JPH0898332A - 電気機器収納用箱体の鎖錠装置 - Google Patents

電気機器収納用箱体の鎖錠装置

Info

Publication number
JPH0898332A
JPH0898332A JP6248809A JP24880994A JPH0898332A JP H0898332 A JPH0898332 A JP H0898332A JP 6248809 A JP6248809 A JP 6248809A JP 24880994 A JP24880994 A JP 24880994A JP H0898332 A JPH0898332 A JP H0898332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock bar
locking rod
guide plate
locking
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6248809A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Takahashi
典夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawamura Electric Inc
Original Assignee
Kawamura Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawamura Electric Inc filed Critical Kawamura Electric Inc
Priority to JP6248809A priority Critical patent/JPH0898332A/ja
Publication of JPH0898332A publication Critical patent/JPH0898332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ハンドルの回動動作に連動し、上部と下部に
分割され連結板3で連結されている鎖錠棒4で扉体1を
箱体本体2に係止させる鎖錠装置において、扉体1の内
側に上部鎖錠棒4と下部鎖錠棒4を支持する鎖錠棒案内
板5をそれぞれ設け、この鎖錠棒案内板5を略コ字状に
折曲形成し、一方の折曲部に鎖錠棒4が挿通可能な挿通
孔を設ける。 【効果】 鎖錠棒4を挿通孔に挿通し扉体1を箱体本体
2に鎖錠した際、鎖錠棒4が箱体本体2の開口部端部と
鎖錠棒案内板5の挿通孔と鎖錠棒案内板5の端部と連結
板3との4点で保持されるため、鎖錠棒のたわみが少な
くなるので、風が吹くなどの扉体1を開けようとする力
が加わっても扉体1と箱体本体2との隙間が広がりにく
くなり、また、鎖錠棒4を細くすることができ、扉体1
の大きさに合わせて鎖錠棒4の太さを替える必要がなく
なるため、部品管理が容易になるという効果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種電気機器を収納す
るための電気機器収納用箱体の鎖錠装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5、図6に示すように、従来電気機器
収納用箱体において、扉体21を箱体本体22に鎖錠す
るために、扉体21の内側に、ハンドル23に連動して
上下動する上部と下部に分割されている鎖錠棒24、2
4を鎖錠棒案内板25でそれぞれ支持している。この鎖
錠棒案内板25は略L字状に折曲形成され、折曲部26
には鎖錠棒24が挿通可能な挿通孔27が設けられてい
る。鎖錠棒24は挿通孔27に挿通し、扉体21を箱体
本体22に鎖錠した場合、箱体本体22の開口部端部と
鎖錠棒案内板25と連結板28との3点で保持してい
る。
【0003】また、その他の従来例として、図7に示す
ように、鎖錠棒案内板29を上下に並設した支持板部3
0、30からなるものとして、一方の支持板部30に鎖
錠棒31が挿通されるU字形切欠32を形成するととも
に、他方の支持板部30に鎖錠棒31がU字形切欠32
から離脱することを防止する突片33を設けた鎖錠装置
がある。(実開平2−147566号)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら図5、図
6に示す従来技術によると、特に箱体本体22の縦寸法
が長いものは鎖錠棒24も長くなり、扉体21を箱体本
体22に鎖錠した状態のとき、例えば風が吹くなどの扉
体21を開けようとする力が加わった場合、鎖錠棒24
がたわむため、扉体21と箱体本体22との隙間が大き
くなり、塵埃等が侵入し、内部機器等に悪影響を及ぼす
おそれがあった。また、鎖錠棒24を太くする必要があ
り、扉体21の大きさによって、鎖錠棒の太さを替える
ため、多くの太さの鎖錠棒を用意しなくてはならず、部
品管理が煩雑になると共に、製造コストを上昇させると
いう欠点があった。
【0005】また、上記図7に示す従来技術によると、
図5、図6に示す従来例と同様、風が吹くなどの扉体を
開けようとする力が加わった場合、鎖錠棒がたわみ、こ
のとき鎖錠棒に加わる力で支持板部30のU字切欠部3
2が曲がってしまうという欠点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、本発明は、ハンドルの回動動作に連動し、上部鎖
錠棒と下部鎖錠棒とに分割され、これらを連結板で連結
して成る鎖錠棒と、上部鎖錠棒と下部鎖錠棒の少なくと
も一方に鎖錠棒を支持する鎖錠棒案内板を設け、鎖錠棒
案内板を略コ字状に折曲形成し、一方の折曲部に鎖錠棒
が挿通可能な挿通孔を設け、鎖錠棒を挿通孔に挿通し扉
体を箱体本体に鎖錠した際、箱体本体の開口部端部と鎖
錠棒案内板の挿通孔と鎖錠棒案内板の端部と連結板との
4点で保持されることを特徴とする。
【0007】
【作用】扉体の内側に、一方の折曲部に挿通孔を設けた
略コ字状の鎖錠棒案内板を取り付け、挿通孔に鎖錠棒を
挿通し、鎖錠棒が箱体本体の開口部端部と鎖錠棒案内板
の挿通孔と鎖錠棒案内板の端部と上下鎖錠棒とハンドル
とを連結している連結板との4点で接することで扉体が
箱体本体に鎖錠される。
【0008】
【実施例】本発明に係る電気機器収納用箱体の鎖錠装置
の構造の実施例を図1〜図4の添付図面に基づいて説明
する。
【0009】図1に示すように、扉体1の内側には、扉
体1を箱体本体2に鎖錠するために、ハンドルに連動し
上部と下部に分割されて連結板3で連結されている鎖錠
棒4が備えられている。鎖錠棒4を扉体1に備えるため
に、扉体1の内側に鎖錠棒案内板5を上部、下部それぞ
れに取り付けている。
【0010】鎖錠棒案内板5は、図2に示すように、略
コ字状に折曲形成されており、一方の折曲部6Aには鎖
錠棒4が挿通可能な丸い形状の挿通孔7が設けられてい
る。また他方の折曲部6Bは、折曲部6Aに設けられて
いる挿通孔7に鎖錠棒4を挿通した状態で、鎖錠棒4が
端部に接触する程度に折曲部6Aより短くなっている。
【0011】扉体1の内側に鎖錠棒案内板5を取り付
け、鎖錠棒案内板5の折曲部6Aに設けられた挿通孔7
に鎖錠棒4を挿通し、扉体1を箱体本体2に鎖錠する場
合は、ハンドルを回動して鎖錠棒4を動かし、鎖錠棒4
の先端を箱体本体2の開口部端部に係止させ、折曲部6
Aの挿通孔と折曲部6Bの端部とで鎖錠棒4を支持して
いる。
【0012】また、本発明の第二実施例として、図3の
示すように、鎖錠棒案内板8の一方の折曲部9に設ける
鎖錠棒10の挿通孔11は、長穴にしてもよく、この場
合、鎖錠棒10を取り付けるとき、鎖錠棒10を挿通孔
11に挿通しやすくなる。
【0013】本発明の第三実施例として、図4に示すよ
うに、箱体本体12の構造が枠体13を持つものであっ
ても鎖錠棒14を用いるものであれば、第一の実施例と
同様、扉体15の内側に略コ字状に折曲形成された鎖錠
棒案内板16を設ける。鎖錠棒案内板16の一方の折曲
部17Aには鎖錠棒14が挿通可能な挿通孔18を設け
る。他方の折曲部17Bは、折曲部17Aに設けられた
挿通孔18に鎖錠棒14を挿通した状態で鎖錠棒14が
端部に接触する程度に折曲部17Aより短くなってい
る。また枠体13には、鎖錠棒14と対向する位置に係
止孔19を設けている。
【0014】扉体15の内側に鎖錠棒案内板16を取り
付け、鎖錠棒案内板16の折曲部17Aに設けられた挿
通孔18に鎖錠棒14を挿通し、扉体15を枠体13に
鎖錠する場合は、ハンドルを回動して鎖錠棒14を動か
し、鎖錠棒14の先端を枠体13の係止孔19に係止さ
せ、折曲部17Aの挿通孔と折曲部17Bの端部とで鎖
錠棒14を支持している。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、鎖錠棒を挿通孔に
挿通し扉体を箱体本体に鎖錠した際、鎖錠棒が箱体本体
の開口部端部と鎖錠棒案内板の挿通孔と鎖錠棒案内板の
端部との3点で保持されるため、鎖錠棒のたわみが少な
くなるので、風が吹くなどの扉体を開けようとする力が
加わっても扉体と箱体本体との隙間が広がりにくくなる
ので、塵埃等の侵入のおそれがなくなり、信頼性が上昇
するという効果がある。また、鎖錠棒を細くすることが
でき、扉体の大きさに合わせて鎖錠棒の太さを替える必
要がなくなるので、部品管理が容易になるという効果が
ある。また、鎖錠棒案内板は簡単な形状であるため、製
作が容易であり、製造コストが低減できるという効果が
ある。また、鎖錠棒を支持している折曲部に設けられた
鎖錠棒の挿通孔と折曲部の端部との寸法を替えることに
よっては、扉体の大きさにかかわらず、鎖錠棒のたわみ
に対して強度を決めることができる。さらに、扉体を鎖
錠しない場合でも、鎖錠棒は鎖錠棒案内板とハンドルと
上部鎖錠棒と下部鎖錠棒を連結させる連結板とで支持さ
れるので、鎖錠棒ががたつくことが少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る鎖錠装置の第一実施例を示す断面
図である。
【図2】本発明に係る鎖錠棒案内板を示す斜視図であ
る。
【図3】本発明にかかる第二実施例の鎖錠棒案内板の斜
視図である。
【図4】本発明にかかる鎖錠装置の第三実施例を示す断
面図である。
【図5】従来の鎖錠装置の断面図である。
【図6】従来の鎖錠装置の斜視図である。
【図7】第二従来例の鎖錠棒案内板を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1・・・扉体、2・・・箱体本体、3・・・連結板、4
・・・鎖錠棒、5・・・鎖錠棒案内板、6A・・・折曲
部、6B・・・折曲部、7・・・挿通孔、8・・・鎖錠
棒案内板、9・・・折曲部、10・・・鎖錠棒、11・
・・挿通孔、12・・・箱体本体、13・・・枠体、1
4・・・鎖錠棒、15・・・扉体、16・・・鎖錠棒案
内板、17A・・・折曲部、17B・・・折曲部、18
・・・挿通孔、19・・・係止孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハンドルの回動動作によって開閉される
    扉体を有する各種電気機器を収納するための電気機器収
    納用箱体の前記扉体を箱体本体に係止させる鎖錠装置に
    おいて、前記扉体の内側に、前記ハンドルの回動動作に
    連動し、上部鎖錠棒と下部鎖錠棒とに分割され、これら
    を連結板で連結して成る鎖錠棒と、前記上部鎖錠棒と前
    記下部鎖錠棒の少なくとも一方に前記鎖錠棒を支持する
    鎖錠棒案内板とを設け、該鎖錠棒案内板を略コ字状に折
    曲形成し、一方の折曲部に前記鎖錠棒が挿通可能な挿通
    孔を設け、前記鎖錠棒を前記挿通孔に挿通し前記扉体を
    前記箱体本体に鎖錠した際、前記箱体本体の開口部端部
    と前記鎖錠棒案内板の前記挿通孔と前記鎖錠棒案内板の
    端部と前記連結板との4点で保持されることを特徴とす
    る電気機器収納用箱体の鎖錠装置。
JP6248809A 1994-09-16 1994-09-16 電気機器収納用箱体の鎖錠装置 Pending JPH0898332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6248809A JPH0898332A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 電気機器収納用箱体の鎖錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6248809A JPH0898332A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 電気機器収納用箱体の鎖錠装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0898332A true JPH0898332A (ja) 1996-04-12

Family

ID=17183736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6248809A Pending JPH0898332A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 電気機器収納用箱体の鎖錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0898332A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100558127B1 (ko) * 1997-10-30 2006-04-21 에이비비 슈바이쯔 아게 스위치장치캐비닛용안전도어-로킹시스템
JP2011223780A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Toshiba Corp 金属閉鎖形スイッチギヤの扉固定装置
JP2016219750A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 河村電器産業株式会社 電気機器収納用キャビネット
CN108650823A (zh) * 2018-05-20 2018-10-12 苏州沃森优金电子科技有限公司 一种电子元器件的防尘装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100558127B1 (ko) * 1997-10-30 2006-04-21 에이비비 슈바이쯔 아게 스위치장치캐비닛용안전도어-로킹시스템
JP2011223780A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Toshiba Corp 金属閉鎖形スイッチギヤの扉固定装置
JP2016219750A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 河村電器産業株式会社 電気機器収納用キャビネット
CN108650823A (zh) * 2018-05-20 2018-10-12 苏州沃森优金电子科技有限公司 一种电子元器件的防尘装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789494B2 (ja) コネクタ及びコネクタの製造方法
JP5056444B2 (ja) 電気接続箱
DE102009005368A1 (de) Elektrisches Verteilergehäuse für Kraftfahrzeuge
JP2602717Y2 (ja) ダブルロック型コネクタ
JPH0898332A (ja) 電気機器収納用箱体の鎖錠装置
JP3337008B2 (ja) コネクタ
US6811416B2 (en) Lever for removing electric apparatus
KR20040037274A (ko) 하우징, 커넥터 및 커넥터의 접속 방법
JP4632340B2 (ja) バッテリターミナルキャップ
JP2837075B2 (ja) 樹脂成形部品におけるブラケットに対する嵌合機構
JP4084259B2 (ja) 電気接続箱
JPH11329575A (ja) コネクタ
JP3323724B2 (ja) シフトレバー装置
JPH07107641A (ja) ワイヤーハーネス用プロテクタ
JPH07123563A (ja) プロテクタの構造及びプロテクタへの電線収納方法
JP2832125B2 (ja) コネクタ支持治具
JP3093143B2 (ja) ボルト締めコネクタ
JP4009469B2 (ja) ワイヤーハーネス保持構造
JPH0972324A (ja) ボックスのロック装置
JP2001008738A (ja) 配線ダクトカバーの外れ止め装置
JPH1064613A (ja) コネクタ
JP2837834B2 (ja) 格子の額縁への固定構造
JP2000287313A (ja) 電気機器収納用箱の扉垂下防止部材
JP3055660B2 (ja) ラッチ錠
JP2565192Y2 (ja) 端子カバーの取付構造