JPH0898179A - 画像符号化装置 - Google Patents

画像符号化装置

Info

Publication number
JPH0898179A
JPH0898179A JP23510394A JP23510394A JPH0898179A JP H0898179 A JPH0898179 A JP H0898179A JP 23510394 A JP23510394 A JP 23510394A JP 23510394 A JP23510394 A JP 23510394A JP H0898179 A JPH0898179 A JP H0898179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
amount
data
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23510394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3954656B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Suzuki
一弘 鈴木
Satoshi Mihashi
聡 三橋
Yuji Ando
裕司 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP23510394A priority Critical patent/JP3954656B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to EP20000203222 priority patent/EP1075149A3/en
Priority to US08/534,857 priority patent/US5751358A/en
Priority to EP19950306815 priority patent/EP0705040B1/en
Priority to DE1995625893 priority patent/DE69525893T2/de
Priority to KR1019950034040A priority patent/KR100392974B1/ko
Publication of JPH0898179A publication Critical patent/JPH0898179A/ja
Priority to US08/896,585 priority patent/US5883672A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3954656B2 publication Critical patent/JP3954656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/87Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving scene cut or scene change detection in combination with video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/114Adapting the group of pictures [GOP] structure, e.g. number of B-frames between two anchor frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • H04N19/139Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/142Detection of scene cut or scene change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/179Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scene or a shot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output

Abstract

(57)【要約】 【構成】 入力画像データを複数フレーム分蓄えるフレ
ームメモリ40と、フレームメモリ40からの画像デー
タの情報量を評価する画像情報評価回路50と、フレー
ムメモリ40に蓄積された複数フレームの画像データか
らシーンチェンジを検出するシーンチェンジ検出回路3
1と、画像データにDCT処理を施すDCT回路14
と、生成されたDCT係数を所定の量子化ステップで量
子化する量子化器15と、画像情報評価回路50からの
情報量の評価値とシーンチェンジ検出回路31からの画
像間の相関情報とに基づいて、フレーム内符号化/フレ
ーム間予測符号化の選択を行う圧縮方法選択回路32
と、評価値と選択情報とに基づいて適応的に量子化ステ
ップを制御する量子化ステップ制御器39とを有する。 【効果】 効率の良い画像圧縮が可能で、全体的に画質
を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば画像を圧縮符号
化する場合に用いて好適な画像符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の例えば画像を圧縮符号化する場合
に用いて好適な画像符号化装置の構成例を図3に示す。
【0003】この図3の画像符号化装置において、入力
端子1には、図4に示すように、 輝度成分(Y) 352(H)×240(V)×30フレーム クロマ成分(Cb) 174(H)×120(V)×30フレーム クロマ成分(Cr) 174(H)×120(V)×30フレーム のピクセル数にディジタル化された画像データが供給さ
れる。
【0004】上記入力端子1に供給された入力画像デー
タは、当該入力画像データを一時的に蓄えて然るべき順
番に入れ替えるためのフレームメモリ10を介して、動
き検出器20とブロック分割器11に送られる。
【0005】当該ブロック分割器11は、フレームメモ
リ10から供給されたそれぞれのフレームを、図5に示
すように、輝度成分(Y) ,クロマ成分(Cr),(Cb) それぞ
れを8×8ピクセルのブロックに分割する。なお、輝度
成分(Y) の4つのブロック(Y0,Y1,Y2,Y3)と1つのクロ
マ成分(Cb)のブロックと、1つのクロマ成分(Cr)のブロ
ックからなる合計6つのブロック(Y0,Y1,Y2,Y3,Cb,Cr)
は、マクロブロック(MB)と呼ばれている。
【0006】このブロック分割器11からのマクロブロ
ック単位のデータは差分器12に送られる。
【0007】この差分器12では、ブロック分割器11
からのデータと後述するフレーム間予測画像データとの
差分をとり、その出力を後述するフレーム間予測符号化
がなされるフレームのデータとして切換スイッチ13の
被切換端子bに送る。また、当該切換スイッチ13の被
切換端子aには、上記ブロック分割器11からのデータ
が後述するフレーム内符号化がなされるフレームのデー
タとして供給される。
【0008】上記切換スイッチ13を介したブロック単
位のデータはDCT回路14によって離散コサイン変換
(DCT)処理され、そのDCT係数が量子化器15に
送られる。当該量子化器15では、所定の量子化ステッ
プ幅で上記DCT出力を量子化し、この量子化した係数
がジグザグスキャン回路16に送られる。
【0009】当該ジグザグスキャン回路16では、上記
量子化係数を図6に示すようにいわゆるジグザグスキャ
ンによって並べ換え、その出力を可変長符号化回路17
に送る。この可変長符号化回路17では、上記ジグザグ
スキャン回路16の出力データを可変長符号化(VL
C)し、その出力を出力バッファ18に送ると共に、当
該可変長符号化処理により発生した符号量を示す情報
を、量子化ステップ制御器19に送る。量子化ステップ
制御器19は、可変長符号化回路17からの符号量を示
す情報に基づいて量子化器15の量子化ステップ幅を制
御する。また、上記出力バッファ18から出力されたデ
ータは圧縮符号化がなされた符号化出力として出力端子
2から出力される。
【0010】また、上記量子化器15からの出力は、逆
量子化器27によって逆量子化され、さらに逆DCT回
路26によって逆DCT処理される。当該逆DCT回路
26の出力は、加算器25に送られる。
【0011】この加算器25には、フレーム間予測符号
化のフレームのときにオンとなる切換スイッチ24を介
した動き補償器21からのフレーム間予測画像データも
供給され、当該データと上記逆DCT回路26の出力デ
ータとの加算が行われる。この加算器25の出力データ
は、フレームメモリ22に一時的に蓄えられた後、動き
補償器21に送られる。
【0012】当該動き補償器21は、上記動き検出器2
0によって検出された動きベクトルに基づいて動き補償
を行い、これによって得たフレーム間予測画像データを
出力する。
【0013】以下、上記図3の従来の画像符号化装置の
具体的な動作について詳細に説明する。ここで、説明の
ために以下のように各フレームの呼び名を定義する。
【0014】先ず、表示順にフレームを並べたとき、そ
れぞれを I0,B1,B2,P3,B4,B5,P6,B7,B
8,I9,B10,B11,B12,・・・・・ と呼ぶこととする。これらのフレームのうち、I,P,
Bは、後に説明するが、圧縮方法の種類を示し、これら
I,P,Bの次の数字は、単純に表示順を示している。
【0015】カラー動画像符号化方式の国際標準化作業
グループであるいわゆるMPEG(Moving Picture Exp
ert Group)のうちMPEG1では、この様な画像を圧縮
するために、以下のようにすることが規定されている。
【0016】先ず、I0の画像を圧縮する。
【0017】次に、P3の画像を圧縮するのだが、P3
そのものを圧縮するのではなく、P3とI0の画像との
差分データを圧縮する。
【0018】その次に、B1の画像を圧縮するのだが、
B1そのものを圧縮するのではなく、B1とI0或い
は、B1とP3との差分データ或いはI0とP3の平均
値との差分(いずれか情報の少ない方)を圧縮する。
【0019】その次に、B2の画像を圧縮するのだが、
B2そのものを圧縮するのではなく、B2とI0或い
は、B2とP3との差分データ或いはI0とP3の平均
値との差分(どちらか情報の少ない方を選んで)を圧縮
する。
【0020】次に、P6の画像を圧縮するのだが、P6
そのものを圧縮するのではなく、P6とP3の画像との
差分データを圧縮する。
【0021】上述したような処理を順番に並べて表す
と、 となる。このようにエンコード順は、 I0,P3,B1,B2,P6,B4,B5,P9,B
7,B8,I9,P12,B10,B11,・・・・ のように、表示順とは順番が入れ替わる。圧縮後のデー
タ(符号化データ)はこの順番に並ぶことになる。
【0022】以下、上述したことを図3の構成の動作と
共にさらに詳しく述べる。
【0023】1枚目の画像(すなわちI0)のエンコー
ドでは、先ず、上記フレームメモリ10から1枚目に圧
縮すべき画像のデータが、ブロック分割器11によって
ブロック化される。このブロック分割器11からは、前
記Y0,Y1,Y2,Y3,Cb,Crの順にブロック
毎のデータが出力され、被切換端子a側に切り換えられ
た切換スイッチ13を介してDCT回路14に送られ
る。このDCT回路14では、それぞれのブロックにつ
いて縦横2次元の離散コサイン変換処理を行う。これに
より、時間軸であったデータが周波数軸に変換される。
【0024】このDCT回路14からのDCT係数は、
量子化器15に送られ、当該量子化器15で所定の量子
化ステップ幅で量子化される。その後、ジグザグスキャ
ン回路16によって図6のようにジグザグ順に並べ変え
られる。このようにジグザグ順に並べると、後ろへ行く
ほど、その係数は周波数成分の高い係数となるから、一
般的に係数の値は後ろの方が小さくなる傾向にある。し
たがって、ある値Sで量子化すると、後ろへ行くほど、
その結果は0になる頻度が増し、結果的に高域の成分が
切り落とされることになる。
【0025】その後、この量子化後の係数は、可変長符
号化(VLC)回路17へ送られ、ここでいわゆるハフ
マンコーディングが施される。この結果得られる圧縮さ
れたビットストリームは、出力バッファ18に一旦蓄え
られた後、一定のビットレートで送出される。当該出力
バッファ18は、不規則に発生するビットストリームを
一定のビットレートで送出できるようにするための緩衝
のためのメモリである。
【0026】以上の様に1枚の画像だけ単独で圧縮する
ことをフレーム内(イントラ:Intra )符号化と言い、
この画像をIピクチャと呼ぶ。
【0027】したがって、デコーダが上記のIピクチャ
のビットストリームを受信した場合は、以上に述べたこ
とを逆にたどり、1枚目の画像を完成させる。
【0028】次に、2枚目の画像(すなわちP3)のエ
ンコードでは、以下のようになされる。
【0029】すなわち、この2枚目以降もIピクチャと
して圧縮してビットストリームを作っても良いが圧縮率
を上げるには、連続する画像の内容には相関があること
を利用して、以下の様な方法で圧縮する。
【0030】先ず、動き検出器20では、2枚目の画像
を構成するマクロブロック毎に、1枚目の画像(I0)
の中からそれに良く似たパターンを捜し出し、それを動
きベクトルという(x,y)の相対位置の座標として表
現する。
【0031】また、2枚目の画像ではそれぞれのブロッ
クを、上記Iピクチャの場合のようにそのままDCT回
路14に送るのではなく、そのブロック毎の動きベクト
ルに従って一枚目の画像から引っ張ってきたブロックと
の差分のデータ(差分器12による差分データ)を、D
CT回路14へ送るようにする。なお、動きベクトルの
検出方法としては、ISO/IEC 11172-2 annex D.
6.2 に詳細に述べられているためここでは省略する。
【0032】ここで、例えば上記動きベクトルによって
示された一枚目の画像のパターンと、これから圧縮しよ
うとするブロックのパターンとの間で、相関が非常に強
くなっていれば、その差分データは非常に小さくなり、
したがって、上記フレーム内(イントラ)符号化で圧縮
するよりも、上記動きベクトルと上記差分データとを符
号化した方が、圧縮後のデータ量は小さくなる。
【0033】このような圧縮方法を、フレーム間(イン
ター:Inter)予測符号化と呼んでいる。ただし、常に差
分データが少なくなるわけではなく、絵柄(画像内容)
によっては、差分を取るよりも、上記フレーム内符号化
で圧縮した方が、圧縮率が上がる場合がある。このよう
な場合は、上記フレーム内符号化で圧縮する。フレーム
間予測符号化にするか、フレーム内符号化にするかは、
マクロブロック毎に異なる。
【0034】以上のことを図3の画像符号化装置(エン
コーダ)に即して説明すると、先ず、フレーム間予測符
号化を行うためには、エンコーダ側でたえずデコーダ側
で作られる画像と同じ画像を作って置く必要がある。
【0035】そのためにエンコーダ内には、デコーダと
同じ回路が存在する。その回路をローカルデコーダ(局
部復号器)と呼ぶ。図3の逆量子化器27と逆DCT回
路26と加算器25とフレームメモリ22と動き補償器
21が当該ローカルデコーダに対応し、フレームメモリ
22内に記憶される画像のことをローカルデコーデッド
ピクチャ(Local decoded picture)又はローカルデコー
デッドデータ(Local decoded data)と呼ぶ。これに対し
て、圧縮前の画像のデータは、オリジナルピクチャ(Ori
ginal picture)又はオリジナルデータ(Original data)
と呼ぶ。
【0036】なお、前述した1枚目のIピクチャの圧縮
時にも、上記ローカルデコーダを通して復号化された1
枚目の画像が、上記フレームメモリ22内に格納され
る。ここで、注意すべきことは、このローカルデコーダ
によって得られる画像は、圧縮前の画像ではなく、圧縮
後復元した画像であり、圧縮による画質劣化のある、デ
コーダが復号化する画像とまったく同じ画像であるとい
うことである。
【0037】このような状態のエンコーダに2枚目の画
像(P3)のデータ(Original data)が入ってくるわけ
だが(この段階ですでに、動きベクトルは検出済でなけ
ればならない)、データはブロック毎に動きベクトルを
持ち、このベクトルが動き補償器(MC:Motion Compensa
tion)21に与えられる。当該動き補償回路21は、そ
の動きベクトルの示すローカルデコーデッドピクチャ上
のデータ(動き補償データ:MC data:1マクロブロッ
ク)を上記フレーム間予測画像データとして出力する。
【0038】上記2枚目のオリジナルデータとこの動き
補償データ(フレーム間予測画像データ)のピクセル毎
の、差分器12による差分データが、上記DCT回路1
4に入力される。それからの後の圧縮方法は、基本的に
Iピクチャと同じである。上述のような圧縮方法によっ
て圧縮する画像をPピクチャ(Predicted picture)と呼
ぶ。
【0039】さらに詳しく説明すると、Pピクチャにお
いてすべてのマクロブロックがフレーム間予測符号化で
圧縮するとは限らず、フレーム内符号化で圧縮する方が
効率が良いと判断されるときは、そのマクロブロックは
当該フレーム内符号化で符号化を行う。
【0040】すなわち、Pピクチャにおいても、マクロ
ブロック毎に、フレーム内符号化によるか(このマクロ
ブロックをイントラマクロブロックと呼ぶ)、又はフレ
ーム間予測符号化によるか(このマクロブロックをイン
ターマクロブロックと呼ぶ)のどちらかを選択して圧縮
を行う。
【0041】上述のように、上記ローカルデコーダで
は、量子化器15の出力が、逆量子化器27で逆量子化
され、さらに逆DCT回路26で逆DCT処理された
後、エンコード時に動き補償データ(MC data )と足さ
れ最終的なローカルデコーデッドピクチャとなる。
【0042】次に、3枚目の画像(すなわちB1)のエ
ンコードでは、以下のようになされる。
【0043】上記3枚目の画像(B1)のエンコードで
は、I0,P3の2枚の画像それぞれに対する動きベク
トルを探索する。ここで、I0に対する動きベクトルを
フォワードベクトル(forward Vector)MVf(x,y) と
呼び、P3に対する動きベクトルをバックワードベクト
ル(Backward Vector)MVb(x,y) と呼ぶ。
【0044】この3枚目の画像についても差分データを
圧縮するわけであるが、どのデータを圧縮するのかが、
問題である。この場合も一番情報量が少なくなるものと
の差分を取れば良い。このときの圧縮方法の選択肢とし
ては、 (1)フォワードベクトルMVf(x,y) の示すI0上の
データとの差分 (2)バックワードベクトルMVb(x,y) の示すP3上
のデータとの差分 (3)フォワードベクトルMVf(x,y) の示すI0上の
データとバックワードベクトルMVb(x,y) の示すP3
上のデータの平均値との差分 (4)差分データは使わない(フレーム内符号化) の4つである。マクロブロック毎にこの4種類の圧縮方
法から一つが選択される。上記圧縮方法の選択肢のうち
の(1),(2),(3)の場合は、それぞれの動きベ
クトルも動き補償器21に送られ、差分器21ではその
動き補償データとの差分をとり、これがDCT回路14
に送られる。上記圧縮方法の選択肢のうちの(4)の場
合は、そのままのデータがDCT回路14へ送られる。
【0045】上述した1枚目、2枚目のエンコードの処
理の結果、ローカルデコーデッドピクチャを格納するフ
レームメモリ22には、I0,P3の2枚のピクチャ
が、復元されているのでこのようなことが可能である。
【0046】次に、4枚目の画像(すなわちB2)のエ
ンコードでは、以下のようになされる。
【0047】上記4枚目の画像(B2)のエンコードで
は、上述した3枚目(B1)のエンコード方法のところ
の説明文で、B1をB2に置き換えたこと以外は、上記
3枚目のエンコードと同じ方法で圧縮する。
【0048】次に、5枚目の画像(すなわちP6)のエ
ンコードでは、以下のようになされる。
【0049】上記5枚目の画像(P6)のエンコードで
は、上述した2枚目(P3)のエンコード方法のところ
の説明文で、P3をP6に、I0をP3に置き換えただ
けで、他は同じ説明となる。
【0050】6枚目以降は、上述の繰り返しとなるので
説明は省略する。
【0051】また、MPEGにおいては、GOP(Grou
p Of Picture)と呼ばれるものが規定されている。
【0052】すなわち、何枚かのピクチャの集まりがグ
ループオブピクチャ(GOP)と呼ばれており、当該G
OPは符号化データ(圧縮後のデータ)上で見て連続し
た画像の集まりでなくてはならないものである。また、
GOPはランダムアクセスを考慮したもので、そのため
には符号化データ上で見てGOPの最初に来るピクチャ
は上記Iピクチャである必要がある。さらに、表示順
(ディスプレイ順)でGOPの最後は、I又はPピクチ
ャでなくてはならない。
【0053】図7には、最初が4枚のピクチャからなる
GOPで、それ以降が6枚のピクチャからなるGOPと
なる例を挙げる。なお、図7のAはディスプレイ順を示
し、図7のBは符号化データ順を示している。
【0054】この図7において、GOP2に注目する
と、B4,B5はP3,I6から形成されるため、例え
ばランダムアクセスでI6にアクセスされると、P3が
無いため、B4,B5は正しく復号化できない。このよ
うにGOP内だけで正しく復号化できないGOPは、ク
ローズドGOP(Closed GOP)でないという。
【0055】これに対し、もしB4,B5がI6だけし
か参照していないとしならば、例えばランダムアクセス
でI6にアクセスしても、P3は必要ないため、これら
B4,B5は正しく復号化できることになる。このよう
にGOP内だけの情報で、完全に復号化できるGOPを
クローズドGOP(Closed GOP)と呼ぶ。
【0056】以上のような圧縮方法の選択の中から一番
効率の良い方法で圧縮するわけであるが、その結果発生
する符号化データ(Coded data)の量は、入力画像にも
依存し、実際に圧縮してみないと判らない。
【0057】しかし、圧縮後のデータのビットレートを
一定にするためにコントロールすることも必要である。
当該コントロールを行うためのパラメータは、量子化器
15に与える前記符号量を表す情報としての量子化ステ
ップ(又は量子化スケール:Q-scale )である。同じ圧
縮方法でも、上記量子化ステップを大きくすれば発生ビ
ット量は減り、小さくすれば増える。
【0058】この量子化ステップの値は、次のようにし
て制御する。
【0059】エンコーダには、圧縮後のデータを一定の
ビットレートにするために、出力に緩衝バッファ(出力
バッファ18)が設けられており、これによって画像毎
のある程度のデータ発生量の差は吸収できるようになさ
れている。
【0060】しかし、定められたビットレートを超える
ようなデータの発生が続けば、出力バッファ18の残量
が増加し、ついにはオーバーフローを起こすことにな
る。逆にビットレートを下回るデータの発生が続けば出
力バッファ18の残量は減少し、最後にはアンダーフロ
ーを引き起こすことになる。
【0061】したがって、エンコーダは、出力バッファ
18の残量をフィードバックすることにより、前記量子
化ステップ制御器19が量子化器15の量子化ステップ
をコントロールし、ここで出力バッファ18の残量が少
なくなればあまり圧縮しないように量子化ステップを小
さくなるよう制御し、出力バッファ18の残量が多くな
れば圧縮率を高くするように量子化ステップを大きくす
るようにコントロールを行うようにしている。
【0062】また、前述した圧縮方法(前記フレーム内
符号化やフレーム間予測符号化)によって発生する符号
化データ量の範囲には、大きな差がある。
【0063】特にフレーム内符号化方式で圧縮をすると
大量のデータが発生するため、出力バッフファ18の空
き容量が小さい場合には量子化ステップサイズを大きく
しなければならず、場合によっては量子化ステップサイ
ズを最大にしてもバッファ18のオーバーフローを招く
かもしれない。よしんばバッファ18に収まったとして
も量子化ステップが大きければフレーム内符号化の画像
は後のフレーム間予測符号化の画質に影響するので、フ
レーム内符号化での圧縮を行う前には出力バッファ18
に十分な空き容量が必要である。
【0064】したがって、予め定められた順序の圧縮方
法を決めておき、フレーム内符号化の前には十分な出力
バッファ18の空き容量を確保するように、量子化ステ
ップ制御器19は量子化ステップサイズのフィードバッ
クコントロールを行うようにしている。
【0065】以上のようにして一定レートの符号化デー
タに抑えることが可能となる。
【0066】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の方法では、以下の理由により高画質を得られないこ
とが欠点となっている。
【0067】すなわち、出力バッファの残量をフィード
バックすることによって量子化ステップをコントロール
する従来の方法では、フィードバックに基本的に遅延が
あるため入力画像の急激な情報量変化に追随できない。
そのため、入力画像の情報量が急激に増加した場合、大
量の圧縮データが発生し、バッファの残量を大幅に減ら
し、時にはオーバーフローを引き起こす。また、オーバ
ーフローしなかったとしても、出力バッファの残量は非
常に少なくっているので、次に圧縮される画像は量子化
ステップが大きくなり、その結果画質の低下を招くこと
になる。逆に、入力画像の情報量が急激に減少した場
合、発生する圧縮データは小さなものになるにもかかわ
らず、上記遅延のために量子化ステップはすぐには小さ
くならないので、当該遅延の間の画質を上げることがで
きない。
【0068】また、一般に入力画像は様々で、同じ圧縮
率であっても同じ画質を得られるとは限らない。それは
画像の情報量そのものの違いや、圧縮方法に依存した特
徴(前後で相関が高い等)に依存するからである。した
がって、画質を均質に圧縮するには画像に適応的に圧縮
方法、圧縮率などを変えなければならない。
【0069】さらに、時々刻々情報量の変化する入力画
像を一定のビットレートで平均的に高画質に圧縮するた
めには、出力バッファによって低ビットレートを維持で
きる範囲でかつ画質が均質になるように、情報量の多い
画像(絵)には多めの圧縮データを許し、情報量の少な
い画像には少なめの圧縮データにすることが必要だが、
次のような場合に従来の方法ではそれができない。
【0070】例えば、情報量の少ない画像が連続し、そ
のあとで急に情報量の多い画像が入ってくる場合を考え
ると、先に供給される情報量の少ない画像に対しては量
子化ステップをあまり小さくし過ぎず、その後に続く情
報量が多い画像が符号化されるまで出力バッファの残量
を低く保つべきであるのに、前述した出力バッファ残量
をフィードバックする方式では、上記情報量が少ない画
像が連続するうちに出力バッファの残量を増加させてし
まうようになる。
【0071】逆に、情報量が多い画像の後に情報量の少
ない画像が続く場合では、先に供給される情報量の多い
画像を大きな量子化ステップで圧縮して出力バッファの
残量を減らさなくても、その後に続くのは情報量の少な
い画像なのでオーバーフローし難いはずであるが、上記
出力バッファ残量フィードバック方式では、続く画像の
情報量がわからないためバッファの残量を減らす方向、
すなわち量子化ステップを大きくする方向に制御し、画
質を低下させてしまう。
【0072】さらに、入力画像の情報量の急激な変化の
顕著な例がシーンチェンジであるが、シーンチェンジは
前の画像との相関が極めて低いため、フレーム内符号化
で圧縮したほうが効率良く圧縮できるが、予め情報量を
知っており、かつ前後の画像のそれとの比較ができなけ
ればシーンチェンジかどうか、すなわち、フレーム内符
号化で圧縮するか、あるいはフレーム間予測符号化で圧
縮するか判断することができない。
【0073】またさらに、フレーム内符号化で圧縮をす
るには出力バッファに十分な空き容量が必要であるが、
前の画像の画質を著しく損なうことなく出力バッファに
十分な空き容量を確保するためには、充分前のフレーム
から準備を行い、当該出力バッファの残量を減らしてお
かなければならない。したがって、フレーム内符号化で
圧縮をすることは圧縮を行うよりも充分以前に判ってい
なければならない。
【0074】そこで、本発明は、上述のような実情に鑑
みて提案されたものであり、効率の良い画像圧縮が可能
で、全体的に画質を向上させることができる画像符号化
装置を提供することを目的とするものである。
【0075】
【課題を解決するための手段】本発明の画像符号化装置
は、上述した目的を達成するために提案されたものであ
り、入力画像データを複数枚蓄える画像データ蓄積手段
と、上記画像データ蓄積手段に蓄積された複数枚の画像
データから当該入力画像データの情報量を評価する画像
情報評価手段と、上記画像データ蓄積手段に蓄積された
複数枚の画像データから画像間の相関を検出する画像間
相関検出手段と、画像データに直交変換処理を施し直交
変換係数を生成する直交変換手段と、上記直交変換手段
による生成された直交変換係数を所定の量子化ステップ
で量子化する量子化手段と、上記画像情報評価手段によ
って得られた情報量の評価値と上記画像間相関検出手段
からの画像間の相関情報とに基づいて適応的に画像デー
タの圧縮方法を選択する圧縮方法選択手段と、上記画像
情報評価手段によって得られた情報量の評価値と上記圧
縮方法選択手段からの圧縮方法の選択情報とに基づいて
適応的に上記量子化手段における所定の量子化ステップ
を制御する量子化ステップ制御手段とを有することを特
徴としている。
【0076】ここで、上記画像間相関検出手段は、画像
間の相関によってシーンチェンジを検出する。また、圧
縮方法選択手段は、上記相関情報が所定値より低いとき
に上記圧縮方法としてフレーム内符号化を選択する。
【0077】さらに、上記量子化ステップ制御手段は、
上記情報量の評価値と圧縮方法の選択情報とに基づい
て、量子化手段における量子化の際のビット割り当てを
決定し、当該割り当て量のビットを発生させるために過
去の配分量と発生量とから予測して量子化ステップサイ
ズを決定する。またさらに、上記画像データ蓄積手段
は、フレーム内符号化が定期的に行われる周期の2倍程
度分の画像データを蓄積する。
【0078】
【作用】本発明によれば、入力画像データを複数枚蓄え
ることで入力と圧縮の処理(出力)に遅延を生じさせる
ことができる。また、入力画像データの情報量を評価す
ることで、符号化に先立って入力画像データが本来持っ
ている情報量の大小を画像数枚先まで事前に見積もるこ
とができ、これにより、より正確に圧縮後のデータサイ
ズを予測することが可能になり、したがって、一定の出
力ビットレートにすることや、例えば出力バッファの残
量制御などが容易になる。また、入力画像データの評価
値や相関情報に基づいて適応的に圧縮方法を選択するこ
とで、効率的に圧縮をすることができるようになる。
【0079】また、シーンチェンジなどの画像間の相関
が著しく低いときには、圧縮方法としてフレーム内符号
化を選択することで画質の劣化を抑えている。
【0080】さらに、情報量の評価値と圧縮方法の選択
情報とに基づいて、量子化手段における量子化の際のビ
ット割り当てを決定し、この割り当て量のビットを発生
させるために過去の配分量と発生量とから予測して量子
化ステップサイズを決定することにより、効率的なビッ
ト配分を行っている。
【0081】
【実施例】以下、図面を参照し、本発明の実施例につい
て詳述する。
【0082】図1には本発明実施例の画像符号化装置の
概略構成を示す。なお、この図1において、前述した図
3と同じ構成については同一の指示符号を付してその説
明については省略する。
【0083】この図1の構成において、前記図3の構成
に追加された構成要素は画像情報評価回路50とシーン
チェンジ検出回路31と圧縮方法選択回路32であり、
また、フレームメモリ40と量子化ステップ制御器39
が変更されている。
【0084】すなわち、本発明実施例の画像符号化装置
は、入力画像データを複数フレーム文蓄える画像データ
蓄積手段であるフレームメモリ40と、上記フレームメ
モリ40に蓄積された複数枚の画像データから当該入力
画像データの情報量を評価する画像情報評価回路50
と、上記フレームメモリ40に蓄積された複数フレーム
のの画像データから画像間の相関を検出する画像間相関
検出手段であるシーンチェンジ検出回路31と、画像デ
ータに直交変換(例えばDCT)処理を施しそのDCT
係数を生成する直交変換手段であるDCT回路14と、
上記DCT回路14によって生成されたDCT係数を、
所定の量子化ステップで量子化する量子化器15と、上
記画像情報評価回路50によって得られた情報量の評価
値と上記シーンチェンジ検出回路31からの画像間の相
関情報とに基づいて、適応的に画像データの圧縮方法
(フレーム内符号化/フレーム間予測符号化)を選択す
る圧縮方法選択回路32と、上記画像情報評価回路50
によって得られた情報量の評価値と上記圧縮方法選択回
路32からの圧縮方法の選択情報とに基づいて、適応的
に上記量子化器15における所定の量子化ステップを制
御する量子化ステップ制御器39とを有することを特徴
とするものである。
【0085】この図1において、先ず、入力端子1から
入力された入力画像データは、フレームメモリ40に蓄
えられる。このフレームメモリ40は、図3のフレーム
メモリ10とは異なり、所定数のフレームを蓄積できる
ものである。このときの蓄積する所定数としては、多過
ぎるとフレームメモリ40が大規模になってしまうので
好ましくない。上記所定数として効率的な長さ(フレー
ム数)は、ビットレートと出力バッファ18の容量、フ
レーム内符号化の圧縮方式の画像同士の間隔(ほとんど
の場合GOPの長さといっても差し支えない)に大きく
依存する。これは圧縮方法及び圧縮率の違いから生ずる
圧縮データの大きさのむらを上記出力バッファ18によ
って吸収し、定ビットレートにすることができる範囲
が、上記ビットレート及び出力バッファ容量とフレーム
内符号化がなされる画像同士の間隔等の条件によって制
約されるからである。
【0086】ところで、一般的にフレーム内符号化方式
で圧縮することは定期的に行われる(これがGOPの区
切りになることが多い)ものであり、このフレーム内符
号化の圧縮方式は当該圧縮後のデータ量が他の方式(フ
レーム間予測符号化)に比べてかなり大きいものであ
る。このため、当該フレーム内符号化による圧縮画像同
士(或いはGOP)の間隔で情報量を調べ、データ量の
配分をするのは、一つの合理的な方法である。
【0087】しかし、本実施例の方式では、後述するよ
うにシーンチェンジ等によって前後の画像の相関が著し
く低くなった場合にもフレーム内符号化方式で圧縮する
ようにしており、このようにシーンチェンジ部分でフレ
ーム内符号化を行うようにすると、例えば、当該シーン
チェンジに基づくフレーム内符号化画像の近傍に前記定
期的なフレーム内符号化がきた場合、当該定期的に行わ
れるフレーム内符号化の画像に対しては、定ビットレー
ト或いは均質な画質の維持が困難になるため、フレーム
内符号化による圧縮である必然性を失い、当該フレーム
内符号化で圧縮することを取り止める必要がでてくる。
【0088】したがって、上記フレームメモリ40の記
憶可能な容量(上記所定数)は、上述のようにシーンチ
ェンジが上記定期的に行われるはずであるフレーム内符
号化の画像の近傍にくる場合があることを考慮して、当
該定期的にフレーム内符号化で圧縮を行う周期の2倍程
度とすることが適当である。
【0089】もちろん、上記所定数は一例であり、これ
に限定されることはなく様々な条件に合わせて変更する
ことは可能である。
【0090】上記フレームメモリ40に蓄積された画像
データは、適宜、画像情報評価回路50に送られる。
【0091】ここで、当該画像情報評価回路50は、大
別して2通りのパラメータを算出するものである。
【0092】第1のパラメータは、フレーム内符号化で
圧縮を行った場合の圧縮後のデータ量を予測することが
可能なように、その画像自身の情報量を示すものであ
る。この第1のパラメータとしては、例えば、フレーム
メモリ40から供給された画像データに対して、DCT
処理をブロック毎に行い、そのDCT係数の和や統計を
とったものとしたり、また、それでは規模が大きくなる
場合には、平均自乗誤差のブロック毎の和を求めたもの
とする。いずれにしても、当該画像情報評価回路50で
は、画像の情報量を表し、圧縮後のデーター量を類推す
るに足るパラメータを算出する。
【0093】第2のパラメータは、フレーム間予測符号
化で圧縮を行った場合の圧縮後のデータ量を予測するこ
とが可能な、画像の差分情報量を示すものである。この
場合のパラメータとしては、例えば、フレームメモリ4
0に格納された画像と動き補償後の画像との差分値のブ
ロック内の和を用いる。このパラメータ算出の際には、
一般的な動きベクトル検出回路(動き検出器20)で得
られる動きベクトルが検出された最小誤差を利用するこ
とができる。
【0094】上記画像情報評価回路50によって上述し
たようにして算出された画像情報の評価値(パラメー
タ)は、次に説明するシーンチェンジ検出回路31と、
量子化ステップ制御器39とに送られる。
【0095】また、画像情報評価回路50からは、後述
する圧縮方法選択回路32においてGOPの長さを決定
する際に画像のカウントを行うため、その圧縮方法選択
回路32に対して画像情報も送られる。
【0096】次に、シーンチェンジ検出回路31は、上
記画像情報評価回路50の出力(第2のパラメータ)を
用いてシーンチェンジを検出するものである。
【0097】ここで、当該シーンチェンジ検出回路31
においてシーンチェンジを検出する目的は、フレーム間
予測符号化かフレーム内符号化のいずれかの圧縮方式を
決定するための判断材料にすることが主である。それ
は、シーンチェンジ部分のように前後で相関の極めて低
い画像では、フレーム間予測符号化で圧縮するよりもフ
レーム内符号化で圧縮する方が効率良く圧縮できるから
である。また、シーンチェンジ部分では、圧縮後のデー
タも大きなものとなるため、データ量配分や出力バッフ
ァマネジメントの観点からも当該シーンチェンジを把握
することは重要である。
【0098】上述のようなシーンチェンジは前後の画像
で相関が著しく損なわれる所に存在するものであるた
め、当該シーンチェンジ部分は、例えば、前後の画像に
ついてそれぞれ例えば動きベクトル補償後の画像との差
分値を求め、それぞれこの差分値の画像全体での総和を
求めて、さらに当該前後の画像での上記総和の比を求め
るなどして検出できる。
【0099】このようなことから、本実施例のシーンチ
ェンジ検出回路31では、上記画像情報評価回路50の
出力を用いてシーンチェンジを検出するようにしてい
る。すなわち、上記画像情報評価回路50は、前述のよ
うに動き補償後の画像の差分値のブロック内の和を第2
のパラメータとして出力するため、当該シーンチェンジ
検出回路31では、当該差分値のブロック内の和を用い
て、上述のシーンチェンジ検出のための演算を行うこと
ができる。
【0100】次に、圧縮方法選択回路32について説明
する。
【0101】当該圧縮方法選択回路32は、上記シーン
チェンジ検出回路31からのシーンチェンジ検出出力
と、画像情報評価回路50からの画像情報をカウントし
たカウント値とに基づいて、フレーム内符号化/フレー
ム間予測符号化(P,Bピクチャ)のいずれの圧縮方式
で圧縮を行うのかを選択する回路である。
【0102】ここで、フレーム内符号化方式による圧縮
画像は少なくともGOPの最初になければならない。ま
た、GOPはランダムアクセスを考慮してある程度の間
隔となされているので、必然的にIピクチャは当該間隔
で定期的に発生するものであり、また、本実施例ではシ
ーンチェンジ等によっても発生するものである。
【0103】このようなことから、当該圧縮方法選択回
路32では、上記画像情報評価回路50からの画像情報
のカウントを行うと共に、上記シーンチェンジ検出回路
31からのシーンチェンジ検出出力が当該圧縮方法選択
回路32に加えられる。これにより当該圧縮方法選択回
路32では、上記画像のカウント値から定期的なフレー
ム内符号化を選択すると共にシーンチェンジ検出時にも
フレーム内符号化を選択(すなわちGOPの間隔を決定
する)し、それら以外ではフレーム間予測符号化を選択
するようにしている。
【0104】この圧縮方法選択回路32は、上記圧縮方
法の選択に応じて前記切換スイッチ13と24の切換制
御を行うと共に、その選択結果を示す情報を量子化ステ
ップ制御器39に送る。
【0105】また、上記量子化ステップ制御器39は、
前記画像情報評価回路50からの評価値(パラメータ)
から画像の情報量、さらにはシーンチェンジのように前
後の画像の相関が極めて低くなる所を知ると共に、圧縮
方法選択回路32からの選択結果を示す情報からフレー
ム内符号化かフレーム間予測符号化のいずれが選択され
た画像であるかも知ることができる。
【0106】したがって、当該量子化ステップ制御器3
9においては、出力バッファ18の残量のみをフィード
バックする従来の量子化ステップ制御に比べて、入力画
像の急激な情報量変化に追随できることになり、また、
画像の情報量の変化に応じて適切な量子化ステップ制御
が可能で、さらに、フレーム内符号化/フレーム間予測
符号化の圧縮方法に応じて適切な量子化ステップ制御も
可能となる。
【0107】次に本実施例の各主要構成要素における処
理の流れを、図2のフローチャートに沿ってより詳細に
説明する。
【0108】先ず、ステップS1では、入力端子1に入
力された画像データが順次フレームメモリ40へ格納さ
れる。
【0109】ここで、先に述べたようにIピクチャの頻
度や間隔の決定が画質に影響を及ぼすので、これに関係
して符号化に先だってGOPを決めておく必要があり、
また、レートコントロール(量子化ステップ制御による
ビットレートのコントロール)をするために符号化に先
だって1GOP分の画像についての情報を収集しなけれ
ばならない。このように、次々と入力されてくる画像デ
ータに対してその間に分析を行い、符号化するまでの十
分な遅延時間を稼ぐため、大量のフレームメモリ40を
用いる。
【0110】次に、ステップS2では、動き検出器20
において、フレーム間予測符号化で圧縮するために必要
な動きベクトルを検出する。すなわち、このステップS
2では、予め定められたスケジュールでフレームメモリ
40中の各画像データをPピクチャ或いはBピクチャと
して圧縮符号化できるように、動き検出(モーションエ
スティメーション)を行う。
【0111】ここで、動き検出を行う画像については、
Iピクチャを規定しない。それはどの画像データがIピ
クチャになるのかこの時点では確定していないからであ
り、またIピクチャは動き補償を必要としないため、後
にどの画像データでもIピクチャにすることが可能だか
らである。
【0112】上記画像情報評価回路50は、上記動き検
出をする際に用いられる最小歪み(Minimum Distortio
n)或いは誤差の絶対値和(AD:Absolute Difference
)と呼ばれるものを符号化に用いるパラメータの一つ
(第2のパラメータ)として読み出し格納する。
【0113】この第2のパラメータは、前述したように
シーンチェンジの判定やフレーム間予測符号化で圧縮す
る場合の画像の相関も考慮した情報量の推定に用いるも
のである。
【0114】この第2のパラメータはまた、後述するよ
うにマクロブロックタイプを決定するためにも使われ
る。
【0115】第2のパラメータである画像の情報量を推
定するパラメータSADは、式(1)に示すように、一つ
の画像内の上記誤差の絶対値和(AD)を合計したもの
である。
【0116】SAD=ΣAD (1) 次に、画像情報評価回路50では、ステップS3のよう
に、上記動き検出で得られたパラメータ以外に、誤差の
平均絶対値和(MAD:Mean Absolute Difference)、
アクティビティ(Activity)を各画像毎に評価する。
【0117】上記誤差の平均絶対値和(MAD)はIピ
クチャの情報量を推定するためのパラメータで、下記の
式(2) によって8×8画素のブロック毎に求め、必要に
応じてマクロブロック或いは画面で集計を行う。このパ
ラメータはまた、マクロブロックタイプを決定するため
に使われる。
【0118】
【数1】
【0119】これをさらに、式(3) のように、マクロブ
ロック内のブロックについて合計したものを用いてマク
ロブロックの判定に用いる。
【0120】MAD=Σ blockMAD (3) またさらに、式(4) のように、マクロブロックの値を一
つの画像内で合計してその値を、その画像の(Iピクチ
ャとしての)情報量を表すパラメータSMADとする。
【0121】SMAD=ΣMAD (4) また、上記アクティビティは、一つの画面の中でそのマ
クロブロックの画像の状態に応じてよりきめ細かに量子
化ステップを制御することによって画質を維持しながら
より圧縮効率を高めるために、その画像の状態を定量化
するためのパラメータである。
【0122】例えば一つのブロック内で画像が画素のレ
ベル変化の少ない平坦な部分では量子化による歪みが目
立ち易く、量子化ステップを小さくしてやるべきで、逆
にレベル変化が多い複雑なパターンのブロックでは量子
化歪みは目立ち難く、情報量も多いので量子化ステップ
を大きくするべきである。
【0123】そこで、例えばブロックの平坦度を表すパ
ラメータをこのアクティビティとして用いるようにして
いる。
【0124】次に、圧縮方法選択回路32においては、
ステップS4でGOP長の決定を行い、ステップS5で
圧縮方法の選択(ピクチャタイプの決定)を行う。
【0125】ここでは、すでに述べたように、符号化に
際してランダムアクセス性を考慮して適当なフレーム数
毎にGOPを区切る。このとき少なくともGOPの符号
順で最初のピクチャはIピクチャでなければならないか
ら、ピクチャの数をカウントし定期的にピクチャタイプ
をIピクチャにする。
【0126】一方、前記シーンチェンジによって前後の
ピクチャで相関が低くなった場合、これも先に述べたよ
うにIピクチャで圧縮符号化すると効率が良い。しかし
ながら、Iピクチャは圧縮率が低いため、低ビットレー
トにおいては頻繁に現れると画質の低下を招く。したが
ってシーンチェンジ検出回路31によってシーンチェン
ジが検出された場合、圧縮方法選択回路32は、Iピク
チャ同士の間隔を適度に保つよう適応的にGOPの長さ
を決める。
【0127】次に、ステップS6では、マクロブロック
タイプの判定を行う。すなわち、圧縮方法選択回路32
では、当該ステップS6においてマクロブロック毎の圧
縮方法とマクロブロックタイプとを決める。
【0128】前述のように既に求めた上記誤差の平均絶
対値和(MAD)と誤差の絶対値和(AD)は、それぞ
れフレーム内符号化/フレーム間予測符号化で圧縮した
ときの圧縮後のデータ量に関係するので、この2つのパ
ラメータを比較すればフレーム内符号化/フレーム間予
測符号化のどちらのマクロブロックタイプがより少ない
データ量になるか判定できる。
【0129】次のステップS7では、量子化ステップ制
御器39において、レートコントロールのためのビット
配分を行う。
【0130】各ピクチャ毎の圧縮符号化された後のデー
タサイズは、その符号化方式や元々の画像データが持つ
情報量、前後の相関などによって大きく変動する。平均
的な画質を保つようにするならばことさらである。
【0131】各ピクチャ毎の圧縮符号化された後のデー
タサイズのむらは出力バッファ18によってある程度吸
収されるが、平均的には一定のビットレートにしなけれ
ばならない。したがって、ある区間を定めればその間の
ピクチャのトータルの圧縮後のデータ量が決まる。そこ
で、既に決定しているピクチャタイプと、予め調べてお
いた画像の情報量パラメータとを用いて各ピクチャ毎に
圧縮後のデータ量、すなわち各ピクチャが使用可能なビ
ットの量を決める。
【0132】このとき、例えば情報量の少ない画像やB
ピクチャには少なく、情報量の多い画像やIピクチャに
は多くする。これをビット配分と呼ぶ。これによって画
質のばらつきを抑え、なおかつ一定レートに保つことが
容易になる。
【0133】本実施例ではGOPをビット配分の区間と
して、次の式(5) ,式(6) のようにビット配分を行う。
【0134】 Total Bit Count =(Bit Rate [bit/s]× Number Of Picture In GOP [picture ])/(Picture Rate [picture/s]) [bit] (5) Available Bits=(Total Bit Count ×ターゲットの画像情報量パラメータ)/ 画像情報量パラメータのGOP合計値) [bit] (6) なお、この式(6) で使用している情報量パラメータは、
先に述べたパラメータSMAD,SADを用い、これに
圧縮するピクチャタイプ別の乗数をかけたものである。
また、上記乗数は各ピクチャタイプ間のパラメータと画
質との関係を調整するものである。
【0135】なお、上記式(6) の上記画像情報量パラメ
ータのGOP合計値は、式(7) に示すようにして求め
る。
【0136】 画像情報量パラメータのGOP合計値=Ki×ΣSMAD+Kp×ΣSADp+Kb×ΣSADb SADp: PピクチャのSAD SADb: BピクチャのSAD (7) 上記量子化ステップ制御器39においては、次のステッ
プS8で基本量子化ステップの決定を行う。
【0137】すなわち、ピクチャタイプが決まれば、情
報量パラメータと量子化ステップから量子化後のデータ
サイズをある程度予測できる。したがって、情報量パラ
メータと量子化後のデータ量が決まっていれば量子化ス
テップを逆算することができる。量子化ステップ制御器
39は、このようにして求めた量子化ステップをそのピ
クチャの基本量子化ステップとする。
【0138】次に、量子化ステップ制御器39は、ステ
ップS9において画面内の量子化ステップの制御を行
う。
【0139】先に述べたように画面内の量子化ステップ
を各ブロック毎に、なるべく画質を高く、しかも圧縮効
率を高くするように制御する。すなわち、量子化ステッ
プ制御器39では、上記アクティビティやマクロブロッ
クタイプなどの情報をもとに基本量子化ステップを加減
することで量子化器15に対する量子化ステップの制御
を行う。
【0140】次のステップS10では、可変長符号化回
路17において符号化を行う。
【0141】ここまでで圧縮符号化の全てのパラメータ
が決まっているので、これ以後は、MPEGの規則にし
たがって圧縮符号化する。
【0142】最後に、ステップS11では、前述した各
パラメータの更新を行う。
【0143】画像情報量と基本量子化ステップ、圧縮後
のデータ量の関係は、圧縮する画像に依存する。したが
って、その関係を表す式に用いるパラメータ、予測パラ
メータを圧縮後の実際のデータ量をフィードバックして
やることにより学習させ、予測の精度を向上させてい
る。
【0144】上述したようなことから、本発明実施例の
画像符号化装置においては、数フレーム分のフレームメ
モリ40を備えて入力画像データを複数フレーム蓄える
ことによって、入力と圧縮の処理(出力)に遅延を生じ
させることができる。さらに画像情報評価回路50で入
力画像データの情報量を評価することで、符号化に先立
って入力画像データが本来持っている情報量の大小を画
像数枚先まで事前に見積もることができ、これにより、
より正確に圧縮後のデータサイズを予測することが可能
になり、したがって、一定の出力ビットレートにするこ
とや、例えば出力バッファの残量制御などが容易にな
る。また、シーンチェンジ検出回路31で画像間の相関
等を調べ、上記評価値や相関情報に基づいて、圧縮方法
選択回路32で適応的に圧縮方法を選択する共に、量子
化ステップ制御器39で適応的に量子化器15での量子
化ステップ幅を変えるようにしているため、効率的に圧
縮をすることができ、情報量及び圧縮方法の違いなどに
応じてデータ発生量が適応的に配分され、画質の急激な
変化(画質のむら)が減り、画質が均質に、かつ全体的
に向上する。
【0145】言い換えれば、本発明実施例装置によれ
ば、符号化に先だって入力画像データが本来持っている
情報量の大小を数フレーム先まで事前に見積もり、それ
に合わせてビット量をそれぞれの画像に配分し、そのと
き、配分したビット量の総和から導かれるビットレート
が一定になるようにしている。また、割り当て量のビッ
トが発生するように過去の割当量とビット発生量から予
測してステップサイズを決定している。これによって、
緩衝用の出力バッファ18の効果を期待できる近傍に存
在する画像間では当該バッファ18を効果的に利用でき
る。
【0146】また、シーンチェンジなどによって前後の
画像間の相関が著しく低いときには、圧縮方法としてフ
レーム内符号化を選択して画質の劣化を抑えている。
【0147】さらに、情報量の評価値と圧縮方法の選択
情報とに基づいて、量子化手段における量子化の際のビ
ット割り当てを決定し、この割り当て量のビットを発生
させるために過去の配分量と発生量とから予測して量子
化ステップサイズを決定することにより、効率的な圧縮
率でかつ連続した画像でより均質な画質を得て、全体的
な画質を向上できるようになる。
【0148】すなわち、本発明実施例の画像符号化装置
においては、圧縮処理を行う画像のある枚数先のフレー
ムまで画像の情報量、前後の相関等など画像についての
情報を調べ、効率的な圧縮方法を自動的に選択するた
め、同じレートで画質が向上する。なおかつ、他の圧縮
方式に比べて圧縮効率の極めて悪いフレーム内符号化で
圧縮するシーンチェンジ等前後の相関の低い画像をGO
Pの先頭のIピクチャとすることが可能なため、そのよ
うな画像が入力された場合でも高画質を維持することが
できる。また、一定レートを保つようにしながら画像の
情報量に応じたビット量の配分をすることにより効率的
な圧縮率、かつ連続した画像でより均質な画質が得ら
れ、全体的に画質が向上する。
【0149】
【発明の効果】本発明の画像符号化装置においては、入
力画像データを複数枚蓄えることで入力と圧縮の処理
(出力)に遅延を生じさせることが可能となる。また、
入力画像データの情報量を評価することで、符号化に先
立って入力画像データが本来持っている情報量の大小を
画像数枚先まで事前に見積もることができ、これによ
り、より正確に圧縮後のデータサイズを予測することが
可能になり、したがって、一定の出力ビットレートにす
ることや、例えば出力バッファの残量制御などが容易で
ある。また、入力画像データの評価値や相関情報に基づ
いて適応的に圧縮方法を選択することで、効率的に圧縮
をすることができ、出力ビットレートが同じでも画質を
向上させることが可能となる。
【0150】また、シーンチェンジなどの画像間の相関
が著しく低いときには、圧縮方法としてフレーム内符号
化を選択して画質の劣化を抑えることができ、さらに、
情報量の評価値と圧縮方法の選択情報とに基づいて、量
子化手段における量子化の際のビット割り当てを決定
し、この割り当て量のビットを発生させるために過去の
配分量と発生量とから予測して量子化ステップサイズを
決定することにより、効率的な圧縮率でかつ連続した画
像でより均質な画質を得て、全体的な画質を向上できる
ようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の画像符号化装置の概略構成を示
すブロック回路図である。
【図2】本実施例装置の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【図3】従来の画像符号化装置の概略構成を示すブロッ
ク回路図である。
【図4】画像の解像度と構成について説明するための図
である。
【図5】マクロブロックとブロックについて説明するた
めの図である。
【図6】ジグザグスキャンについて説明するための図で
ある。
【図7】GOPの一例について説明するための図であ
る。
【符号の説明】 22,40 フレームメモリ 11 ブロック分割器 12 差分器 13,24 スイッチ 14 DCT回路 15 量子化器 16 ジグザグスキャン回路 17 可変長符号化回路 18 出力バッファ 19,39 量子化ステップ制御器 20 動き検出器 21 動き補償器 25 加算器 26 逆DCT回路 27 逆量子化器 31 シーンチェンジ検出回路 32 圧縮方法選択回路 50 画像情報評価回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像データを複数枚蓄える画像デー
    タ蓄積手段と、 上記画像データ蓄積手段に蓄積された複数枚の画像デー
    タから、当該入力画像データの情報量を評価する画像情
    報評価手段と、 上記画像データ蓄積手段に蓄積された複数枚の画像デー
    タから、画像間の相関を検出する画像間相関検出手段
    と、 画像データに直交変換処理を施し、直交変換係数を生成
    する直交変換手段と、 上記直交変換手段による生成された直交変換係数を、所
    定の量子化ステップで量子化する量子化手段と、 上記画像情報評価手段によって得られた情報量の評価値
    と上記画像間相関検出手段からの画像間の相関情報とに
    基づいて、適応的に画像データの圧縮方法を選択する圧
    縮方法選択手段と、 上記画像情報評価手段によって得られた情報量の評価値
    と上記圧縮方法選択手段からの圧縮方法の選択情報とに
    基づいて、適応的に上記量子化手段における所定の量子
    化ステップを制御する量子化ステップ制御手段とを有す
    ることを特徴とする画像符号化装置。
  2. 【請求項2】 上記画像間相関検出手段は、画像間の相
    関によってシーンチェンジを検出することを特徴とする
    請求項1記載の画像符号化装置。
  3. 【請求項3】 上記圧縮方法選択手段は、上記相関情報
    が所定値より低いときに上記圧縮方法としてフレーム内
    符号化を選択することを特徴とする請求項1又は2記載
    の画像符号化装置。
  4. 【請求項4】 上記量子化ステップ制御手段は、上記情
    報量の評価値と圧縮方法の選択情報とに基づいて、量子
    化手段における量子化の際のビット割り当てを決定し、
    当該割り当て量のビットを発生させるために過去のビッ
    ト配分量とビット発生量とから予測して量子化ステップ
    サイズを決定することを特徴とする請求項1から請求項
    3のうちのいずれか1項に記載の画像符号化装置。
  5. 【請求項5】 上記画像データ蓄積手段は、フレーム内
    符号化が定期的に行われる周期の略2倍分の画像データ
    を蓄積することを特徴とする請求項1から請求項4のう
    ちのいずれか1項に記載の画像符号化装置。
JP23510394A 1994-09-29 1994-09-29 画像符号化装置及び方法 Expired - Fee Related JP3954656B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23510394A JP3954656B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 画像符号化装置及び方法
US08/534,857 US5751358A (en) 1994-09-29 1995-09-27 Video encoder with quantization controlled by inter-picture correlation
EP19950306815 EP0705040B1 (en) 1994-09-29 1995-09-27 Video encoding with quantization step control
DE1995625893 DE69525893T2 (de) 1994-09-29 1995-09-27 Bildkodierung mit Überwachung der Quantisierungsschrittweite
EP20000203222 EP1075149A3 (en) 1994-09-29 1995-09-27 Video encoding
KR1019950034040A KR100392974B1 (ko) 1994-09-29 1995-09-29 비디오인코더및비디오인코딩방법
US08/896,585 US5883672A (en) 1994-09-29 1997-07-18 Apparatus and method for adaptively encoding pictures in accordance with information quantity of respective pictures and inter-picture correlation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23510394A JP3954656B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 画像符号化装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0898179A true JPH0898179A (ja) 1996-04-12
JP3954656B2 JP3954656B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=16981107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23510394A Expired - Fee Related JP3954656B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 画像符号化装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5751358A (ja)
EP (2) EP1075149A3 (ja)
JP (1) JP3954656B2 (ja)
KR (1) KR100392974B1 (ja)
DE (1) DE69525893T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259493A (ja) * 2007-06-04 2007-10-04 Sony Corp 符号化装置及び符号化方法
JP2009118097A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Canon Inc 画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3258840B2 (ja) * 1994-12-27 2002-02-18 シャープ株式会社 動画像符号化装置および領域抽出装置
JP2795223B2 (ja) * 1995-07-18 1998-09-10 日本電気株式会社 画像信号の符号化方法
GB2306831B (en) * 1995-10-30 2000-05-24 Sony Uk Ltd Video data compression
KR970057947A (ko) * 1995-12-28 1997-07-31 배순훈 영상 부호화기에서의 타입 결정 및 버퍼 제어 장치
JPH09261640A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Oki Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置
JPH1023415A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化復号方法および装置
JP3263807B2 (ja) * 1996-09-09 2002-03-11 ソニー株式会社 画像符号化装置および画像符号化方法
US6259739B1 (en) * 1996-11-26 2001-07-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moving picture variable bit rate coding apparatus, moving picture variable bit rate coding method, and recording medium for moving picture variable bit rate coding program
JPH10164581A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Sony Corp 画像信号符号化方法及び装置、信号記録媒体
US6243417B1 (en) * 1996-12-12 2001-06-05 Sony Corporation Device and method for encoding image data, and image data transmission method
WO1999003282A1 (en) * 1997-07-08 1999-01-21 Sony Corporation Video data encoder, video data encoding method, video data transmitter, and video data recording medium
JP3483751B2 (ja) * 1997-12-18 2004-01-06 三菱電機株式会社 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法
US6275527B1 (en) * 1998-01-14 2001-08-14 Conexant Systems, Inc. Pre-quantization in motion compensated video coding
EP1077000B1 (en) * 1998-05-12 2003-04-16 STMicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd. Conditional masking for video encoder
EP1086593B1 (en) * 1998-05-30 2003-07-30 STMicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd. Sequence adaptive bit allocation for pictures encoding
EP1003336A1 (en) * 1998-11-17 2000-05-24 STMicroelectronics S.r.l. Video pictures compression and coding with decision step for field/frame and motion vectors DCT
JP3531532B2 (ja) * 1999-05-18 2004-05-31 日本電気株式会社 動画像符号化装置、及び方法
US6633673B1 (en) * 1999-06-17 2003-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fast fade operation on MPEG video or other compressed data
WO2001026379A1 (en) * 1999-10-07 2001-04-12 World Multicast.Com, Inc. Self adapting frame intervals
US6731813B1 (en) 1999-10-07 2004-05-04 World Multicast.Com, Inc. Self adapting frame intervals
JP3840020B2 (ja) * 1999-12-14 2006-11-01 株式会社東芝 動画像符号化装置
KR100377190B1 (ko) * 1999-12-24 2003-03-26 한국전자통신연구원 블록별 생성 비트스트림 크기에 따른 채널 오류 발생가능성 예측에 의한 인트라 갱신 블록 결정 기법을 이용한 영상 부호화 방법
WO2002065813A2 (en) * 2001-02-13 2002-08-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for manufacturing an electroacoustical transducer comprising a membrane configuration
FI109634B (fi) * 2001-02-16 2002-09-13 Hantro Products Oy Menetelmä ja laite videokuvan koodaamiseksi
US7982796B2 (en) * 2001-03-21 2011-07-19 Apple Inc. Track for improved video compression
CA2345878A1 (en) * 2001-05-01 2002-11-01 Destiny Software Productions Inc. Multi media distribution method and system
US6823015B2 (en) * 2002-01-23 2004-11-23 International Business Machines Corporation Macroblock coding using luminance date in analyzing temporal redundancy of picture, biased by chrominance data
US7180943B1 (en) 2002-03-26 2007-02-20 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Compression of a data stream by selection among a set of compression tools
KR100954609B1 (ko) * 2002-04-23 2010-04-26 노키아 코포레이션 비디오 부호화 시스템에서 양자화 변수들을 표시하는 방법및 장치
JP4019790B2 (ja) * 2002-05-23 2007-12-12 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4012168B2 (ja) * 2003-05-14 2007-11-21 キヤノン株式会社 信号処理装置、信号処理方法、補正値生成装置、補正値生成方法及び表示装置の製造方法
US8218624B2 (en) * 2003-07-18 2012-07-10 Microsoft Corporation Fractional quantization step sizes for high bit rates
US10554985B2 (en) 2003-07-18 2020-02-04 Microsoft Technology Licensing, Llc DC coefficient signaling at small quantization step sizes
US7580584B2 (en) * 2003-07-18 2009-08-25 Microsoft Corporation Adaptive multiple quantization
US7738554B2 (en) 2003-07-18 2010-06-15 Microsoft Corporation DC coefficient signaling at small quantization step sizes
US7602851B2 (en) * 2003-07-18 2009-10-13 Microsoft Corporation Intelligent differential quantization of video coding
US7889792B2 (en) * 2003-12-24 2011-02-15 Apple Inc. Method and system for video encoding using a variable number of B frames
US20050207501A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Sony Corporation Method of and system for video bit allocation for scene cuts and scene changes
US20050254716A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Princeton Technology Corporation Method for compressing workload of digital-animation calculation
US7801383B2 (en) * 2004-05-15 2010-09-21 Microsoft Corporation Embedded scalar quantizers with arbitrary dead-zone ratios
US7664175B1 (en) * 2004-06-16 2010-02-16 Koplar Interactive Systems International, L.L.C. Mark-based content modulation and detection
US20050286629A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-29 Adriana Dumitras Coding of scene cuts in video sequences using non-reference frames
JP2006086964A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Toshiba Corp ビットレート変換装置およびビットレート変換方法
JP4335779B2 (ja) * 2004-10-28 2009-09-30 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 符号化装置およびこれを用いた録画装置、並びに符号化方法および録画方法
JP4877449B2 (ja) * 2004-11-04 2012-02-15 カシオ計算機株式会社 動画像符号化装置および動画像符号化処理プログラム
US20060239347A1 (en) * 2005-04-25 2006-10-26 Ashish Koul Method and system for scene change detection in a video encoder
US8422546B2 (en) 2005-05-25 2013-04-16 Microsoft Corporation Adaptive video encoding using a perceptual model
US7616821B2 (en) 2005-07-19 2009-11-10 International Business Machines Corporation Methods for transitioning compression levels in a streaming image system
US7506071B2 (en) 2005-07-19 2009-03-17 International Business Machines Corporation Methods for managing an interactive streaming image system
US20070028286A1 (en) 2005-07-28 2007-02-01 Greene David P Systems, methods, and media for detecting content change in a streaming image system
US8175147B1 (en) * 2005-08-08 2012-05-08 Texas Instruments Incorporated Video coding rate control
US7889790B2 (en) 2005-12-20 2011-02-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus for dynamically adjusting quantization offset values
US9602840B2 (en) * 2006-02-06 2017-03-21 Thomson Licensing Method and apparatus for adaptive group of pictures (GOP) structure selection
US7974340B2 (en) 2006-04-07 2011-07-05 Microsoft Corporation Adaptive B-picture quantization control
US8130828B2 (en) 2006-04-07 2012-03-06 Microsoft Corporation Adjusting quantization to preserve non-zero AC coefficients
US8503536B2 (en) 2006-04-07 2013-08-06 Microsoft Corporation Quantization adjustments for DC shift artifacts
US7995649B2 (en) 2006-04-07 2011-08-09 Microsoft Corporation Quantization adjustment based on texture level
US8059721B2 (en) 2006-04-07 2011-11-15 Microsoft Corporation Estimating sample-domain distortion in the transform domain with rounding compensation
US8711925B2 (en) 2006-05-05 2014-04-29 Microsoft Corporation Flexible quantization
KR100790149B1 (ko) * 2006-07-27 2008-01-02 삼성전자주식회사 비디오 인코딩 데이터율 제어 방법
US8238424B2 (en) 2007-02-09 2012-08-07 Microsoft Corporation Complexity-based adaptive preprocessing for multiple-pass video compression
US8498335B2 (en) 2007-03-26 2013-07-30 Microsoft Corporation Adaptive deadzone size adjustment in quantization
US20080240257A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 Microsoft Corporation Using quantization bias that accounts for relations between transform bins and quantization bins
US8243797B2 (en) 2007-03-30 2012-08-14 Microsoft Corporation Regions of interest for quality adjustments
JP4881210B2 (ja) * 2007-04-09 2012-02-22 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置及びそれらの制御方法
US8442337B2 (en) 2007-04-18 2013-05-14 Microsoft Corporation Encoding adjustments for animation content
JP2008283560A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
US8331438B2 (en) 2007-06-05 2012-12-11 Microsoft Corporation Adaptive selection of picture-level quantization parameters for predicted video pictures
GB2451512A (en) * 2007-08-02 2009-02-04 Tandberg Television Asa Scene cut detection based on flagging image parameters and trigger threshold comparison
US8189933B2 (en) 2008-03-31 2012-05-29 Microsoft Corporation Classifying and controlling encoding quality for textured, dark smooth and smooth video content
US8897359B2 (en) 2008-06-03 2014-11-25 Microsoft Corporation Adaptive quantization for enhancement layer video coding
US8325801B2 (en) * 2008-08-15 2012-12-04 Mediatek Inc. Adaptive restoration for video coding
JP2012175613A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Sony Corp 画像送信装置、画像送信方法、及びプログラム
US9467708B2 (en) 2011-08-30 2016-10-11 Sonic Ip, Inc. Selection of resolutions for seamless resolution switching of multimedia content
US9036704B2 (en) 2011-10-24 2015-05-19 Infobridge Pte. Ltd. Image decoding method using intra prediction mode
US9071842B2 (en) * 2012-04-19 2015-06-30 Vixs Systems Inc. Detection of video feature based on variance metric
US9191457B2 (en) 2012-12-31 2015-11-17 Sonic Ip, Inc. Systems, methods, and media for controlling delivery of content
US9313510B2 (en) 2012-12-31 2016-04-12 Sonic Ip, Inc. Use of objective quality measures of streamed content to reduce streaming bandwidth
US9906785B2 (en) * 2013-03-15 2018-02-27 Sonic Ip, Inc. Systems, methods, and media for transcoding video data according to encoding parameters indicated by received metadata
US20140327737A1 (en) * 2013-05-01 2014-11-06 Raymond John Westwater Method and Apparatus to Perform Optimal Visually-Weighed Quantization of Time-Varying Visual Sequences in Transform Space
JP2015005835A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置及び記録媒体
EP3324628B1 (en) * 2016-11-18 2021-12-29 Axis AB Method and encoder system for encoding video
CN113038139B (zh) * 2021-03-25 2023-05-12 贵州电网有限责任公司 一种应用于机巡图片上传的图像压缩方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714209B2 (ja) * 1989-12-20 1995-02-15 松下電器産業株式会社 動画像符号化装置
EP0469835B1 (en) * 1990-07-31 1998-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
DE69222332T2 (de) * 1991-02-21 1998-01-29 Nec Corp Kodierungsgerät zur Kompression von bewegten Bilddaten
JPH04336894A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Oki Electric Ind Co Ltd 動画像符号化装置
CA2068751C (en) * 1991-05-24 1998-05-19 Tokumichi Murakami Image coding system
JPH04354488A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Toshiba Corp 動画像符号化装置
DE4118571A1 (de) * 1991-06-06 1992-12-10 Philips Patentverwaltung Vorrichtung zur steuerung des quantisierers eines hybrid-kodierers
US5231484A (en) * 1991-11-08 1993-07-27 International Business Machines Corporation Motion video compression system with adaptive bit allocation and quantization
DE69334288D1 (de) * 1992-01-29 2009-07-30 Mitsubishi Electric Corp Hochleistungscodierer und Vorrichtung zur Videodatenaufzeichnung/-wiedergabe
US5592302A (en) * 1992-03-23 1997-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Coding method for coding pixel blocks and apparatus therefor
US5283646A (en) * 1992-04-09 1994-02-01 Picturetel Corporation Quantizer control method and apparatus
KR0162203B1 (ko) * 1993-06-21 1998-12-15 김광호 양자화스텝사이즈의 가변을 이용한 적응적 부호화방법 및 그 장치
US5446491A (en) * 1993-12-21 1995-08-29 Hitachi, Ltd. Multi-point video conference system wherein each terminal comprises a shared frame memory to store information from other terminals
US5489943A (en) * 1994-02-14 1996-02-06 Sony Corporation One-pass adaptive bit rate control

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259493A (ja) * 2007-06-04 2007-10-04 Sony Corp 符号化装置及び符号化方法
JP4650454B2 (ja) * 2007-06-04 2011-03-16 ソニー株式会社 符号化装置及び符号化方法
JP2009118097A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Canon Inc 画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3954656B2 (ja) 2007-08-08
DE69525893T2 (de) 2002-10-24
US5883672A (en) 1999-03-16
EP0705040B1 (en) 2002-03-20
EP0705040A2 (en) 1996-04-03
KR100392974B1 (ko) 2003-11-12
EP1075149A2 (en) 2001-02-07
US5751358A (en) 1998-05-12
DE69525893D1 (de) 2002-04-25
KR960013084A (ko) 1996-04-20
EP1075149A3 (en) 2001-03-28
EP0705040A3 (en) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3954656B2 (ja) 画像符号化装置及び方法
JP3711571B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP3864461B2 (ja) 映像データ圧縮装置およびその方法
JP3755155B2 (ja) 画像符号化装置
EP1063851B1 (en) Apparatus and method of encoding moving picture signal
US20060062293A1 (en) Pre-processing of bit rate allocation in a multi-channel video encoder
JPH0974565A (ja) 映像信号符号化システム用コントローラ
US20060239347A1 (en) Method and system for scene change detection in a video encoder
US20060093032A1 (en) Method and apparatus for encoding a moving-picture signal
JP3259702B2 (ja) 動画像可変ビットレート符号化装置および方法
JPH09322176A (ja) 符号化モード選択方法、動画像符号化装置、符号化方法、記録方法、及び伝送方法
JP3508916B2 (ja) 動画像可変ビットレート符号化方法および装置
JPH09200761A (ja) 映像信号符号化システム用コントローラ
JP3480067B2 (ja) 画像符号化装置及び方法
US8792562B2 (en) Moving image encoding apparatus and method for controlling the same
JP3450384B2 (ja) 動画像符号化装置
JP3173369B2 (ja) 画像圧縮符号化装置
JP2001028753A (ja) 動画像符号化装置及びその方法
JP2004328150A (ja) 動画像符号化装置及び方法
JP4806483B2 (ja) 画像圧縮方法
JP3812269B2 (ja) 動画像符号化装置及びその方法
JP2001238215A (ja) 動画像符号化装置及びその方法
JP3711572B2 (ja) 画像符号化装置及び方法
JP3711573B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP3038066B2 (ja) 画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050317

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050323

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees