JPH089832B2 - ポリエステル繊維コーティング加工布およびその製造法 - Google Patents

ポリエステル繊維コーティング加工布およびその製造法

Info

Publication number
JPH089832B2
JPH089832B2 JP2134772A JP13477290A JPH089832B2 JP H089832 B2 JPH089832 B2 JP H089832B2 JP 2134772 A JP2134772 A JP 2134772A JP 13477290 A JP13477290 A JP 13477290A JP H089832 B2 JPH089832 B2 JP H089832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester fiber
coated cloth
producing
coating
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2134772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0434083A (ja
Inventor
昌夫 関
富美子 河合
和佳 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2134772A priority Critical patent/JPH089832B2/ja
Publication of JPH0434083A publication Critical patent/JPH0434083A/ja
Publication of JPH089832B2 publication Critical patent/JPH089832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、染料移行性のないポリエステル繊維コーテ
ィング加工布及びその製造法に関する。
[従来の技術] 従来から産業資材用途やスポーツ衣料用途などに撥水
性、防水性、透湿防水性などの性能を有するコーティン
グ加工が数多く行なわれている。
これらのコーティング加工布に使用される繊維素材
は、ナイロン系繊維が主である。
しかし、ナイロン系繊維は寸法安定性、防シワ性など
の機械的特性に加え、耐光性、湿潤堅ろう度、耐塩素堅
ろう度などに本質的な欠点を伴なうものであった。
これに対し、機械的特性にすぐれ、ウォッシュアンド
ウェア性などの機能を有するポリエステル系繊維をコー
ティング基布として使用する動きが高まってきている。
しかし、ポリエステル系繊維を、アクリル、ウレタ
ン、塩ビなどのコーティング樹脂を用いてコーティング
した場合、ポリエステル繊維が予め染色されているもの
を使用すると、染着した分散染料が該繊維とコーティン
グ膜とが接触している部分において、該染料が該膜内に
経時的に移行し汚染するという致命的欠点があった。
この理由は、まず、第1に、ナイロンの酸性染料によ
る染色のように繊維と染料が化学的に結合されて達成さ
れる染着機構とは異なり、ポリエステル繊維の分散染料
による染色の場合は、繊維基質を弛緩し、染料分子を物
理的に押し込んで染色するものであり、繊維と染料の結
合力は相対的に弱く、第2に、分散染料は有機溶剤や合
成樹脂に対し溶解性、親和性を有する特性を有すること
から、これらが相乗的に作用して、コーティング加工に
より繊維内の染料が染み出してコーティング膜層に移行
するものと考えられる。
したがって、コーティング加工布において、濃色染色
部分に、淡色染色または白色のコーティング面が接触す
ると、該濃色染色側の染料が、淡色染色または白色のコ
ーティング面に容易に移行し汚染を生ずるのである。
したがって、ポリエステル繊維のコーティング加工布
の需要が全く伸びないまま今日に至っているのが実状で
ある。このような理由のためか、現実は、前述のように
性能が劣るものであっても、ナイロン、木綿あるいはカ
チオン可染ポリエステル素材を使用したコーティング加
工布が用いられているのが実状である。
すなわち、ポリエステル繊維コーティング加工布の移
行汚染を防止する方法は、現在のところ提案されていな
い。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、かかるポリエステル繊維コーティング加工
布の染料移行について、鋭意検討したところ、該コーテ
ィング膜を特定な構造にすることにより、優れた移行防
止効果を発揮することを究明して完成されたものであ
る。
本発明は、分散染料の移行防止性に優れたポリエステ
ル繊維コーティング加工布およびその製造法を提供せん
とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明はかかる目的を達成するため、次のような構成
を有する。
すなわち、本発明のポリエステル繊維コーティング加
工布は、分散染料で染色されたポリエステル繊維からな
るコーティング加工布であって、コーティング膜がポリ
ウレタン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル
系樹脂およびポリ酢酸ビニル系樹脂からなる群から選ば
れた少なくとも1種のコーティング樹脂からなり、かつ
該コーティング膜が架橋構造を有することを特徴とする
ものである。
また、本発明のポリエステル繊維コーティング加工布
の製造方法は、ポリエステル繊維布帛をコーティング加
工するに際し、該布帛を分散染料で染色した後、ポリウ
レタン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系
樹脂およびポリ酢酸ビニル系樹脂からなる群から選ばれ
た少なくとも1種のコーティング樹脂を用いてコーティ
ング加工し、次いで該コーティング膜面を物理的架橋処
理することを特徴とするものである。
本発明のポリエステル繊維コーティング加工布は、上
述の製造法において、物理的架橋処理として、紫外線照
射処理、低温プラズマ処理ならびに放射線照射処理から
選ばれた処理を用いる方法によって製造することができ
るものである。
[作用] 以下、本発明を詳細に説明する。
本発明でいうポリエステル繊維としては、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートあるい
はこれらに第3成分、たとえばイソフタル酸スルホネー
ト、アジピン酸、イソフタル酸、ポリエチレングリコー
ルなどを共重合して得られる繊維、または、これらの共
重合体やポリエチレングリコールをブレンドして得られ
る繊維などを使用することができる。
かかるポリエステル繊維からなる布帛としては、該繊
維からなる織編物ならびに不織布などを使用することが
できる。
なお、かかるポリエステル系繊維は、長繊維、短繊維
のいずれでもよいし、かかる繊維からなる原綿、トウ、
糸条などのいずれの形態でもよく、さらにこれらに他の
繊維、たとえば木綿、羊毛、ナイロンなどを本発明の効
果を阻害しない範囲内で混用しても差支えない。
本発明でいう分散染料としては、通常ポリエステル繊
維製品の染色に適用される公知の分散染料を使用するこ
とができ、格別、特殊な染料である必要はない。また、
かかる分散染料でポリエステル繊維を染色する方法も、
通常行なわれる方法でよく、特に選択して使用する必要
もない。
本発明のコーティング加工としては、一般におこなわ
れる方法を使用することができ、特に限定されるもので
はない。
かかるコーティング加工法としては、たとえば、ポリ
エステル繊維布帛の少くとも片面に、ディップニップ方
式、浸漬方式、乾式コーティング方式あるいは湿式コー
ティング方式、さらにはラミネート方式等の方法を使用
することができる。
かかるコーティング加工に使用される樹脂としては、
通常かかるコーティング加工に使用される樹脂であれば
使用することができ、撥水性、防水性、透湿防水性等を
付与するのに好適なものであるが、染料移行のはげしい
ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリ塩化ビ
ニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂を用いるものであ
る。さらに、特にこれらの樹脂の乾式コーティング膜、
湿式コーティング膜ならびにラミネート膜に効果が著し
い。
本発明はかかるコーティング加工布のコーティング膜
に架橋構造を形成したものである。
かかる架橋構造の存在の程度は、コーティング用樹脂
の溶媒により溶解テストを行えば、ただちにわかる。つ
まり、ウレタン系樹脂の場合、該樹脂の溶媒であるジメ
チルフォルムアミドに溶解すれば、該膜の内、架橋部は
完全に溶解せずに不溶物として確認できる。
かかる架橋構造の量は、コーティング膜の重量に対し
て、好ましくは3〜95%、さらに好ましくは5〜90%、
特に好ましくは10〜70%であるのがよい。また、かかる
架橋構造部分は、該繊維表面に、好ましくは薄膜層とし
て存在するのが、染料移行防止性の上からよい。架橋構
造の量は多い程、染料移行防止性に優れていて好ましい
が、95%を越えると、布帛の硬度が高くなる傾向を示
し、布帛としての特性上の面から問題がある。
かかるコーティング膜の架橋構造は、コーティング加
工されてなるコーティング膜に、物理的架橋処理、すな
わち、紫外線照射処理、低温プラズマ処理あるいは放射
線照射処理のいずれかの架橋処理によって形成されるも
のである。
また、本発明の着色コーティング加工布は、該コーテ
ィング加工の前の段階で分散染料による染色を施すの
が、染色堅牢度の上から好ましい。
次に、上述コーティング被膜の物理的架橋方法につい
て具体的に説明する。
まず、第1に、紫外線照射処理について説明する。
本発明の紫外線照射処理に用いられる装置は、公知の
装置を使用することができる。
その場合、光源としては、高圧水銀ランプ、メタルハ
ライドランプ、クセノンランプ、低圧水銀ランプなどを
使用することができ、特に限定されるものではない。
しかし、架橋反応速度が早く、染料分解を起こさない
ことから300nm以下の波長を含む紫外線が好ましく使用
される。その中でも、特に184.9および253.7nmにピーク
を持つ低圧水銀ランプが好ましく使用される。
本発明の紫外線照射条件としては、照射照度は好まし
くは3mw/cm2以上、さらに好ましくは10mw/cm2以上、特
に好ましくは30mw/cm2以上で、好ましくは数秒から数分
の処理時間のものが使用することができる。かかる条件
は、目的に応じて照度と処理時間を決定することができ
る。また、紫外線照射の雰囲気としては、常圧雰囲気の
みならず減圧あるいは加圧雰囲気など、いずれの条件で
も実施することができる。
第2に、低温プラズマ処理処理について説明する。
本発明の低温プラズマとしては、20Torr以下の減圧下
で、重合性を有しない無機ガス、たとえばAr、N2、He、
CO2、CO、O2、空気、水蒸気などの雰囲気下で発生する
グロー放電が、膜に損傷を与えず均一処理できることか
ら好ましく使用される。
上述ガスの中でもAr、N2、He、空気などが架橋効率の
点で好ましく使用される。
本発明の低温プラズマ処理条件としては、真空度が20
Torr以下であればよいが、本発明でいう上述架橋構造を
形成させるには、好ましくは0.01〜0.4Torr、さらに好
ましくは0.1〜0.3Torrという真空度範囲であるか、また
は、1〜20Torr、さらに好ましくは1.5〜10Torrという
真空度範囲のグロー放電がよい。すなわち、真空度が0.
4〜1Torrの範囲のグロー放電では架橋反応が起きにくい
傾向がある。
さらに、本発明は、前述の真空度に加えて、プラズマ
出力が、2〜8W/cm2の範囲の条件を使用することによ
り、より一層架橋反応を促進させることができる。
さらに、その場合の処理時間として、好ましくは10〜
300秒、さらに好ましくは30秒〜120秒の範囲を採用する
ことができる。
第3に、本発明の放射線処理に使用される放射線とし
ては、α線、β線、γ線、X線、電子線、中性子線など
各種の電離性放射線を使用することができるが、特に限
定されるものではない。これらの電離性放射線のうち、
作業性、経済性あるいは架橋度の調節などの点から電子
線が好ましく使用される。
かかる電子線の照射線量としては、好ましくは1〜60
Mrad、さらに好ましくは、3〜40Mradである。1Mrad未
満では架橋効果が小さ過ぎ、60Mradを越えるとコーティ
ング加工布の収縮が起こったり、繊維強力の低下が大き
くなり過ぎることがあり支障をきたす場合がある。
[実施例] 以下、実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明
はこれらの実施例によって限定されるものではない。
また、実施例中の染料移行汚染堅牢性の評価は次の方
法によった。
試験片(5cm×5cm)コーティング面と試験片と同一の
白布に同一の樹脂をコーティングした添付片(5cm×5c
m)のコーティング面が接触するようにガラス板2枚の
間にはさみ、該ガラス板の上に4.5kg荷重をのせた形
で、恒温熱処理機内で120℃×80分の熱処理をおこな
い、添付白布への染料移行汚染状態を観察し、グレース
ケールにてらして等級判定をおこなった。
また、架橋物量は、40℃のジメチルホルムアミド液に
試料片を24時間浸漬し、不溶解物を別し、乾燥して、
その重量をコーティング樹脂重量に対する重量%で示し
た。
実施例1〜8、比較例1 経糸50デニール24フィラメント、緯糸75デニール36フ
ィラメントのポリエチレンテレフタレートフィラメント
使い平織物を、分散染料レゾリン・ブルー・FBL(Resol
ine Blue FBL)3%owf、温度130℃で60分間染色し、常
法に従い還元洗浄、水洗した後、170℃の温度でヒート
セットをおこない、着色コーティング用基布を得た。
次に、ポリエステル系ポリウレタン樹脂(クリスボン
8006HV:三洋化成(株)製)のジメチルホルムアミド溶
液を、該着色基布にナイフコーターでコーティングし、
湿式法にて凝固し、塗布量25g/m2のコーティング加工布
を得た。
これらの加工布を、各種紫外線ランプで照射した後
に、移行汚染試験した結果を表1に示した。
比較例1として、上述コーティング加工布に紫外線照
射しないものについて、移行汚染試験し、結果を表1に
示した。
表1から明らかなように、実施例1〜8のものは、す
ぐれた移行防止性があることが判る。特に低波長領域に
主波長をもつ低圧水銀ランプが、短時間処理で、すぐれ
た効果を示す。
実施例9〜10、比較例2 実施例1で使用したものと同一の染色布にアクリル樹
脂(クリスコートP-1120大日本インキ(株)製)をナイ
フコーターでコーティングし、乾燥、熱処理し15g/m2
乾式コーティング加工布を得た。該コーティング加工布
の膜面を低圧水銀ランプで1分及び3分の照射をおこな
い、照射しないものを比較例2として、移行汚染試験し
た結果を表2に示す。
実施例11〜13、比較例3 実施例1で使用したアクリル樹脂を離型紙上にコーテ
ィングし乾燥、熱処理した40g/m2の膜を実施例1と同一
染色布にラミネートした。しかる後、膜面に低圧水銀ラ
ンプを用い0.5,1,3分の紫外線照射をおこない、照射し
ないものを比較例3として移行汚染試験をした結果を表
3に示す。
本発明によるものは、すぐれた移行汚染防止効果があ
ることが判る。
実施例14〜26、比較例4 経糸50デニール24フィラメント、緯糸75デニール36フ
ィラメントのポリエステルフィラメント(東レ(株)
製)使い平織物を分散染料レゾリン・ブルー・FBL(Res
oline Blue FBL)3%owf、温度130℃で60分間染色し、
常法に従い還元洗浄、水洗した後、170℃の温度でヒー
トセットをおこない、コーティング用染色布を得た。
該染色布にポリエステル系ポリウレタン樹脂(クリス
ボン8006HV:三洋化成(株)製)のジメチルホルムアミ
ド溶液をナイフコーターでコーティングし、湿式法にて
凝固し、塗布量25g/m2のコーティング加工布を得た。
次に下記条件にて、表4の真空度、出力、処理時間で
プラズマ加工をおこない、移行汚染堅ろう性を評価した
結果を表4に示した。
(プラズマ条件) ベルジャータイプ プラズマ処理装置 ガス :空気 ガス流量:20cc/分 真空度 :0.1〜3Torr 出力 :0.5〜10ワット/cm2 処理時間:10〜300秒 表4から、本発明によるものはすぐれた染料移行防止
性能を有することが認められた。
実施例27、比較例5 実施例14で使用した染色布にアクリル樹脂(クリスコ
ートP-1120:大日本インキ(株)製)を乾式コーティン
グして20g/m2のコーティング加工布を得た。該コーティ
ング加工布の膜面を空気プラズマで1.2Torrの真空度、5
W/cm2プラズマ出力で45秒の処理をおこなったものの移
行汚染は5級であった(実施例27)。
しかし、プラズマ処理しないもの(比較例5)は1〜
2級であった。
実施例28〜33、比較例6 経糸50デニール24フィラメント、緯糸75デニール36フ
ィラメントのポリエステルフィラメント(東レ(株)
製)使い平織物を分散染料レゾリン・ブルー・FBL(Res
oline Blue FBL)3%owf、温度130℃で60分間染色し、
常法に従い還元洗浄、水洗した後、170℃の温度でヒー
トセットをおこない、コーティング用染色布を得た。
該染色布にポリエステル系ポリウレタン樹脂(クリス
ボン8006HV:三洋化成(株)製)のジメチルホルムアミ
ド溶液をナイフコーターでコーティングし、湿式法にて
凝固し、塗布量25g/m2のコーティング加工布を得た。
該コーティング加工布の膜面を電子線照射装置(日新
ハイボルテージ(株)製)を用い、加速電圧200KVで表
5に示した条件で電子線を照射して、移行汚染防止効果
を評価した結果を表5に示す。
表5から、本発明によるものは、すぐれた染料移行防
止性能を有することが判る。
[発明の効果] 本発明により、分散染料移行防止性にすぐれたポリエ
ステル繊維コーティング加工布を提供することができ、
産業資材用素材または衣料用素材として好適に使用され
得る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06M 15/248 D06P 5/00 Z // D06M 101:32 D06M 10/00 K (56)参考文献 特開 昭61−97467(JP,A) 特開 昭62−45784(JP,A) 特開 昭62−28484(JP,A) 特開 平1−213482(JP,A)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分散染料で染色されたポリエステル繊維か
    らなるコーティング加工布であって、コーティング膜が
    ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリ塩化ビ
    ニル系樹脂およびポリ酢酸ビニル系樹脂からなる群から
    選ばれた少なくとも1種のコーティング樹脂からなり、
    かつ該コーティング膜が架橋構造を有することを特徴と
    するポリエステル繊維コーティング加工布。
  2. 【請求項2】コーティング膜に含有される架橋構造が、
    薄膜状である請求項(1)記載のポリエステル繊維コー
    ティング加工布。
  3. 【請求項3】架橋構造である部分が、コーティング膜の
    重量に対し3〜95%で請求項(1)記載のポリエステル
    繊維コーティング加工布。
  4. 【請求項4】ポリエステル繊維布帛をコーティング加工
    するに際し、該布帛を分散染料で染色した後、ポリウレ
    タン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹
    脂およびポリ酢酸ビニル系樹脂からなる群から選ばれた
    少なくとも1種のコーティング樹脂を用いてコーティン
    グ加工し、次いで該コーティング膜面を物理的架橋処理
    することを特徴とするポリエステル繊維コーティング加
    工布の製造法。
  5. 【請求項5】物理的架橋処理が、紫外線照射処理である
    請求項(4)記載のポリエステル繊維コーティング加工
    布の製造法。
  6. 【請求項6】紫外線照射に用いられる紫外線が、300nm
    以下の波長を有する紫外線成分を含むものである請求項
    (5)記載のポリエステル繊維コーティング加工布の製
    造法。
  7. 【請求項7】物理的架橋処理が、低温プラズマ処理であ
    る請求項(4)記載のポリエステル繊維コーティング加
    工布の製造法。
  8. 【請求項8】低温プラズマ処理条件が、重合性を有しな
    い無機ガス雰囲気下で、真空度が0.01〜0.4Torrもしく
    は1〜10Torrの範囲であり、かつプラズマ出力が2〜8W
    /cm2の条件である請求項(7)記載のポリエステル繊維
    コーティング加工布の製造法。
  9. 【請求項9】物理的架橋処理が、放射線照射処理である
    請求項(4)記載のポリエステル繊維コーティング加工
    布の製造法。
  10. 【請求項10】放射線が、電子線である請求項(9)記
    載のポリエステル繊維コーティング加工布の製造法。
  11. 【請求項11】電子線照射の照射線量が、1〜60Mradで
    ある請求項(10)記載のポリエステル繊維コーティング
    加工布の製造法。
JP2134772A 1990-05-24 1990-05-24 ポリエステル繊維コーティング加工布およびその製造法 Expired - Fee Related JPH089832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2134772A JPH089832B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 ポリエステル繊維コーティング加工布およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2134772A JPH089832B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 ポリエステル繊維コーティング加工布およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0434083A JPH0434083A (ja) 1992-02-05
JPH089832B2 true JPH089832B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=15136206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2134772A Expired - Fee Related JPH089832B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 ポリエステル繊維コーティング加工布およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089832B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2623936B2 (ja) * 1990-07-30 1997-06-25 東レ株式会社 コーティング加工布及びその製法
US6410091B1 (en) * 1999-04-26 2002-06-25 Guilford Mills, Inc. Plastisol-printed dyed polyester fabrics and method of producing same
KR100704042B1 (ko) * 2005-08-29 2007-04-06 벤텍스 주식회사 원단개질장치
EP4023702A1 (en) * 2020-12-29 2022-07-06 Smart Coloring GmbH Method for stabilizing a dye in a colored plastic article and method for decoloring the colored article

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163783A (ja) * 1982-03-15 1983-09-28 小松精練株式会社 湿式樹脂被覆された繊維材料の後処理法
JPS60119273A (ja) * 1983-12-02 1985-06-26 東レ株式会社 防水性布帛およびその製造法
JPS6228484A (ja) * 1985-07-30 1987-02-06 小松精練株式会社 堅牢度向上加工方法
JPH0655293B2 (ja) * 1986-09-02 1994-07-27 荒川化学工業株式会社 吸水性複合体の製造法
CA1328088C (en) * 1987-07-23 1994-03-29 Hercules Incorporated Method of modifying synthetic fibrous sheet to accept ink marking and printing thereof
JPH01213482A (ja) * 1988-02-17 1989-08-28 Toray Ind Inc 高発色性ポリエステル系繊維布帛の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0434083A (ja) 1992-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11066765B2 (en) UHMWPE fiber and method to produce
US3281263A (en) Method for modifying polymeric substances with high energy radiation
JPH089832B2 (ja) ポリエステル繊維コーティング加工布およびその製造法
JPH05295656A (ja) コーティング布帛の製造方法
JP2906571B2 (ja) コーティング着色ポリエステル繊維布帛の製造方法
JPH06166952A (ja) ガラス繊維を含む織物の精練方法
JPH04202868A (ja) コーティング加工布の製造方法
JPH05287673A (ja) コーティング布帛の製造方法
JPH05295679A (ja) コーティング布帛の堅牢度向上方法
JP2623936B2 (ja) コーティング加工布及びその製法
Tsukada et al. The preparation of poly [N (n‐butoxymethyl) methacrylamide] grafted silk fibers by polymerization using a low pH system
JPH04305495A (ja) スクリーン紗の製造方法
JP2008106389A (ja) 繊維構造物およびその製造方法
JPH02210069A (ja) 繊維構造物の製造方法
JPH0657909B2 (ja) フィブリル化布帛物の製造法
JPH0770946A (ja) ポリエステル系コーティング布帛の製造方法
JPH0441770A (ja) 撥水性布帛およびその製造法
JP3106522B2 (ja) 繊維構造物の処理方法
JPH07189133A (ja) ポリエステル系コーテイング布帛の製造方法
KR890003168B1 (ko) 대전방지성직물의 제조방법
KR800000154B1 (ko) 폴리에스터 섬유제품의 친수화 가공방법
JPH06280166A (ja) 合成繊維の帯電防止加工方法
JPH04307294A (ja) スクリーン紗の製造方法
JPH07316982A (ja) 染料移行性のないコーティング加工布
JP2008115492A (ja) 耐久性の優れた機能性ポリエステル系布帛およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees