数
との関係を、あらかじめ測定した結果を既知情報として
記憶しておく装置である。該周波数記憶回路66は、前
記周波数制御回路62に接続されている。
該周波数記憶回路66は、第6図(b)に示すようにC
PU71.ROM72.RAM73.I10バス74、
所望の速度を設定するための速度設定手段75とより構
成されている。ROM72には、あらかじめ測定した種
々の負荷に於ける前記超音波モータ36の速度と駆動周
波数との関係が格納されている。速度設定手段75は、
所望の速度の数値を入力することができるように構成さ
れている。
超音波モータの負荷をパラメータとした、速度と周波数
の関係は、第7図の速度−周波数特性に示されるように
、例えば、負荷がO〜0. 3kgfに変化しただけで
、その速度はかなり変化するとともに、負荷によって最
大速度が得られる周波数も異なっている。従って、負荷
0.1kgf毎の速度−周波数特性をROM72に予め
記憶させておいて、負荷接続部位63の出力に応じて種
々の負荷に於ける前記超音波モータ36の速度と駆動周
波数との関係を表すテーブルを読みだして制御すればよ
い。
以下に、その制御方法につき説明する。
起動時及び負荷変動時には、前記搬送台車64には載置
された負荷65に応じた摩擦抵抗が生しるため、前記負
荷接続部位63により摩擦抵抗を検出し、該負荷情報を
周波数記憶回路66に信号を送る。周波数記憶回路66
では、前記負荷情報に応じて周波数記憶回路66のRO
M72に記憶された超音波モータ36の速度と駆動周波
数との関係を1表すテーブルを読みだして、速度設定手
段75によって入力された所望の速度が得られる周波数
を選択して、その周波数情報を周波数制御回路62に送
る。すると、該周波数制御回路62は速度設定手段75
によって設定された所望速度が得られる周波数fを出力
する。
そのため、超音波モータ36を常に一定速度で駆動した
りすることができる。
また、負荷が変動した時の最大速度が得られる周波数f
をROM72より読みだし、該駆動周波数fを制御する
ことによって、最大速度を得ることができる用に設定す
れば、超音波モータ36を常に最大速度で駆動できる。
このような超音波モータは、例えば僅かな速度変化か特
性に影響するような、厳密な速度制御が必要な種々の装
置の駆動源として適していると考えられる。
本実施例に於いて弾性体の励振源として圧電体を用いた
が、その形状は平板に限らず円板状、積層形状なと種々
の形状か考えられる。
また、本実施例では圧着機構に於て板バネを例にとり説
明したが、それに限定されるものではなく、コイルバネ
等の種々のバネや、磁気力の応用などが考えられる。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形か
考えられる。
[発明の効果コ 以上詳述したことから明らかなように、本発明によれば
、負荷変動に関わらす所望の速度で駆動でき、特に厳密
な速度制御か必要な装置に適した超音波モータの駆動装
置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第7図までは本発明を具体化した実施例を示
すもので、 第1図は、本実施例の超音波振動子の説明図であり、 第2図は、上記超音波振動子を好適に用いた超音波モー
タの動作原理を示す図であり、 第3図は、超音波振動子の圧電体に印加する入力信号の
電圧波形を示す図であり、 第4図は、本発明の超音波モータの上面及び側面の詳細
図であり、 第5図は、第4図中におけるC−C−断面を示す図であ
り、 第6図は、本発明の超音波モータの駆動装置を示す図で
あり、 第7図は、超音波モータの速度−周波数特性を示す図で
ある。 第8図は、超音波モータの従来例を示す図である。 66  ・・・ 62  ・・・ 63  ・・ 21  ・・・ 22  ・・ 23a及び23 周波数記憶手段 周波数制御手段 負荷接続部位 弾性体 第1圧電体 b・・・第2圧電体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.振動方向が互いに略直交する少なくとも2つの振動
    が励振される超音波振動子を備えた定在波型超音波モー
    タに於いて、 前記定在波型超音波モータに加わる負荷を検出する負荷
    検出手段と、 前記定在波型超音波モータに加えられる種々の負荷に対
    応する駆動速度と駆動周波数との関係情報を記憶してお
    くための周波数記憶手段と、前記負荷検出手段の出力に
    対応する駆動速度と駆動周波数との関係情報に基づいて
    、前記超音波モータの駆動周波数を制御する周波数制御
    手段とを具備することを特徴とする超音波モータ。
JP2054302A 1990-03-06 1990-03-06 超音波モータ Pending JPH03256579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2054302A JPH03256579A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 超音波モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2054302A JPH03256579A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 超音波モータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03256579A true JPH03256579A (ja) 1991-11-15

Family

ID=12966778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2054302A Pending JPH03256579A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 超音波モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03256579A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0678861A2 (en) * 1994-04-20 1995-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording and/or reproducing apparatus and method with vibration wave driving device or vibration driven motor device
EP0969528A1 (en) * 1998-06-30 2000-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Drive control for vibration wave motor
US6302328B1 (en) * 1998-07-16 2001-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Information recording-reproducing apparatus
WO2012056620A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 スミダコーポレーション株式会社 超音波モータ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0678861A2 (en) * 1994-04-20 1995-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording and/or reproducing apparatus and method with vibration wave driving device or vibration driven motor device
EP0678861A3 (en) * 1994-04-20 1996-05-01 Canon Kk Device and method for optically recording and reproducing information with a device driven by a vibration shaft or with a device with a motor driven by vibration.
US5805540A (en) * 1994-04-20 1998-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording and/or reproducing apparatus and method with vibration wave driving device or vibration driven motor device
US5990596A (en) * 1994-04-20 1999-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording and/or reproducing apparatus and method with vibration wave driving device or vibration driven motor device
EP0969528A1 (en) * 1998-06-30 2000-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Drive control for vibration wave motor
US6285145B1 (en) 1998-06-30 2001-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Drive control method for vibration wave motor, device therefor, and apparatus and image forming apparatus equipped with vibration wave motor
US6302328B1 (en) * 1998-07-16 2001-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Information recording-reproducing apparatus
WO2012056620A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 スミダコーポレーション株式会社 超音波モータ
CN103314519A (zh) * 2010-10-27 2013-09-18 胜美达集团株式会社 超声波电动机
US9246413B2 (en) 2010-10-27 2016-01-26 Sumida Corporation Ultrasonic motor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4209464B2 (ja) 超音波アクチュエータ装置
US5039899A (en) Piezoelectric transducer
US6252332B1 (en) Ultrasonic motor
JP4261964B2 (ja) 振動型駆動装置および制御システム
JP4860862B2 (ja) 縦波およびたわみ波によって励振される圧電駆動装置
JPH0389875A (ja) リニア超音波モータ
JPH04161078A (ja) 定在波型超音波モータの駆動装置
JPH03256579A (ja) 超音波モータ
JPH07241090A (ja) 超音波モータ
JPH03261385A (ja) 超音波モータ
JPH03239170A (ja) 超音波モータ
JPH11171320A (ja) 楕円振動フィーダの駆動制御方法及びその装置
JPH0520473Y2 (ja)
JP3641902B2 (ja) 駆動装置
JPH03253274A (ja) 超音波モータ
JPH0488889A (ja) 超音波モータの駆動装置
JPH03145975A (ja) 超音波振動子及び超音波モータ
JP2874174B2 (ja) 超音波振動子及び超音波モータ
JPH03195377A (ja) 超音波モータ
JPH0393483A (ja) 超音波モータ
JPH0345173A (ja) 超音波モータ
JPH03138512A (ja) 測量機
JPH04121077A (ja) 超音波モータ
JPH02254981A (ja) 超音波振動子
JPH0393479A (ja) 超音波モータ