JPH0897150A - 半導体基板の製造方法 - Google Patents

半導体基板の製造方法

Info

Publication number
JPH0897150A
JPH0897150A JP23456094A JP23456094A JPH0897150A JP H0897150 A JPH0897150 A JP H0897150A JP 23456094 A JP23456094 A JP 23456094A JP 23456094 A JP23456094 A JP 23456094A JP H0897150 A JPH0897150 A JP H0897150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon layer
wafer
semiconductor substrate
main surface
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23456094A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Yamamoto
秀和 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP23456094A priority Critical patent/JPH0897150A/ja
Publication of JPH0897150A publication Critical patent/JPH0897150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体素子を形成すべき主面に欠陥の少ない
半導体基板を提供する。 【構成】 400℃以下でシリコン層100cを第2の
主面100bに設ける。 【効果】 シリコン層100cを形成することにより、
シリコン基板100の内部の酸素の析出による欠陥の発
生がシリコン層100cで捕捉される。これにより、第
1の主面100aにおける結晶欠陥を抑制することがで
き、しかも400℃以下の低温で処理が行われるので、
シリコン基板100の酸素濃度が高くても結晶欠陥を増
大させることがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体基板、特に大規
模集積回路(LSI)の製造に用いられる半導体ウエハ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4乃至図14は従来の半導体基板の製
造方法を工程順に示す模式図である。
【0003】図4は単結晶であるインゴット1を示す。
インゴット1は抵抗率や結晶性の検査を受け、通常一定
の抵抗率範囲のブロック1a,1b,1c,1d,1e
に切断される(図5)。その各々に対して外径研削が行
われてブロック1fが得られ(図6)、さらにオリエン
テーションフラットが施されてブロック1gが得られる
(図7)。或いはV字型のオリエンテーションノッチが
施される場合もある。
【0004】次にスライシングと呼ばれるウエハ切断工
程により、ブロック1gからウエハ1hが切り出され、
更にウエハ1hにはベベリングと呼ばれる面取り工程が
施される(図8、図9)。その後、ウエハ1hはラッピ
ングと呼ばれる機械研磨工程を経て、両面が研磨される
(図10)。通常、アルミナ或いはシリコンカーバイド
砥粒とグリセリンとの混合物であるラップ液をラップ定
盤とウエハの間に流し込み、加圧下で回転、摺合せを行
う。ラッピングによってウエハ1hに導入された加工変
質層は化学エッチングによって除去される(図11)。
【0005】図12において示される工程はウエハ裏面
ゲッタリング処理であり、ウエハ1hの裏面(将来的に
半導体素子を形成すべき表面と反対側の面)に機械的ダ
メージ層或いは格子歪み層を導入する。一般には数〜数
十μmの粒径のSiO2 でウエハ裏面をサンドブラステ
ィング或いは回転研磨する方法が実用化されている。ま
た、ウエハ裏面にポリシリコンを堆積する方法も用いら
れている。
【0006】このようにゲッタリング処理を行うのは、
不純物をウエハの裏面に集めるためである。超LSI等
の半導体素子の製造プロセスにおいて、半導体ウエハは
製造装置から或いは周囲の雰囲気からの不純物による汚
染を受ける。これらの不純物が半導体素子を形成すべき
面に存在すると、半導体素子の活性層において接合リー
ク等の特性に悪影響を及ぼす。
【0007】これに対し、半導体ウエハ1hの裏面にポ
リシリコンやアモルファス等のシリコン層を形成する
と、不純物に対する固溶度の違いや、裏面に導入される
ダメージ等により不純物が裏面に集まり、半導体素子を
形成すべき面における不純物が裏面に集まることにな
る。これによって半導体素子の活性層が存在する半導体
ウエハ1hの表面は清浄な状態に保たれる。
【0008】ウエハ裏面ゲッタリング処理の後、ウエハ
1hにはポリッシングと呼ばれる機械的化学的研磨が施
される(図13)。ポリッシングは一般的には片面研磨
法で行われる。複数の回転研磨ブロックに数十枚のウエ
ハをワックス等で張り付け、人造皮革等の研磨クロスを
接着した回転研磨テーブル上に適切な圧力で押しつけ
る。研磨クロスにはSiO2 を主成分としたアルカリ性
コロイダルシリカ研磨液が注入される。そして図14に
示されるようにウエハ1hは最終的な洗浄を施される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記工程のう
ち、ウエハ裏面ゲッタリング処理の工程においてポリシ
リコンを形成する場合には、デポジション速度を稼ぐた
めに、通常は600〜700℃のシラン(SiH4 )ガ
スを用いた熱CVD法が用いられている。そして、この
程度の温度の処理を製造プロセスの初期に加えると、半
導体ウエハ内の酸素に起因した結晶欠陥が増加するとい
う問題があった。
【0010】この発明は上記の問題点を解決する為にな
されたもので、低温でウエハ裏面ゲッタリング処理のた
めのシリコン層を裏面に形成し、半導体素子を形成すべ
き主面に欠陥の少ない半導体基板を提供することを目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明のうち請求項1
にかかるものは、(a)半導体素子がその上に形成され
るべき第1の主面と、前記第1の主面と対向する第2の
主面とを有する半導体ウエハを準備する工程と、(b)
前記第2の主面に400℃以下の温度でシリコン層を形
成する工程とを備える半導体基板の製造方法である。
【0012】この発明のうち請求項2にかかるものは、
請求項1記載の半導体基板の製造方法であって、前記工
程(b)において前記シリコン層はプラズマCVD法で
形成されたことを特徴とする。
【0013】この発明のうち請求項3にかかるものは、
請求項1記載の半導体基板の製造方法であって、前記工
程(b)において前記シリコン層はECRプラズマCV
D法で形成されたことを特徴とする。
【0014】この発明のうち請求項4にかかるものは、
請求項1記載の半導体基板の製造方法であって、前記工
程(b)において前記シリコン層はスパッタリング法で
形成されたことを特徴とする。
【0015】この発明のうち請求項5にかかるものは、
請求項1乃至4記載の半導体基板の製造方法であって、
(c)前記シリコン層に燐、ボロンの内、少なくとも一
方を不純物として導入する工程を更に備える。
【0016】
【作用】この発明のうち請求項1乃至4にかかるもの
は、第2の主面にシリコン層を形成するので、半導体素
子が形成されるべき第1の主面から第2の主面へと不純
物がゲッタリングされる。しかも、処理温度が400℃
以下であるので、半導体ウエハに結晶欠陥を著しく増加
させることがない。
【0017】特に、この発明のうち請求項5にかかるも
のにおいては、シリコン層における不純物の固溶度が上
昇するので、ゲッタリングの効果が増強される。
【0018】
【実施例】
第1実施例:図1はこの発明の第1実施例を示す、シリ
コン基板100の断面図である。シリコン基板100は
後に半導体素子が形成されるべき第1の主面100a
と、第1の主面100aと対向する第2の主面100b
とを有する。第2の主面100bには400℃以下の温
度で形成されたシリコン層100cが設けられている。
【0019】シリコン層100cの形成においては、4
00℃以下の低温で処理が行われるので、シリコン基板
100の酸素濃度が高くても結晶欠陥を増大させること
がない。
【0020】このようなシリコン層100cを400℃
以下の温度で形成することは、プラズマCVD法を用い
ることによって実現できる。図2はプラズマCVD法に
よるシリコン層の形成装置の断面図である。
【0021】チェンバは、スロットルバルブ及びメカニ
カルブースタポンプを介してロータリポンプによって排
気される。一方、流量計、流量調整バルブを介してシラ
ン等の反応ガスが導入される。また、コンデンサを介し
て高周波電源からRF電力が供給されるカソードと、チ
ェンバと同様に接地されるアノードがチェンバ内に設け
られている。アノードにはシリコンウエハが、その第2
の主面をカソードに向けて配置される。シリコンウエハ
はアノードを介して加熱ヒータによって400℃以下に
保たれる。
【0022】第2実施例:シリコン層100cを400
℃以下の温度で形成することは、プラズマCVD法のみ
ならず、電子サイクロトロン共鳴(ECR)プラズマC
VD法を用いても実現できる。
【0023】ECRプラズマCVD法で形成することに
より、シリコン層100cの形成温度を室温乃至200
℃にまで下げることができる。しかもシリコン層100
cに導入されるダメージは一層増加させることができ
る。
【0024】図3はECRプラズマCVD法によるシリ
コン層の形成装置の断面図である。チェンバ7はプラズ
マ発生室7aと堆積室7bを備えており、プラズマ発生
室7aには導入口Dから例えば2.45GHzのマイク
ロ波が供給され、堆積室7bには導入口Fからシランな
どの反応ガスが供給され、また排出口Eから排気が行わ
れる。チェンバ7は10-4〜10-2Torrに保たれて
いる。
【0025】プラズマ室7aにはコイル8によって例え
ば875Gの直流磁場が印加されているので、電子がサ
イクロトロン共鳴を行い、導入された高周波電力ととも
にECRプラズマを形成する。このプラズマはコイル8
によって形成される発散磁場によって堆積室7bに導か
れる。堆積室7bにはシリコンウエハ10が配置されて
おり、加熱ヒータ9により所定の温度に保たれる。そし
て表面反応によってシリコンウエハ10にシリコン層が
堆積される。
【0026】第3実施例:シリコン層100cを400
℃以下の温度で形成することは、CVD法のみならず、
スパッタリング法を用いることもできる。この場合にお
いても室温から200℃でシリコン層100cを形成す
ることができる。
【0027】第4実施例:シリコン層100cに燐、ボ
ロンを不純物として導入することにより、その不純物の
固溶度を上昇させることができる。そのため、シリコン
層100c或いはシリコン基板100の内、シリコン層
100cでない部分とシリコン層100cとの界面にお
いてダメージが導入され、ゲッタリングの効果が増強さ
れる。
【0028】燐、ボロンを不純物として導入すること
は、例えば図2に示されるように、ホスフィン(P
3 )、ジボラン(B2 6 )等を反応ガスとして更に
導入することにより行うことができる。
【0029】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば半導体
素子が形成されるべき第1の主面と対向する第2の主面
においてシリコン層を形成し、しかもその処理温度が4
00℃以下であって半導体ウエハ内部の結晶欠陥の発生
を抑制することができるので、第1の主面に欠陥の少な
い半導体基板を提供することができる。
【0030】特にこの発明のうち請求項5にかかる半導
体基板の製造方法においては、シリコン層における不純
物の固溶度が上昇するので、ゲッタリングの効果が増強
され、いっそう結晶欠陥の発生を抑制することができる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1実施例を示す断面図である。
【図2】 この発明の第1実施例を示す断面図である。
【図3】 この発明の第2実施例を示す断面図である。
【図4】 従来の技術を工程順に示す模式図である。
【図5】 従来の技術を工程順に示す模式図である。
【図6】 従来の技術を工程順に示す模式図である。
【図7】 従来の技術を工程順に示す模式図である。
【図8】 従来の技術を工程順に示す模式図である。
【図9】 従来の技術を工程順に示す模式図である。
【図10】 従来の技術を工程順に示す模式図である。
【図11】 従来の技術を工程順に示す模式図である。
【図12】 従来の技術を工程順に示す模式図である。
【図13】 従来の技術を工程順に示す模式図である。
【図14】 従来の技術を工程順に示す模式図である。
【符号の説明】
100 シリコン基板、100a 第1の主面、100
b 第2の主面、100c シリコン層。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)半導体素子がその上に形成される
    べき第1の主面と、前記第1の主面と対向する第2の主
    面とを有する半導体ウエハを準備する工程と、 (b)前記第2の主面に400℃以下の温度でシリコン
    層を形成する工程とを備える半導体基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記工程(b)において前記シリコン層
    はプラズマCVD法で形成されたことを特徴とする、請
    求項1記載の半導体基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記工程(b)において前記シリコン層
    はECRプラズマCVD法で形成されたことを特徴とす
    る、請求項2記載の半導体基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記工程(b)において前記シリコン層
    はスパッタリング法で形成されたことを特徴とする、請
    求項1記載の半導体基板の製造方法。
  5. 【請求項5】 (c)前記シリコン層に燐、ボロンの
    内、少なくとも一方を不純物として導入する工程を更に
    備える請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体基
    板の製造方法。
JP23456094A 1994-09-29 1994-09-29 半導体基板の製造方法 Pending JPH0897150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23456094A JPH0897150A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 半導体基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23456094A JPH0897150A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 半導体基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0897150A true JPH0897150A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16972936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23456094A Pending JPH0897150A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 半導体基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0897150A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1064918A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン鏡面ウェーハの製造方法およびシリコンウェーハの加工装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1064918A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン鏡面ウェーハの製造方法およびシリコンウェーハの加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100348682B1 (ko) 반도체기재의 제조방법
US5849163A (en) Process for formation of epitaxial film
KR910001190B1 (ko) 화학적 기상성장법과 그 장치
KR100857751B1 (ko) SiC 모니터 웨이퍼의 제조방법
CN101151712A (zh) 从衬底去除氧化物的方法和系统
JP3454033B2 (ja) シリコンウェーハおよびその製造方法
JP3055471B2 (ja) 半導体基板の製造方法及びその製造装置
JPH0817163B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
KR19990087978A (ko) 매우평탄한실리콘반도체웨이퍼및반도체웨이퍼의제조방법
JPH1140786A (ja) 半導体基板及びその製造方法
JP2000256094A (ja) シリコンエピタキシャル成長ウェーハ製造方法およびその装置
JP2759594B2 (ja) エピタキシャル基板の製造方法
US5993493A (en) Method of manufacturing mirror-polished silicon wafers, and apparatus for processing silicon wafers
CN113838746B (zh) 一种改善外延晶圆平坦度的方法以及外延晶圆
CN115915899A (zh) 一种优化注入颗粒的复合薄膜及其制备方法
JPH0897150A (ja) 半導体基板の製造方法
US5868853A (en) Integrated film etching/chamber cleaning process
JPH06151864A (ja) 半導体基板及びその製造方法
JPH09266212A (ja) シリコンウエーハおよびその製造方法
JP2002231634A (ja) シリコンエピタキシャルウェーハ及びシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
CN110085509B (zh) 一种均匀性厚膜soi硅片的制备方法
EP1487005B1 (en) Stencil mask for ion implantation
JPH06177039A (ja) エピタキシャル膜の形成方法
JP3473654B2 (ja) 半導体鏡面ウェーハの製造方法
US4876224A (en) Silicon wafer for a semiconductor substrate and the method for making the same