JPH089756Y2 - 電子楽器用コントローラ - Google Patents

電子楽器用コントローラ

Info

Publication number
JPH089756Y2
JPH089756Y2 JP4675790U JP4675790U JPH089756Y2 JP H089756 Y2 JPH089756 Y2 JP H089756Y2 JP 4675790 U JP4675790 U JP 4675790U JP 4675790 U JP4675790 U JP 4675790U JP H089756 Y2 JPH089756 Y2 JP H089756Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable means
signal
movable
controller
knob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4675790U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH046100U (ja
Inventor
富 谷脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP4675790U priority Critical patent/JPH089756Y2/ja
Publication of JPH046100U publication Critical patent/JPH046100U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH089756Y2 publication Critical patent/JPH089756Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、電子楽器用のコントローラに関し、特に演
奏者の片手の指で複数の異なる楽音効果を制御操作する
ためのコントローラに関する。
[従来の技術] 自然楽器の演奏においては楽音の発生、音量の調整、
音色の変化、音程の調整等を演奏者が手足や口で楽器を
操作して行ない、演奏者が望む音楽効果を様々に表現す
る。たとえば、弦楽器等では、演奏者が弓の速度と弓の
弦への押圧力の変化によって、音楽性豊かな楽音表現を
行なう。また管楽器等では、息の量や唇の構え等を変化
させて複雑な音楽的表現を可能としている。
電子楽器においても通常の自然楽器と同様に複雑で高
度な音楽効果を得たいという要求があり、従来よりモジ
ュレーションキー、ピッチベンド等のホイール、ジョイ
スティックあるいはレバーのようなコントローラが提供
されてきている。
[考案が解決しようとする課題] ところが、従来のこれらのコントローラは、単機能を
対象としており、2以上の異なった機能操作を同時に行
なうには適していない。通常の楽器に近い演奏者の自然
な使用感や、スムーズで素早い操作が得られにくいとい
った問題があった。
本考案の目的は、一つの操作子で2以上の異なる操作
機能を有し、しかも演奏者の片手の指でその操作が自然
な使用感で素早く行なえる電子楽器用のコントローラを
提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本考案によれば、指先を保持可能な操作子と、1つの
点を中心に前記操作子が円弧軌跡を描くように前記操作
子を可動保持する第1の可動手段と、前記円弧軌跡と実
質的に垂直な方向に軌跡を描くように前記操作子を可動
に保持する第2の可動手段と、少なくとも、前記第1の
可動手段を覆い、前記第1の可動手段が移動可能な円弧
状のスリットを有するカバー部と、前記第1および第2
の可動手段の移動を検出する手段とを含み、前記操作子
は前記カバー部のスリットから外部に突出し、カバー部
上からの操作によってスリットの円弧に沿って移動する
ことを特徴とする電子楽器用コントローラを提供され
る。
[作用] 操作子の上に演奏者が指をのせ、水平方向の押圧力を
操作子に与えると操作子は円弧軌跡で移動する。さらに
操作子に垂直方向に押圧力を与えると操作子は垂直方向
にも移動する。水平と垂直の移動量はそれぞれセンサに
より検出される。従って、それらセンサ出力を利用すれ
ば演奏者の片手の指の動作で異なる2つの操作信号が得
られる。
[実施例] 以下、本考案の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本考案による電子楽器用コントローラ1の使
用時の外観図である。10は演奏者の指が置かれるコント
ロールノブ(操作子)、11はノブ10と後で詳細に説明す
る可動機構とをつなぐムービングリンク、12はコントロ
ーラ1のケース、13はムービングリンク11が移動可能な
ようにケース上面にあけた円弧状のスリットである。本
実施例では演奏者は人指し指、中指、薬指の3本の指を
ノブ10の上におき、矢印Aで示すように円弧を描くよう
にノブ10を移動でき、同時にA方向とはほぼ垂直な矢印
B方向にもノブ10を移動可能である。
第2図(A)は実施例のコントローラを上から見た平
面図である。構造をわかりやすくするためにケース12は
2点鎖線で表現し、内部の可動機構の構造を見えるよう
に描いてある。ノブ10は表面に指の形状に整合するよう
な窪み14、15、16を有する。3本の指が滑らずに演奏者
の指の動きを確実に可動機構に伝える役割を果たす。ま
た、ノブ10にはプッシュスイッチ17が配設されており、
演奏者が指で押すことにより制御信号の切り換えや、断
続ができる。これはたとえば、音色の切り換えや操作モ
ードの切り換え等に利用できる。なお、本実施例のコン
トロールノブ10は3本指操作としたが、3本に限らずそ
れ以外の本数の操作でも可能である。
ノブ10はムービングリンク11を介して可動機構20に接
続されている。可動機構20はノブ10に水平方向に力を加
えることにより、主軸21を回転中心として矢印A方向に
移動可能である。可動機構20のスイング部材25は上下部
分に水平に折り曲げた部分を有し、そこで図示しないボ
ールベアリングあるいはブッシュ等で主軸21の周りに回
転自在に保持される。主軸21はシャーシ30に固定され、
シャーシ30はケース12にネジ等により固定される。
シャーシ30にはストッパ31が形成されており、その面
はフェルトのようなやわらかいパッド材で覆われる。ス
トッパ31は可動機構20のA方向の移動範囲を制限するも
のである。フェルトは可動機構20がストッパ31に当たっ
た際の衝撃を和らげる緩衝部材となり、演奏者の使用感
を向上する。さらに、可動機構20とシャーシ30との間に
はコイルスプリング22が結合されている。コイルスプリ
ング22の支持端22aは主軸21よりも、コントロールノブ1
0寄りに配置されており、ノブ10に水平方向の力を与え
なければコイルスプリング22の引張り力によって可動機
構20が図示の定位置に保持されるように働く。コイルス
プリング22の引張り力はノブ10の操作感と操作速度との
兼ね合いで決定するのがよい。
さらに、可動機構20の定位置を演奏者に節度感として
指の感覚で認知させるためのクリック機構24が設けられ
る。これについては後で第3図を参照して説明する。
可動機構20の主軸21に関して、ノブ10と反対側には永
久磁石23がスイング部材25上に取り付けられる。ノブ10
の動きと連動してスイング部材25が主軸21を軸として枢
動し、永久磁石23も動く。永久磁石23と対向して若干の
隙間をおいて一対のホール素子32がシャーシ30に固定さ
れている。永久磁石23の動きはホール素子32周辺で磁界
変化を発生させ、ホール電圧による出力電圧を発生させ
る。従って、ノブ10のA方向の動きが可動機構20の移動
を介してホール素子32の電圧変化として検出できる。な
お、位置検出は実施例のようなホール素子によるものに
限らず、発光源と受光素子とを使用したものや、磁石と
ピックアップコイルを使用した電磁誘導を利用するもの
等、変位を検出できるものであればどのようなものでも
適用可能である。また、位置検出装置の配置位置は図示
の実施例の位置に限るものではなく、ノブ10の移動に対
応する移動位置が検出できる場所であればどこでもよ
い。
第2図(B)は、実施例のコントローラ1のケースを
切断して内部の可動機構を第2図(A)の右側面方向か
ら見た図である。ノブ10に押圧力を与えることにより、
矢印B方向にノブ10が移動する。押圧力がないときは、
図示の位置が定位置である。なお、第2図(C)に、指
でノブ10に押圧力を与えたときの最大ストローク位置で
の状態を示す。
可動機構20は水平方向に枢動するスイング部材25と、
アッパーリンク26、ローアリンク27、ムービングリンク
11を含んで構成され、スイング部材25に一辺を固定され
た平行リンク機構を主要構成部分として含む。スイング
部材25が第2図(A)で説明したような矢印A方向の移
動を行ない、このスイング部材25に支持された平行四辺
形リンクが矢印B方向の移動を可能としている。スイン
グ部材25は上下辺が折り曲げられた構成を有し、折り曲
げられた部分で主軸21上のボールベアリングに固定さ
れ、主軸21を回転軸として回転自在に保持されている。
スイング部材25の図中左端の折曲部には前述した水平方
向移動検出のための永久磁石23が固定されている。
スイング部材25の主軸21の近傍部分にはアッパーリン
ク26とローアリンク27の端部がボールベアリングあるい
はブッシュ等による軸29aと29bを介して回転自在に保持
される。アッパーリンク26とローアリンク27は図中斜め
方向に配置されたコイルスプリング40で互いに引張ら
れ、さらに軸29a、29bの反対側の端部においてムービン
グリンク11に結合されている。ムービングリンク11とア
ッパーリンク26とローアリンク27との結合は軸29a、29b
と同様に回転自在なボールベアリングあるいはブッシュ
等を介した軸29c、29dによる。アッパーリンク26とロー
アリンク27はスライド部材を介してスイング部材25と補
強部材28の間に挾まれて、その間で摺動可能に保持され
る。
したがって、ノブ10に矢印B方向の押圧力を与えるこ
とにより、軸29a、29bを含む1辺を固定辺とし、それに
対して、対向する軸29c、29dを含む1辺がB方向に移動
する。その際、コイルスプリング40が押圧力に対して反
力を与え、平行四辺形リンクが定位置に復帰する復元力
を与える。
スイング部材25にはストッパ41と42とがそれぞれ上下
に設けられている。これらは平行四辺形リンクの上下方
向の移動範囲を制限するものであり、上下方向のストロ
ーク量が決まる。なお、ストッパ41、42の表面にはフェ
ルトのようなやわらかい緩衝材を張り付けてストローク
の両終端点における操作感を良くしている。
さらに、ローアリンク27には板バネ43が図示の如く取
り付けられている。板バネ43は一方の先端付近に突起部
を設ける。突起部の長さは平行四辺形リンクのストロー
クのほぼ中点のポジションで下側ストッパ42に接触する
ように選択する。したがって、ストロークの中点からさ
らに下方にノブ10を押し下げるときはコイルバネ40の引
張り力に加えて板バネ43の復帰力が反力として加わるた
め、矢印B方向のストロークの操作感は中点を境に上下
2段階の感触となる。これによって、演奏者によるB方
向の中点保持が容易になる。なお、このような付加的力
を付与する手段としては、板バネ43に限らず、コイルバ
ネやトーションバーあるいは他の弾性体に代わりに利用
すること等もできる。
さらに、ローアリンク27の下部にはB方向の操作位置
検出のための永久磁石45が固定される。ノブ10の矢印B
方向の動きと連動して永久磁石45も上下方向に動く。永
久磁石45と対向して若干の隙間をおいてホール素子46が
スイング部材25に固定されている。永久磁石45の動きは
ホール素子46への磁界変化を発生し、対応する出力電圧
の変化を生じる。したがって、ノブ10のB方向の動きが
平行四辺形リンクの移動を介してホール素子46の電流変
化として検出できる。
なお、位置検出は実施例のようなホール素子によるも
のに限らず、発光源と受光素子とを使用したものや、磁
石とピックアップコイルを使用した電磁誘導を利用する
もの等でも適用可能である。また、位置検出装置の配置
位置は図示の実施例の位置に限るものではなく、ノブ10
の垂直方向の移動に対応する移動位置が検出できる場所
であればどこでもよい。
次に、第3図を参照して、前述した水平方向の定位置
の節度感を与えるためのクリック機構24の詳細構造を示
す。シャーシ30の上部には定位置の基準点を決める小孔
24aがあけられている。一方、シャーシ30に対して移動
するスイング部材25の上部にボールケース24b、圧縮バ
ネ24c、スチールボール24dからなるクリック装置が設置
されている。スチールボール24dは圧縮バネ24cでシャー
シ30方向に押し上げられているため、スイング部材25が
定位置にくるとスチールボール24dは小孔24aにその一部
が入るためのクリック感を演奏者に与え、矢印A方向の
定位置を容易に感知できる。
なお、このクリック機構24は図示実施例のような機構
に限るものではなく、他の同様な効果を得られる機構が
適用可能である。
第4図は、コントロールノブ10の詳細断面図であり、
内部のブッシュスイッチ17の配置を示す。ブッシュスイ
ッチ17はブッシュレバー17aとスイッチ本体17bと基板17
cと接続ケーブル17dとからなる。
次に、この実施例のコントローラ1を電子楽器に適用
した実施例を図面を参照して説明する。
第5図は、実施例によるコントローラ1を使用する電
子楽器の全体構成例を示すブロック図である。演奏は、
鍵盤50とコントローラ1とにより行なう。鍵盤50の操作
は押鍵検出回路51で検出され、鍵操作状態を表わす情報
がバス52に送られる。なお、操作情報に鍵のタッチ情報
も含ませることができる。コントローラ1からの信号情
報はモード切り換え信号あるいは発音トリガー、それに
音量・音色・音程等の連続的変化である。これらの情報
は、第2図(A)のプッシュスイッチ17や第2図
(A)、ないし(B)、(C)のホール素子23、46から
出力される。モード切り換え信号は直接バス52に送られ
る。また、ホール素子からの連続変化信号はA/D変換器5
5でデジタル信号に変換されてバス52に送られる。音色
設定スイッチ53は楽音の音色を設定するものであり、そ
の信号はバス52に送られる。また、その他のスイッチ54
の信号もバス52に送られる。バス52に送られた情報は、
CPU56の制御の下に処理され、複数の発音チャンネルを
有する音源57に送られる。音源57から出力された各発音
チャンネルの楽音信号は、サウンドシステム58によっ
て、楽音として発音される。
楽音信号の発生処理において、バス52に接続されたRO
M59およびRAM60が使用される。ROM59は鍵盤50の各鍵の
発音周波数(ピッチ)を表わすFナンバーを記憶したF
ナンバーテーブル、CPU56の制御プログラムを含む様々
なデータを記憶するメモリ領域を有する。
RAM60はチャンネル割当処理のためのテーブルや他の
レジスタ等を含む。
タイマ61はCPU56のプログラムの各シーケンス処理の
基準タイミング信号を与える。
次に、第5図の音源57の実施例を第6図に示す。これ
はいわゆる物理モデルシュミレート音源と同じものであ
る。第6図の音源回路は擦弦楽器音をシュミレートする
もので、弦に対応して楽音発生信号を循環させる閉ルー
プの循環信号路62を備え、同信号路62には遅延回路63、
64、ローパスフィルタ65、66、乗算器67、68、および加
算器69、70が直列に接続されている。遅延回路63、64は
その信号遅延時間により発生楽音信号のピッチを決定す
るもので、その信号遅延時間は鍵盤50の操作に応じたキ
ーコードに応答して各遅延段数テーブル71、72により決
定される。ローパスフィルタ65、66は弦の振動特性をシ
ュミレートして循環波形信号の周波数特性を変更制御す
るもので、その周波数特性は音色の設定に応じて音色係
数テーブル73、74からそれぞれ供給される音色制御信号
により可変制御されるようになっている。乗算器67、68
は循環波形信号に「−1」を乗ずる演算をすることによ
り、循環波形信号の位相をπだけずらして弦の両固定端
における進行波の終端条件を実現するものである。
循環信号路62の乗算器67、68の各出力側の波形信号
は、加算器75に供給される。この加算器75の出力端は加
算器76の一方の入力端に接続され、同加算器76の他方の
入力端には速度信号がゲート87を介して供給される。こ
の速度信号は擦弦楽器における弓速度に対応し、コント
ローラ1のノブ10の移動速度を示す信号たとえば、ノブ
10のA方向の移動速度に対応する信号がCPU56からバス5
2を介して与えられるものである。ゲート81、87は、た
とえば、鍵盤の押鍵、離鍵を示すキーオン、キーオフに
応答して開閉される。その結果、これらの加算器75、76
による演算は、弦における弓の擦弦部が弓の移動速度に
応じて変位することと、同擦弦部が弦を進行する振動波
により変位することとをシュミレートしている。加算器
76の出力は加算器77と除算器78を介して非線形テーブル
79に供給される。非線形テーブル79の出力は乗算器80を
介して加算器69、70に与えられ、循環信号路62上に出力
される。非線形テーブル79は第7図に示すような非線形
入出力特性を有している。除算器78と乗算器80のそれぞ
れ他方の入力端には、ゲート81を介して圧力信号が供給
される。この圧力信号は擦弦楽器における弓の押圧力に
対応し、コントローラ1のノブ10のB方向の移動量に対
応する信号がCPU56からバス52を介して与えられるもの
である。ゲート81は鍵盤の押鍵、離鍵に応答して開閉さ
れる。その結果、これらの除算器78と加算器80は弓圧に
応じて非線形特性を増大、縮小させる。非線形回路79
は、弓を弦にこすりつけた場合、弓速度が小さいとき
は、弓と弦との間における摩擦力は静止摩擦係数により
主に支配されて弦速度が弓速度とほぼ同じになるが、弓
速度が大きくなると動摩擦係数により主に支配されるよ
うになって、弦速度が弓速度より遅くなる擦弦楽器の特
性をシュミレートするものである。
また、乗算器80の出力はローパスフィルタ82を介して
加算器77に帰還されている。加算器77は実質的に加算器
76の出力信号から帰還値を減算して除算器78に出力す
る。かかる帰還演算と第7図の非線形テーブル79の特性
によって、入力値が小さな値から増加して第7図のx点
近傍にある場合には、加算器77にて加算器76の出力から
大きな値が減算されることになり、該入力値の増加が抑
制される。また、入力値が大きな値から減少して第7図
のx点近傍にある場合には、加算器77にて加算器76の出
力から小さな値が減算されることになり、該入力値の減
少が抑制される。その結果、第7図のx点を挾む入力値
の増減変化時には、非線形テーブル79の出力にヒステリ
シス特性が付与され、これにより擦弦楽器における弓の
移動速度の変化に対するヒステリシス特性が実現され
る。また、この音源回路57においては、循環信号路62の
波形信号が出力楽音信号としてローパスフィルタ65と乗
算器67との間から取り出されて、D/Aコンバータ83でア
ナログ信号に変換された後、サウンドシステム58(第5
図)に供給される。
次に、第5図のCPU56が実行するプログラムのフロー
チャートを第8図〜第12図を参照して説明する。
第8図は第5図の電子楽器の全体動作を示すフローチ
ャートのメインルーチンである。第8図において、ステ
ップ100のスタート後、ステップ101において、RAM60内
の各種情報の初期条件等を設定するイニシャライズを行
なう。次に、ステップ102において、鍵盤処理を行な
う。鍵盤処理は、押鍵検出回路51の出力に基づき、鍵盤
50で新たな押鍵の発生(キーオンイベント)または、、
新たな離鍵の発生(キーオフイベント)を検出し、いず
れかイベントがあれば当該イベントに対応した楽音の発
音制御処理を行なう。次に、ステップ103で音色設定ス
イッチ53の操作出力に応じて音色設定を行なう。さら
に、ステップ104で、コントローラ1からのモード切り
換え信号があるとモード切り換え処理を実行する。ステ
ップ105ではその他の操作と対応する処理(たとえば音
量の設定等)を行なう。以上の処理後再びステップ102
に戻りフローを繰り返す。
第9図は、第8図のステップ102における鍵盤処理ル
ーチンを示す。ステップ901でキーオンイベントの有無
を判定する。キーオンイベントがあると、ステップ902
で発音チャンネル割当て処理を行ない、新たに押鍵され
た鍵に割当てられるチャンネルナンバーをiとする。ス
テップ903で押鍵音のピッチを表わすキーコードをRAM60
のi番目のチャンネルのキーコードレジスタKCDiに格納
する。ステップ904で割当てられたi番目チャンネルが
押鍵音のチャンネルであることを示すフラッグレジスタ
KONiに「1」をたてる。続いて、ステップ905で音源の
i番目のチャンネルにキーコードKCDiとキーオン(発
音)信号を送出する。
ステップ901でキーオンイベントの有無を判定した
後、ステップ905が完了すると、ステップ906でキーオフ
イベントの有無を判定する。キーオフイベントがある
と、新たに離鍵された鍵に対応するキーコードをレジス
タOFFKCに書き込む。ステップ908でレジスタOFFKCのキ
ーコードと一致するキーコードを持つ発音チャンネル
を、発音チャンネルレジスタ内サーチしてその有無を調
べる。ステップ909で該当するチャンネルiが有ると判
定された場合、ステップ910でキーオンフラッグKONiを
「0」とする。ステップ911で音源のiチャンネルにキ
ーオフ信号を送出する。ステップ912ですべてのキーオ
ンフラッグが「0」かどうか判定し、YESであれば、初
期化フラッグINITを「0」とし、リターンして同じフロ
ーを繰り返す。なお、ステップ906、909、912でNOの判
定がでたときは、いずれもリターンステップに行く。
次に、第10図で第8図のステップ104のモード切り換
え処理ルーチンを説明する。まず、スイッチ1001でモー
ド切り換えSWの操作によるモード切り換え信号の有無を
判定する。モード切り換え信号があれば、ステップ1002
でモード反転を実行する。モード切り換え信号がない
か、モード反転を実行した後はリターンする。
第11図は第8図のステップ103の音色設定処理ルーチ
ンを示す。ステップ1101で音色設定スイッチ53からの音
色設定SWの操作による音色設定信号があるかどうかを判
定する。あれば、ステップ1102で設定信号に対応する音
色データをメモリから読みだして音源57に供給する。ス
テップ1101がNOか音色データを音源57に供給した後はリ
ターンする。
次に第12図を参照して、タイマインタラプトルーチン
を説明する。このルーチンはコントローラ1からの信号
をタイマ61のタイミング信号に応じて所定周期で取り込
んで信号処理する工程である。
まず、ステップ1201ですべてのキーオンイベントフラ
ッグKONが「0」かどうか判定する。NOであれば、ステ
ップ1202においてコントローラ1のノブ10の上下位置
(B方向)と左右位置(A方向)の信号に対応した位置
情報を取り込み、それぞれRAM60内のレジスタVERTとHOR
Iに書き込む。ステップ1203でモード変更フラッグMODE
が「1」かどうか判定する。YESであれば次に、ステッ
プ1204で初期化フラッグINITが「1」かどうか判定す
る。YESであれば、既に初期化されているので、ステッ
プ1205でノブ10の新たな左右位置HORIと前回の左右位置
HORI0との差を左右の移動速度VELとしてレジスタに書き
込む。
もし、ステップ1203でMODEフラッグが「0」となって
いた場合、ステップ1206でメモリ内の速度テーブルを参
照して左右位置HORIを速度VELに変換する。
ステップ1207で旧水平位置HORI0を新たに得た水平位
置HORI値に更新する。次に、ステップ1208でメモリ内の
圧力テーブルを参照して上下位置VERTを圧力値PRESに変
換し、レジスタPRESに書き込む。ステップ1209で速度レ
ジスタVELと圧力レジスタPRESの値を、速度信号と圧力
信号として音源57に送り出す。
ステップ1209を終了するとリターンし、再度フローを
繰り返す。なお、ステップ1204で初期化フラグINITが
「1」でない場合には、ステップ1210で初期化フラグIN
ITを「1」とし、さらにステップ1211で新たな水平位置
HORIを旧水平位置設定値HORI0としてレジスタに書き込
む。そしてリターンする。
なお、本考案によるコントローラで制御されるもの
は、説明した実施例の電子楽器の物理モデルシュミレー
ション音源に限るものでなく、波形メモリ、FM音源等な
んでもよく、それらの場合には、ノブの上下、左右の動
きの検出で各種パラメータの制御を行なえばよい。
以上実施例に沿って説明したが、本考案はこれら実施
例に制限されるものではなく、たとえば、当業者が本明
細書の開示に基づいて種々の変更、改良、組み合わせを
行なえることは自明であろう。
[考案の効果] 本考案によれば、水平方向と垂直方向の二つの可動機
構を組み合わせたことにより、二つの異なった演奏操作
を同時に素早く行なえ、それぞれ異なる操作信号が得ら
れる。
さらに、本考案の実施例によれば、以下の優れた効果
が得られる。
手と指先の位置関係が自然なため使用感がよく、素早
い操作(特に左右方向の振り)が可能である。
ノブに窪みを設けたことにより、ノブが指先にフィッ
トし、操作が確実である。
両手がふさがっていても、音色やモード等の変更がノ
ブのプッシュスイッチによりできる。
ノブの上下方向は平行四辺形リンクの使用により滑ら
かに平行に移動し、使用感が自然である。
平行四辺形リンクのアッパーリンクとローアリンク間
に引張りバネを取り付けたため、上下方向のストローク
に対し、バネの伸びが小さく、反力に変化が少ないため
に操作感がよい。
指に作用する上下方向の反力が2段階に変化するの
で、中点保持がし易く、たとえば音高等を制御する場
合、音高の保持が容易である。
平行四辺形リンクの1辺と左右方向の回転軸とを共通
としたため、可動機構の構成が簡単になる。また、作動
式のバネで可動機構が定位置(左右方向の中央)に復帰
するため動きが滑らかである。
クリック機構により、左右方向の定位置でのクリック
感により使用感が向上する。また、非使用時に確実にそ
の定位置に配置される。
アッパーリンクとローアリンクを挾むようにスライダ
部材を備えたスイング部材と補強部材が保持するのでリ
ンクの左右方向の振りに対する強度を増加させる。
1本のバネで作動力が得られ構成が簡単である。
固定位置と移動部との間で作動的に作用する位置セン
サにより確実な位置検出ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案による電子楽器用コントローラの使用
時の外観図、 第2図(A)、(B)、(C)は第1図のコントローラ
の平面図と2つの側面図、 第3図は、クリック機構の詳細断面図、 第4図は、ノブの詳細断面図、 第5図は、実施例による電子楽器の回路の全体のブロッ
クダイヤグラム、 第6図は、実施例による音源のブロックダイヤグラム、 第7図は、実施例の音源に用いられる非線形テーブルの
入出力特性、 第8図は、実施例による電子楽器の制御フローチャート
のメインルーチン、 第9図は、第8図のメインルーチン中の鍵盤処理ルーチ
ン、 第10図は、第8図のメインルーチン中のモード切り換え
処理ルーチン、 第11図は、第8図のメインルーチン中の音色設定処理ル
ーチン、 第12図は、タイマインタラプトルーチンを示す。 図において、 10……ノブ 11……ムービングリンク 12……ケース 13……スリット 20……可動機構全体 21……主軸 22、40……コイルバネ 23、45……永久磁石 24……クリック機構 25……スイング部材 26……アッパーリンク 27……ローアリンク 28……補強部材 29a、b、c、d……回転軸 30……シャーシ 31、41、42……ストッパ 32、46……ホール素子 43……板バネ

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】指先を保持可能な操作子と、 1つの点を中心に前記操作子が円弧軌跡を描くように前
    記操作子を可動保持する第1の可動手段と、 前記円弧軌跡と実質的に垂直な方向に軌跡を描くように
    前記操作子を可動に保持する第2の可動手段と、 少なくとも、前記第1の可動手段を覆い、前記第1の可
    動手段が移動可能な円弧状のスリットを有するカバー部
    と、 前記第1および第2の可動手段の移動を検出する手段と を含み、前記操作子は前記カバー部のスリットから外部
    に突出し、カバー部上からの操作によってスリットの円
    弧に沿って移動することを特徴とするコントローラ。
  2. 【請求項2】さらに前記操作子上に配設した電気スイッ
    チを含む請求項1記載の電子楽器用コントローラ。
  3. 【請求項3】前記第2の可動手段は、平行四辺形リンク
    機構を含み、前記平行四辺形リンク機構は、第1辺が前
    記第1の可動手段と連結され、前記第1辺と対向する第
    2辺が前記垂直方向に移動可能であり、前記操作子は前
    記第2辺に結合され、前記操作子に押圧力を加えると前
    記第2辺が移動し、該押圧力を解除すると前記垂直方向
    の定位置に復帰するバネ機構をさらに有する請求項1記
    載の電子楽器用コントローラ。
  4. 【請求項4】前記第1の可動手段は前記操作子に前記円
    弧方向の圧力を加えると、前記一つの点に相当する軸を
    回転軸として前記円弧方向の移動をし、さらに該押圧力
    を解除すると前記円弧方向の定位置に復帰するバネ機構
    を有する請求項1記載の電子楽器用コントローラ。
JP4675790U 1990-05-01 1990-05-01 電子楽器用コントローラ Expired - Lifetime JPH089756Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4675790U JPH089756Y2 (ja) 1990-05-01 1990-05-01 電子楽器用コントローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4675790U JPH089756Y2 (ja) 1990-05-01 1990-05-01 電子楽器用コントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH046100U JPH046100U (ja) 1992-01-21
JPH089756Y2 true JPH089756Y2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=31562109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4675790U Expired - Lifetime JPH089756Y2 (ja) 1990-05-01 1990-05-01 電子楽器用コントローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089756Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH046100U (ja) 1992-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5223490B2 (ja) 電子鍵盤楽器のペダルの力覚制御装置
US11011145B2 (en) Input device with a variable tensioned joystick with travel distance for operating a musical instrument, and a method of use thereof
JP5167852B2 (ja) ペダルの力覚制御装置
US5265516A (en) Electronic musical instrument with manipulation plate
JP2890564B2 (ja) 電子楽器
JPH04347895A (ja) 鍵盤装置
JPH03206493A (ja) 電子楽器
JPH089756Y2 (ja) 電子楽器用コントローラ
US5340941A (en) Electronic musical instrument of rubbed string simulation type
JP2000250550A (ja) ペダル装置
GB2049255A (en) Piano-action keyboard
US5166466A (en) Musical tone control information input manipulator for electronic musical instrument
JP2932132B2 (ja) 電子鍵盤楽器の発音制御方法
JP5272439B2 (ja) 力覚制御装置
JPH11212572A (ja) 鍵盤装置の駆動部構造
JPH03223796A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2993068B2 (ja) 電子楽器用入力装置及び電子楽器
JP2638287B2 (ja) 擦弦型電子楽器用演奏入力装置
JP2827257B2 (ja) 電子楽器用鍵盤
JPH0750792Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2712224B2 (ja) 電子弦楽器
JPH04166995A (ja) 鍵盤装置
JP2669107B2 (ja) 電子楽器
JP2897282B2 (ja) 演奏情報入力装置
JP3700601B2 (ja) 演奏操作入力装置