JP2890564B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JP2890564B2
JP2890564B2 JP1324627A JP32462789A JP2890564B2 JP 2890564 B2 JP2890564 B2 JP 2890564B2 JP 1324627 A JP1324627 A JP 1324627A JP 32462789 A JP32462789 A JP 32462789A JP 2890564 B2 JP2890564 B2 JP 2890564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
performance
key
area
tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1324627A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03184094A (ja
Inventor
徹夫 岡本
栄一郎 青木
聡史 宇佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP1324627A priority Critical patent/JP2890564B2/ja
Priority to US07/628,324 priority patent/US5247131A/en
Publication of JPH03184094A publication Critical patent/JPH03184094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2890564B2 publication Critical patent/JP2890564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/053Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only
    • G10H1/055Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by switches with variable impedance elements
    • G10H1/0555Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by switches with variable impedance elements using magnetic or electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/18Selecting circuits
    • G10H1/183Channel-assigning means for polyphonic instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H5/00Instruments in which the tones are generated by means of electronic generators
    • G10H5/007Real-time simulation of G10B, G10C, G10D-type instruments using recursive or non-linear techniques, e.g. waveguide networks, recursive algorithms
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/161User input interfaces for electrophonic musical instruments with 2D or x/y surface coordinates sensing
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/315Sound category-dependent sound synthesis processes [Gensound] for musical use; Sound category-specific synthesis-controlling parameters or control means therefor
    • G10H2250/441Gensound string, i.e. generating the sound of a string instrument, controlling specific features of said sound
    • G10H2250/445Bowed string instrument sound generation, controlling specific features of said sound, e.g. use of fret or bow control parameters for violin effects synthesis
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/471General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods
    • G10H2250/511Physical modelling or real-time simulation of the acoustomechanical behaviour of acoustic musical instruments using, e.g. waveguides or looped delay lines
    • G10H2250/521Closed loop models therefor, e.g. with filter and delay line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/09Filtering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/10Feedback

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子楽器に関し、特に弦楽器、管楽器の楽音
制御パラメータを形成するのに適した電子楽器に関す
る。
[従来の技術] 従来の電子楽器のリアルタイム操作子のほとんどは鍵
盤を用いていた。鍵盤には各音高に対応した複数の鍵が
設けられている。鍵を押鍵操作すると、キースイッチが
閉成(メイク)すること等によりその鍵の音高に対応し
たピッチ信号を出すことができる。ツーメイクスイッチ
の場合、押鍵速度に対応した速さで第1および第2のキ
ースイッチが閉成(メイク)する。これらの2つのスイ
ッチのメイク動作によって鍵に対応した音高信号と、第
1、第2のキースイッチのメイク時間差から押鍵操作の
速度に対応したタッチ信号が発生する。このような鍵盤
装置を備えた電子楽器は、ピアノ、オルガン等の鍵盤楽
器の音をシミュレートするのに適している。
電子楽器としては、他にギターシンセサイザやウイン
ドコントローラ等がある。ギターシンセサンザはギター
の楽音を、ウインドコントローラは管楽器の楽音をシミ
ュレートするのに適している。
ところで、ヴァイオリン等の擦弦楽器は弦を擦る弓の
速度や弦を押す弓の圧力によって楽音を表情豊かに変化
させる。
電子楽器でこれらの擦弦楽器の楽音をシミュレートし
ようとする場合、大きく分けて2つの方法が考えられ
る。
1つは、弓、弦、指板という擦弦楽器の基本演奏操作
子をそのまま用い、たとえば弦の振動を電気信号に変換
して電子的に処理する方法であり、他は、基本演奏操作
子として自然擦弦楽器の弓、弦、指板等を用いず、これ
らと異なる鍵盤等を用いた演奏に基づいて楽音をシミュ
レートする方法である。
第1の方法による場合、演奏操作子として自然楽器同
様の弓、弦、指板を用いて実際に弦を振動させれば、表
情豊かな演奏をすることのできる擦弦電子楽器を実現で
きる。しかし、自然擦弦楽器同様の演奏操作子を用いた
演奏は、高度の技術を必要とし、その習得には長期の練
習を必要とする。従って、演奏技術に熟練していない者
は、擦弦楽器の演奏を楽しめないことになる。
他の方法による場合、たとえばヴァイオリンの基本的
音色の倍音構成等を調べ、基本的楽音を電子的に合成で
きるようにしておき、鍵盤操作に応じてヴァイオリン等
の音を発生させるようにする。しかし、ヴァイオリンの
音は、弓が弦に接している間、その弓速、弓圧等に応じ
てその音楽的表情を豊かに変化させられるのに対し、鍵
盤入力ではこれらの表情を与える手段がなく、演奏は単
調で表情に乏しいものになり易い。
さらに、ヴァイオリンの奏法には、通常の弓で弦を擦
って演奏を行うアルコ奏法と、弓を用いず、指で弦を弾
くピッチカート奏法等の異なる奏法が用いられる。これ
らの奏法による楽音は、大きく異なった性質を有する。
同じ弦楽器のギターにおいても、通常の指で弦を弾く
アルアイレ奏法の他、弾いた指を隣接する弦に当てるよ
うに演奏するアポヤンド奏法や、倍音の節となるところ
を軽く押さえながら弦を弾き、倍音(ハーモニック)を
発生させるアルモニコス奏法、左手のみで弦を叩くよう
にして楽音を発生させるリガード奏法等が用いられる。
これらの異なる奏法による異なる楽音を発生させるた
めには、異なる楽音制御情報を与えることが必要であ
る。
たとえば、ヴァイオリンのアルコ奏法においては、表
情豊かな持続音を発生させるため弓速と弓圧とが必要な
情報となるが、ピッチカート奏法においては,持続音は
必要なく、瞬発的に減衰する楽音が表現できればよい。
そこで持続的情報はほとんど必要でなく、瞬発的動作を
表す情報があれば、ピッチカート演奏の音をシミュレー
トすることができよう。
このように、奏法によって必要とされる楽音制御情報
自身も変化する。また、特開昭63−40199号公報に開示
された吹奏圧、アンブシュール(唇の構え、締め等を表
わす)に応じて楽音を形成する管楽器についても通常
(ロングトーン)奏法、タンギング奏法等の奏法の違い
によって必要とされる楽音制御情報自身を変化する。
[発明が解決しようとする課題] 以上説明したように、従来の技術によれば、鍵盤式電
子楽器は発生できる制御情報の種類が少なく、擦弦楽器
等の演奏には不適であり、ギターシンセサイザ、ウイン
ドコントローラ等はそれぞれギター、管楽器の演奏には
向いていても、他の楽器の演奏を行う上では制限があっ
た。
本発明の目的は、表情豊かな弦楽器、管楽器等の楽音
発生を容易とする電子楽器を提供することである。
本発明の他の目的は、擦弦楽器の楽音をシミュレート
するのに適した電子楽器を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、1次元以上の操作領域であって、位
置に応じて区切られる複数のエリアを持ち、少なくとも
その1部の複数のエリアにはそれぞれ奏法が対応してお
り、そのエリア内で演奏操作することでそのエリアおよ
び操作態様に応じた操作情報を提供する操作領域を有す
る被操作手段と、操作領域内で演奏操作がされた時、そ
の操作位置を検出する手段と、操作位置に基づき第1演
奏態様と第2演奏態様とを判定する手段と、第1演奏態
様か第2演奏態様かの判定に基づき演奏操作に対して異
なる楽音制御信号を発生させる楽音制御信号発生手段
と、楽音制御信号に基づき楽音信号を発生させる楽音信
号発生手段とを有する電子楽器が提供される。
また、擦弦楽器のアルコ演奏、管楽器のロングトーン
演奏等のためには、演奏操作の操作位置の時間変化から
操作の速度情報を検出する手段を有する電子楽器が提供
される。さらに、擦弦楽器の演奏において、操作領域に
おける演奏操作の圧力を検出する手段を有する電子楽器
が提供される。
また、演奏操作に対応する圧力情報を被操作手段に伝
達する機能を持つ電子楽器が提供される。
なお、演奏操作とは楽音を直接発生させる操作のみで
なく、演奏モードを選択する操作なども含むものとす
る。
[作用] 弦楽器、管楽器においては、種々の演奏が行われる。
これらの演奏に対応させるため、1次元以上の操作領域
を有する被操作手段が利用される。操作領域内に複数の
選択領域を設定し、選択領域を選択的に操作することで
所望のモードで演奏を行うことができる。
また、擦弦楽器のアルコ演奏または管楽器のロングト
ーン演奏の場合は、弓速に対応する情報またはアンブシ
ュールに対応する情報を提供するため、操作手段内で演
奏操作の操作位置を時間的に変化させることによって、
その位置の時間変化から速度情報を提供することができ
る。
また、擦弦楽器または管楽器の演奏においては、弦に
印加される圧力が楽音を変化させる。操作手段におくる
演奏操作の圧力を検出する手段が、弓圧または吹奏圧の
情報を提供することができる。
被操作手段の操作領域で演奏操作を行うための操作子
を用いることによって演奏が容易となる。
また、演奏操作の圧力を操作子から被操作手段に伝達
する機能を持たせることにより、便利な構成が実現でき
る。
[実施例] 第1図に本発明を擦弦楽器音形成に適用した実施例に
よる電子楽器のハードウェア構成を示す。面操作子1は
平面状の操作領域(タブレット、被操作子)1aをペン状
の可動操作子1bで操作するものであり、ペン等の可動操
作子1bの接触部の操作面内の座標情報、可動操作子1bが
操作子面1aを押圧する圧力情報、操作面1a内の所定領域
が操作されていることを示すモード選択情報を座標検出
器4、圧力検出器5、領域検出器6を介してバス7に供
給する。鍵盤2は音高を指定する多数の鍵2aと、楽器名
等の音色を指定する音色パッド2bと、その他の操作のた
めの操作子2cとを含み、それぞれの情報をバス7に供給
する。タイマ3はタイマインタラプトをかけるためのタ
イミング情報をバス7に供給する。
バス7には、さらに所定の演算処理を行うCPU9、CPU
で実行するプログラム等を記憶するROM10、プログラム
の実行に使用する種々の情報を格納する種々のレジス
タ、ワーキングメモリ等を有するRAM11、及び楽音信号
形成回路8が接続されている。
なお、RPM10は楽音形成のプログラムを記憶してお
り、CPU9はこのプログラムに従ってRAM11中のレジスタ
等を利用して楽音合成処理を行う。
楽音信号形成回路8はバス7から速度情報を受けとる
速度情報バッファVB12a、圧力情報を受けとる圧力情報
バッファPB12bを有し、速度情報及び圧力情報を音源19
a、19b、19c、19dに供給する。なお、音源が複数設けら
れている構成を示したが、時分割を行うことによって1
つの音源で同様の効果を得ることもできる。
鍵盤2の鍵2aを操作することによって与えられる音高
(ピッチ)情報は、キーバッファKYB13a、13b、13c、13
dに格納される。ヴァイオリン、ヴィオラのような擦弦
楽器が4本の弦を有することに対応させて、キーバッフ
ァは4つ設けてある。キーバッファKYB13a〜13dに記憶
されるデータは、鍵のオン/オフを表すMSBビットと、
ピッチを表すピッチデータとを含む。MSB検出回路14a〜
14dはキーデータのMSBを検出し、MSB=″1″(キーオ
ン)であれば、キーデータをキーバッファ13a〜13dに格
納させる。なお、この時MSBは除外してもよい。ピッチ
データは、それぞれ対応する遅延段数変換回路15a〜15d
に送られ、乗算回路16a〜16d、17a〜17dを介して音源19
a〜19dに供給される。遅延段数変換回路15a、〜15dはピ
ッチが高ければ、遅延段数を少なくし、ピッチが低けれ
ば遅延段数を多くして一定時間に循環する回数(周波
数)を変化させる。乗算回路16a〜16dにおいては、入力
であるピッチに一定の係数αが乗算され、乗算回路17a
〜17dにおいては、入力であるピッチに一定の係数(1
−α)が乗算される。この2つの乗算は、擦弦楽器の弦
は、弓が弦を擦る位置から固定端となる駒および指板状
の押弦位置までの2つの弦部分に分けて考えられること
を表している。すなわち、両係数を加算すると1になる
ことが、押弦位置から駒までのピッチを決定する基本長
に対応し、一方の係数αがたとえば擦弦位置から駒まで
の距離に対応するとすれば、他方の係数(1−α)は擦
弦位置から押弦位置までの距離に対応する。このように
してピッチを表す情報が音源19a〜19dに供給される。速
度情報バッファ12aと圧力情報バッファ12bは面操作子1
の可動操作子1bを操作面1a上で移動させる速度と押し付
ける圧力とから得た速度情報と圧力情報とを弓速と弓圧
に対応させて一時的に記憶するレジスタである。ピッチ
情報と速度情報、圧力情報に基づいて音源19a〜19dで楽
音信号が形成され、サウンドシステム20に送られて楽音
を発生する。なお、音源回路19a〜19dは、擦弦楽器の胴
の振舞いをシミュレートするフォルマントフィルタを含
む。また、サウンドシステム20はデジタル楽音信号をア
ナログ信号に変換し、増幅し、電気信号を音響信号に変
換する手段を含む。
このようにして、弓速、弓圧に応じて多彩に表情を変
化させることのできる擦弦楽器の楽音が発生される。
なお、RAMに含まれるレジスタの内、主なものを以下
に説明する。
イベントバッファレジスタ(IVTBUF) 鍵盤の鍵2aの押鍵、離鍵等に対応する鍵イベントデー
タを収納するレジスタであり、オン/オフのデータと音
高を表すキーデータとを含む。擦弦楽器用の場合、たと
えば同時に4弦とも演奏した場合を考慮して4つのキー
イベントを収納することのできる4つのイベントバッフ
ァレジスタが設けられる。これらは音高データを1時的
に格納する役割を果たす。
X位置レジスタ(X) 被操作面であるタブレット1a面内での可動操作子であ
るペン操作子1bの現在の操作位置のX軸方向の位置xpを
記憶するレジスタである。
X位置レジスタ(xn) 前回のタイマインタラプト時のペン操作子1bのX方向
位置を記憶するレジスタである。なお、現在のX方向位
置xpと前回のタイマインタラプト時のX方向位置xnの2
つの値からX方向の移動距離が算出できる。
Y位置レジスタ(Y) タブレット1a内のペン操作子1bの現在の操作位置のY
軸方向の位置ypを記憶するレジスタである。
Y位置レジスタ(yn) 前回のタイマインタラプト時のペン操作子1bのY方向
位置を記憶するレジスタである。現タイマインタラプト
時のY方向位置ypと、前回のタイマインタラプト時のY
方向位置ynの2つの値からY方向の移動距離が算出でき
る。
速度レジスタ(V) 弓速を表す速度を格納するRAM側レジスタである。上
述のX方向移動距離とY方向移動距離から移動距離を求
て(時間で割ることによって)得た速度情報である。
圧力レジスタ(P) 面操作子1内に設けられた圧力センサの出力P0から得
た圧力データを格納するRAM側レジスタである。
なお、楽音信号形成回路8内には別個に速度情報バッ
ファVB、圧力情報バッファPBが設けられている。
フラグOLDレジスタ フラグOLDが立っているか否かを1か0で格納するレ
ジスタである。このフラグが1である時は、その事象が
既に検出されているものであり、2回目以後のタイマイ
ンタラプトであることを示す。
タイマレジスタ(T) ペン等の可動操作子が、タブレットに触れている間の
時間を計り、その時間を格納するレジスタである。
その他、種々の定数、変数を格納するレジスタが設け
られるが、説明を省略する。
第2図は擦弦楽器用の音源モデルであり、楽音信号形
成回路8の要部を等価回路的に示す図面である。弓で擦
弦楽器の弦を擦ることに対応して、弓速信号が加算回路
42に入力される。この弓速信号は、起動信号であり、加
算回路43、除算回路44を介して非線形回路45に供給され
る。非線形回路45はヴァイオリンの弦の非線形特性を表
す回路である。
第3図(A)に示すように、非線形回路45の特性53
は、原点からある範囲までのほぼ線形な領域とそれより
も外側の特性の変化した領域との2つの部分を含む。ヴ
ァイオリン等の擦弦楽器の弦を弓で擦る場合、弓速が遅
い間は、弦の変位はほぼ弓の変位と同等であり、弦の運
動は静摩擦係数によって表すことができる。これが原点
を中心としたほぼ線形の範囲の特性で表される。弓の弦
に対する相対速度がある値を越えると、弓の速度と弦の
変位速度とは同一ではなくなる。すなわち、静摩擦係数
に代わって動摩擦係数が運動を支配するようになる。こ
の静摩擦係数から動摩擦係数への切り替えが、段差部分
で表される。
第2図において、非線形回路45の出力は、乗算回路46
を経て2つの加算回路34、35に供給される。
非線形回路45の入力側の除算回路44、出力側の乗算回
路46は、弓圧信号を受けて、非線形回路45の特性を変更
させる。入力側の除算回路44は、入力信号を除算するこ
とによって、小さな値に変更する。すなわち、第3図
(A)の破線53aで示すように、除算回路44がある場
合、大きな入力を受けても小さな入力を受けたかのよう
な出力を与える。出力側の乗算回路46は、非線形回路45
の出力を増大させる役割を果たす。すなわち、第3図
(A)の1点鎖線特性53bで示すように、除算回路44と
非線形回路45で形成される特性53aを出力側に増大した
特性を作る。なお、同一の弓圧信号を受けて、入力を始
めに除算し、後で出力を乗算することは、除算回路44で
係数C0で除算し、乗算回路46で同一の係数C0を乗算する
ことを表す。この場合は、1点鎖線の総合特性53bは非
線形回路45のみの特性53の延長線上にあり、それを横
軸、縦軸にC0倍した形状を有する。乗算回路の係数を除
算回路の係数と異なるように変化させることにより、異
なる形状を作るようにさせてもよい。加算回路34、35は
循環信号路21a、21bの内に設けられている。この循環信
号路21は、擦弦楽器の弦に対応して楽音信号を循環させ
る閉ループを構成する。この循環信号路内には、2つの
遅延回路22、23、2つのLPF(ローパスフィルタ)24,2
5、2つの減衰回路28、29、2つの乗算回路32、33を含
む。遅延回路22、23は音高を表すピッチ信号と係数αな
いし(1−α)との積を受け、所定の遅延時間を与え
る。循環信号路21a、21bを信号が循環し、元の位置に戻
るまでの全遅延時間によって、楽音の基本ピッチが定ま
る。すなわち、主として2つの遅延回路22,23の遅延時
間の和、ピッチ×[α+(1−α]=ピッチ、が基本ピ
ッチを定める。一方の遅延回路は、弓と弦との接触する
位置から駒までの距離、他方の遅延回路は弓と源の接触
する位置から押指位置までの距離に対応する。
なお、遅延回路22,23によってピッチがほぼ決定する
が、この循環信号路中に含まれる他の要素、たとえばLP
F24、25、減衰コントロール28、29等によっても遅延が
発生する。厳密に発生する楽音のピッチそ定めるのはこ
れらのループ中に含まれる全遅延時間の和である。
LPF24、25は循環している波形信号の伝達特性を変更
することにより、種々の弦の振動特性をシミュレートす
る。鍵盤上の音色パッド2bの選択によって、音色信号を
発生させ、LPF24、25に供給して、その特性を切り替
え、所望の擦弦楽器の楽音をシミュレートする。
弦を振動が伝搬する際に、振動は次第に減衰する。減
衰コントロール28、29はこの弦を伝わる振動が減衰する
減衰量をシミュレートするものである。
乗算器32、33は弦固定端での振動の反射に対応して反
射係数−1を乗算するものである。すなわち、減衰なし
の固定端での反射を想定して弦の振幅が逆位相に変化す
る。係数−1がこの逆相反射を示す。反射における振幅
の減衰は、減衰コントロール28、29の減衰量に組み込ん
である。
このようにして、弦に相当する循環信号路21a、21bの
上を振動が循環することによって擦弦楽器の弦の運動を
シミュレートする。
また、擦弦楽器の弦の運動はヒステリシス特性を有す
る。これをシュミュレートするため乗算回路46の出力
は、LPF48と、乗算回路49を介して非線形回路45の入力
側にフィードバックされている。LPF48はフィードバッ
クループの発振を防止するためのものである。
今、加算回路42から加算回路43への入力をuとし、フ
ィードバック路から加算回路43への入力をvとし、除算
回路44、非線形回路45、乗算回路46を合わせた増幅率を
Aとすると、乗算回路46の出力wは、(u+v)A=w
で表される。LPF48と乗算回路49を含む負帰還回路のゲ
インがBであるとすると、帰還量vはv=wBで表され
る。これらの2つの式を整理すると、 (u+wB)A=w ∴w=uA/(1−AB) となる。
フィードバックなし、すなわち、B=0の場合は、w
=uAであり、入力uが単に係数A倍されて出力する。ゲ
インBの負帰還をかけた場合、同じ出力を得るには、B
=0の場合の1/(1−AB)の入力を印加しなければなら
ない。
このように、フィードバックがある場合の特性を、第
3図(B)の特性53cで示す。入力がある大きさに達す
ると静摩擦係数から動摩擦係数への切り替えが起り、出
力が段階的に減少する。この閾値をThで示す。
一旦入力が閾値Thを越してから、再び減少する場合に
は、出力wが小さいので、フィードバックされる量v=
Bwも小さい。すなわち、非線形回路45に入力する信号の
大きさが同じでも、静摩擦係数領域の場合と比べて、動
摩擦係数領域の場合は、負のフィードバック量が小さい
ので、加算回路42から加算回路43への入力uは小さな値
となる。
非線形回路45の入力が、閾値になる時の加算回路42か
らの入力uの大きさを考えると、入力増大時には静摩擦
係数が支配し、小さな出力に対応して強い負帰還を受け
るので、より大きな入力Thでこの切り替えが起るが、入
力減少時には動摩擦係数が支配し、小さな出力に対応し
て負帰還量が小さいので、より小さな入力uの値で切り
替えが起る。従って、入力uと出力wとの関係を入力が
次第に増大するときと次第に減少する時とで求めると、
第3図(B)の曲線53cと曲線53dに示すようなヒステリ
シス特性が得られる。ヒステリシスの大きさは、乗算回
路49のゲインによって制御される。
このようにして、第2図に示す楽音信号形成回路によ
れば、擦弦楽器の弦の運動がシミュレートでき、楽音の
基本波形を作ることができる。
第2図に示すように、循環信号路21a、21bのいずれか
の点から出力を取り出して、擦弦楽器の胴の特性をシミ
ュレートするフォルマントフィルタ51を介して出力信号
をサウンドシステムに供給する。フォルマントフィルタ
51も音色信号を受けてその特性を変化させるようにする
ことができる。
第2図に示す楽音信号形成回路においては、楽音発生
の機動力となる信号が弓速によって与えられている。ま
た、非線形回路45の特性を制御する信号として弓圧が用
いられている。すなわち、擦弦楽器の楽音をシミュレー
トする基本的パラメータとして弓速と弓圧とが必要であ
る。これらのパラメータは演奏者の意想ないし演奏操作
に基づいて制御できることが好ましい。ピッチを指定す
るパラメータは、鍵盤2の鍵2aを操作することによって
得られるが、弓速情報と弓圧情報は鍵盤からは得られな
い。そこで、第1図の構成においては、面操作子1が用
いられている。面操作子1は、たとえばタブレット1aと
ペン操作子1bとを含んでいる。
第4図(A)〜(F)はこの面操作子のタブレットの
構成例を示す。
第4図(A)においては、面の内4隅の部分に特殊演
奏を指定する領域54bが設けられ、中央部分54aが通常演
奏を指定する。たとえば、ヴァイオリンの演奏において
は、中央部分54aがアルコ演奏を指定し、コーナーの矩
形部分54bがピッチカート演奏を指定する。ペン操作子
等でこのいずれかの領域を接触することによって、アル
コ演奏またはピッチカート演奏を指定する。アルコ演奏
領域54aにおいては、ペン操作子を摺動させると、速度
が検出され弓速信号が発生する。ピッチカート演奏領域
54bでは弓速は必ずしも必要ないので、ペン操作子を移
動させても弓速信号は発生しないようにしてもよい。た
とえば、4隅の特殊演奏領域54bが、 0≦X≦x1 かつ 0≦Y≦y1、 0≦X≦x1 かつ yn−1≦Y≦yn、 xn−1≦X≦xn かつ yn−1≦Y≦yn、 xn−1≦X≦xn かつ 0≦Y≦y1、 である場合、この4組の連立条件のいずれかが成り立つ
か否かを調べ、成り立てば特殊演奏と判定する。
第4図(B)は特殊演奏の領域が、第4図(A)の矩
形と異なり、3角形で規定されている。中央領域55aが
アルコ演奏等の通常演奏、コーナーの3角形領域55bが
ピッチカート演奏等の特殊演奏を指定する。
なお、通常演奏と特殊演奏としてアルコ演奏とピッチ
カート演奏を例示したが、これらに限定されるものでは
ない。
第4図(C)はファンクションキー型の演奏領域を示
す。上部に示すファンクションキー型演奏指定領域56
b、56c、56d、56e、56fはそれぞれが所定の特殊演奏を
指定する。下部の広い領域56aは通常演奏を指定する。
なおこの場合、演奏モードをファンクションキーで選
び、下部の演奏領域56aでその演奏を行う形態としても
よい。
第4図(D)は操作面を中央領域と周辺領域に分け、
中央領域57aで通常演奏を、周辺領域57bで特殊演奏を指
定する例である。
第4図(E)は中央部分に小さな特殊演奏領域58bを
設け、周辺の広い領域58aを通常演奏領域としたもので
ある。たとえば、周辺領域58aを用いてペン操作子を連
続的に操作してアルコ演奏を行い、必要に応じて中央の
特殊演奏領域58bにタッチしてピッチカート演奏を行
う。
ヴァイオリンの場合を主として説明したが、弦楽器と
してギター、管楽器等他の楽器を演奏することも可能で
ある。
第4図(F)はファンクションキー型に楽器の種類を
選択し、下部の複数の演奏領域に楽器に応じた奏法を割
り当てたタイプである。ファンクションキー型の楽器選
択領域60a、60bで、たとえばギター60aを選択すると、
下部の広い演奏領域には通常演奏としてアルアイレ59a
用の領域、特殊演奏用としてアポヤンド領域59b、リガ
ード領域59cが指定される。このように、面を分割し、
分割された各領域において指定の演奏を行う。
ヴァイオリン等の弓速情報を得るには、指定の演奏領
域内でペン操作子等の可動操作子を移動させ、その移動
速度を弓速に対応させることができる。そのためには、
前述の例と同様、可動操作子が接触したタブレットの位
置を検出することが必要である。
第5図(A)〜(C)は面操作子の構成例を示す。
第5図(A)は電磁誘導型の位置検出型面操作子を示
す。可動操作子は電源62とコイル61とを有し、交流磁界
を発生させる。コイル61をタブレットに近付けることに
よってタブレット面内に交流磁界を形成する。タブレッ
ト内にはX方向に並んで1端を共通に接続された複数の
X方向検出線63と、Y方向に並んで配置され、1端を共
通に接続された複数のY方向検出線64とが設けられてい
る。これらの開放端において、検出器65、66がそれぞれ
X方向の隣接する検出線、Y方向の隣接する検出線に接
続され、走査される。すなわち、可動操作子のコイル61
の近傍では、交流磁界が発生しているので、その下部の
検出線には誘導電流が生じる。この誘導電流を検出器6
5、66で検出することによって可動操作子のコイル61の
位置が検出される。可動操作子は、たとえばコイル61を
収納するペン操作子とペン操作子にリード線で接続され
た交流電源62で構成される。
第5図(A)の構成のみでは、可動操作子のコイル位
置を検出することができるが、弓圧に当たる圧力を検出
することはできない。
第5図(B)は操作圧力を検出するための構成例を示
す。可動操作子の操作端であるペン先等を、たとえばバ
ネによって押圧された可動部として、そこに磁石67を結
合し、演奏操作に応じて磁石67が上下に移動する構成に
する。この磁石67に近接してコイル68が配置されてい
る。すなわち、磁石67が上下に移動すると、コイル68に
誘導電流が生じ、検出回路69によって検出することがで
きる。
すなわち、可動操作子に、第5図(A)の構成と、第
5図(B)の構成を第5図(C)のように合せて組み込
むことによって、演奏操作した位置と圧力とを検出する
ことができる。
なお、以上に説明した構成のほか、種々の構成をとる
ことができることは自明であろう。
たとえば、第5図(D)はスイッチ型タブレットの例
を示す。2枚のシート70,71が重ねられており、その1
方には近接配置された2つの接点73a、73bを有するスイ
ッチの1部が形成されており、他方のシートにはその2
接点を接続する面積を有する他方の接点72が形成されて
いる。すなわち、2枚のシート70,71を重ね合わせ、上
から指等で押さえることによって、接点72が近接接点73
a、73bを接続し、その位置を知らせる。
さらに、その下に感圧スイッチとなる導電ゴム等を含
むシートを設けることにより、操作圧力を検出すること
もできる。
また、第5図(E)に示すように、ペン操作子等の可
動演奏操作子のペン先に磁石67を結合し、磁石の移動に
よって誘導電流をコイル68に発生させ、発生した電流を
一旦コンデンサ等の電流蓄積手段69に蓄え、次にこの蓄
えられた電流がコイルを逆方向に流れることによって発
生する磁界を第5図(A)に示す面状の検出手段によっ
て検出することができる。このような構成の場合には、
可動操作子に、電源を設ける必要がなくなり、コードレ
ス型構成が容易に実現される。
第4図(A)〜(F)で示したように、面状の操作領
域を有する演奏操作子を用いれば、その面内で可動操作
子を移動させることによって弓速情報を発生することが
できるが、必ずしも2次元の演奏操作領域を用いる必要
はない。
第6図(A)、(B)は1次元型の演奏操作子を示
す。
第6図(A)においては、摺動抵抗装置の摺動端子76
が摺動抵抗上を移動し、かつ摺動端子上に感圧スイッチ
77が設けられている。摺動抵抗の全領域をたとえばマー
カ78によって通常演奏領域と特殊演奏領域に分割し、各
領域において、摺動端子の位置、すなわち抵抗値、を検
出し、その変化を検出することによって、弓速情報を得
ることができる。弓圧情報は感圧スイッチ77から得られ
る。特殊領域においては弓速情報が不要であれば、領域
選択の情報と弓圧情報のみとを提供してもよい。
第6図(B)はプーリー81、82、83の周囲にベルト84
を周回させ、たとえばプーリ82を回すことによるベルト
84の移動速度によって弓速情報を得る構成を示す。たと
えば、リニアエンコーダ85をベルトの1部に設け、ベル
トの移動を測定することによって弓速情報を得る。ま
た、プーリー82を押し込む操作によってベルトの張りが
変化するようにし、小型プーリー83に掛かるベルト84の
圧力を検出することによって弓圧情報を得ることができ
る。
以上説明したように、1次元以上の操作領域を有する
演奏操作子を用いることによって、擦弦楽器の楽音制御
情報として必要な弓速情報を得ることができる。また、
演奏の圧力等を検出することによって、弓圧情報を得る
こともできる。
次に、以上説明したような構成を用いて、擦弦楽器の
演奏を行う場合のフローチャートを説明する。
まず第7図にメインルーチンを示す。メインルーチン
がスタートすると、まずステップS11によって初期設定
を行う。たとえば、各レジスタのクリア等を行う。次の
ステップS12では鍵盤の押鍵、離鍵の情報および面操作
子等の各操作子の操作情報を検出し、入力する。
演奏操作情報を入力したら、次のステップS13でイベ
ントがあるかないかを調べる。
イベントがあれば、ステップS14に移る。S14では鍵イ
ベントがあるかどうかを調べる。鍵イベントがあれば、
ステップS15の鍵イベントルーチンに移る。
第8図は鍵イベントルーチンを示す。鍵イベントルー
チンがスタートするとステップS21において同時に生じ
た鍵イベントデータをイベントバッファレジスタIVTBUF
に取り込んで、番号nに0を設定する。
次に、ステップS22において、n番目(初めは0番
目)イベントバッファレジスタのMSBが1か否かを調べ
る。MSBが1であることは、鍵が押された押鍵状態を示
す。MSBが0であることは、離鍵された状態を示す。MSB
が1であれば、Yの矢印にしたがって次のステップS23
に進む。
ステップS23においては、押鍵データを入力するため
空チャンネルをサーチして空いているキーバッファKYB
(N)にイベントバッファレジスタIVTBUF(n)のキー
データを取り込む。
本実施例では、空チャンネルが存在しない場合は、割
当てを行わないようにしているが、後述するように最古
に割当てられたチャンネルをサーチし、順に押鍵データ
を書換えていくようにしてもよい。
続いて、キーデータの取り込みが終わったイベントバ
ッファレジスタIVTBUF(n)をクリアする。次に番号n
を1つカウントアップし、n+1とする(ステップS2
4)。
次のステップS25でイベントバッファレジスタの残り
イベントデータがあるかないかを調べる。残りデータが
なければ、処理を終了するため数nに0を設定して(ス
テップS26)、リターンする(ステップS27)。
イベントバッファレジスタの残りイベントがある場合
は、ステップS25からステップS22に戻る。
ステップS22において、n番目のイベントバッファレ
ジスタのMSBが0である場合、ステップS28に移り、同じ
キーデータが割り当てられているチャンネルをサーチす
る。すなわちMSB=0は離鍵を意味し、離鍵がされるた
めには、その前に押鍵がされているからその押鍵したデ
ータを収納しているキーバッファを捜すわけである。割
り当てられているチャンネルをサーチしたら、離鍵に対
応させて対応するキーバッファKYB(N)をクリアし、
対応する楽音を消音させる。
本実施例では、楽音を発生するには、鍵盤のいずれか
の鍵が押圧され、かつ面操作子上で可動操作子が操作面
に接触していることが必要な条件となっている。このよ
うに、押鍵と可動操作子の操作の2条件を発音条件とす
る電子楽器においては、鍵が離鍵されれば楽音が消音す
る。なお、後述する最古に割当てた押鍵データから順に
書換えていく割当て方式を採用している場合には、離鍵
イベントに対応した処理を省略し、楽音発生をペンの操
作のみを条件に行ってもよい。
次に、第9図を参照してタイマインタラプトのルーチ
ンを説明する。まずタイマインタラプトが生じると、ス
テップS31で圧力バッファに収納された圧力データPBが
所定の圧力P1よりも大きく、かつキーバッファKYBのい
ずれかにデータがあるか否かを調べる。すなわち、面操
作子に圧力が加えられており、鍵盤のいずれかの鍵が押
圧されていれば、楽音を発生させる決まりである。な
お、キーバッファKYBのいずれかにデータがあるか否か
の条件は外してもよい。言い換えると、押鍵のみまたは
面操作子のみの操作では楽音を発生させないようにし
て、誤動作による誤発音を防止している。
両条件を満す時、次のステップS32において、面操作
子1の出力である座標xp、ypおよび圧力P0をそれぞれの
レジスタX、Y、Pに取り込む。次にステップS33にお
いて、位置データX、Yから面操作子の操作位置が特殊
エリアかどうかを判断する。特殊エリアである場合は、
ステップS40に移行し、後述するサブルーチン1〜4の
いずれかを行う。
特殊エリアではない、すなわち通常エリアである場合
は、ステップS34に移行し、フラグOLDが0か否かを見
る。新しいイベントであればフラグは未だ0であるの
で、ステップS39に移行し、″1″をフラグOLDに立て
る。
既にフラグが立っていれば、ステップS35に移行し、
前回のタイマインタラプト時の座標xn、ynと今回の座標
X、Yとの間の距離を測定する。一定の時間間隔でタイ
マインタラプトがかかるので、前回の測定と今回の測定
との間の長さは、速さに比例する。従って、この情報を
速度情報としてレジスタVに格納する。
次に、Vレジスタの速度データと圧力レジスタの筆圧
データとを楽音信号形成回路のラッチ手段である速度バ
ッファVB、圧力バッファPBに収納する(ステップS3
6)。ここで、筆圧データはテーブルを用いて所望の入
出力特性を利用して変換し、変換後の値を収納する。
速度データを得た後、古くなった位置データxn、ynを
新しいデータX、Yで置換する(ステップS37)。すな
わち、新データが次回の旧データになる。その後リター
ンする(ステップS38)。
なお、ステップS31において、2つの条件の少なくと
も一方が満されない場合は、ステップS41に進み、速度
バッファVB、圧力バッファPB、フラグOLDをクリアす
る。
すなわち、このプログラムによって面操作子を操作
し、かつ鍵盤を操作すれば擦弦楽器の楽音が発生する。
次に、上述したサブルーチン1〜4を第10図から第13図
を参照して説明する。
第10図はサブルーチン1を示す。ステップS33におい
て、特殊エリアと判定された場合、ステップS42におい
て、一定の圧力データP2と一定の速度データV1が圧力P
速度Vとして設定される。すなわち、右側のグラフに示
すように、スイッチがオンすると一定の圧力P2がスイッ
チオフまで続く特性91が設定されることになる。このよ
うなパラメータを設定した後リターンする(ステップS4
3)。なお、速度についても圧力と同様の変化をする。
第11図はサブルーチン2を示す。ステップS33で特殊
エリアと判定されると、ステップS44でフラグOLDが″
0″か否かを判定する。
フラグが″0″であれば、新しい現象であるので、ス
テップS45に進み、一定の圧力P2を圧力Pとし、フラグO
LDを″1″に設定し、所定の時間T1を時間Tに設定す
る。すなわち、右下のグラフに示すように、スイッチが
オンすると圧力P2が設定され、所定の時間T2だけ持続す
る特性92が設定される。
次のタイマインタラプト時には、フラグOLDが″1″
になっているので、ステップS48に進み、時間Tが″
0″か否かを判定する。スイッチオン後、所定の時間が
経過していなければ、時間Tは未だ″0″ではないので
ステップS49に進んで、設定された時間Tを低減させ
る。
次に、速度データとして所定の値V1をパラメータVに
設定する(ステップS46)。その後リターンする(ステ
ップS47)。時間Tが低減し、″0″になった時は、ス
テップS48からYの矢印に従ってステップS50に進み、圧
力Pを″0″に設定し、速度Vも″0″に設定して、リ
ターンする(ステップS47)。
第12図はサブルーチン3を示す。ステップS33で特殊
エリアと判定されると、ステップS51に進み、フラグOLD
が″0″か否かを判定する。ステップS51において、フ
ラグOLDが″0″であれば、ステップS52において、定数
P2を圧力Pの初期値として設定し、フラグOLDに″1″
を立てる。
新しい事象でなければ、フラグOLDは″1″なので、
ステップS55に進む。ステップS55では、圧力パラメータ
Pを所定量P3づつ減少させる。すなわち、圧力Pが逓減
する。
次に、ステップS53において、所定の値V1を速度Vと
して設定する。その後ステップS54でリターンする。
すなわち、サブルーチン3によれば、右側のグラフに
示すように、スイッチオンで圧力Pは所定の値をP2まで
上昇し、リニアに減少する特性93が得られる。
第13図はサブルーチン4を示す。第12図のステップS5
1において、フラグOLDが1であれば、ステップS55の代
わりにステップS56を行う。すなわち、圧力の現在値P
から一定値P3を低減させるのではなく、一定の値C4(<
1)を乗算して、徐々に減少させる。すなわち、初期値
P2から一定時間経過毎に一定の率で圧力Pが減少し、特
性94に示すような指数関数的減少をする。
以上説明したサブルーチン1〜4は、種々の楽器の種
々の演奏形態に合せて選択することができる。また、こ
れらの組み合わせや一部変更等、さらに変更を行うこと
もできる。
上述の実施例においては、面操作子上での圧力の存在
といずれかの鍵の押鍵を楽音発生の条件とした。しか
し、鍵盤で演奏を行う場合、音高が大きく飛ぶ場合には
演奏する押鍵の指が瞬間的に離れてしまうことは避け難
い。ところが、擦弦楽器の演奏においては、隣合う弦を
擦弦することによって離れた音高の音を連続的に演奏す
ることもある。このような状態に対応する他の変形実施
例を第14図に示す。
第8図に説明した鍵イベントルーチンにおいて、鍵イ
ベントの数が多く、空きチャンネルがない場合に行う鍵
イベントルーチンの変形例を第14図(A)に示す。すな
わち、ステップS23の代わりに、ステップS23aを用い、
空チャンネルをサーチして空いているキーバッファKYB
(N)があればそこにキーデータを取り込むが、キーバ
ッファに空きがない場合、最古のチャンネルをサーチ
し、そのキーバッファKYB(N)にキーイベントバッフ
ァIVTBUFのキーデータを取り込む。
第8図のステップS22において、MSBが0である場合、
第14図(B)に示すステップS28a以下の処理をステップ
S28以下の代わりに用いる。すなわち、MSBが0で鍵盤の
鍵が離されている時は、同じキーデータが割り当てられ
ているチャンネルをサーチし、対応するキーバッファKY
B(N)のMSBを0にする。これによって離鍵がされたこ
とが登録される。
続いて、ステップS29として全チャンネルのキーバッ
ファKYB(N)のMSBが0か否かを調べる。
全チャンネルのMSBが0であれば、次にステップS30と
して最新チャンネルのキーバッファKYB(N)のキーデ
ータ以外をクリアする。すなわち、最新のキーバッファ
KYB(N)の情報は残る。これによって、最新の離鍵情
報に従って楽音が発生し続ける。すなわち、鍵盤の離れ
た位置を連続的に操作しようとした時、指が止むを得ず
離れても、擦弦楽器の楽音は連続して発生する。
ステップS29において、いずれかのキーバッファKYB
(N)のMSBが0でなく、1であれば、ステップS30をス
キップしてリターンする(ステップS27)。
第9図のタイマインタラプトフローチャートにおいて
は、いずれかのキーバッファKYBにデータが格納されて
いるか否かを調べたが、本実施例においては、ステップ
S31に代わって、第14図(C)に示すステップS31aを行
う。圧力が所定の値P1以上であり、かつキーバッファKY
BのいずれかのMSBが″1″か否かを調べる。すなわち、
キーデータそのものが存在するか否かを調べる変わり
に、キーがオンされているか否かをMSBによって調べ
る。
MSB=″1″であれば、そのデータはキーバッファレ
ジスタに収納されている(第8図ステップS32)。そこ
で、第9図のステップS32に進み、さらに座標と圧力の
データを取り込む。
以上、主としてヴァイオリンの場合を例にとって擦弦
楽器の演奏を説明したが、同様の電子楽器を用いてギタ
ー音を発生させることもできる。
次に、第15図を参照して、ギター用のタイマインタラ
プトフローチャートを説明する。
まず、第15図のフローチャートにおいて処理がスター
トするとステップS61で所定の圧力が存在するか、PB>P
1、かつキーバッファKYBのいずれかにデータがあるか否
かを調べる。誤動作によって鍵盤が面操作子の一方に触
れても発音がされないように、発音は2つの条件を必要
としたものである。両条件を満す時、ギターの演奏がさ
れていることが指示されるので、ステップS62に移行し
て、ペン操作子の位置xp、ypをそれぞれのレジスタX、
Yに格納し、さらに圧力P0をパラメータPとして設定す
る。
次に、ステップS63に移行し、X、Yで示される位置
が特殊エリアか否かを判定する。特殊エリアでなけれ
ば、通常演奏であるので、ステップS64に進み、アルア
イレ用の処理を行う。ステップS64ではフラグOLDが″
0″か否かを判定する。フラグOLDが″0″であれば、
初めての現象であるのでステップS69でフラグOLDに″
1″を立てる。フラグOLDが″0″でなければ、2回目
以後の検出であるので、ステップS65で前回の検出位置
と今回の検出位置との値から移動距離を求め、速度レジ
スタVに格納する。単位時間内の移動距離なので速度を
表すパラメータとなる。
次に、ステップS66に進んで、Vレジスタのペン操作
速度データとPレジスタの筆圧データとを用いて、楽音
信号形成回路のラッチ手段VB、PBにデータを格納する。
ここで、圧力に関しては、一定の特性を示す入力、出力
変換テーブルにより、変換を行う。
次に、フラグOLDが″0″か″1″かを問わず、現在
の位置を示すレジスタX、Yの値を前回位置を示すレジ
スタxn、ynに収納する(ステップS67)。その後リター
ンする(ステップS68)。
ステップS63で特殊エリアであった場合は、アポヤン
ド奏法であることが検出され、ステップS70に向かう。
ステップS70では圧力Pに一定の値Paが加算されて新た
な圧力データPとなる。この操作によって、圧力Pが増
大し、増幅された音が発音する。これによって強い音を
出すアポヤンド奏法がシミュレートされる。
ステップS61において、2つの条件が同時に満されな
い場合は、ステップS71に進み、レジスタVB、PB、OLDを
クリアして次の事象に備える。
第16図は変形施例を示す。第15図の実施例において、
ステップS61では圧力の存在といずれかのキーバッファ
のデータの存在を調べた。本変形実施例においては、デ
ータ自身の存在の代わって、キーバッファKYBのMSBが1
か否かを調べる。すなわち、第15図のステップS61に、
第16図のステップS61aを置換することによってこの変形
実施例が実行される。
第17図はさらに他の実施例を示す。第15図の実施例に
おいては,ステップS62において、位置の情報と圧力の
情報を取り入れ、次のステップS63で特殊エリアか否か
を判別した。
本実施例においては、第4図(F)に示すように、面
操作子にギター演奏用として3つの選択領域、アルアイ
レ59a、アポヤンド59b、リガード59cが設けられている
場合を想定している。すなわち、ステップS62のデータ
取り込みに続くステップS81において、どのエリアが指
定されているかのエリア判別を行う。上述のように、3
つの指定エリア、リガード、アルアイレ、アポヤンドが
ある場合、指定されたエリアに応じて次の処理を行う。
通常演奏に相当するアルアイレが指定された場合は、ス
テップS82に進み、速度レジスタVに一定の値V2を入力
する。圧力としては操作された圧力Pをそのまま用い
る。
リガードが指定された場合は、ステップS87におい
て、圧力Pを一定量Pbだけ減少させ、圧力データとして
用いる。また、速度データとしては、一定の値V1を入力
する。
アポヤンドが指定された場合には、ステップS86に進
む、圧力Pとして入力した圧力を一定量Pa増大させた値
を用い、速度Vとしては一定の値V3を用いる。
ステップS82、S87、S86に続いて、ステップS83を行
う。すなわち、速度データと、筆圧データをテーブル変
換したものをレジスタVB、PBへ出力する。次に、ステッ
プS84で現在の座標X、Yを前回の測定時の座標xn、yn
に入力し、座標値を更新する。その後リターンする(ス
テップS85)。
また、第15図に示すステップS61において、両条件が
満されない場合は、レジスタVB、PBをクリアする(ステ
ップS86′)。
第18図はさらに他の実施例を示す。第15図の実施例の
ステップS62において、位置と圧力を取り込んだ後、ス
テップS91においてエリア判別を行う。第17図の実施例
と同様、エリアはリガード、アルアイレ、アポヤンドの
3つが設けられているとする。
リガードが指定された場合は、リガードに対応した弱
い音を発生させるために、圧力Pから一定値Paを減算
し、弱い圧力を圧力として入力する。
アルアイレが指定された時は、通常演奏であるので,
入力された圧力データPをそのまま用いる。
アポヤンドが指定された場合は、強い音を発生するた
めに、圧力データPに一定値Paを加算して増大した圧力
Pを用いる(ステップS92)。
これらのステップに続いて、第15図のステップS64を
行う。
このように、弦楽器において、種々の奏法を選択して
楽音を発生させることができる。
特に、擦弦楽器の場合は、面操作子の移動速度によっ
て弓速度情報を発生させると同時に、ペン操作子を押す
圧力によって弓圧情報を発生させ、擦弦楽器の楽音指定
に必要な弓速度、弓圧の情報を得る。
また、ギター等の弦楽器の楽音をシミュレートする場
合は、リガード、アルアイレ、アポヤンド等の奏法に対
応して、圧力データを変化させ、対応する楽音を発生さ
せる。
なお、いくつかの2次元操作領域ないし1次元操作領
域を有する操作子を説明したが、これらに限定されるも
のではない。たとえば、操作領域内の分割を任意にカー
ソル、キーボード等によって行うもの、ライトペンと光
感知性ディスプレイ面を用いるもの、操作領域をカラー
表示するもの、極座標を用いて3次元入力を行うもの等
を用いてもよい。
また、擦弦楽器の演奏に限らず、管楽器のロングトー
ン演奏とタンギング演奏にも本発明は適用でき、その
際、ロングトーン奏法にはアルコ奏法同様に連続的な操
作情報を与えてやればよいし、タンギング奏法にはピチ
カート奏法同様にパルス的な情報を与えてやればよい。
また、音源として上述した物理モデルの他、波形メモ
リ、FM音源等を用いることもできる。CPU、ROM、RAMの
代りに各プログラムを実行する専用回路を用いてもよ
い。
以上実施例に沿って説明したが、本発明はこれらに制
限されるものではない。たとえば、種々の変更、改良、
組み合せ等が可能なことは当業者に自明であろう。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、1次元以上の
操作領域を有する操作手段が備えられ、操作する領域に
よって演奏を指定することができる。従って、種々の演
奏が可能な楽器の楽音を適性にシミュレートすることが
できる。
また、操作領域内で可動操作子を移動させ、移動速度
によって速度情報を与えることができる。
この速度情報によって、たとえば、擦弦楽器の弓が弦
に対して動く弓速度の情報または管楽器演奏の際のアン
ブシュール情報を与えることができる。
また、可動操作子を押圧する圧力を検出することによ
って、圧力情報を与えることができる。
たとえば、擦弦楽器の弓が弦を押さえる弓圧または管
楽器に与える吹奏圧をこの圧力情報によってシミュレー
トすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電子楽器のハードウェアを示すブロック図、 第2図は第1図の電子楽器において形成される楽音信号
形成回路の要部を示す回路ダイアグラム、 第3図(A)、(B)は非線形回路の特性を説明するた
めの図であり、第3図(A)は非線形回路45の特性を変
更する除算回路44、乗算回路46の機能を説明するグラ
フ、第3図(B)はフィードバックループによって与え
られるヒステリシス特性を示すグラフ、 第4図(A)〜(F)は面操作子のタブレットの形態を
説明するための概略図、 第5図(A)〜(E)は面操作子の構成例を説明するた
めの概略図、 第6図(A)〜(B)は一次元操作子を説明するための
概略図、 第7図はメインルーチンのフローチャート、 第8図は鍵イベントルーチンのフローチャート、 第9図はタイマインタラプトのフローチャート 第10はタイマインタラプト内のサブルーチン1を示すフ
ローチャート、 第11図はタイマインタラプト内のサブルーチン2を示す
フローチャート、 第12図はタイマインタラプト内のサブルーチン3を示す
フローチャート、 第13図はタイマインタラプト内のサブルーチン4を説明
するためのフローチャート、 第14図はタイマインタラプトの変形実施例を示すフロー
チャート 第15図はギター用に適用したタイマインタラプトの変形
実施例を示すフローチャート、 第16図は第15図のフローチャートの変形実施例を示すフ
ローチャート、 第17図は第15図のタイマインタラプトの他の変形実施例
を示すフローチャート、 第18図は第15図のタイマインタラプトのさらに他の変形
実施例を示すフローチャートである。 図において、 1……面操作子(操作手段) 1a……操作領域 1b……手許操作子 2……鍵盤 2a……鍵 2b……音色パッド 2c……その他操作子 3……タイマ 4……座標検出器 5……圧力検出器 6……領域検出器 7……バス 8……楽音信号形成回路(楽音信号形成手段) 9……CPU 10……ROM 11……RAM 12a……速度情報バッファ 12b……圧力情報バッファ 13……キーバッファ 14……MSB検出回路 15……遅延段数変換回路 16,17……乗算回路 18……係数回路 19……音源 20……サウンドシステム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−183695(JP,A) 特開 平2−251995(JP,A) 特開 昭63−40199(JP,A) 実開 平1−94998(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G10H 1/053 G06F 3/03 325

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一次元以上の操作領域を持つ被操作手段で
    あって、前記操作領域は位置に応じて区切られる複数の
    エリアを持ち、少なくともその一部の複数のエリアには
    それぞれ奏法が対応した被操作手段と、 該操作領域内で演奏操作が行なわれたときに、その操作
    位置に基づいてエリアを判別する判別手段と、 前記被操作手段から発生された操作情報と判別されたエ
    リアに対応した奏法に基づいて、楽音制御情報を出力す
    る楽音制御情報出力手段と、 前記楽音制御情報出力手段で発生された楽音制御情報に
    基づいた発生態様で、楽音信号を発生する楽音信号発生
    手段と を有することを特徴とする電子楽器。
  2. 【請求項2】前記操作情報が、操作位置の時間変化から
    検出した演奏操作の速度情報を含むことを特徴とする請
    求項1に記載の電子楽器。
JP1324627A 1989-12-14 1989-12-14 電子楽器 Expired - Fee Related JP2890564B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1324627A JP2890564B2 (ja) 1989-12-14 1989-12-14 電子楽器
US07/628,324 US5247131A (en) 1989-12-14 1990-12-14 Electronic musical instrument with multi-model performance manipulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1324627A JP2890564B2 (ja) 1989-12-14 1989-12-14 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03184094A JPH03184094A (ja) 1991-08-12
JP2890564B2 true JP2890564B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=18167934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1324627A Expired - Fee Related JP2890564B2 (ja) 1989-12-14 1989-12-14 電子楽器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5247131A (ja)
JP (1) JP2890564B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3029056B2 (ja) * 1991-03-26 2000-04-04 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP3134438B2 (ja) * 1991-12-11 2001-02-13 ヤマハ株式会社 楽音制御装置
JP3160981B2 (ja) * 1991-12-13 2001-04-25 ヤマハ株式会社 電子楽器用音源の制御装置
US5610355A (en) * 1992-01-08 1997-03-11 Yamaha Corporation Electrical musical instrument using a time interval determined by a linear scraper operator to adjust musical parameters
JPH05341777A (ja) * 1992-06-08 1993-12-24 Yamaha Corp 電子楽器のパラメータ制御装置
JP2682364B2 (ja) * 1993-01-06 1997-11-26 ヤマハ株式会社 電子楽器のデータ設定装置
US5665927A (en) * 1993-06-30 1997-09-09 Casio Computer Co., Ltd. Method and apparatus for inputting musical data without requiring selection of a displayed icon
US5502276A (en) * 1994-03-21 1996-03-26 International Business Machines Corporation Electronic musical keyboard instruments comprising an immovable pointing stick
US5949012A (en) * 1995-12-27 1999-09-07 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Electronic musical instrument and music performance information inputting apparatus capable of inputting various music performance information with simple operation
JP4294204B2 (ja) * 2000-06-29 2009-07-08 ローランド株式会社 波形再生装置
US6538187B2 (en) * 2001-01-05 2003-03-25 International Business Machines Corporation Method and system for writing common music notation (CMN) using a digital pen
US20030188627A1 (en) 2002-04-05 2003-10-09 Longo Nicholas C. Interactive performance interface for electronic sound device
JP3978506B2 (ja) * 2004-07-29 2007-09-19 国立大学法人九州工業大学 楽音生成方法
US10507686B2 (en) 2017-08-30 2019-12-17 Morgan Bitannie Beat recording pen

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3592098A (en) * 1969-05-21 1971-07-13 Ernest A Zadig Electronic musical instrument employing plural tuning sheets and a hand-held selector
JPS512915B2 (ja) * 1971-10-06 1976-01-29
US4984276A (en) * 1986-05-02 1991-01-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Digital signal processing using waveguide networks
US4794838A (en) * 1986-07-17 1989-01-03 Corrigau Iii James F Constantly changing polyphonic pitch controller
US4958551A (en) * 1987-04-30 1990-09-25 Lui Philip Y F Computerized music notation system
US4868869A (en) * 1988-01-07 1989-09-19 Clarity Digital signal processor for providing timbral change in arbitrary audio signals
JPH06340199A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Nippon Avionics Co Ltd ペンプロッタ作画制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03184094A (ja) 1991-08-12
US5247131A (en) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2890564B2 (ja) 電子楽器
US6049034A (en) Music synthesis controller and method
US6018118A (en) System and method for controlling a music synthesizer
JP7331746B2 (ja) 電子鍵盤楽器、楽音発生方法及びプログラム
US5265516A (en) Electronic musical instrument with manipulation plate
US5192826A (en) Electronic musical instrument having an effect manipulator
JP2004251926A (ja) 電子楽器
US5448008A (en) Musical-tone control apparatus with means for inputting a bowing velocity signal
JP3008419B2 (ja) 電子楽器
JP5803705B2 (ja) 電子楽器
US8378201B2 (en) Resonance generation device of electronic musical instrument, resonance generation method of electronic musical instrument, computer program, and computer readable recording medium
JP3127597B2 (ja) 電子楽器用入力装置
JP2626211B2 (ja) 電子楽器
JP5821170B2 (ja) 電子音楽装置及びプログラム
JP2643527B2 (ja) 楽音合成装置
Dahlstedt Mapping strategies and sound engine design for an augmented hybrid piano.
JPH03194598A (ja) 電子楽器
JP3316517B2 (ja) 鍵盤装置
Heinrichs et al. A hybrid keyboard-guitar interface using capacitive touch sensing and physical modeling
JP2626107B2 (ja) 楽音制御装置
JP2993136B2 (ja) 電子楽器
JP2580817B2 (ja) 楽音制御装置
Reddy et al. Implementation of automatic piano player using Matlab graphical user Interface
JP2023045357A (ja) 電子楽器、方法及びプログラム
JP2000315083A (ja) 電子鍵盤楽器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees