JP2795223B2 - 画像信号の符号化方法 - Google Patents

画像信号の符号化方法

Info

Publication number
JP2795223B2
JP2795223B2 JP18166695A JP18166695A JP2795223B2 JP 2795223 B2 JP2795223 B2 JP 2795223B2 JP 18166695 A JP18166695 A JP 18166695A JP 18166695 A JP18166695 A JP 18166695A JP 2795223 B2 JP2795223 B2 JP 2795223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gop
frame
image
picture
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18166695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0937257A (ja
Inventor
三雅 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP18166695A priority Critical patent/JP2795223B2/ja
Priority to AU60548/96A priority patent/AU700368B2/en
Priority to EP19960111296 priority patent/EP0755156B1/en
Priority to DE1996610595 priority patent/DE69610595T2/de
Priority to US08/680,842 priority patent/US5751360A/en
Priority to KR1019960028679A priority patent/KR100227298B1/ko
Priority to CA 2181424 priority patent/CA2181424C/en
Publication of JPH0937257A publication Critical patent/JPH0937257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2795223B2 publication Critical patent/JP2795223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/114Adapting the group of pictures [GOP] structure, e.g. number of B-frames between two anchor frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、符号化画像の符号
量制御方法に係り、特にGOP単位の符号量制御方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】画像信号をディジタル化してCD−RO
Mやハードディスク、磁気テープなどの記録媒体に記録
する場合、そのデータ量は膨大なものとなるため、通常
は圧縮符号化して記録される。
【0003】この圧縮符号化方式は種々提案されている
が、画像の持つ2次元空間内の相関を効率良く利用する
直交変換を用いた変換符号化が良く用いられ、特に直交
変換としてDCTをベースとした符号化方式がカラー静
止画標準のJPEG(Joint Photograp
hic Expert Group)や蓄積メディア用
動画像符号化標準(MPEG:Moving Pict
ures Expert Group)などの国際標準
の符号化方式で採用されている。
【0004】従来のDCTをベースとした符号化方式に
よる画像の符号化について、MPEGを例にとり説明す
る。図8は従来の画像符号化装置の一例のブロック図で
ある。この従来の画像符号化装置は、画像入力部31か
ら圧縮対象の画像データを入力し、入力された画像デー
タを前処理部32で8画素×8画素等の2次元のブロッ
クに分割し、動き検出部33で前後のフレーム間でのブ
ロックの動きを検出し、DCT部34、量子化部35、
可変長符号化部36で圧縮を行う。また、フレーム間予
測を行うため、逆量子化部39、逆DCT部で伸長し、
フレームバッファ41に画像データを保存する。圧縮し
た画像は画像出力部37から出力する。
【0005】このように、国際標準であるMPEGに基
づいた符号化装置であれば、どのような装置でもMPE
Gに準拠した符号化画像を作成することができる。しか
し、圧縮対象の画像データの絵柄によって発生する符号
量が異なるため、低処理速度のCPUを用いて圧縮した
画像データを伸長するとき、なめらかに再生できない可
能性がある。
【0006】そこで、伸長時になめらかに再生できるよ
うに、符号量を制御して圧縮を行う方法が従来より種々
提案されている。
【0007】例えば、特開平4−266285号公報記
載の動画像データ圧縮装置では、シーンチェンジ時など
フレーム間予測符号化が行えなく、発生符号量が増大し
そうなとき、入力画像の高周波成分を除去して低周波成
分のみをDCT部34に伝送することにより、発生符号
量を減らし、1フレームの画像を素早く伝送している。
【0008】図2は図8の符号化装置に対応する画像復
号化装置のブロック図である。本実施例の画像復号化装
置は、伸長対象の圧縮画像データを入力するための画像
入力部21と、計算処理のために圧縮画像データを一時
的に保管するバッファ22と、圧縮された画像データを
伸長する可変長復号化部23と、逆量子化部24と、逆
DCT部25と、伸長された1フレームのデータを保管
するフレームバッファ27と、前後フレームと差分値を
加算して画像データを作成する動き補償部28と、フレ
ームを時間順に並べ替え、ブロック分割されたフレーム
を元に戻す後処理部29とから構成される。
【0009】ここでGOP単位で符号量制御を行う場合
のバッファ22の状態について図5から図7を参照して
説明する。図5のグラフにおいて、縦軸は図2のバッフ
ァ22に入力されている符号化データの占有量を表し、
横軸は1フレーム分の符号化データが入力されたときの
時間を表している。また、バッファサイズは、バッファ
22の最大容量を意味する。また、入力された符号化デ
ータがバッファ22をオーバフローした場合、伸長する
ときに必要なデータが欠落するため正常に再生できない
ことになる。
【0010】図5は全てのフレーム構成が同一のときの
バッファ22の状態を表した図である。GOP単位で符
号量制御したときは、図5に示すようにバッファ内の符
号量はGOP毎に初期化される。
【0011】しかし、図6のように最後のGOPの途中
で動画データが終わった場合、バッファ22にデータが
残ってしまう可能性がある。
【0012】また、図6のようなデータに他のMPEG
データを結合した場合、図7のようにバッファ22に収
まりきらず、バッファ22がオーバフローする可能性も
ある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記の従来
のGOP単位での符号量制御方法では、最後のGOPの
途中で動画が終わるデータを圧縮したとき、バッファ内
にデータが残ってしまうという問題がある。また、この
ような圧縮データを編集し、連結するとバッファをオー
バフローする可能性がある。
【0014】そこで、本発明はGOP単位で符号量制御
を行うときに、最後のGOPの途中で動画が終わるデー
タを圧縮しても、バッファ内にデータを残さない符号量
制御方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1記載の本発明の符号量制御方法は、制御パ
ラメータ設定部において、圧縮対象の画像データの全フ
レーム中で符号化処理を行っていない残りのフレーム数
を計数し、1GOP内のフレーム数を取得し、残りのフ
レーム数とGOP内のフレーム数から最後のGOPが途
中で終わっているかを調べる構成としたものである。
【0016】また、請求項2記載の符号量制御方法で
は、最後のGOPが途中で終わっているとき、最後のG
OPと一つ前のGOPを結合し、フレーム構成を変更す
る構成としたものである。
【0017】また、請求項3記載の符号量制御方法で
は、最後のGOPが途中で終わっているとき、以前のG
OPの目標符号量を利用して、最後のGOPの目標符号
量を強制的に決定する構成としたものである。
【0018】本発明の符号量制御方法では、圧縮対象の
画像データの最後のGOPが途中で終わっていることを
判別し、フレーム構成や目標符号量を決定するため、G
OP内で符号量が初期化されるように制御できる。これ
により、伸長時に使用するバッファ内にデータを残すこ
となく、符号化した画像を再生することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例について図
面を参照して説明する。図1は本発明を実施するための
画像符号化装置のブロック図である。この画像符号化装
置は、圧縮対象の画像データを入力するための画像入力
部1と、入力された画像データを8画素×8画素等の2
次元のブロックに分割する前処理部2と、前後のフレー
ム間でのブロックの動きを検出する動き検出部3と、フ
レーム構成や量子化係数を決定する制御パラメータ設定
部4と、ブロック分割された画像データを離散コサイン
変換するDCT部5と、DCT部5の結果を量子化する
量子化部6と、量子化部6の結果を可変長符号化する可
変長符号化部7と、量子化係数を決定する符号量制御部
9と、圧縮された画像を伸長する逆量子化部10と、逆
DCT部11と、伸長された1フレームのデータを保管
するフレームバッファ12と、圧縮された画像を出力す
る画像出力部8とから構成される。
【0020】図1に示す画像符号化装置は、入力された
画像データをMPEGに準拠した圧縮画像として出力す
る。そこで、まずMPEGの符号フォーマットの階層構
造について図3と共に説明する。MPEGでは一番上の
階層が動画のシーケンス(ビデオ・シーケンス)であ
り、図3(A)に示す如く複数のグループ・オブ・ピク
チャ(GOP)から構成される。一つのGOPは図3
(B)に示すように複数のフレーム(ピクチャ)からな
る。GOPはフレーム内符号化画像であるIピクチャ
と、すでに符号化された時間的に前のフレームから予測
するフレーム間符号化画像であるPピクチャと、時間的
に前後の2フレームから予測するフレーム間符号化画像
であるBピクチャの計3種類から構成されている。
【0021】一般的に、Iピクチャは符号量が大きく、
PピクチャとBピクチャは符号量が小さいという性質が
ある。
【0022】各ピクチャは、図3(C)に示すように任
意の領域に分割された複数のスライスから構成される。
スライスは図3(D)に示すように左から右へ、又は上
から下への順序で並んだ複数のマクロブロックから構成
される。また、一つのマクロブロックは、図3(E)に
示すように、隣接する4つの輝度成分ブロックY1〜Y
4と、それに位置的に対応する領域の1個の色差成分ブ
ロックCb及び1個の色差成分ブロックCrの計6個の
ブロックから構成される。
【0023】更に、それらの各ブロックは図3(F)に
示すように、8画素×8画素からなる。このブロックが
符号化の最小単位で、DCTの処理単位である。なお、
動き予測補償の最小単位はマクロブロックである。
【0024】次に、MPEGに準拠した入力画像符号の
フォーマットについて図4と共に説明する。入力画像は
各階層毎にシーケンスヘッダSeq、GOP毎に付加さ
れるGOPヘッダGop、各ピクチャを識別させるため
のピクチャヘッダPic、各スライスを識別させるため
のスライスヘッダSlice、各マクロブロックを識別
させるためのマクロヘッダMacro、ブロックの符号
Blockとから構成される。
【0025】ここで、入力画像符号の先頭、すなわち、
1フレーム目の先頭のみに配置されるシーケンスヘッダ
Seqには、シーケンスヘッダのスタートコードを示す
SeqStart、バッファ22から可変長復号化部2
3にデータを送信する割合を示すBitRate等が定
義されている。
【0026】また、ピクチャヘッダには、ピクチャヘッ
ダのスタートコードを示すPicStart、ピクチャ
タイプがIピクチャまたはPピクチャまたはBピクチャ
であることを示すPicType等が定義されている。
【0027】次に圧縮対象の画像データを図1の画像符
号化装置に入力した場合の動作について、図9,10の
フローチャートと共に説明する。本発明では、まずはじ
めに圧縮対象の画像データを画像入力部1に入力する
(ステップ61)。次に入力された画像データを前処理
部2で8画素×8画素等のブロックに分割する(ステッ
プ62)。
【0028】次に最適な符号量制御を実行するために、
制御パラメータ設定部4でフレーム構成や量子化係数の
設定方法を決定する(ステップ63)。次に現在のマク
ロブロックがフレーム内符号化画像(Iピクチャ)であ
るかを調べる(ステップ64)。フレーム間符号化画像
(PピクチャまたはBピクチャ)であれば、フレームバ
ッファ12に格納されている前後フレームのマクロブロ
ックの差分値を動き検出部3で求める(ステップ6
5)。Iピクチャであれば、DCT部5で1マクロブロ
ック分のDCTを行う(ステップ66)。
【0029】次にステップ63で得られたフレーム構成
や量子化係数の設定方法を用いて、符号量制御部9でQ
スケールを決定する(ステップ67)。次にステップ6
7で得られたQスケールを用いて、量子化部6で1マク
ロブロック分の量子化を行う(ステップ68)。次に可
変長符号化部7で1マクロブロック分の可変長符号化を
行う(ステップ69)。
【0030】次にフレーム間符号化を行うため、逆量子
化部10で1マクロブロック分の逆量子化を行う(ステ
ップ70)。次に逆DCT部11で1マクロブロック分
の逆DCTを行う(ステップ71)。次に現在のマクロ
ブロックがフレーム間符号化画像であるかを調べる(ス
テップ72)。フレーム間画像であれば、動き検出部3
でフレームバッファ12に格納されている前後フレーム
との差分値の加算を1マクロブロック分行う(ステップ
73)。フレーム内符号化画像であれば、復号された1
マクロブロック分の画像データをフレームバッファ12
に格納する(ステップ74)。
【0031】次に1フレーム分の処理が終了したかを調
べる(ステップ75)。1フレーム分の処理が終了して
いなければ、ステップ64へ戻る。1フレーム分の処理
が終了していれば、符号化処理を行うフレームを更新す
る(ステップ76)。次に1GOP分の処理が終了した
かを調べる(ステップ77)。1GOP分の処理が終了
していなければ、ステップ63へ戻る。1GOP分の処
理が終了していれば、ファイルの終わりかを調べる(ス
テップ78)。ファイルの終わりでなければ、ステップ
63へ戻る。ファイルの終わりであれば、符号化処理を
終了する。
【0032】次に制御パラメータ設定部において、GO
P内のフレーム構成を変更する方式の動作について、図
11のフローチャートと共に説明する。図11では、ま
ずはじめに現在のフレームがGOPの先頭のフレームで
あるかを調べる(ステップ81)。GOPの先頭であれ
ば、GOP内のフレーム数を取得する(ステップ8
2)。次に圧縮対象の画像データの全フレーム中で符号
化処理を行っていない残りのフレーム数を取得する(ス
テップ83)。
【0033】次に、ステップ82で得られたGOP内の
フレーム数の2倍と、ステップ83で得られた残りのフ
レーム数とを比較する(ステップ84)。残りのフレー
ム数のほうが小さいときは、次のGOPの途中で符号化
処理が終わることになるため、現在のGOPと次のGO
P、すなわち最後のGOPとを結合する。このとき、最
後のGOPにおけるIピクチャについてはPピクチャと
見なしてGOPを構成する(ステップ85)。ステップ
85の概念図を図12に示す。次にGOP内のIピクチ
ャとPピクチャとBピクチャのそれぞれの総数を取得す
る(ステップ86)。GOPの先頭でなければ、現在の
GOP内で符号化処理を行っていない各ピクチャの個数
を調べる(ステップ87)。次に現在のフレームについ
ての目標符号量を算出する(ステップ88)。
【0034】目標符号量を決定する方式の一例として、
良く知られているISO−IEC/JTC1/SC29
/WG11のTest Model Editing
CommitteeのTest Model 5(TM
5)を用いて説明する。TM5では、式(1)〜式
(5)を用いて各ピクチャの目標符号量を算出する。
【0035】
【数1】 ここで関数max(A,B)はAとBを比較して大きい
方の値を出力する関数である。また、Rの初期値は0で
あり、Kp=1.0、Kb=1.4である。ここでKp
とKbの値は経験により求めた値である。Xtは直前の
tピクチャ(t=I,P,B)のQスケールの平均値
と、直前の同じピクチャタイプの1フレームの符号量と
の積である。NtはGOP内での残りのtピクチャ(t
=I,P,B)の枚数である。Sは符号化処理を行った
フレームの発生符号量である。G=(bit_rate
×N)/picture_rateであり、Nは1GO
P内のフレーム数である。式(1)はGOPの先頭での
み使用し、式(2)〜式(4)は各フレームの符号化を
実行する前に使用し、式(5)は各フレームの符号化が
実行された後に使用する。これにより各ピクチャ毎の目
標符号量Tx(x=I,P,B)を求めることができ
る。
【0036】次に式(6)〜式(12)を用いて、マク
ロブロックのQスケールを算出する。
【0037】 r=2×bit_rate/picture_rate・・・・・(6) doi=dji=10×r/31・・・・・・・・・・・・・・・(7) d0p=djp=Kp×d0i・・・・・・・・・・・・・・・・(8) d0b=djb=Kb×d0i・・・・・・・・・・・・・・・・(9) Qj=dji×31/r・・・・・・・・・・・・・・・・・・(10) djx=d0x+B−Tx×mbnum/MB_cnt・・・・(11) d0x=djx・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(12) ここでBは現在のフレーム内の一つ前のマクロブロック
までの発生符号量である。mbnumは既に符号化した
マクロブロックの総数である。MB_cntは1フレー
ム内のマクロブロックの総数である。式(6)〜式
(9)は圧縮対象の画像データの最初のフレームでのみ
使用し、式(10)〜式(11)は各マクロブロックの
符号化を実行する前に使用し、式(12)は各フレーム
の符号化が実行された後に使用する。これによりマクロ
ブロックのQスケールを求めることができる。
【0038】このようにして得られたQスケールを用い
て符号化したときのバッファ22の状態を表した図を図
13に示す。
【0039】次に制御パラメータ設定部において、最後
のGOP内の目標符号量を設定する方式の動作を図14
を用いて説明する。図14は制御パラメータ設定部の動
作を示すフローチャートである。本方式では、まずはじ
めに現在のフレームがGOPの先頭のフレームであるか
を調べる(ステップ91)。GOPの先頭であれば、現
在のGOP内のフレーム数を取得する(ステップ9
2)。次に圧縮対象の画像データの全フレーム中で符号
化処理を行っていない残りのフレーム数を取得する(ス
テップ93)。次に現在のGOPが最後のGOPである
かを調べる(ステップ94)。最後のGOPのときは、
前のGOP内のIピクチャとPピクチャとBピクチャの
それぞれの総数を取得する(ステップ95)。次に現在
のGOP内のIピクチャとPピクチャとBピクチャのそ
れぞれの総数を取得する(ステップ96)。次に現在の
GOPと前のGOPとのピクチャ毎の個数の比率を求め
る(ステップ97)。次に前のGOPのIピクチャとP
ピクチャとBピクチャのそれぞれの目標符号量を取得す
る(ステップ98)。次にステップ97で求めた各ピク
チャ毎の個数の比率とステップ98で取得した各ピクチ
ャ毎の目標符号量から現在のGOPの各ピクチャの目標
符号量を式(13)を用いて算出する(ステップ9
9)。
【0040】 Tx=Tx′×(Nx/Nx′)・・・・・・・・・・・・・・(13) ここで、Tx′(x=I,P,B)は前のGOPの各ピ
クチャの目標符号量であり、Nx(x=I,P,B)は
現在のGOP内の各ピクチャの総数であり、Nx′(x
=I,P,B)は前のGOP内の各ピクチャの総数であ
る。これにより現在のGOP内の各ピクチャの目標符号
量Tx(x=I,P,B)を求めることができる。
【0041】また、ステップ94の結果、現在のGOP
が最後のGOPでないときは、現在のGOP内のIピク
チャとPピクチャとBピクチャのそれぞれの総数を取得
する(ステップ100)。次に現在のGOP内の残りの
IピクチャとPピクチャとBピクチャの個数を調べる
(ステップ101)。次に現在のフレームについての目
標符号量を算出する(ステップ102)。目標符号量の
算出方法としては、一例として前述の式(1)〜式
(5)を使用する。
【0042】また、ステップ91の結果、現在のフレー
ムがGOPの先頭でないときは、現在のフレームが最後
のGOP内のフレームであるかを調べる(ステップ10
3)。現在のフレームが最後のGOPのフレームでない
ときは、ステップ102へ進む。現在のフレームが最後
のGOPであるときは、処理を終了する。
【0043】次に得られた目標符号量から式(6)〜式
(12)を用いてマクロブロックのQスケールを算出す
る。このようにして得られたQスケールを用いて符号化
したときのバッファ22の状態を表した図を図15に示
す。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の符号量制
御方法によれば、圧縮対象の画像データが最後のGOP
の途中で終了してもバッファ内にデータを残さずにする
ことができ、このような画像データを編集する際に、バ
ッファがオーバーフローすることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するための符号化装置の構成を示
すブロック図である。
【図2】従来の復号化装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】MPEGの符号フォーマットの階層構造を示す
図である。
【図4】MPEGに準拠した画像信号のフォーマットを
示す図である。
【図5】図2のバッファ22の占有量の変化例を示す図
である。
【図6】図2のバッファ22の占有量の変化例を示す図
である。
【図7】図2のバッファ22の占有量の変化例を示す図
である。
【図8】従来の画像符号化装置の構成を示すブロック図
である。
【図9】図1の符号化装置の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図10】図1の符号化装置の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図11】制御パラメータ設定処理を説明するためのフ
ローチャートである。
【図12】最後のGOPと1つ前のGOPとを結合した
様子を示す図である。
【図13】本発明によるバッファ占有量の変化を示す図
である。
【図14】制御パラメータ設定処理を説明するためのフ
ローチャートである。
【図15】本発明によるバッファ占有量の変化を示す図
である。
【符号の説明】
1 画像入力部 2 前処理部 3 動き検出部 4 制御パラメータ設定部 5 DCT部 6 量子化部 7 可変長符号化部 8 画像出力部 9 符号量制御部 10 逆量子化部 11 逆DCT部 12 フレームバッファ 21 画像入力部 22 バッファ 23 可変長復号化部 24 逆量子化部 25 逆DCT部 26 後処理部 27 フレームバッファ 28 動き補償部 29 画像出力部 31 画像入力部 32 前処理部 33 動き検出部 34 DCT部 35 量子化部 36 可変長符号化部 37 画像出力部 38 符号量制御部 39 逆量子化部 40 逆DCT部 41 フレームバッファ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像を複数のブロックに分割し、この分割
    した各ブロック毎に離散コサイン変換を行い、変換出力
    を量子化し、可変量子化された変換出力を可変長符号化
    することによりフレーム内符号化画像を作成し、 前記の各ブロック毎に現フレームとそれよりも時間的に
    前又は前後の両方のフレームで最も差分が小さくなるよ
    うなブロックを検索して動き補償を行い、現フレームの
    ブロックと動き補償されたブロックとの差分値に対して
    離散コサイン変換を行い、変換出力を量子化し、量子化
    された変換出力を可変長符号化することによりフレーム
    間符号化画像を作成し、 前記のフレーム内符号化画像の後に前記のフレーム間符
    号化画像が数フレーム続くようなフレーム構成を持つフ
    レームの集まり(GOP)を多数連続して作成する画像
    信号の符号化方法であり、各GOPの最初のフレームにおいて、未符号化のフレー
    ム数がGOPの所定のフレーム数の2倍とを比較し、未
    符号化のフレーム数が小である場合には、次のGOPで
    ある最後のGOPが途中で終了するフレーム構成である
    と判定し、 前記最後のGOPが途中で終了するフレーム
    構成であるとき、最後のGOPと一つ前のGOPを結合
    して 符号化することを特徴とすることを特徴とする画像
    信号の符号化方法。
  2. 【請求項2】前記最後のGOPと判定されたGOPで、
    Iピクチャとして符号化されるべきフレームは、Pピク
    チャとして符号化されることを特徴とする請求項1に記
    載の画像信号の符号化方法。
  3. 【請求項3】前記最後のGOPが途中で終了するフレー
    ム構成であるとき、前のGOPの目標符号量から最後の
    GOPの各々のフレームの目標符号量を算出し、この目
    標符号量に基づいてこの最後のGOPの各フレームを符
    号化することを特徴とする請求項1記載の画像信号の符
    化方法。
JP18166695A 1995-07-18 1995-07-18 画像信号の符号化方法 Expired - Fee Related JP2795223B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18166695A JP2795223B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 画像信号の符号化方法
AU60548/96A AU700368B2 (en) 1995-07-18 1996-07-11 Code amount controlling method for coded pictures
DE1996610595 DE69610595T2 (de) 1995-07-18 1996-07-12 Kontrollverfahren der Codemenge für kodierte Bilder
EP19960111296 EP0755156B1 (en) 1995-07-18 1996-07-12 Code amount controlling method for coded pictures
US08/680,842 US5751360A (en) 1995-07-18 1996-07-16 Code amount controlling method for coded pictures
KR1019960028679A KR100227298B1 (ko) 1995-07-18 1996-07-16 부호화 화상의 부호량 제어 방법
CA 2181424 CA2181424C (en) 1995-07-18 1996-07-17 Code amount controlling method for coded pictures

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18166695A JP2795223B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 画像信号の符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0937257A JPH0937257A (ja) 1997-02-07
JP2795223B2 true JP2795223B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=16104749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18166695A Expired - Fee Related JP2795223B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 画像信号の符号化方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5751360A (ja)
EP (1) EP0755156B1 (ja)
JP (1) JP2795223B2 (ja)
KR (1) KR100227298B1 (ja)
AU (1) AU700368B2 (ja)
CA (1) CA2181424C (ja)
DE (1) DE69610595T2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974566A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Sony Corp 圧縮符号化装置及び圧縮符号化データの記録装置
US6167088A (en) * 1998-04-03 2000-12-26 Sarnoff Corporation Method and apparatus for performing adaptive encoding rate control of a video information stream including 3:2 pull-down video information
JP3918332B2 (ja) * 1998-12-04 2007-05-23 ソニー株式会社 多重化装置、多重化方法及び記録媒体
US6499060B1 (en) 1999-03-12 2002-12-24 Microsoft Corporation Media coding for loss recovery with remotely predicted data units
US6643327B1 (en) * 2000-05-05 2003-11-04 General Instrument Corporation Statistical multiplexer and remultiplexer that accommodates changes in structure of group of pictures
US8085844B2 (en) * 2003-09-07 2011-12-27 Microsoft Corporation Signaling reference frame distances
US7577198B2 (en) * 2003-09-07 2009-08-18 Microsoft Corporation Number of reference fields for an interlaced forward-predicted field
US20050226327A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Kim Seong-Bong MPEG coding method, moving picture transmitting system and method using the same
JP2005333609A (ja) 2004-04-22 2005-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 符号化制御回路及び符号化回路
EP1592254A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Film mode extrapolation
EP1592249B1 (en) * 2004-04-30 2007-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reverse film mode extrapolation
US8634413B2 (en) 2004-12-30 2014-01-21 Microsoft Corporation Use of frame caching to improve packet loss recovery
KR101345295B1 (ko) * 2007-06-11 2013-12-27 삼성전자주식회사 인트라 픽처만을 이용한 동영상 시퀀스의 부호화시의비트율 제어 방법 및 장치
JP5579731B2 (ja) * 2008-11-12 2014-08-27 トムソン ライセンシング 映像符号化方法、映像符号化装置及びコンピュータプログラム
WO2010056333A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-20 Thomson Licensing Multiple thread video encoding using bit overshooting compensation
US20130117418A1 (en) * 2011-11-06 2013-05-09 Akamai Technologies Inc. Hybrid platform for content delivery and transcoding
US9485456B2 (en) 2013-12-30 2016-11-01 Akamai Technologies, Inc. Frame-rate conversion in a distributed computing system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04266285A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Seiko Epson Corp 動画像データ圧縮装置
US5231484A (en) * 1991-11-08 1993-07-27 International Business Machines Corporation Motion video compression system with adaptive bit allocation and quantization
US5283646A (en) * 1992-04-09 1994-02-01 Picturetel Corporation Quantizer control method and apparatus
BE1007807A3 (nl) * 1993-11-30 1995-10-24 Philips Electronics Nv Inrichting voor het coderen van een videosignaal.
US5592226A (en) * 1994-01-26 1997-01-07 Btg Usa Inc. Method and apparatus for video data compression using temporally adaptive motion interpolation
JP3954656B2 (ja) * 1994-09-29 2007-08-08 ソニー株式会社 画像符号化装置及び方法
JPH08163554A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Electron & Telecommun Res Inst ビデオビット率制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5751360A (en) 1998-05-12
JPH0937257A (ja) 1997-02-07
AU700368B2 (en) 1999-01-07
AU6054896A (en) 1997-01-23
CA2181424A1 (en) 1997-01-19
EP0755156A2 (en) 1997-01-22
KR970009396A (ko) 1997-02-24
DE69610595D1 (de) 2000-11-16
KR100227298B1 (ko) 1999-11-01
EP0755156B1 (en) 2000-10-11
DE69610595T2 (de) 2001-05-31
EP0755156A3 (en) 1997-05-21
CA2181424C (en) 2000-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2795223B2 (ja) 画像信号の符号化方法
US5963673A (en) Method and apparatus for adaptively selecting a coding mode for video encoding
JP3093233B2 (ja) 画像符号化装置及びその方法
KR100971835B1 (ko) 화상 복호 방법 및 장치
JP3063715B2 (ja) 画像圧縮装置
JP3189861B2 (ja) 動画像符号化装置および方法
JPH09322176A (ja) 符号化モード選択方法、動画像符号化装置、符号化方法、記録方法、及び伝送方法
JP3227674B2 (ja) 動画像符号化装置および方法
US8326060B2 (en) Video decoding method and video decoder based on motion-vector data and transform coefficients data
JPH10108197A (ja) 画像符号化装置、画像符号化制御方法および画像符号化制御用プログラムを記録した媒体
KR0160622B1 (ko) 영상 압축방법 및 그 장치
US7623720B2 (en) Image processing apparatus and method
JPH09294263A (ja) 画像情報圧縮装置
JPH0795536A (ja) 動画像逆再生装置及び方法
JP3934772B2 (ja) 可変転送レート符号化方法および装置
JP3427505B2 (ja) 画像符号化方法と編集装置
JP3779066B2 (ja) 動画像符号化装置
JP2000270251A (ja) デジタルカメラ
JP3922581B2 (ja) 可変転送レート符号化方法および装置
JP2812203B2 (ja) 画像再生装置
JP3428549B2 (ja) 動画像圧縮装置
JP4359273B2 (ja) 符号化モード選択方法
JP2007020216A (ja) 符号化装置、符号化方法、フィルタ処理装置およびフィルタ処理方法
KR0157467B1 (ko) 버퍼상태에 따른 동영상부호화방법 및 장치
JP4359274B2 (ja) 動画像圧縮符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110626

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110626

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees