JPH0898141A - 画像再生装置 - Google Patents

画像再生装置

Info

Publication number
JPH0898141A
JPH0898141A JP6235113A JP23511394A JPH0898141A JP H0898141 A JPH0898141 A JP H0898141A JP 6235113 A JP6235113 A JP 6235113A JP 23511394 A JP23511394 A JP 23511394A JP H0898141 A JPH0898141 A JP H0898141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
image
decoded
decoding
pictures
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6235113A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Hosono
義雅 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6235113A priority Critical patent/JPH0898141A/ja
Publication of JPH0898141A publication Critical patent/JPH0898141A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding

Abstract

(57)【要約】 【構成】 MPEG1のフォーマットの動画シーケンス
の符号化画像情報を復号化して動画を復元するものであ
り、フレームメモリFM1〜FM4と、符号化画像情報
を復号化する可変長符号の復号化回路202から加算器
206までの構成と、復号化処理を制御すると共に各フ
レームメモリFM1〜FM4をMPEG1の動画シーケ
ンスに因らずに任意に使用して各フレームメモリFM1
〜FM4への書き込み/読み出しを制御する制御用シー
ケンサ300及びCPU303とを有し、逆方向再生
時、制御用シーケンサ300及びCPU303は、復号
化処理及びフレームメモリFM1〜FM4を制御するこ
とにより、直前に復号化した画像情報をフレームメモリ
FM1〜FM4のいずれかに蓄積した状態で、必要な符
号化画像情報を見つけるまでIピクチャとPピクチャの
みを復号化する。 【効果】 逆方向再生表示を容易かつ短時間に行うこと
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フレーム間相関を利用
して圧縮符号化された画像情報が記録された例えばいわ
ゆるコンパクト・ディスクを使った読み出し専用メモリ
であるCD−ROMやCD−I(CD−インタラクティ
ブ:CD-Interactive) などの情報記録媒体から、その圧
縮符号化された画像情報を再生して復号化する画像再生
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、画像信号を圧縮符号化する手
法としては、種々提案されているが、その一具体例とし
て、例えば、カラー動画像符号化方式の国際標準化作業
グループであるいわゆるMPEG(Moving Picture Exp
ert Group)において規定された方式がある。すなわちこ
のMPEGにより規定された符号化方式は、いわゆるデ
ィジタルストレージメディア用の画像信号の高能率符号
化方式であり、画像間の差分を取ることで時間軸方向の
冗長度を落とし、その後、いわゆる離散コサイン変換
(DCT)処理と可変長符号とを使用して空間軸方向の
冗長度を落とすようにしている。
【0003】このMPEGによる符号化方式において
は、フレームの画像を、後述するIピクチャ(イントラ
符号化画像:Intra-coded picture)、Pピクチャ(前方
予測符号化画像:Perdictive-coded picture) 又はBピ
クチャ(両方向予測符号化画像:Bidirectionally-code
d picture)の3種類のピクチャのいずれかのピクチャと
し、画像信号を圧縮符号化するようにしている。
【0004】ここで、I,P,Bの各ピクチャのうち、
Iピクチャでは、1フレーム分の画像信号をそのまま符
号化して伝送する。これに対して、Pピクチャでは、基
本的にはそれより時間的に先行するIピクチャ又はPピ
クチャの画像信号からの差分を符号化して伝送する。ま
た、Bピクチャでは、基本的にはそれより時間的に先行
するフレーム及び後行するフレームの両方の平均値から
の差分を求め、その差分を符号化して伝送する。
【0005】また、上述したMPEGの符号化方式が取
り扱うデータの構造は、図3に示すように、下から順
に、ブロック層と、マクロブロック層と、スライス層
と、ピクチャ層と、グループオブピクチャ(GOP:Gr
oup of Picture)層と、ビデオシーケンス層とからなる
階層構造になっている。以下、この図3において下の層
から順に簡単に説明する。
【0006】先ず、上記ブロック層の単位ブロックは、
輝度又は色差の隣合った8×8の画素(8ライン×8画
素の画素)から構成される。DCT(離散コサイン変
換)は、この単位ブロック毎にかけられる。
【0007】次に、上記マクロブロック層のマクロブロ
ックは、左右及び上下に隣合った4つの輝度ブロック
(輝度の単位ブロック)Y0 ,Y1 ,Y2 ,Y3 と、画
像上では上記輝度ブロックと同じ位置に当たる色差ブロ
ック(色差の単位ブロック)Cr ,Cb との全部で6個
のブロックで構成される。これらブロックの伝送の順
は、Y0 ,Y1 ,Y2 ,Y3 ,Cr ,Cb の順である。
【0008】上記スライス層は、画像の走査順に連なる
1つ又は複数のマクロブロックで構成される。スライス
の頭(ヘッダ)では画像内における動きベクトル及びD
C(直流)成分の差分がリセットされ、また、最初のマ
クロブロックは画像内での位置を示すデータを持ってお
り、したがってエラーが起こった場合でも復帰できるよ
うになされている。
【0009】上記ピクチャ層において、ピクチャすなわ
ち1枚1枚の画像は、少なくとも1つ又は複数の上記ス
ライスから構成される。そして、それぞれが符号化の方
式にしたがって、上記Iピクチャ,Pピクチャ,Bピク
チャ,DCイントラ符号化画像(DC coded (D) pictur
e)の4種類の画像に分類される。
【0010】ここで、上記Iピクチャでは、符号化され
る時にその画像1枚の中だけで閉じた情報のみを使用す
る。言い換えれば、復号化する時にIピクチャ自身の情
報のみで画像が再構成できることになる。実際には、差
分を取らずにそのままDCT処理して符号化を行う。
【0011】上記Pピクチャでは、予測画像(差分をと
る基準となる画像)として、入力で時間的に前に位置し
既に復号化されたIピクチャ又はPピクチャを使用す
る。
【0012】上記Bピクチャでは、予測画像として時間
的に前に位置し既に復号化されたIピクチャ又はPピク
チャ及び、時間的に後ろに位置し既に復号化されたIピ
クチャ又はPピクチャ、及びその両方から作られた補間
画像の3種類を使用する。
【0013】上記DCイントラ符号化画像(Dピクチ
ャ)は、DCTのDC係数のみで構成されるイントラ符
号化画像であり、他の3種の画像と同じシーケンスには
存在できないものである。
【0014】上記グループオブピクチャ(GOP)層
は、1又は複数枚のIピクチャと、0又は複数枚の非I
ピクチャとから構成されている。ここで、上記Iピクチ
ャの間隔及び、Iピクチャ又はBピクチャの間隔は自由
である。また、Iピクチャ又はPピクチャの間隔は、当
該グループオブピクチャ層の内部で変わってもよいもの
である。
【0015】上記ビデオシーケンス層は、画像サイズ、
画像レート等が同じ1又は複数のグループオブピクチャ
層から構成される。
【0016】上記方式による符号化データを復号化して
表示する際の典型的な例を図4を用いて説明する。な
お、この図4において、図中I0等はIピクチャを、図
中B1,B2等はBピクチャを、図中P3,P6等はP
ピクチャを示しており、各ピクチャ内の番号は表示順を
示している。これらのピクチャのグループ(group) は、
以下の(1)〜(15)・・・の順番でデコードされ
る。
【0017】(1)I0のピクチャを当該I0に対応す
る圧縮データのみからデコードする(フレーム内相
関)。
【0018】(2)上記デコードされたI0のピクチャ
と、B1に対応する圧縮データとからB1のピクチャを
デコードする。なお、現在デコードしている現GOP以
前のGOP(前GOP)を利用する場合には当該前GO
PのデコードされたPピクチャ(例えばP15′のピク
チャ)及び現GOPのデコードされたI0のピクチャ
と、B1に対応する圧縮データとから、当該B1のピク
チャをデコードする。
【0019】(3)上記デコードされたI0のピクチャ
と、B2に対応する圧縮データとからB2のピクチャを
デコードする。なお、前GOPを利用する場合には当該
前GOPのデコードされたPピクチャ(P15′のピク
チャ)及び現GOPのデコードされたI0のピクチャ
と、B2に対応する圧縮データとから、当該B2のピク
チャをデコードする。
【0020】(4)上記デコードされたI0のピクチャ
と、P3に対応する圧縮データとから、当該P3のピク
チャをデコードする。
【0021】(5)上記デコードされたI0のピクチャ
及びデコードされたP3のピクチャと、B4に対応する
圧縮データとから、当該B4のピクチャをデコードす
る。
【0022】(6)上記デコードされたI0のピクチャ
及びデコードされたP3のピクチャと、B5に対応する
圧縮データとから、当該B5のピクチャをデコードす
る。
【0023】(7)上記デコードされたP3のピクチャ
と、P6に対応する圧縮データとから、当該P6のピク
チャをデコードする。
【0024】(8)上記デコードされたP3のピクチャ
及びデコードされたP6のピクチャと、B7に対応する
圧縮データとから、当該B7のピクチャをデコードす
る。
【0025】(9)上記デコードされたP3のピクチャ
及びデコードされたP6のピクチャと、B8に対応する
圧縮データとから、当該B8のピクチャをデコードす
る。
【0026】(10)上記デコードされたP6のピクチ
ャと、P9に対応する圧縮データとから、当該P9のピ
クチャをデコードする。
【0027】(11)上記デコードされたP6のピクチ
ャ及びデコードされたP9のピクチャと、B10に対応
する圧縮データとから、当該B10のピクチャをデコー
ドする。
【0028】(12)上記デコードされたP6のピクチ
ャ及びデコードされたP9のピクチャと、B11に対応
する圧縮データとから、当該B11のピクチャをデコー
ドする。
【0029】(13)上記デコードされたP9のピクチ
ャと、P12に対応する圧縮データとから、当該P12
のピクチャをデコードする。
【0030】(14)上記デコードされたP9のピクチ
ャ及びデコードされたP12のピクチャと、B13に対
応する圧縮データとからB13のピクチャをデコードす
る。
【0031】(15)上記デコードされたP9のピクチ
ャ及びデコードされたP12のピクチャと、B14に対
応する圧縮データとから、当該B14のピクチャをデコ
ードする。以下同様に続く。
【0032】したがって、上述のようなデコードを行う
ために、デコーダに供給される圧縮データの順番は、I
0→B1→B2→P3→B4→B5→P6→B7→B8
→P9→B10→B11→P12→・・・のような順に
なっている。
【0033】上述したように、上記MPEGの方式の圧
縮符号化ではフレーム間相関を利用してフレームを構築
しており、復号化の際には前にデコードしたピクチャを
利用して新たなピクチャを作り、その作られたピクチャ
が再度次のピクチャの構築に利用されている。また、M
PEGの方式で圧縮符号化されたデータには、既にデコ
ードされたピクチャから前のピクチャを再合成するため
のデータは含まれておらず、データとして1方向のみの
データが記録伝送されている。
【0034】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したM
PEGの方式などのように、フレーム間相関を利用した
映像信号圧縮技術において例えば逆方向再生して表示を
行うことは、非常に困難であり、出来たとしても通常の
再生表示の何倍もの時間を要してしまう。すなわち、逆
方向再生では、デコード順の逆ではなく、表示順序が逆
になるようにデコードしなければならないため、処理が
困難で通常の再生表示の何倍もの時間が必要となってし
まうのである。
【0035】ここで、逆方向再生の一例として、例えば
上記(12)の順方向のデコードを行っているときに、
逆方向再生に切り換えようとした場合について説明す
る。なお、以下の説明では、現在使用さている一般的な
デコーダとして、フレーム間相関に利用するピクチャデ
ータを保持するために、2枚分(2フレーム分)のピク
チャデータを保持するフレームメモリを有するものを例
に挙げている。
【0036】先ず、上記(12)の順方向のデコードで
は、B11をデコード中である。このとき、P6,P9
のピクチャはピクチャデータとして別のフレームメモリ
に残っていると考えられる。このため、ここから逆方向
再生を始めるとしたとき、当該B11に対する表示順序
で前のB10のピクチャは、当該B10の圧縮データを
用意できれば上記フレームメモリに残っているP6,P
9を利用してデコード可能である。
【0037】次に、逆方向再生時に上記B10の後に表
示すべきピクチャであるP6のピクチャは、上述のよう
にフレームメモリの中に残っているはずであるため、そ
れを読み出して表示する。
【0038】その次に表示すべきピクチャはB8である
が、当該B8のピクチャはフレームメモリには残ってい
ないので、当該B8のピクチャを得るためにはP3とP
6のピクチャをデコードしなければならない。ここで、
上記P3のピクチャはI0のピクチャから作られるもの
であるため、先にI0をデコードしてから当該P3のピ
クチャを作らなければならず、その後はさらにこのP3
のピクチャを用いてP6のピクチャを作らなければなら
ない。
【0039】ところが、上述のように既存のデコーダで
は、通常、フレーム相関に利用されるピクチャとしては
2枚分のみ保存するようになされているので、順方向再
生時にP6が記憶されていたフレームメモリは、逆方向
再生のためのI0のデコード中に当該I0のデータによ
って上書きされて消されてしまうことになる。
【0040】このため、上記デコードしたI0のピクチ
ャからP3のピクチャをデコードして一方のフレームメ
モリに保存し、更に当該P3のピクチャからP6のピク
チャをデコードして他方のフレームメモリに保存するこ
とで、ようやく当該B8をデコードする準備が整うこと
になる。
【0041】このように、逆方向再生の際に、フレーム
メモリに保存されていないピクチャが必要になったとき
には、フレーム相関を必要としないピクチャまで遡って
デコードしなければならず、したがって、逆方向再生の
処理は非常に複雑でかつ通常再生表示の何倍もの時間を
要してしまう。
【0042】そこで、本発明は、上述のような実情に鑑
みて提案されたものであり、フレーム間相関を利用した
映像信号圧縮技術において、逆方向再生表示を容易かつ
短時間に行うことができる画像再生装置を提供すること
を目的とするものである。
【0043】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した目的を
達成するために提案されたものであり、画像内符号化画
像と前方予測符号化画像と両方向予測符号化画像のいず
れかの符号化処理が施された符号化画像情報が、所定単
位毎の動画シーケンスに従って供給され、当該動画シー
ケンスの上記符号化画像情報から復号再生画像を得る画
像再生装置において、それぞれ画像情報を別々に書き込
み/読み出しする複数の画像蓄積手段と、上記符号化画
像情報をそれぞれの符号化処理に応じて復号化する復号
化手段と、上記復号化手段での復号化処理を制御すると
共に、上記各画像蓄積手段を上記動画シーケンスに因ら
ずに任意に使用して各画像蓄積手段への画像情報の書き
込み/読み出しを制御する制御手段とを有し、逆方向再
生時、上記制御手段は、上記復号化手段及び各画像蓄積
手段を制御することにより、直前に復号化した画像情報
を上記複数の画像蓄積手段のいずれかに蓄積した状態
で、必要な符号化画像情報を見つけるまで上記画像内符
号化画像と前方予測符号化画像のみを復号化することを
特徴とするものである。
【0044】ここで、逆方向再生時の上記制御手段は、
上記復号化手段及び各画像蓄積手段を制御することで、
当該所定単位内の画像内符号化画像以前の両方向予測符
号化画像の復号化処理を中止する。また、逆方向再生時
の上記制御手段は、上記所定単位若しくは画像単位で上
記復号化手段及び各画像蓄積手段を制御する。
【0045】さらに、上記画像蓄積手段は、少なくとも
3フレーム分(3フレーム以上)の画像情報を蓄積する
ことができる。
【0046】
【作用】本発明によれば、制御手段は、復号化手段での
復号化処理を制御すると共に、各画像蓄積手段を動画シ
ーケンスに因らずに任意に使用して各画像蓄積手段への
画像情報の書き込み/読み出しを制御し、逆方向再生時
には直前に復号化した画像情報を上記複数の画像蓄積手
段のいずれかに蓄積した状態で必要な符号化画像情報が
見つかるまで画像内符号化画像と前方予測符号化画像の
みを復号再生するようにしており、動画シーケンスに応
じた全ての符号化画像情報の復号再生は行わない(時間
のかかる両方向予測符号化画像の復号化処理を行わな
い)ようにしている。このため、逆方向の再生速度を高
めることができる。
【0047】また、本発明によれば、所定単位内の画像
内符号化画像以前の両方向予測符号化画像の復号化処理
には、前の所定単位内の前方予測符号化画像が必要とな
るため、逆方向再生をより高速化したいときにはこの復
号化処理を中止するようにしている。
【0048】また、本発明によれば、逆方向再生時の制
御手段は、所定単位若しくは画像単位で復号化手段及び
各画像蓄積手段を制御するようにしており、特に画像単
位で制御すれば、所定単位の先頭まで戻って復号化処理
する必要性が減少する。
【0049】なお、本発明によれば、画像蓄積手段は、
少なくとも3フレーム分の画像情報を蓄積するものとす
ることで、動画シーケンスに因らない任意の使用が可能
となる。
【0050】
【実施例】以下、図面を参照し、本発明の実施例につい
て詳述する。
【0051】図1には本発明の画像再生装置の概略構成
を示す。
【0052】本発明実施例の画像再生装置は、図1に示
すように、所定単位であるGOP単位の動画シーケンス
として、例えばMPEG1のフォーマットの動画シーケ
ンスが記録されてなる情報記録媒体である光ディスク3
01を再生し、当該MPEG1のフォーマットの動画ビ
ットストリームを復号化して動画を復元するものであ
る。
【0053】すなわち、本実施例の画像再生装置は、図
1に示すように、それぞれ画像情報を別々に書き込み/
読み出しする複数の画像蓄積手段としてのフレームメモ
リFM1〜FM4と、上記符号化画像情報をそれぞれの
符号化処理に応じて復号化する復号化手段としての可変
長符号の復号化回路202から加算器206までの構成
と、上記復号化手段での復号化処理を制御すると共に上
記各フレームメモリFM1〜FM4を上記動画シーケン
スに因らずに任意に使用して各フレームメモリFM1〜
FM4への画像情報の書き込み/読み出しを制御する制
御手段としての制御用シーケンサ300及びCPU30
3とを有し、逆方向再生時、上記制御用シーケンサ30
0及びCPU303は、上記復号化手段及びフレームメ
モリFM1〜FM4を制御することにより、直前に復号
化した画像情報を上記フレームメモリFM1〜FM4の
いずれかに蓄積した状態で、必要な符号化画像情報を見
つけるまで上記画像内符号化画像(Iピクチャ)と前方
予測符号化画像(Pピクチャ)のみを復号化するように
したことを特徴とするものである。
【0054】先ず、本実施例の画像再生装置の基本的動
作について説明し、その後この装置における逆方向再生
時の動作について説明する。
【0055】この図1において、MPEG1のフォーマ
ットの動画シーケンスが記録されたいわゆるCD−RO
Mであるディスク(すなわちいわゆるビデオCD)30
1からは、CPU303が動作を制御するCD−ROM
コントローラ302によって、上記記録された動画シー
ケンスが読み出され、誤り訂正されたMPEG1のビデ
オビットストリームが取り出される。
【0056】上記CD−ROMコントローラ302から
出力されたMPEG1のビデオビットストリームは、当
該MPEG1のビットストリームをデコードする次段の
ビットストリームバッファ201以降の構成に送られ
る。当該ビットストリームバッファ201は例えばフレ
ームメモリからなり、上記供給されたMPEG1のビデ
オビットストリームを一旦蓄えた後に読み出し、可変長
符号の復号化回路202に送る。
【0057】当該可変長符号の復号化回路202は、上
記ビットストリームバッファ201より供給されたデー
タを可変長復号化し、その復号された画像のDCT係数
や量子化ステップ情報等を逆量子化回路203に送る。
逆量子化回路203では符号化の際の量子化に対応する
逆量子化処理が施され、さらに次の逆DCT回路204
では符号化の際のDCTに対応する逆DCT処理が施さ
れる。これら処理は全て前述したマクロブロック単位で
行われる。
【0058】また、制御用シーケンサ300は、可変長
符号の復号化回路202から動きベクトル,ピクチャタ
イプ情報等を受けて、後述する各スイッチS1〜S6の
切換制御を行と共に、可変長符号の復号化回路202か
らのエラーリカバリビットを受けてエラーリカバリ処理
を行う。なお、当該制御用シーケンサ300は、端子3
21〜326を介して各スイッチS1〜S6に切換制御
信号を送る。
【0059】上記逆DCT回路204からの出力は、切
換スイッチS5の一方の被切換端子tAに供給されると
共に加算器206にも送られる。当該切換スイッチS5
は、供給されたデータがIピクチャのマクロブロックの
データの場合にはそのまま出力し、他のピクチャタイプ
のマクロブロックのデータである場合には加算器206
から供給されたデータを出力する。
【0060】上記切換スイッチS5の出力データは、切
換スイッチS4の共通接続端子に送られる。当該切換ス
イッチS4は、被切換端子t1〜t4がそれぞれ対応す
るフレームメモリFM1〜FM4のデータ入力端子と接
続されており、これら被切換端子t1〜t4が順次切り
換えられるようになっている。
【0061】上記切換スイッチS4を介してフレームメ
モリFM1〜FM4に順次送られたデータは、これらフ
レームメモリFM1〜FM4に順次記憶され、これら記
憶されたデータがその後画像の再現や表示に使用される
ようになる。すなわち、このフレームメモリFM1〜F
M4に記憶されたデータのうち、Iピクチャのデータは
そのまま画像再現に使用され、その他のピクチャのデー
タは上記加算器206に後に入力される画像データ(P
又はBピクチャのデータ)の復元のために使用される。
なお、各フレームメモリFM1〜FM4は、端子311
を介して制御用シーケンサ300から供給される書き込
み/読み出し制御信号によって書き込み及び読み出しが
制御される。
【0062】上記各フレームメモリFM1〜FM4から
読み出されたデータは、切換スイッチS1〜S3のそれ
ぞれ対応する被切換端子t1〜t4に送られる。この切
換スイッチS1〜S3も、スイッチS4,S5同様に処
理するマクロブロックの種類に応じて切り換えが行われ
るものである。
【0063】ここで、切換スイッチS1,S2の出力
は、バッファとしてのメモリ読み出し回路215,21
7を介してハーフピクセル処理回路216,218に送
られ、ここで画素数を1/2にするハーフピクセル処理
が行われて加算器219に送られか又は切換スイッチS
6のそれぞれ対応する被切換端子tf,tbに送られ
る。加算器219の出力も切換スイッチS6の対応する
被切換端子tfbに送られる。上記切換スイッチS6か
らの出力は、上記加算器206に送られる。この加算器
206の出力が、スイッチS5の被切換端子tBに送ら
れる。
【0064】また、上記切換スイッチS3の出力は、復
元された画像データとなってディスプレイ制御回路22
2に送られる。ディスプレイ制御回路222からの出力
は、端子223から出力ビデオ信号として後段の構成
(例えばモニタ装置)に送られる。
【0065】さらに、上述したような本実施例の画像再
生装置においては、再生モードとして例えば以下に述べ
るような、ノーマルプレイモード、イントラプレイモー
ド、スチルプレイ(ポーズ)モード、1フレームプレイ
モード、IP−プレイ(IP−スキャン)モードと、I
PB1−プレイモード、IPB2−プレイモード、ダイ
レクトモード等の各種再生モードが選べるようになって
いる。
【0066】上記ノーマルプレイモードとは、ディスク
に書き込まれたビットストリームを順次デコードして表
示する通常速度の順方向再生するモードである。上記イ
ントラプレイモードとは、ビットストリーム内のIピク
チャのみをデコードし、それ以外のピクチャは読み飛ば
す、例えば早送り時に使用する再生モードである。上記
スチルプレイモードでは、当該コマンドを書き込むとビ
ットストリームのデコード動作が止まり、現在表示され
ている画面に固定されるポーズモードである。上記1フ
レームプレイモードとは、ポーズ状態でこのコマンドを
書き込むと次のフレームをデコードし、次のフレームの
表示に移る、いわゆるコマ送りのためのモードである。
上記IP−プレイ(IPスキャン)モードとは、Iピク
チャとPピクチャのみをデコードし、Bピクチャは読み
飛ばす、例えば早送り時に使用する再生モードである。
上記IPB1−プレイモードとIPB2−プレイモード
とは、IピクチャとPピクチャをデコードし、これに加
えて2枚のBピクチャのうちいずれか一方のみをデコー
ドするモードである。上記ダイレクトモードとは、ホス
トコンピュータ(CPU)から指定されたピクチャレイ
ヤの中の情報を表すテンポラル・リファレンス・ナンバ
(temporal _reference number(tmpN)) が示すピクチャ
をデコードして表示するモードである。このダイレクト
モードでは、上記テンポラル・リファレンス・ナンバの
ピクチャが見つかるまでは、Iピクチャ,Pピクチャの
みデコードする。
【0067】次に、本発明実施例の画像再生装置におい
て逆方向再生の動作を、前述した図4を例に用いて説明
する。
【0068】以下の例では、ビットストリームバッファ
201に供給されたビットストリームの順番がI0→B
1→B2→P3→B4→B5→P6→B7→B8→P9
→B10→B11→P12→B13→B14のようにな
っていて、例えばP12のピクチャの順方向のデコード
を行っているときに、逆方向再生に切り換えようとした
場合について説明する。なお、上記ビットストリームの
順方向再生時のディスプレイ表示の順番は、B1→B2
→I0→B4→B5→P3→B7→B8→P6→B10
→B11→P9→B13→B14→P12となるのに対
して、上記逆方向再生では、P12→B14→B13→
P9→B11→B10→P6→B8→B7→P3→B5
→B4→I0→B2→B1となる。
【0069】先ず、本実施例の画像再生装置では、上記
制御シーケンサ300から、各フレームメモリ内に保持
しているピクチャの種類や後述するテンポラル・リファ
レンス・ナンバ等の情報がメモリレジスタ312に送ら
れ、当該メモリレジスタ312から端子313を介して
上記情報がCPU303に送られるようになっている。
したがって、CPU303は、上記メモリレジスタ31
2に保持された内容を読み取ることによって、上記各フ
レームメモリ内のピクチャ種類等を容易に知ることがで
きる。CPU303は、後述する逆方向再生を実行する
際に、このメモリレジスタ312の情報を利用すること
で、各フレームメモリの書き込み/読み出し制御等を行
うようにしている。
【0070】以下、各ピクチャ毎に順番に説明する。
【0071】先ず、本発明における逆方向再生を実現す
る第1の実施例として、画像3面分を記憶できるフレー
ムメモリを用いた逆方向再生(フレームメモリを3つ備
える3面モードの逆方向再生)について説明する。すな
わち、この第1の実施例では、図1の構成において例え
ばフレームメモリFM1,FM2,FM3のみ用い、フ
レームメモリFM4を使用しない(若しくは備えていな
い)場合の逆方向再生について説明する。なお、この場
合のスイッチS1〜S4は、被切換端子t1〜t3のみ
使用(被切換端子t4は使用しないか若しくは備えてい
ない)する。
【0072】ここで、通常の順方向の動画再生時には、
上記制御用シーケンサ300が各スイッチS1〜S6の
各被切換端子への切換制御を以下のように行うと共に、
CPU303が3つのフレームメモリFM1,FM2,
FM3を表1のように使用する。この表1には、各フレ
ームメモリFM1〜FM3に保持されるピクチャの種類
とその順番、ディスプレイに表示されることになるピク
チャの種類とその順番、各スイッチS1〜S6でそれぞ
れ選ばれる被切換端子を表している。なお、スイッチS
5,S6の被切換端子の設定はピクチャ内で変わるが、
表1には代表的なものを示している。
【0073】
【表1】
【0074】この表1において、逆方向再生の例とし
て、上述したように例えばB14のピクチャの順方向の
デコードを行っているときに、逆方向再生に切り換えよ
うとした場合には、以下のようにする。
【0075】先ず、フレームメモリFM3に保持されて
いるB14のピクチャを表示しているとき、表1に示し
たようにフレームメモリFM2にはP9のピクチャデー
タが、フレームメモリFM1にはP12のピクチャデー
タが残っている。
【0076】次に、逆方向再生ではB13のピクチャを
表示しなければならないが、表1に示したように当該B
13のデータは既にどのフレームメモリにも保存されて
いない。
【0077】ここで、当該B13のピクチャのデコード
には、P9とP12のデコードされたデータが必要であ
り、これらP9とP12を得るためにはGOPの先頭
(I0)に戻ってデコードを行わなければならない。本
実施例では、上記P9とP12を得てさらにB13のピ
クチャをデコードする際に、デコード時間の高速化を目
的として前記ダイレクトモードを用いた再生を行うよう
にする。このダイレクトモードを用いた再生では、制御
用シーケンサ300が可変長符号の復号化回路202に
おける復号化を制御することで、表2に示すように、上
記B13以外のBピクチャはデコードせずに、上記I0
→P3→P6→P9→P12→B13の順で当該B13
(テンポラル・リファレンス・ナンバ=12)までの再
生を行う。また、このデコード中には、上記B13のデ
コードがなされるまで上記フレームメモリFM3内のデ
ータを消さないようにしてそのピクチャを表示したまま
にし(B14ピクチャを表示したままデコードしてい
く)、その後当該フレームメモリFM3にはB13のデ
コードしたピクチャデータが保存され、このB13のピ
クチャが表示される。なお、このデコード中の切換スイ
ッチS3は、被切換端子t3が選ばれている。
【0078】
【表2】
【0079】次に表示すべきピクチャはP9であるが、
このP9のピクチャのデータは、上記表2に示すように
フレームメモリFM2に残っているので、当該フレーム
メモリFM2内に残っているピクチャのデータをそのま
ま表示する。このため、制御用シーケンサ300は切換
スイッチS3を被切換端子t2に切り換えると共に、C
PU303はフレームメモリFM2の読み出し制御を行
う。
【0080】次に表示すべきピクチャはB11である
が、表2に示すように、当該B11のデコードされたデ
ータはいずれのフレームメモリにも保存されていない。
当該B11のピクチャのデコードには、P6とP9のデ
コードされたデータが必要であり、これらP6とP9を
得るために前記ダイレクトモードを用いた再生によっ
て、表3に示すように、上記B11以外のBピクチャは
デコードせずに、上記I0→P3→P6→P9→B11
の順で当該B11(テンポラル・リファレンス・ナンバ
=10)までの再生を行う。また、このデコード中に
は、上記B11のデコードがなされるまで上記フレーム
メモリFM2内のデータを消さないようにしてそのピク
チャを表示したままにし(P9ピクチャを表示したまま
デコードしていく)、その後当該フレームメモリFM2
にはB11のデコードしたピクチャデータが保存され、
このB11のピクチャが表示される。
【0081】
【表3】
【0082】次に表示すべきピクチャはB10である
が、表3に示したように当該B10のデコードされたデ
ータはいずれのフレームメモリにも存在しない。当該B
10のピクチャのデコードには、P6とP9のデコード
されたデータが必要である。ここで、これらP6とP9
を得るためにダイレクトモードを用いた再生によって、
表4に示すように、上記B10以外のBピクチャはデコ
ードせずに、上記I0→P3→P6→P9→B10の順
で当該B10(テンポラル・リファレンス・ナンバ=
9)までの再生を行う。また、このデコード中には、上
記B10のデコードがなされるまで上記フレームメモリ
FM2内のデータを消さないようにしてそのピクチャを
表示したままにし(B11ピクチャを表示したままデコ
ードしていく)、その後当該フレームメモリFM2には
B10のデコードしたピクチャデータが保存され、この
B10のピクチャが表示される。このB10をデコード
するまでの手順は、結果的に上記B11のデコード時と
同様な手順となっている。
【0083】
【表4】
【0084】次のP6のピクチャについては、フレーム
メモリFM1に当該P6のデータが残っているので、当
該フレームメモリFM1内のデータを読み出してそのま
ま表示する。このため、制御用シーケンサ300は切換
スイッチS3を被切換端子t1に切り換えると共に、C
PU303はフレームメモリFM1の読み出し制御を行
う。
【0085】次に表示すべきピクチャはB8であるが、
表4に示したように当該B8のデコードされたデータは
いずれのフレームメモリにも存在しない。当該B8のピ
クチャのデコードには、P3とP6のデコードされたデ
ータが必要である。ここで、これらP3とP6を得るた
めにダイレクトモードを用いた再生によって、表5に示
すように、上記B8以外のBピクチャはデコードせず
に、上記I0→P3→P6→B8の順で当該B8(テン
ポラル・リファレンス・ナンバ=7)までの再生を行
う。また、このデコード中には、上記B8のデコードが
なされるまで上記フレームメモリFM1内のデータを消
さないようにしてそのピクチャを表示したままにし(P
6ピクチャを表示したままデコードしていく)、その後
当該フレームメモリFM2にはB8のデコードしたピク
チャデータが保存され、このB8のピクチャが表示され
る。
【0086】
【表5】
【0087】次に表示すべきピクチャはB7であるが、
表5に示したように当該B7のデコードされたデータは
いずれのフレームメモリにも存在しなので、上記B8の
デコードと同様にして、フレームメモリFM1内に保持
されているピクチャを表示したまま、当該フレームメモ
リFM1が書き換えられないようにして、B7(テンポ
ラル・リファレンス・ナンバ=6)までのデコードを行
う。
【0088】さらに、次のP3のピクチャについては、
フレームメモリFM3に当該P3のデータが残っている
ので、当該フレームメモリFM3内のデータを読み出し
てそのまま表示する。このため、上記制御用シーケンサ
300は切換スイッチS3を被切換端子t3に切り換え
ると共に、CPU303はフレームメモリFM3の読み
出し制御を行う。
【0089】次に、表6に示すように、フレームメモリ
FM3内に保持されているピクチャを表示したまま、当
該フレームメモリFM3が書き換えられないようにし
て、前述のBピクチャのデコード同様にB5(テンポラ
ル・リファレンス・ナンバ=4)までのデコードを行
う。
【0090】
【表6】
【0091】同じく、次のB4のピクチャについては、
フレームメモリFM3内に保持されているピクチャを表
示したまま、当該フレームメモリFM3が書き換えられ
ないようにして、B4(テンポラル・リファレンス・ナ
ンバ=3)までのデコードを行う。
【0092】次のI0のピクチャについては、フレーム
メモリFM1に当該I0のデータが残っているので、当
該フレームメモリFM1内のデータを読み出してそのま
ま表示する。このため、上記制御用シーケンサ300は
切換スイッチS3を被切換端子t1に切り換えると共
に、CPU303はフレームメモリFM1の読み出し制
御を行う。
【0093】ところで、次に表示すべきB2のピクチャ
は、今デコードしているGOPを現GOPとするとその
時間的に前のGOPのPピクチャを用いて作られている
可能性がある(現GOPのI0ピクチャと前GOPの最
後のPピクチャから作られている)ので、当該前のGO
Pの先頭のピクチャからデコードしなければならない。
【0094】ここで、当該前のGOPの先頭のI0ピク
チャをI0′ピクチャとしたとき、上記B2ピクチャを
デコードするためには、当該前GOPの先頭のI0′ピ
クチャから順にデコードを行わなければならないが、こ
の場合は前記ダイレクトモードではなく、Iピクチャと
Pピクチャのみデコードする前記IP−スキャン(IP
−プレイ)モードでデコードを行うようにする。なお、
このように現GOP内のBピクチャのデコードを目的と
して前GOPのPピクチャをデコードしなければならな
いときに、ダイレクトモードではなくIP−スキャンモ
ードを使用するのは、前記テンポラル・リファレンス・
ナンバを使用するダイレクトモードでは現GOP内のピ
クチャしか指定できないからである。
【0095】上記B2ピクチャのデコードの際には、表
7に示すように、フレームメモリFM1内に保持されて
いるピクチャを表示したまま、当該フレームメモリFM
1が書き換えられないようにして、上記前GOPから現
GOPのB2(テンポラル・リファレンス・ナンバ=
1)までのデコードを行う。また、前GOPをデコード
する際には上記IP−スキャンモードでデコードする
が、現GOPをデコードする際には前記ダイレクトモー
ドでB2を指定してデコードするよにしている。なお、
表7においてP3′,P6′,P9′,P12′,P1
5′は前GOPのPピクチャである。
【0096】
【表7】
【0097】次のB1のピクチャについては、表8に示
すように、フレームメモリFM1内に保持されているピ
クチャを表示したまま、当該フレームメモリFM1が書
き換えられないようにして、B1(テンポラル・リファ
レンス・ナンバ=3)までのデコードを行う。このと
き、P12′のピクチャデータは、フレームメモリFM
3の中に保持されているので、前GOPの先頭から送る
必要はない。
【0098】
【表8】
【0099】上述したようなからから、1GOP分の逆
方向再生、すなわち上記現GOPの14枚分のピクチャ
の逆方向再生が完了する。
【0100】ここまでの逆方向再生表示を実現するため
には、表9に示すように、40枚分のピクチャ(Iピク
チャ10枚とPピクチャ21枚とBピクチャ9枚)をデ
コードし、これらピクチャから上記逆方向再生表示に必
要な上記15枚分のピクチャを生成していることにな
る。
【0101】
【表9】
【0102】このように、本実施例の逆方向再生では、
前記B14のピクチャからB1のピクチャまでの逆方向
再生表示に必要な14枚分のピクチャを得るために、上
記40枚分のピクチャをデコードしているが、上述のよ
うにBピクチャについては必要な分しかデコードしない
ようにしているので、全ピクチャをデコードして逆方向
再生表示を実現する場合するよりも速い逆方向再生が可
能となっている。
【0103】また、IピクチャはBピクチャの1/3倍
の時間でデコードが可能であり、PピクチャはBピクチ
ャの1/1.5倍の時間でデコードが可能である。この
ため、デコードしたIピクチャの数が10枚であれば、
Bピクチャを10枚デコードするのに要する時間の1/
3、すなわちBピクチャの3.3枚分のデコード時間で
10枚分のIピクチャのデコードが可能となる。同様
に、デコードしたPピクチャの数が21枚であれば、B
ピクチャを21枚デコードするのに要する時間の1/
1.5、すなわちBピクチャの14枚分のデコード時間
で21枚分のIピクチャのデコードが可能となる。
【0104】さらに、デコードの速度は、通常再生時の
Bピクチャのデコード時間以上の期間内でデコードでき
る速度となされているので、上記Iピクチャ10枚とP
ピクチャ21枚とBピクチャ9枚の40枚分のデコード
時間を、デコードできるBピクチャの枚数に換算する
と、Iピクチャの10枚分に対応するBピクチャの枚数
(10/3=3.3)と、Pピクチャの21枚分に対応
するBピクチャの枚数(21/1.5=14)と、Bピ
クチャの9枚分とから、3.3+14+9=26.3枚
分となる。この26.3枚分のデコード時間で14枚分
のピクチャを得るため、26.3/14<2となり、上
記第1の実施例によれば、逆方向の1倍速再生の約半分
の速度での再生(逆方向1/2倍速再生)が可能となる
ことがわかる。なお、上記デコード時間の計算では、メ
ディアのシーク及びデータ転送などの時間を無視した場
合について説明している。
【0105】また、この第1の実施例において、前記現
GOPと前GOPとの間にまたがってデコードしなけれ
ばならない前記B1とB2のピクチャについて、デコー
ドを行わず、例えばI0ピクチャをそのまま用いるよう
にした場合、B1,B2を除いた12枚分のピクチャを
得るためには、デコード枚数はIピクチャ7枚とPピク
チャ16枚とBピクチャ7枚の30枚分でよいことにな
る。
【0106】この場合、上記Iピクチャ7枚とPピクチ
ャ16枚とBピクチャ7枚の30枚分のデコード時間
を、上述同様にデコードできるBピクチャの枚数に換算
すると、Iピクチャの7枚分に対応するBピクチャの枚
数(7/3=2.3)と、Pピクチャの16枚分に対応
するBピクチャの枚数(16/1.5=10.67)
と、Bピクチャの7枚分とから、2.3+10.67+
7≒20枚分となる。この20枚分のデコード時間で1
5枚分のピクチャを得るため、1<20/12<2とな
り、この例によれば、逆方向の1倍速再生の約0.8倍
の速度での再生(逆方向0.8倍速再生)が可能となる
ことがわかる。なお、この場合もメディアのシーク及び
データ転送などの時間を無視した場合について説明して
いる。
【0107】次に、本発明の第2の実施例として、図1
の構成に対応して画像4面分を記憶できるフレームメモ
リ(FM1〜FM4)を用いた逆方向再生について説明
する。この第2の実施例の構成によれば、第1の実施例
が逆方向1/2倍速再生であったのに対し、後述するよ
うに逆方向で約1倍速再生が可能となっている。
【0108】この第2の実施例の構成においては、上記
制御用シーケンサ300が各スイッチS1〜S6の各被
切換端子への切換制御を以下のように行うと共に、CP
U303が4つのフレームメモリFM1,FM2,FM
3,FM4を表10のように使用する。この表10に
も、前記表1同様に各フレームメモリFM1〜FM4に
保持されるピクチャの種類とその順番、ディスプレイに
表示されることになるピクチャの種類とその順番、各ス
イッチS1〜S6でそれぞれ選ばれる被切換端子を表し
ている。なお、スイッチS5,S6の被切換端子の設定
はピクチャ内で変わるが、表10には代表的なものを示
している。
【0109】
【表10】
【0110】この表10において、逆方向再生の例とし
て、第1の実施例同様に例えばB14のピクチャの順方
向のデコードを行っているとき、逆方向再生に切り換え
ようとした場合には、以下のようにする。
【0111】先ず、フレームメモリFM1に保持されて
いるB14のピクチャを表示しているとき、表10に示
したようにフレームメモリFM2にはP9のピクチャデ
ータが、フレームメモリFM1にはP12のピクチャデ
ータが、フレームメモリFM3にはB13のピクチャデ
ータが残っている。
【0112】次に、逆方向再生ではB13のピクチャを
表示しなければならないが、表10に示したように当該
B13のデータはフレームメモリFM3に保存されてい
るので、当該フレームメモリFM3からB13のピクチ
ャデータを読み出して表示する。
【0113】このとき、制御用シーケンサ300はスイ
ッチS3を被切換端子t3に切り換え、さらにCPU3
03がフレームメモリFM3の読み出し制御を行うこと
で、当該フレームメモリFM3から上記B13のピクチ
ャのデータが読み出されてディスプレイに表示されるよ
うになる。
【0114】次に逆方向再生で表示すべきピクチャはP
9であり、このP9のピクチャは表10に示したように
フレームメモリFM2に保存されているので、当該フレ
ームメモリFM2からP9のピクチャデータを読み出し
て表示する。
【0115】このとき、制御用シーケンサ300はスイ
ッチS3を被切換端子t2に切り換え、さらにCPU3
03がフレームメモリFM2の読み出し制御を行うこと
で、当該フレームメモリFM2から上記P9のピクチャ
のデータが読み出されてディスプレイに表示されるよう
になる。
【0116】次に、逆方向再生ではB11のピクチャを
表示しなければならないが、表10に示したように当該
B11のデータは既にどのフレームメモリにも保存され
ていない。
【0117】ここで、当該B11のピクチャのデコード
には、P6とP9のデコードされたデータが必要であ
り、これらP6とP9を得るためにはGOPの先頭(I
0)に戻ってデコードを行わなければならない。この第
2の実施例でも、上記P6とP9を得てさらにB11の
ピクチャをデコードする際に、デコード時間の高速化を
目的として前記ダイレクトモードを用いた再生を行うよ
うにする。このダイレクトモードを用いた再生では、表
11に示すように、上記B10とB11以外のBピクチ
ャはデコードせずに、上記I0→P3→P6→P9→B
10→B11の順で当該B11(テンポラル・リファレ
ンス・ナンバ=9)までの再生を行う。また、このデコ
ード中には、上記B11のデコードがなされるまで上記
フレームメモリFM2内のデータを消さないようにして
そのピクチャを表示したままにし(P9ピクチャを表示
したままデコードしていく)、その後当該フレームメモ
リFM4にはB11のデコードしたピクチャデータが保
存され、このB11のピクチャが表示される。なお、こ
のデコード中の切換スイッチS3は、被切換端子t2が
選ばれる。
【0118】
【表11】
【0119】次に、逆方向再生ではB10のピクチャを
表示することになる。表11に示したように当該B10
のデータはフレームメモリFM3に保存されているの
で、当該フレームメモリFM3からB10のピクチャデ
ータを読み出して表示する。
【0120】このとき、制御用シーケンサ300はスイ
ッチS3を被切換端子t3に切り換え、さらにCPU3
03がフレームメモリFM3の読み出し制御を行うこと
で、当該フレームメモリFM3から上記B10のピクチ
ャのデータが読み出されてディスプレイに表示されるよ
うになる。
【0121】次に逆方向再生で表示すべきピクチャはP
6であり、このP6のピクチャは表11に示したように
フレームメモリFM1に保存されているので、当該フレ
ームメモリFM1からP6のピクチャデータを読み出し
て表示する。
【0122】このとき、制御用シーケンサ300はスイ
ッチS3を被切換端子t1に切り換え、さらにCPU3
03がフレームメモリFM1の読み出し制御を行うこと
で、当該フレームメモリFM1から上記P6のピクチャ
のデータが読み出されてディスプレイに表示されるよう
になる。
【0123】次に逆方向再生で再生すべきピクチャはB
8のピクチャであるが、表11に示したように当該B8
のデータは既にどのフレームメモリにも保存されていな
い。
【0124】当該B8のピクチャのデコードには、P3
とP6のデコードされたデータが必要であり、これらP
3とP6を得るために、GOPの先頭(I0)に戻って
ダイレクトモードでデコードを行う。この場合のダイレ
クトモードを用いた再生では、表12に示すように、上
記B7とB8以外のBピクチャのデコードは行わず、上
記I0→P3→P6→B7→B8の順で当該B8(テン
ポラル・リファレンス・ナンバ=7)までの再生を行
う。また、このデコード中には、上記B8のデコードが
なされるまで上記フレームメモリFM1内のデータを消
さないようにしてそのピクチャを表示したままにし(P
6ピクチャを表示したままデコードしていく)、その後
当該フレームメモリFM4にはB8のデコードしたピク
チャデータが保存され、このB8のピクチャが表示され
る。なお、このデコード中の切換スイッチS3は、被切
換端子t1が選ばれる。
【0125】
【表12】
【0126】次に逆方向再生で表示すべきピクチャはB
7であり、このB7のピクチャは表12に示したように
フレームメモリFM3に保存されているので、当該フレ
ームメモリFM3からB7のピクチャデータを読み出し
て表示する。
【0127】このとき、制御用シーケンサ300はスイ
ッチS3を被切換端子t3に切り換え、さらにCPU3
03がフレームメモリFM3の読み出し制御を行うこと
で、当該フレームメモリFM3から上記B7のピクチャ
のデータが読み出されてディスプレイに表示されるよう
になる。
【0128】さらに、次のP3のピクチャについては、
フレームメモリFM4に当該P3のデータが残っている
ので、当該フレームメモリFM4内のデータを読み出し
てそのまま表示する。このため、上記制御用シーケンサ
300は切換スイッチS3を被切換端子t4に切り換え
ると共に、CPU303はフレームメモリFM4の読み
出し制御を行う。
【0129】次は、B5のピクチャが必要となるが、表
12に示したように当該B5のデータは既にどのフレー
ムメモリにも保存されていない。
【0130】当該B5のピクチャのデコードには、I0
とP3のデコードされたデータが必要であり、これらI
0とP3を得るために、GOPの先頭(I0)に戻って
ダイレクトモードでデコードを行う。この場合のダイレ
クトモードを用いた再生では、表13に示すように、B
4とB5以外のBピクチャのデコードは行わず、上記I
0→P3→B4→B5の順で当該B5(テンポラル・リ
ファレンス・ナンバ=4)までの再生を行う。また、こ
のデコード中には、上記B5のデコードがなされるまで
上記フレームメモリFM4内のデータを消さないように
してそのピクチャを表示したままにし(P3ピクチャを
表示したままデコードしていく)、その後当該フレーム
メモリFM4にはB5のデコードしたピクチャデータが
保存され、このB5のピクチャが表示される。なお、こ
のデコード中の切換スイッチS3は、被切換端子t4が
選ばれる。
【0131】
【表13】
【0132】次のB4のピクチャについては、フレーム
メモリFM3に当該B4のデータが残っているので、当
該フレームメモリFM3内のデータを読み出してそのま
ま表示する。このため、上記制御用シーケンサ300は
切換スイッチS3を被切換端子t3に切り換えると共
に、CPU303はフレームメモリFM3の読み出し制
御を行う。
【0133】次のI0のピクチャについては、フレーム
メモリFM1に当該I0のデータが残っているので、当
該フレームメモリFM1内のデータを読み出してそのま
ま表示する。このため、上記制御用シーケンサ300は
切換スイッチS3を被切換端子t1に切り換えると共
に、CPU303はフレームメモリFM1の読み出し制
御を行う。
【0134】ところで、この第2の実施例においても、
次に表示すべきB2のピクチャは、今デコードしている
GOPを現GOPとするとその時間的に前のGOPのP
ピクチャを用いて作られている可能性がある(現GOP
のI0ピクチャと前GOPの最後のPピクチャから作ら
れている)ので、当該前のGOPの先頭のピクチャから
デコードしなければならない。
【0135】ここで、当該前のGOPの先頭のI0ピク
チャをI0′ピクチャとしたとき、上記B2ピクチャを
デコードするためには、当該前GOPの先頭のI0′ピ
クチャから順にデコードを行わなければならないが、当
該第2の実施例の場合も前記ダイレクトモードではな
く、IピクチャとPピクチャのみデコードする前記IP
−スキャン(IP−プレイ)モードでデコードを行うよ
うにする。
【0136】上記B2ピクチャのデコードの際には、表
14に示すように、フレームメモリFM1内に保持され
ているピクチャを表示したまま、当該フレームメモリF
M1が書き換えられないようにして、上記前GOPから
現GOPのB2(テンポラル・リファレンス・ナンバ=
1)までのデコードを行う。また、前GOPをデコード
する際には上記IP−スキャンモードでデコードする
が、当該第2の実施例において現GOPをデコードする
際にはノーマルモード(通常の順方向再生モード)でB
2を指定してデコードするよにしている。なお、表14
においてもP3′,P6′,P9′,P12′,P1
5′は前GOPのPピクチャである。
【0137】
【表14】
【0138】次のB1のピクチャについては、表14に
示すように、フレームメモリFM4に当該B1のデータ
が残っているので、当該フレームメモリFM4内のデー
タを読み出してそのまま表示する。このため、上記制御
用シーケンサ300は切換スイッチS3を被切換端子t
4に切り換えると共に、CPU303はフレームメモリ
FM4の読み出し制御を行う。
【0139】上述したようなからから、この第2の実施
例においても、1GOP分の逆方向再生、すなわち上記
現GOPの14枚分のピクチャの逆方向再生が完了す
る。
【0140】この第2の実施例での逆方向再生表示を実
現するためには、表15に示すように、24枚分のピク
チャ(Iピクチャ5枚とPピクチャ11枚とBピクチャ
8枚)をデコードし、これらピクチャから上記逆方向再
生表示に必要な上記14枚分のピクチャを生成している
ことになる。
【0141】
【表15】
【0142】このように、第2の実施例の逆方向再生で
は、前記B14のピクチャからB1のピクチャまでの逆
方向再生表示に必要な14枚分のピクチャを得るため
に、上記24枚分のピクチャをデコードしているが、上
述のようにBピクチャについては必要な分しかデコード
しないようにしているので、全ピクチャをデコードして
逆方向再生表示を実現する場合するよりも速い逆方向再
生が可能となっている。
【0143】また、この第2の実施例においても前記第
1の実施例同様にIピクチャとPピクチャの各ピクチャ
のデコード速度をBピクチャの枚数に換算して表すと、
Iピクチャの5枚分に対応するBピクチャの枚数(5/
3=1.67)と、Pピクチャの11枚分に対応するB
ピクチャの枚数(11/1.5=7.33)と、Bピク
チャの8枚分とから、1.67+7.33+8=17.
0枚分となる。この17.0枚分のデコード時間で15
枚分のピクチャを得るため、17.0/14=1.21
となり、上記第2の実施例によれば、逆方向の約1倍速
再生が可能となることがわかる。なお、上記デコード時
間の計算では、メディアのシーク及びデータ転送などの
時間を無視した場合について説明している。
【0144】また、この第2の実施例において、前記現
GOPと前GOPとの間にまたがってデコードしなけれ
ばならない前記B1とB2のピクチャについて、デコー
ドを行わず、例えばI0ピクチャをそのまま用いるよう
にした場合、上記12枚分のピクチャを得るためには、
デコード枚数はIピクチャ3枚とPピクチャ6枚とBピ
クチャ6枚の15枚分でよいことになる。
【0145】この場合、上記Iピクチャ3枚とPピクチ
ャ6枚とBピクチャ6枚の15枚分のデコード時間を、
上述同様にデコードできるBピクチャの枚数に換算する
と、Iピクチャの3枚分に対応するBピクチャの枚数
(3/3=1.0)と、Pピクチャの6枚分に対応する
Bピクチャの枚数(6/1.5=4.0)と、Bピクチ
ャの6枚分とから、1.0+4.0+6=11枚分とな
る。この11枚分のデコード時間で15枚分のピクチャ
を得るため、11/12<1となり、この例によれば、
逆方向の1倍速再生の約0.92倍の速度での再生(逆
方向0.92倍速再生)が可能となることがわかる。な
お、この場合もメディアのシーク及びデータ転送などの
時間を無視した場合について説明している。
【0146】上述したように、第2の実施例では、第1
の実施例よりもデコードしなければならないピクチャの
数を減らすことができ、第1の実施例よりも速い逆方向
再生が可能となっている。
【0147】次に、本発明の第3の実施例について説明
する。
【0148】前述した第1,第2の実施例がビットスト
リームをGOP単位で扱っているのに対して、この第3
の実施例ではビットストリームをピクチャ単位で扱うよ
うにしており、これにより高速に処理を行うようにして
いる。ここで、ピクチャデータを格納することができる
フレームメモリを多く確保できれば、前述した第1の実
施例のようなフレーム3面分や第2の実施例のようなフ
レーム4面分の違いのように、デコードしなければなら
ないフレーム数に違いがでてくる。例えば、1フレーム
分のフレームメモリをデコードすべきピクチャの2倍の
大きさに確保し、1つのフレームメモリをフレーム2面
分として利用することにより、保存できるピクチャが2
倍に増える。このようなフレーム2面分のフレームメモ
リを使用して、例えばデコード中になるべくPピクチャ
をフレームメモリ上に残すことにより、GOPの先頭に
戻ってIピクチャからデコードする頻度を減らすことが
できるようになる。
【0149】すなわち、この第3の実施例では図2に示
すように、4つのフレームメモリFM1UL〜FM4UL
それぞれ2フレーム分ずつ記憶できるものとすること
で、第2の実施例よりもさらに処理の簡略化と高速化を
実現するようにしている。なお、各フレームメモリFM
UL〜FM4ULにおいて、以下の説明では上記2フレー
ム分の一方のフレームを記憶する領域をFM1U 〜FM
U とし、他方のフレームを記憶する領域をFM1L
FM4L としている。
【0150】この第3の実施例の構成において、上記制
御用シーケンサ300は各スイッチS1〜S6の各被切
換端子への切換制御を以下のように行うと共に、CPU
303は4つのフレームメモリFM1UL〜FM4ULを表
16のように使用する。この表16にも、前記表10同
様に各フレームメモリFM1UL〜FM4UL(FM1U
FM4U 、FM1L 〜FM4L )に保持されるピクチャ
の種類とその順番、ディスプレイに表示されることにな
るピクチャの種類とその順番、各スイッチS1〜S6で
それぞれ選ばれる被切換端子を表している。また、この
第3の実施例のスイッチS1〜S6は、上記フレームメ
モリの領域FM1U 〜FM4U 、FM1L 〜FM4L
対応してそれぞれ8個の被切換端子t1U 〜t4U 及び
t1L 〜t4L を有している。
【0151】
【表16】
【0152】この表16において、逆方向再生の例とし
て、第2の実施例同様に例えばB14のピクチャの順方
向のデコードを行っているとき、逆方向再生に切り換え
ようとした場合には、以下のようにする。
【0153】先ず、フレームメモリFM4ULの領域FM
L に保持されているB14のピクチャを表示している
とき、表16に示したように、フレームメモリFM1UL
の領域FM1L にはI0のピクチャデータが、フレーム
メモリFM1ULの領域FM1U にはP6のピクチャデー
タが、フレームメモリFM2ULの領域FM2L にはP3
のピクチャデータが、フレームメモリFM2ULの領域F
M2U にはP9のピクチャデータが、フレームメモリF
M3ULの領域FM3U にはB13のピクチャデータが、
フレームメモリFM3ULの領域FM3L にはP12のピ
クチャデータが、フレームメモリFM4ULの領域FM4
U にはB11のピクチャデータが保存されている。
【0154】したがって、B14のピクチャデータは上
記フレームメモリFM4ULの領域FM4L から読み出
し、この絵を表示する。
【0155】このとき、制御用シーケンサ300はスイ
ッチS3を被切換端子t4L に切り換え、さらにCPU
303がフレームメモリFM4ULの領域FM4L の読み
出し制御を行うことで、当該フレームメモリFM4UL
領域FM4L から上記B14のピクチャのデータが読み
出されてディスプレイに表示されるようになる。
【0156】次に、逆方向再生ではB13のピクチャを
表示しなければならないが、表16に示したように当該
B13のデータはフレームメモリFM3ULの領域FM3
U に保存されているので、当該フレームメモリFM3UL
の領域FM3U からB13のピクチャデータを読み出し
て表示する。
【0157】このとき、制御用シーケンサ300はスイ
ッチS3を被切換端子t3U に切り換え、さらにCPU
303がフレームメモリFM3ULの領域FM3U の読み
出し制御を行うことで、当該フレームメモリFM3UL
領域FM3U から上記B13のピクチャのデータが読み
出されてディスプレイに表示されるようになる。
【0158】次に逆方向再生で表示すべきピクチャはP
9であり、このP9のピクチャは表16に示したように
フレームメモリFM3ULの領域FM3L に保存されてい
るので、当該フレームメモリFM3ULの領域FM3L
らP9のピクチャデータを読み出して表示する。
【0159】このとき、制御用シーケンサ300はスイ
ッチS3を被切換端子t3L に切り換え、さらにCPU
303がフレームメモリFM3ULの領域FM3L の読み
出し制御を行うことで、当該フレームメモリFM3UL
領域FM3L から上記P9のピクチャのデータが読み出
されてディスプレイに表示されるようになる。
【0160】次に逆方向再生で表示すべきピクチャはB
11であり、このB11のピクチャは表16に示したよ
うにフレームメモリFM4ULの領域FM4U に保存され
ているので、当該フレームメモリFM4ULの領域FM4
U からB11のピクチャデータを読み出して表示する。
【0161】このとき、制御用シーケンサ300はスイ
ッチS3を被切換端子t4U に切り換え、さらにCPU
303がフレームメモリFM4ULの領域FM4U の読み
出し制御を行うことで、当該フレームメモリFM4UL
領域FM4U から上記B11のピクチャのデータが読み
出されてディスプレイに表示されるようになる。
【0162】次に、逆方向再生ではB10のピクチャを
表示しなければならないが、表16に示したように当該
B10のデータは既にどのフレームメモリにも保存され
ていない。
【0163】当該B10のピクチャのデコードには、P
6とP9のデコードされたデータが必要である。このと
き、表16に示すように、P6のデコードされたデータ
はフレームメモリFM1ULの領域FM1U に保存されて
おり、P9のデコードされたデータはフレームメモリF
M2ULの領域FM2U に保存されている。したがって、
ここでは、表17に示すように、これらP6とP9とを
利用して、B10のピクチャレイヤのビットストリーム
をデコードする。
【0164】
【表17】
【0165】次に逆方向再生で表示すべきピクチャはP
6であり、このP6のピクチャは表17に示したように
フレームメモリFM1ULの領域FM1U に保存されてい
るので、当該フレームメモリFM1ULの領域FM1U
らP6のピクチャデータを読み出して表示する。
【0166】このとき、制御用シーケンサ300はスイ
ッチS3を被切換端子t1U に切り換え、さらにCPU
303がフレームメモリFM1ULの領域FM1U の読み
出し制御を行うことで、当該フレームメモリFM1UL
領域FM1U から上記P6のピクチャのデータが読み出
されてディスプレイに表示されるようになる。
【0167】次に、逆方向再生で表示すべきB8のピク
チャは表17に示したように既にどのフレームメモリに
も保存されていないが、当該B8のピクチャレイヤのビ
ットストリームは、表18に示すように、フレームメモ
リFM2ULの領域FM2L に保存されているP3のデコ
ードされたデータと、フレームメモリFM1ULの領域F
M1U に保存されているP6のデコードされたデータと
を利用してデコードすることができる。
【0168】
【表18】
【0169】同様に、B7のピクチャもフレームメモリ
FM2ULの領域FM2L に保存されているP3のデコー
ドされたデータと、フレームメモリFM1ULの領域FM
Uに保存されているP6のデコードされたデータとを
利用してデコードすることができ、当該B7ピクチャ
は、表18に示したように既にフレームメモリFM3UL
の領域FM3L に保存されているので、当該フレームメ
モリFM3ULの領域FM3L からB7のピクチャデータ
を読み出して表示する。
【0170】このとき、制御用シーケンサ300はスイ
ッチS3を被切換端子t3L に切り換え、さらにCPU
303がフレームメモリFM3ULの領域FM3L の読み
出し制御を行うことで、当該フレームメモリFM3UL
領域FM3L から上記B7のピクチャのデータが読み出
されてディスプレイに表示されるようになる。
【0171】次に逆方向再生で表示すべきピクチャはP
3であるが、このP3のピクチャは表18に示したよう
にフレームメモリFM2ULの領域FM2L に保存されて
いるので、当該フレームメモリFM2ULの領域FM2L
からP3のピクチャデータを読み出して表示する。
【0172】このとき、制御用シーケンサ300はスイ
ッチS3を被切換端子t2L に切り換え、さらにCPU
303がフレームメモリFM3ULの領域FM3L の読み
出し制御を行うことで、上記B7のピクチャのデータが
読み出されてディスプレイに表示されるようになる。
【0173】次に、逆方向再生で表示すべきB5のピク
チャは表18に示したように既にどのフレームメモリに
も保存されていないが、当該B5のピクチャレイヤのビ
ットストリームは、表19に示すように、フレームメモ
リFM1ULの領域FM1L に保存されているI0のデコ
ードされたデータと、フレームメモリFM2ULの領域F
M2L に保存されているP3のデコードされたデータと
を利用してデコードすることができる。
【0174】
【表19】
【0175】同様に、B4のピクチャもフレームメモリ
FM1ULの領域FM1L に保存されているI0のデコー
ドされたデータと、フレームメモリFM2ULの領域FM
Lに保存されているP3のデコードされたデータとを
利用してデコードすることができ、このB4のピクチャ
は既にフレームメモリFM4ULの領域FM4L に保存さ
れているので、当該フレームメモリFM4ULの領域FM
L からB4のピクチャデータを読み出して表示する。
【0176】このとき、制御用シーケンサ300はスイ
ッチS3を被切換端子t4L に切り換え、さらにCPU
303がフレームメモリFM4ULの領域FM4L の読み
出し制御を行うことで、上記B4のピクチャのデータが
読み出されてディスプレイに表示されるようになる。
【0177】次のI0ピクチャは表19に示したように
フレームメモリFM1ULの領域FM1L に保存されてい
るので、当該フレームメモリFM1ULの領域FM1L
らI0のピクチャデータを読み出して表示する。
【0178】このとき、制御用シーケンサ300はスイ
ッチS3を被切換端子t1L に切り換え、さらにCPU
303がフレームメモリFM1ULの領域FM1L の読み
出し制御を行うことで、上記I0のピクチャのデータが
読み出されてディスプレイに表示されるようになる。
【0179】この第3の実施例においても、次に表示す
べきB2のピクチャは、今デコードしているGOPを現
GOPとするとその時間的に前のGOPのPピクチャを
用いて作られるので、当該前のGOPの先頭のピクチャ
からデコードしなければならない。
【0180】この第3の実施例では、表20に示すよう
に、上記フレームメモリFM1ULの領域FM1L からの
IOピクチャを表示したまま、この領域FM1L の書き
換えは行わずに、前のGOPから現GOPのB2(テン
ポラル・リファレンス・ナンバ=1)までのデコードを
行う。この第3の実施例でも、前GOPをデコードする
際には前記IP−スキャン(IP−プレイ)モードでデ
コードを行い、B1,B2のピクチャはノーマルモード
でデコードを行うようにする。なお、表20においても
P3′,P6′,P9′,P12′,P15′は前GO
PのPピクチャである。
【0181】
【表20】
【0182】次のB1のピクチャについては、表20に
示すように、フレームメモリFM4ULの領域FM4L
当該B1のデータが残っているので、当該フレームメモ
リFM4ULの領域FM4L 内のデータを読み出してその
まま表示する。このため、制御用シーケンサ300は切
換スイッチS3を被切換端子t4L に切り換えると共
に、CPU303はフレームメモリFM4ULの領域FM
L の読み出し制御を行う。
【0183】上述したようなことから、この第3の実施
例においても、1GOP分の逆方向再生、すなわち上記
現GOPの14枚分のピクチャの逆方向再生が完了す
る。
【0184】この第3の実施例での逆方向再生表示を実
現するためには、13枚分のピクチャ(Iピクチャ1枚
とPピクチャ5枚とBピクチャ7枚)をデコードし、こ
れらピクチャから上記逆方向再生表示に必要な上記14
枚分のピクチャを生成していることになる。
【0185】また、この第3の実施例においても前記第
2の実施例同様にIピクチャとPピクチャの各ピクチャ
のデコード速度をBピクチャの枚数に換算して表すと、
Iピクチャの1枚分に対応するBピクチャの枚数(1/
3=0.33)と、Pピクチャの5枚分に対応するBピ
クチャの枚数(5/1.5=3.33)と、Bピクチャ
の7枚分とから、0.33+3.33+7=10.67
枚分となる。この10.67枚分のデコード時間で14
枚分のピクチャを得るため、10.67/14<1とな
り、上記第3の実施例によれば、逆方向の約0.76倍
速再生が可能となることがわかる。
【0186】また、この第3の実施例において、前記現
GOPと前GOPとの間にまたがってデコードしなけれ
ばならない前記B1とB2のピクチャについて、デコー
ドを行わず、例えばI0ピクチャをそのまま用いるよう
にした場合、デコード枚数はIピクチャ1枚とPピクチ
ャ5枚とBピクチャ12枚の18枚分を得ることがで
き、さらに上述同様にBピクチャの枚数に換算すると、
Iピクチャの1枚分に対応するBピクチャの枚数(1/
3=0.33)と、Pピクチャの5枚分に対応するBピ
クチャの枚数(5/1.5=3.33)と、Bピクチャ
の12枚分とから、0.33+3.33+12=15.
67枚分となる。この15.67枚分のデコード時間で
18枚分のピクチャを得るため、15.67/18<1
となり、上記第3の実施例によれば、逆方向の約0.8
7倍速再生が可能となることがわかる。なお、上記デコ
ード時間の計算では、メディアのシーク及びデータ転送
などの時間を無視した場合について説明している。
【0187】また、上記前GOPに逆上ってデコードす
る際にも、なるべくI,Pピクチャをフレームメモリ内
に残すことによって、GOPを逆上ることによる速度の
低下を防ぐことが可能となっている。ただし、デコード
中にフレームメモリが不足する場合には、古いピクチャ
から捨てることとする。
【0188】上述の例からも判るように、Bピクチャに
ついては、1度しかデコードしていない。したがって、
速度の低下をもたらすものは、同じI,Pピクチャを何
度デコードするかに影響される。
【0189】上述の例の場合、Pピクチャ間に存在する
Bピクチャの数を2面と想定したため、Bピクチャ用の
フレームメモリとしてフレーム2面分のメモリを使用し
たが、ピクチャ単位のビットストリーム管理を行う場合
には、Bピクチャ用にはフレーム1面分のフレームメモ
リを確保し、必要に応じてBピクチャ1面分のビットス
トリームをデコードすればよい。このことから、上述の
例でBピクチャ用にフレーム1面、I,Pピクチャ用に
フレーム7面分を確保することができる。1GOP内に
7枚のI,Pピクチャを含んだビットストリームまで
は、同じPピクチャを複数回デコードすること無しにデ
コードできることになる。
【0190】なお、上述した第3の実施例のようなピク
チャ単位の制御は、前述した第1の実施例のようなフレ
ーム3面分のフレームメモリを使用する構成においても
同様に適用でき、この場合第1の実施例よりも処理速度
を速くすることができる。
【0191】
【発明の効果】上述のように本発明においては、制御手
段は、復号化手段での復号化処理を制御すると共に、各
画像蓄積手段を動画シーケンスに因らずに任意に使用し
て各画像蓄積手段への画像情報の書き込み/読み出しを
制御し、逆方向再生時には直前に復号化した画像情報を
上記複数の画像蓄積手段のいずれかに蓄積した状態で必
要な符号化画像情報が見つかるまで画像内符号化画像と
前方予測符号化画像のみを復号再生するようにしてお
り、動画シーケンスに応じた全ての符号化画像情報の復
号再生は行わない(時間のかかる両方向予測符号化画像
の復号化処理を行わない)ようにしているため、逆方向
再生表示を容易かつ短時間に行うことが可能である。
【0192】また、本発明においては、所定単位内の画
像内符号化画像以前の両方向予測符号化画像の復号化処
理には、前の所定単位内の前方予測符号化画像が必要と
なるため、逆方向再生をより高速化したいときにはこの
復号化処理を中止するようにしており、このことからも
逆方向再生表示を容易かつ短時間に行うことが可能であ
る。
【0193】さらに、本発明においては、逆方向再生時
の制御手段は、所定単位若しくは画像単位で復号化手段
及び各画像蓄積手段を制御するようにしており、特に画
像単位で制御すれば、所定単位の先頭まで戻って復号化
処理する必要性が減少するため、逆方向再生表示を容易
かつ短時間に行うことが可能となる。
【0194】最後に、本発明においては、画像蓄積手段
は、少なくとも3フレーム分の画像情報を蓄積するもの
とすることで、動画シーケンスに因らない任意の使用が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1,第2の実施例の画像再生装置の
概略構成を示すブロック回路図である。
【図2】本発明の第3の実施例の画像再生装置の概略構
成を示すブロック回路図である。
【図3】MPEGの符号化方式が取り扱うデータの構造
を説明するための図である。
【図4】MPEGの符号化方式による符号化データを復
号化して表示する際の典型的な例について説明するため
の図である。
【符号の説明】
202 可変長符号化の復号化回路 203 逆量子化回路 204 逆DCT回路 206 加算器 300 制御用シーケンサ FM1〜FM4 フレームメモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 7/32 H04N 7/137 Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像内符号化画像と前方予測符号化画像
    と両方向予測符号化画像のいずれかの符号化処理が施さ
    れた符号化画像情報が、所定単位毎の動画シーケンスに
    従って供給され、当該動画シーケンスの上記符号化画像
    情報から復号再生画像を得る画像再生装置において、 それぞれ画像情報を別々に書き込み/読み出しする複数
    の画像蓄積手段と、 上記符号化画像情報をそれぞれの符号化処理に応じて復
    号化する復号化手段と、 上記復号化手段での復号化処理を制御すると共に、上記
    各画像蓄積手段を上記動画シーケンスに因らずに任意に
    使用して各画像蓄積手段への画像情報の書き込み/読み
    出しを制御する制御手段とを有し、 逆方向再生時、上記制御手段は、上記復号化手段及び各
    画像蓄積手段を制御することにより、直前に復号化した
    画像情報を上記複数の画像蓄積手段のいずれかに蓄積し
    た状態で、必要な符号化画像情報を見つけるまで上記画
    像内符号化画像と前方予測符号化画像のみを復号化する
    ことを特徴とする画像再生装置。
  2. 【請求項2】 逆方向再生時、上記制御手段は、上記復
    号化手段及び各画像蓄積手段を制御することで、当該所
    定単位内の画像内符号化画像以前の両方向予測符号化画
    像の復号化処理を中止することを特徴とする請求項1記
    載の画像再生装置。
  3. 【請求項3】 逆方向再生時、上記制御手段は、上記所
    定単位で上記復号化手段及び各画像蓄積手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の画像再生装置。
  4. 【請求項4】 逆方向再生時、上記制御手段は、画像単
    位で上記復号化手段及び各画像蓄積手段を制御すること
    を特徴とする請求項1又は2記載の画像再生装置。
  5. 【請求項5】 上記画像蓄積手段は、少なくとも3フレ
    ーム分の画像情報を蓄積することを特徴とする請求項1
    から請求項4のうちのいずれか1項に記載の画像再生装
    置。
JP6235113A 1994-09-29 1994-09-29 画像再生装置 Withdrawn JPH0898141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6235113A JPH0898141A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 画像再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6235113A JPH0898141A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 画像再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0898141A true JPH0898141A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16981253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6235113A Withdrawn JPH0898141A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 画像再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0898141A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047967A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Canon Inc 再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047967A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Canon Inc 再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041626B2 (ja) 復号装置、復号方法、およびプログラム
JP3591033B2 (ja) 符号化データの特殊再生方法および特殊再生装置
JPH0837640A (ja) 画像データ編集装置
JP2000278692A (ja) 圧縮データ処理方法及び処理装置並びに記録再生システム
JP3147792B2 (ja) 高速再生のためのビデオデータの復号化方法及びその装置
US5852706A (en) Apparatus for recording and reproducing intra-frame and inter-frame encoded video data arranged into recording frames
JPH1066085A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
JP3496604B2 (ja) 圧縮画像データ再生装置および圧縮画像データ再生方法
JP3308129B2 (ja) 画像信号復号化方法及び画像信号復号化装置
JP3056653B2 (ja) ディジタル動画像復号方法と装置
JPH0898142A (ja) 画像再生装置
JPH08130715A (ja) 画像再生装置
JPH0795536A (ja) 動画像逆再生装置及び方法
JPH11205739A (ja) 画像再生方法及び装置
JPH0898141A (ja) 画像再生装置
JP3233232B2 (ja) 動画像復号化方法および装置
JP2820631B2 (ja) 画像復号方法および装置
JPH08149408A (ja) ディジタル動画編集方法及び装置
JP3657855B2 (ja) 画像復号装置及び画像復号方法
JPH06339111A (ja) 圧縮動画像再生装置
JP2002218396A (ja) 情報再生装置および情報再生方法、記録媒体、並びにプログラム
KR100252810B1 (ko) 엠펙디코더
JPH08223534A (ja) 画像再生装置
JPH06339113A (ja) 動画像記録再生装置
KR100312420B1 (ko) 역방향재생을용이하게하기위한동영상부호화방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115