JPH04266285A - 動画像データ圧縮装置 - Google Patents

動画像データ圧縮装置

Info

Publication number
JPH04266285A
JPH04266285A JP3027245A JP2724591A JPH04266285A JP H04266285 A JPH04266285 A JP H04266285A JP 3027245 A JP3027245 A JP 3027245A JP 2724591 A JP2724591 A JP 2724591A JP H04266285 A JPH04266285 A JP H04266285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coefficient
frame
scene change
discrete cosine
prediction error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3027245A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaichi Isomura
礒村政一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP3027245A priority Critical patent/JPH04266285A/ja
Publication of JPH04266285A publication Critical patent/JPH04266285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/87Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving scene cut or scene change detection in combination with video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/142Detection of scene cut or scene change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/179Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scene or a shot

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動画像の情報圧縮装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】64kbpsから2Mbps程度の低レ
ート符号化アルゴリズムとして、フレーム間予測誤差を
2次元離散コサイン変換するハイブリッド符号化方式が
、今日主流に成りつつある。
【0003】図2は、ハイブリッド符号化方式を用いた
従来の動画像データ圧縮装置の構成を示したものである
。端子11より入力する動画像は一旦前置フレームメモ
リ12に貯えられる。前置フレームメモリ12は、画像
を8×8程度にブロック化して読み出す。ブロック判定
回路13は、前置フレームメモリ12から読み出される
入力画像とフレームメモリ14から読み出される過去に
伝送した画像との比較を行い、変化がない場合、無効ブ
ロックとして、予測誤差の直交変換は行わず、無効ブロ
ックを示す識別符号のみを送る。一方、変化がある場合
、有効ブロックとして、有効ブロックカウンタの計数値
を一つ増やす。上述のようにして前置フレームメモリ1
2に貯えられている1フレームの入力画像の有効/無効
判定を行う。
【0004】ここで、前置フレームメモリ12に貯って
いる画像が最初のフレームの場合、つまり、フレームメ
モリ14に予測誤差を計算するための過去に伝送した画
像がない場合と、有効ブロックカウンタ15の計数値が
ある値以上になっている、つまり、シーンチェンジ判定
回路16により、シーンがチェンジしたと判定された場
合、スイッチ17は■側に倒れ、入力画像を直接離散コ
サイン変換器18で離散コサイン変換する。
【0005】上記の場合以外の時、スイッチ17は■側
に倒れ、有効ブロックのみを前置フレームメモリから読
み出し、減算器19でフレーム間予測誤差を計算し、離
散コサイン変換器18に供給する。
【0006】次に、離散コサイン変換器18は画像を周
波数領域に変換し、得られた変換係数は、量子化器20
で適当な量子化レベルで量子化され、端子21より出力
される。
【0007】また、量子化されたデータは、逆量子化器
22及び逆離散コサイン変換器23を通り、さらにフレ
ーム間予測誤差の場合は、加算器24で過去に伝送した
画像が加算され、入力画像が複合される。この複合画像
は、次に入力する画像の予測誤差を計算するために、フ
レームメモリ14に貯えられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】最初のフレームやシー
ンチェンジ直後のフレームなど、フレーム間の相関性が
ない場合、フレーム内の直交変換により符号化が行われ
るが、発生符号量が突発的に増える。
【0009】従来の動画像データ圧縮装置は、フレーム
レートを落とす、つまり、新たな入力画像の処理を遅ら
せることで、大幅に増えた発生符号量を伝送していたた
め、最初のフレームやシーンチェンジ直後のフレームを
伝送するのに時間がかかり、受信者に心理的な負担を与
えていた。
【0010】本発明は、このような問題点を解決するた
めに成されたもので、一定のフレームレートで複合画像
を得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の動画像データ圧
縮装置は、フレーム間予測誤差を計算する手段と、前記
フレーム間予測誤差と入力画像の内、どちらか一方を適
宜切り換え直交変換して変換係数を得る手段と、前記変
換係数を量子化して量子化係数を得る手段とを備えた信
号処理装置に於て、入力画像を直交変換し量子化する場
合、前記変換係数の内、高周波成分の係数を零とするこ
とを特徴とする。
【0012】
【実施例】(実施例1)図1は本発明に係わる一実施例
の構成を示すブロック図である。
【0013】端子11より入力する動画像は一旦前置フ
レームメモリ12に貯えられる。前置フレームメモリ1
2は、画像を8×8程度にブロック化して読み出す。ブ
ロック判定回路13は、前置フレームメモリ12から読
み出される入力画像とフレームメモリ14から読み出さ
れる過去に伝送した画像との比較を行い、変化がない場
合、無効ブロックとして、予測誤差の直交変換は行わず
、無効ブロックを示す識別符号のみを送る。一方、変化
がある場合、有効ブロックとして、有効ブロックカウン
タの計数値を一つ増やす。上述のようにして前置フレー
ムメモリ12に貯えられている1フレームの入力画像の
有効/無効判定をブロック単位で行う。ここで、前置フ
レームメモリ12に貯っている画像が最初のフレームの
場合、つまり、フレームメモリ14に予測誤差を計算す
るための過去に伝送した画像がない場合と、有効ブロッ
クカウンタ15の計数値がある値以上になっている、つ
まり、シーンチェンジ判定回路16により、シーンがチ
ェンジしたと判定された場合、スイッチ17は■側に倒
れ、入力画像を直接離散コサイン変換器18で離散コサ
イン変換する。
【0014】離散コサイン変換器18から出力される各
係数は、ブロック毎に、直流成分を表す係数を筆頭に、
徐々に高い周波数を表す係数が出力される。このとき、
制御回路25は、伝送すべき低周波成分の係数のときは
、ハイレベルを出力し、それ以外の高い空間周波数成分
を表す係数のときは、ローレベルを出力する。従って、
アンドゲート26により、高い周波数成分を表す係数は
強制的に零になるわけである。
【0015】フレーム間予測誤差を離散コサイン変換す
る場合は、スイッチ17は■側に倒れ、有効ブロックの
みを前置フレームメモリ12から読み出し、減算器19
でフレーム間予測誤差を計算し、離散コサイン変換器1
8に供給する。
【0016】次に、離散コサイン変換器18は画像を周
波数領域に変換する。この時シーンチェンジ判定回路1
6は常にハイレベルを出力し、それを受けて制御回路2
5はハイレベルを出力するので、得られた変換係数はす
べて量子化器20で、適当な量子化レベルで量子化され
、端子21より出力される。また、量子化されたデータ
は、逆量子化器22及び逆離散コサイン変換器23を通
り、さらにフレーム間予測誤差の場合は、加算器24で
過去に伝送した画像が加算され、入力画像が複合される
。この複合画像は、次に入力する画像の予測誤差を計算
するために、フレームメモリ14に貯えられる。
【0017】尚、高周波成分の係数を零にする操作は、
量子化後に行っても同様の効果が得られる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
最初のフレームやシーンチェンジ直後のフレームを直交
変換符号化する際、強制的に低周波成分のみを伝送する
ようにしたので、発生符号量を小さくでき、1フレーム
の画像を素早く伝送できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】従来の動画像データ圧縮装置の構成を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
11  入力端子 12  前置フレームメモリ 13  ブロック判定回路 14  フレームメモリ 15  有効ブロックカウンタ 16  シーンチェンジ判定回路 17  スイッチ 18  離散コサイン変換器 19  減算器 20  量子化器 21  出力端子 22  逆量子化器 23  逆離散コサイン変換器 24  加算器 25  制御回路 26  アンドゲート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  フレーム間予測誤差を計算する手段と
    、前記フレーム間予測誤差と入力画像の内、どちらか一
    方を適宜切り換え直交変換して変換係数を得る手段と、
    前記変換係数を量子化して量子化係数を得る手段とを備
    えた信号処理装置に於て、入力画像を直交変換し量子化
    する場合、前記変換係数の内、高周波成分の係数を零と
    することを特徴とする動画像データ圧縮装置。
JP3027245A 1991-02-21 1991-02-21 動画像データ圧縮装置 Pending JPH04266285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3027245A JPH04266285A (ja) 1991-02-21 1991-02-21 動画像データ圧縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3027245A JPH04266285A (ja) 1991-02-21 1991-02-21 動画像データ圧縮装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04266285A true JPH04266285A (ja) 1992-09-22

Family

ID=12215696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3027245A Pending JPH04266285A (ja) 1991-02-21 1991-02-21 動画像データ圧縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04266285A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200769A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Nec Corp 動き補償フレーム間符号化方式
US5751360A (en) * 1995-07-18 1998-05-12 Nec Corporation Code amount controlling method for coded pictures

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751360A (en) * 1995-07-18 1998-05-12 Nec Corporation Code amount controlling method for coded pictures
JPH09200769A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Nec Corp 動き補償フレーム間符号化方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008113463A (ja) 多圧縮モードのビデオ信号圧縮装置
JPH09331533A (ja) 動画像符号化装置
JPH089375A (ja) 逆離散コサイン変換不一致制御装置および画像符号化装置
JPH04266285A (ja) 動画像データ圧縮装置
JPH07222173A (ja) 画像処理装置
JPH09214977A (ja) ビデオ符号化方法およびビデオ符号化装置
KR100498445B1 (ko) 성능향상을 위한 동영상 압축방법 및 장치
KR0124162B1 (ko) 예측 부호화 방법
JP3652889B2 (ja) 映像符号化方法、映像符号化装置、記録媒体、及び映像通信システム
JP3309365B2 (ja) 可変長符号化方法・復号方法および可変長符号化装置・復号装置
EP1649696A1 (en) Encoding method and device
KR100778473B1 (ko) 비트율 제어 방법
KR100286220B1 (ko) 영상 부호화기의 적응 양자화 장치 및 그 방법
JPH0993133A (ja) 符号化形式変換装置
JP2004120415A (ja) 動画像データストリームの変換装置及び方法
JP4140163B2 (ja) 符号化方式変換装置
KR100207418B1 (ko) 부호화 비트발생율 제어방법 및 그 제어장치
JPH02222388A (ja) 動画像符号化方法
JPH06217284A (ja) 画像符号化装置
JPS63177672A (ja) 画像符号化伝送方法
JPH04181888A (ja) 動画像データ圧縮装置
JP2002223439A (ja) 画像圧縮符号化装置及び方法並びにプログラム
JPH0662391A (ja) 動画像予測符号化方法
JPH04185169A (ja) 画像データ圧縮装置
JPH08130735A (ja) 画像データ符号化/復号化装置