JPH0897029A - コイル装置 - Google Patents

コイル装置

Info

Publication number
JPH0897029A
JPH0897029A JP6231836A JP23183694A JPH0897029A JP H0897029 A JPH0897029 A JP H0897029A JP 6231836 A JP6231836 A JP 6231836A JP 23183694 A JP23183694 A JP 23183694A JP H0897029 A JPH0897029 A JP H0897029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
wound
winding
relay
wound around
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6231836A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Nobutoki
和弘 信時
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP6231836A priority Critical patent/JPH0897029A/ja
Publication of JPH0897029A publication Critical patent/JPH0897029A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コイル断線を防止する。 【構成】 両端鍔1b,1c の中間に巻胴部を1d,1e の2箇
所に分ける中間鍔1aを有したコイル枠1 と、コイル枠1
の中間壁1aを横断して両巻胴部1d,1e に巻回されるコイ
ル2 と、コイル2 をコイル枠1 と共に一体成形して覆う
合成樹脂製の成形体(図示せず)と、を備えたコイル装
置において、コイル枠1 の中間壁1aは、コイル1 が横断
する際の中継用として巻き付けられる中継巻付部5 が突
設された構成にしてある。従って、コイル2 は2箇所の
巻胴部の一方から他方へ渡るために中間鍔1aを横断する
際、中継巻付部5 に一旦巻き付けて行われるから、横断
途中における位置が確実に決まり、空中で宙ぶらりんの
状態つまり空中線になる恐れがなく、よって、成形体で
覆われるよう一体成形される際、その樹脂の注入圧力で
もって中間鍔1aを横断するコイル2 が断線することがな
くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コイル枠に巻回したコ
イルが合成樹脂よりなる成形体で覆われてなるコイル装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のコイル装置として図4及
び図5に示す構成のものが存在する。このものは、電磁
リレーに使用されるものであって、両端鍔A2,A3 の中間
に巻胴部をA4,A5 の2箇所に分ける中間鍔A1を有したコ
イル枠A と、コイル枠A の中間壁A1を横断して両巻胴部
A4,A5 に巻回されるコイルB と、コイルB をコイル枠A
と共に一体成形して覆う合成樹脂製の成形体(図示せ
ず)と、を備えて構成されている。
【0003】詳しくは、コイル枠A は、両端鍔A2,A3
一方面から両端部C1,C2 をそれぞれ露出させるコ字状の
鉄芯C と、両端鍔A2,A3 の一方面と直交する両側面から
それぞれ突設するコイル接続片A6と、が合成樹脂により
一体成形して形成されるとともに、その中間鍔A1には、
その一方面に鉄芯C を底面とした四角穴A7が設けられ、
他方面に互いに深さを異にして交差し両巻胴部A4,A5
連通した連通溝A8,A9が設けられている。
【0004】そして、コイルB は、図5に示すように、
コイル枠A に巻回される。つまり、先端を一端鍔A2のコ
イル接続片A6の一方に巻き付けた状態で、一方巻胴部A4
に数ターン巻回し、深い方の連通溝A8を通って中間鍔A1
を横断し、他方巻胴部A5に巻回し、今度は浅い方の連通
溝A9を通って中間鍔A1を横断し、一方巻胴部A4に巻回
し、終端を一端鍔A2のコイル接続片A6の他方に巻き付け
る。なお、他方巻胴部A5に巻回した後、浅い方の連通溝
A9を通らずに、コイル終端を他端鍔A3のコイル接続片A6
に直接巻き付けて使用される場合もある。
【0005】次いで、永久磁石D が、一方磁極を露出し
他方磁極を鉄芯C に当接して中間鍔A1の四角穴A6に嵌着
された後、鉄芯C の両端部C1,C2 及び永久磁石D の一方
磁極が露出するよう、成形体(図示せず)でもって一体
成形される。
【0006】上記したコイル装置には、接極子(図示せ
ず)が、中央部を成形体から露出した永久磁石D の一方
磁極上に揺動自在に載置されるとともに、その一方磁極
に磁化される。そして永久磁石D の他方磁極に当接して
磁化されている鉄芯C がコイルB で励磁されることによ
って、永久磁石D の一方磁極に磁化されている接極子の
両端部を成形体から露出した鉄芯C の両端部C1,C2 に吸
引釈放されてシーソー運動し、その接極子に応動して接
点が開閉されるようになっており、すなわち電磁リレー
として動作することになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のコイル
装置にあっては、コイルB はコイル枠A と共に合成樹脂
製の成形体により一体成形して覆われているから、コイ
ルB に傷を付けて断線させることがなく、また電磁リレ
ーの接点等の充電部に対してコイルB の絶縁性を良くす
ることができる。
【0008】しかしながら、コイル枠A は、接極子が両
端鍔A2,A3 から露出した鉄芯C の両端部C1,C2 に両端部
を吸引釈放されてシーソー運動するよう、その接極子の
中央部を一方磁極上に揺動自在に載置する永久磁石D を
両端鍔A2,A3 の中間に位置させるために、永久磁石D を
嵌着する四角穴A6を設けた中間鍔A1を両端鍔A2,A3 の中
間に設ける必要があり、その中間鍔A1により巻胴部を2
箇所のA4,A5 に分けることになる。そして、コイルB を
この2箇所の巻胴部A4,A5 の両方に巻回する際、中間壁
A1に両巻胴部A4,A5 に連通して設けた連通溝A8,A9 を通
って横断するようになっている。
【0009】このとき、コイルB とそのコイルB の線径
よりも広い幅を有する連通溝A8,A9との間には、どうし
ても隙間が存在することになって、コイルB は横断する
ときの位置が安定せずに、場合によっては空中で宙ぶら
りんの状態つまり空中線になる恐れがある。そうする
と、このコイルB をコイル枠A と共に合成樹脂製の成形
体により一体成形して覆う際、その樹脂の注入圧力でも
って空中線の部分が断線してしまうことがある。
【0010】本発明は、上記事由に鑑みてなしたもの
で、その目的とするところは、コイル断線を防止するこ
とができるコイル装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、請求項1記載のものは、両端鍔の中間に巻胴部
を2箇所に分ける中間鍔を有したコイル枠と、コイル枠
の中間壁を横断して両巻胴部に巻回されるコイルと、コ
イルをコイル枠と共に一体成形して覆う合成樹脂製の成
形体と、を備えたコイル装置において、前記コイル枠の
中間壁は、前記コイルが横断する際の中継用として巻き
付けられる中継巻付部が突設された構成にしてある。
【0012】また、請求項2記載のものは、請求項1記
載のものにおいて、前記中継巻付部は、前記中間壁の互
いに反対側に位置する両側面にそれぞれ突設された構成
にしてある。
【0013】また、請求項3記載のものは、請求項1記
載のものにおいて、前記中継巻付部は、前記コイルの端
末接続用として前記両端鍔の少なくとも一方に突設した
コイル接続片と略同一平面上にて突設された構成にして
ある。
【0014】
【作用】請求項1記載のものによれば、コイルは2箇所
の巻胴部の一方から他方へ渡るために中間鍔を横断する
際、その中間鍔に突設した中継巻付部に一旦巻き付けて
行われるから、コイルは横断途中における位置が確実に
決まり、空中で宙ぶらりんの状態つまり空中線になる恐
れがない。
【0015】請求項2記載のものによれば、コイルは2
箇所の巻胴部の一方から他方へと、その逆で他方から一
方へと渡って往復して中間鍔を横断する際、中間壁の互
いに反対側に位置する両側面にそれぞれ突設されている
両中継巻付部に往復のそれぞれを独立して巻き付けられ
るから、巻き付けられるときに互いに線を傷つけること
がない。
【0016】請求項3記載のものによれば、コイル枠を
形成する際、打ち抜きにより中継巻付部及びコイル接続
片を形成した一枚の金属板と一体成形できる。
【0017】
【実施例】本発明の一実施例を図1乃至図3に基づいて
以下に説明する。このコイル装置は、電磁リレーに使用
されるものであって、コイル枠1 は、両端鍔1b,1c の中
間にコイル2 を巻回される巻胴部を1d,1e の2箇所に分
ける中間鍔1aを有し、その中間鍔1aの一方面に四角穴1f
を設けて、鉄芯3 とコイル接続片4 と中継巻付部5と共
に、合成樹脂材料により一体成形して形成されている。
【0018】詳しくは、このコイル枠1 は、コ字状の鉄
芯3 が両端部3a,3b を両端鍔1b,1cの一方面からそれぞ
れ露出するとともに中間鍔1aにて四角穴1fの底面となる
よう埋設され、またコイル接続片4 が両端鍔1b,1c の一
方面と直交する両側面から、中継巻付部5 が中間鍔1aの
両側面からそれぞれ突設されている。
【0019】コイル接続片4 及び中継巻付部5 は、一枚
の導電板を打ち抜くことによって形成され、コイル枠1
に一体成形された後、互いに連結さけていた部分を切断
して上記したようにコイル枠1 からそれぞれ突設した状
態になり、従ってこれらは同一平面上に位置することに
なる。また、コイル接続片4 は、両端鍔1b,1c の直交す
る側面から突出した端子接続片4aと一体になっている。
【0020】そして、コイルB は、図1に示すように、
コイル枠1 に巻回される。つまり、先端を一端鍔1bのコ
イル接続片4 の一方に巻き付けた状態で、一方巻胴部1d
に巻回し、中継巻付部5 の一方に巻き付けて中間鍔1aを
横断し、他方巻胴部1eに巻回し、今度は中継巻付部5 の
他方に巻き付けて中間鍔1aを再び横断し、終端を一端鍔
1bのコイル接続片4 の他方に巻き付ける。なお、他方巻
胴部1eに巻回した後、再度中間鍔1aを横断せずに、コイ
ル終端を他端鍔1cのコイル接続片4 に直接巻き付けて使
用される場合もある。
【0021】次いで、永久磁石6 が一方磁極を露出し他
方磁極を鉄芯3 に当接して中間鍔1aの四角穴1fに嵌着さ
れた後、コイル2 はコイル枠1 と共に合成樹脂よりなる
略直方体状の成形体7 で覆われるよう射出成形により一
体成形される。このとき、図3に示すように、成形体7
は、鉄芯3 の両端部3a,3b 及び永久磁石6 の一方磁極が
露出され、また長手方向両側方からコイル端子8 、固定
接点端子9 、共通端子10が導出され、成形体7 の側面に
沿って折り曲げられている。
【0022】上記コイル端子8 は、その一端部がコイル
接続片4 と一体の端子接続片4aに接続され、固定接点端
子9 は、その一端部が成形体7 の四隅に配置される固定
接点9aを固着され、共通端子10は、その一端部が成形体
7 の長手方向両側中央に露出する固着片10a として形成
されている。
【0023】上記のようにして形成されたものがコイル
装置であり、このコイル装置には、図3に示すように、
接極子ブロック11が配設される。
【0024】この接極子ブロック11は、平板状の接極子
11a の両側に接点ばね11b がそれぞれ合成樹脂を介して
一体成形により設けられている。接点ばね11b は、両先
端部に可動接点11c がそれぞれ固着され、中央部の一側
部からヒンジばね片11d が両側にそれぞれ延出されてい
る。そして、接極子ブロック11は、接極子11a が成形体
7 から露出した永久磁石6 の一方磁極上に中央部を揺動
自在に載置されて一方磁極に磁化されるとともに、ヒン
ジばね片11d が共通接点端子10の固着片10a に固着され
ることによって、接点ばね11b を共通接点端子10と電気
的に接続してコイル装置に配設される。
【0025】そして永久磁石6 の他方磁極に当接して磁
化されている鉄芯3 がコイル2 で励磁されることによっ
て、永久磁石6 の一方磁極に磁化されている接極子11a
の両端部を成形体7 から露出した鉄芯3 の両端部3a,3b
に吸引釈放されてシーソー運動し、その接極子11a に応
動して可動接点11c が固定接点9aに接離するようになっ
ており、すなわち電磁リレーとして動作することにな
る。
【0026】かかる電磁リレーに使用されたコイル装置
にあっては、上述したように、コイル2 を成形体7 で覆
っているので、固定接点9a等の充電部に対してコイル2
の絶縁性は十分に確保されるとともに、コイル2 は一方
巻胴部1dから他方巻胴部1eへ渡るために中間鍔1aを横断
する際、その中間鍔1aに突設した中継巻付部5 に一旦巻
き付けて行われるから、コイル2 は横断途中における位
置が確実に決まり、空中で宙ぶらりんの状態つまり空中
線になる恐れがなく、従って、このコイル2 がコイル枠
1 と共に合成樹脂製の成形体7 で覆われるよう射出成形
により一体成形される際、その樹脂の注入圧力でもって
中間鍔1aを横断するコイル2 が断線することがなくな
る。
【0027】また、コイル2 は、一方巻胴部1dから他方
巻胴部1eへと、その逆で他方巻胴部1eから一方巻胴部1d
へと渡って往復して中間鍔1aを横断する際、中間壁1aの
互いに反対側に位置する両側面にそれぞれ突設されてい
る両中継巻付部5 に往復のそれぞれを独立して巻き付け
られるから、巻き付けられるときに互いに線を傷つける
ことがない。
【0028】また、コイル接続片4 及び中継巻付部5
は、同一平面上にて突設されているから、前述したよう
に、コイル枠1 を形成する際、打ち抜きによりコイル接
続片4及び中継巻付部5 を形成した一枚の導電板と一体
成形でき、加工し易いものとなっている。
【0029】なお、本実施例では、中継巻付部5 は、コ
イル接続片4 と同一平面上にて突設されているが、導電
板を曲げ加工できる範囲であれば全く同一平面でなくて
も略同一平面であれば、やはり一枚の導電板で加工でき
る。
【0030】また、中継巻付部5 がコイル接続片4 と略
同一平面にできない場合は、それぞれ別の材料で形成さ
れてもよい。
【0031】また、本実施例では、中継巻付部5 は、中
間壁1aの互いに反対側に位置する両側面にそれぞれ突設
されているが、コイル2 が中間壁1aを往復して横断しな
い場合は、どちらか一方だけを突設してもよく、その位
置も適宜変更してもよい。
【0032】また、本実施例では、中継巻付部5 は、導
電板という金属材料により形成されているが、コイル枠
1 の中間壁1a自体を突出する等により、絶縁材料でもっ
て形成されてもよい。
【0033】また、本実施例では、コイル接続片4 は、
両端鍔1b,1c の両側面にそれぞれ設けられているが、コ
イル2 の両端末を接続する位置によっては、両端鍔1b,1
c の少なくとも一方に設けられたものでもよい。
【0034】
【発明の効果】請求項1記載のものは、コイルは2箇所
の巻胴部の一方から他方へ渡るために中間鍔を横断する
際、その中間鍔に突設した中継巻付部に一旦巻き付けて
行われるから、コイルは横断途中における位置が確実に
決まり、空中で宙ぶらりんの状態つまり空中線になる恐
れがなく、従って、このコイルがコイル枠と共に合成樹
脂製の成形体で覆われるよう一体成形される際、その樹
脂の注入圧力でもって中間鍔を横断するコイルが断線す
ることがなくなる。
【0035】請求項2記載のものによれば、請求項1記
載のものの効果に加えて、コイルは2箇所の巻胴部の一
方から他方へと、その逆で他方から一方へと渡って往復
して中間鍔を横断する際、中間壁の互いに反対側に位置
する両側面にそれぞれ突設されている両中継巻付部に往
復のそれぞれを独立して巻き付けられるから、巻き付け
られるときに互いに線を傷つけることがない。
【0036】請求項3記載のものによれば、請求項1記
載のものの効果に加えて、コイル枠を形成する際、打ち
抜きにより中継巻付部及びコイル接続片を形成した一枚
の金属板と一体成形できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のコイル巻回状態を示す模式
図である。
【図2】同上のコイル枠を示す斜視図である。
【図3】同上の電磁リレーを示す分解斜視図である。
【図4】従来例のコイル枠を示す斜視図である。
【図5】同上のコイル巻回状態を示す模式図である。
【符号の説明】
1 コイル枠 1a 中間鍔 1b 一端鍔 1c 他端鍔 1d 一方巻胴部 1e 他方巻胴部 2 コイル 4 コイル接続片 5 中継巻付部 7 成形体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端鍔の中間に巻胴部を2箇所に分ける
    中間鍔を有したコイル枠と、コイル枠の中間壁を横断し
    て両巻胴部に巻回されるコイルと、コイルをコイル枠と
    共に一体成形して覆う合成樹脂製の成形体と、を備えた
    コイル装置において、 前記コイル枠の中間壁は、前記コイルが横断する際の中
    継用として巻き付けられる中継巻付部が突設されたこと
    を特徴とするコイル装置。
  2. 【請求項2】 前記中継巻付部は、前記中間壁の互いに
    反対側に位置する両側面にそれぞれ突設されたことを特
    徴とする請求項1記載のコイル装置。
  3. 【請求項3】 前記中継巻付部は、前記コイルの端末接
    続用として前記両端鍔の少なくとも一方に突設したコイ
    ル接続片と略同一平面上にて突設されたことを特徴とす
    る請求項1記載のコイル装置。
JP6231836A 1994-09-27 1994-09-27 コイル装置 Withdrawn JPH0897029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6231836A JPH0897029A (ja) 1994-09-27 1994-09-27 コイル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6231836A JPH0897029A (ja) 1994-09-27 1994-09-27 コイル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0897029A true JPH0897029A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16929780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6231836A Withdrawn JPH0897029A (ja) 1994-09-27 1994-09-27 コイル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0897029A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2870631A1 (fr) * 2004-05-24 2005-11-25 Johnson Contr Automotive Elect Actionneur electromagnetique comportant un electroaimant a bobine solidaire d'un element additionnel, et procede d'assemblage d'un tel actionneur
JP2012186238A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Shindengen Mechatronics Co Ltd ソレノイド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2870631A1 (fr) * 2004-05-24 2005-11-25 Johnson Contr Automotive Elect Actionneur electromagnetique comportant un electroaimant a bobine solidaire d'un element additionnel, et procede d'assemblage d'un tel actionneur
WO2006000674A1 (fr) * 2004-05-24 2006-01-05 Valeo Systemes De Controle Moteur Actionneur electromagnetique comportant un electroaimant a bobine solidaire d'un aimant permanent, et procede d'assemblage d'un tel actionneur
JP2012186238A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Shindengen Mechatronics Co Ltd ソレノイド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2840585B1 (en) Electromagnet device and electromagnetic relay using the same
JPH0897029A (ja) コイル装置
CA2258411A1 (en) Electromagnetic relay
JPH0246006Y2 (ja)
JP2001155610A (ja) 電磁継電器
JPH0422527Y2 (ja)
JP2000299225A (ja) コイル部品
JPH03205806A (ja) ソレノイド
JPH0119307Y2 (ja)
JP3088854B2 (ja) コイル装置
JPH0735273Y2 (ja) リレーの構造
JP2556394Y2 (ja) 電磁継電器
JP2566387B2 (ja) 有極リレー
JPH09139166A (ja) 電磁継電器
JPH088505Y2 (ja) 電磁石の構造
JPH058644Y2 (ja)
JPH09139317A (ja) 複合チョークコイル、及びこれに用いるコイル用ボビン
JPH0727544Y2 (ja) 有極リレ−
JPH0633635Y2 (ja) 電磁継電器
JPS59119806A (ja) 電磁石の構造
JPH0129967Y2 (ja)
WO2016157559A1 (ja) 電磁駆動機構およびこれを備えた電磁継電器
JP2506485Y2 (ja) 電磁継電器のコイルボビン固定装置
JPH05243061A (ja) 扁平コイル
JPH071554U (ja) 電磁継電器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115