JPH0896484A - ディスク再生システムのトラックジャンプ装置 - Google Patents

ディスク再生システムのトラックジャンプ装置

Info

Publication number
JPH0896484A
JPH0896484A JP22936494A JP22936494A JPH0896484A JP H0896484 A JPH0896484 A JP H0896484A JP 22936494 A JP22936494 A JP 22936494A JP 22936494 A JP22936494 A JP 22936494A JP H0896484 A JPH0896484 A JP H0896484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pickup
disk
circuit
phase
linear velocity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22936494A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakane
博 中根
Takayuki Uchida
貴之 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22936494A priority Critical patent/JPH0896484A/ja
Priority to US08/533,150 priority patent/US5761163A/en
Publication of JPH0896484A publication Critical patent/JPH0896484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、大トルクのディスクモータを使用
することなく、ピックアップが目的位置に到達してから
データを読み取るまでの時間を大幅に短縮し、迅速なサ
ーチ動作を実現し得るディスク再生システムのトラック
ジャンプ装置を提供することを目的としている。 【構成】ピックアップで読み取ったデータに再生のため
のデータ処理を施すクロックを生成する位相同期ループ
手段に対して、トラックジャンプによる高速移動が終了
した状態でピックアップから読み取られるデータに位相
同期するように、キャプチャーレンジを設定するように
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばCD(コンパ
クト・ディスク)−ROM(リード・オンリー・メモ
リ)ドライブ等のディスク再生システムに係り、特にそ
の高速サーチ機能のためのトラックジャンプ装置の改良
に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、首記の如き光学式のディ
スク再生システムにあっては、ディスクに記録された膨
大な量のデータの中から、所望のデータを迅速に検索し
て再生する高速サーチ機能が装備されている。この高速
サーチ機能は、ディスクからデータを読み取るための光
学式ピックアップを、目的とするデータが記録されてい
る位置に向けて、ディスクの径方向に高速移動(トラッ
クジャンプ)させることにより実現される。
【0003】ところで、CD方式では、ディスクに形成
されたトラックに沿って、記録密度が一定となるよう
に、ディスクにデジタルデータが記録されている。この
ため、このディスクを再生するディスク再生システムと
しては、光学式ピックアップの位置に対応させて、ディ
スクと光学式ピックアップとの相対速度が常に一定値と
なるように、つまり、CLV(線速度一定)サーボ方式
でディスクの回転速度を制御する必要がある。
【0004】例えば上記CD−ROMドライブでは、図
5に示すように、光学式ピックアップがディスクの最内
周位置(アドレスで0分2秒00ブロック)及び最外周
位置(アドレスで60分0秒00ブロック)にある場
合、ディスクの回転速度をそれぞれ約500rpm及び
約200rpmに制御している。このため、例えば光学
式ピックアップがディスクの最内周位置から最外周位置
に高速移動された場合、ディスクの回転速度を約300
rpm変化させる必要が生じる。
【0005】すなわち、この種の光学式ディスク再生シ
ステムでは、高速サーチ動作を行なう場合に、光学式ピ
ックアップが現在位置から高速移動されて目的位置に到
達し停止されるという第1の条件と、この目的位置に到
達した光学式ピックアップとディスクとの相対速度が一
定値になるように、ディスクの回転速度が制御されると
いう第2の条件とが共に満たされないと、目的位置から
デジタルデータを読み取ることが不可能となる。
【0006】換言すれば、高速サーチ動作が要求されて
から、その動作が終了されるまでに要する時間は、上述
した第1の条件と第2の条件とのうち、いずれか遅い方
で決定されることになる。そして、通常の光学式ディス
ク再生システムでは、ディスクの回転速度を制御すると
いう第2の条件を満たすのに要する時間の方が、光学式
ピックアップを高速移動させるという第1の条件を満た
すのに要する時間よりも、長くかかるのが一般的であ
る。
【0007】すなわち、光学式ピックアップは、ピック
アップ送りモータによってディスクの径方向に高速移動
されるものであるが、光学式ピックアップをディスクの
最内周位置から最外周位置まで移動させても、その距離
は約32mm程度の短距離であるという点と、略静止状
態にある光学式ピックアップを移動させるので、ピック
アップ送りモータにかかる負担が少ないという点とか
ら、第1の条件は比較的短時間で満たすことができる。
【0008】これに対して、ディスクは、ディスクモー
タよって回転駆動されるが、既に高速回転しているディ
スクの回転速度を、その慣性力に抗して迅速に変化させ
るためには、ディスクモータとして大トルクを有するも
のが必要になる。ところが、高速サーチ機能のためにだ
け大トルクのディスクモータを使用することは、小型
化,省電力化及び経済性等を考慮した場合不利益が多い
ため、駆動トルクの小さいディスクモータを使用してい
るのが現状であるからである。
【0009】このため、高速サーチ動作時に、光学式ピ
ックアップの現在位置から目的位置への高速移動が例え
ば0.1秒で行なわれたとしても、光学式ピックアップ
とディスクとの相対速度を一定値にするためのディスク
の回転速度制御に例えば1秒かかったとしたら、結局、
高速サーチ動作が終了して目的位置のデジタルデータが
読み取られるまでに1秒かかることになり、光学式ピッ
クアップの高速移動が1秒かかったことと同じ結果とな
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、ディス
ク再生システムに用いられた従来のトラックジャンプ手
段では、光学式ピックアップを現在位置から目的位置に
高速移動させるのに要する時間よりも、光学式ピックア
ップとディスクとの相対速度を一定値にするためのディ
スクの回転速度制御に要する時間が長くかかるため、サ
ーチ動作を短時間で行なうことができないという問題を
有している。
【0011】そこで、この発明は上記事情を考慮してな
されたもので、大トルクのディスクモータを使用するこ
となく、ピックアップが目的位置に到達してからデータ
を読み取るまでの時間を大幅に短縮し、迅速なサーチ動
作を実現し得る極めて良好なディスク再生システムのト
ラックジャンプ装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明に係るディスク
再生システムのトラックジャンプ装置は、ディスクモー
タによって回転駆動されるディスクからデータを読み取
るピックアップと、このピックアップで読み取ったデー
タに位相同期したクロックを生成する位相同期ループ手
段と、この位相同期ループ手段で生成されたクロックに
基づいて、ピックアップで読み取ったデータに再生のた
めのデータ処理を施す処理手段と、ピックアップで読み
取ったデータに基づいて、ディスクの回転速度に対応し
た周波数を有する線速度検出信号を生成する線速度検出
手段と、この線速度検出手段で生成された線速度検出信
号に基づいて、ピックアップとディスクとの相対速度が
一定となるようにディスクモータの回転速度を制御する
サーボ手段と、ピックアップをディスクの径方向に高速
移動させるトラックジャンプ手段とを備え、位相同期ル
ープ手段が位相同期し得るキャプチャーレンジを、トラ
ックジャンプ手段による高速移動が終了した状態で、ピ
ックアップから読み取られるデータに位相同期するよう
に設定したものである。
【0013】
【作用】上記のような構成によれば、トラックジャンプ
手段により目的位置まで高速移動されて停止されたピッ
クアップから得られるデータに位相同期し得るように、
位相同期ループ手段が位相同期し得るキャプチャーレン
ジを設定するようにしたので、トラックジャンプ手段に
よりピックアップが目的位置に到達した直後からディス
クを再生することが可能となり、大トルクのディスクモ
ータを使用することなく、ピックアップが目的位置に到
達してからデータが再生されるまでの時間を大幅に短縮
し、迅速なサーチ動作を実現することができるようにな
る。
【0014】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して詳細に説明する。図1において、符号11はディ
スクで、ディスクモータ12によって所望の回転速度で
回転駆動されるようになされている。このディスク11
の信号記録面側つまり図中下面側には、ディスク11に
記録されたデジタルデータを読み取るための光学式ピッ
クアップ13が、ディスク11の径方向に敷設されたレ
ール14に、移動自在に支持されている。
【0015】ここで、ディスク11が通常に再生されて
いる状態では、光学式ピックアップ13で読み取られた
デジタルデータが、PLL(位相同期ループ)回路1
5,データ抜き取り回路16及び線速度検出回路17
に、それぞれ供給される。このうち、PLL回路15で
は、入力されたデジタルデータからその位相成分に同期
したビット同期クロックを生成し、データ抜き取り回路
16及び復調訂正回路18に出力している。
【0016】また、上記データ抜き取り回路16は、P
LL回路15から出力されるビット同期クロックに基づ
いて、入力されたデジタルデータから情報データ成分を
抜き取り、復調訂正回路18に出力する。そして、この
復調訂正回路18が、PLL回路15から出力されるビ
ット同期クロックに基づいて、入力された情報データ成
分に復調処理やエラー訂正処理等を施すことにより、デ
ィスク11に記録されたデジタルデータが再生され、出
力端子19から取り出される。
【0017】さらに、上記線速度検出回路17は、入力
されたデジタルデータからディスク11の回転速度に対
応した周波数を有する線速度検出信号を生成し、周波数
比較回路20の一方の入力端に出力している。この周波
数比較回路20は、線速度検出回路17で生成された線
速度検出信号と、基準信号発生回路21から出力された
一定周波数の基準信号とを周波数比較し、その周波数差
成分に対応したトルク制御信号を発生している。
【0018】そして、この周波数比較回路20から出力
されたトルク制御信号は、電力増幅回路22によりモー
タ駆動信号に変換されてディスクモータ12に供給され
ることで、線速度検出信号の周波数が基準信号の周波数
に一致するようにディスク11の回転速度が制御され、
ここに、光学式ピックアップ13とディスク11との相
対速度が常に一定値となるように、つまり、ディスク1
1の回転速度が線速度一定となるようにCLVサーボが
施されることになる。
【0019】上記のようなディスク11の通常の再生状
態においては、上記復調訂正回路18で再生されたアド
レス成分がアドレス再生回路23に供給されることによ
り、光学式ピックアップ13の現在位置を示すアドレス
データが再生され、コントローラ24に出力されてい
る。このコントローラ24は、図示しないマイクロプロ
セッサ等を内蔵しており、高速サーチ動作が要求された
場合における光学式ピックアップ13の高速移動動作を
制御しているものである。
【0020】すなわち、高速サーチ動作が要求される
と、コントローラ24は、アドレス再生回路23から供
給される光学式ピックアップ13の現在位置を示すアド
レスデータと、高速サーチ動作の要求操作に伴なって外
部から入力される、光学式ピックアップ13の目的位置
を示すアドレスデータとに基づいて、光学式ピックアッ
プ13を移動させる方向とその移動距離とを算出し、そ
の算出結果に対応したトラックジャンプ信号を生成す
る。
【0021】そして、このコントローラ24から出力さ
れたトラックジャンプ信号は、駆動信号生成回路25に
供給されることより、光学式ピックアップ13をディス
ク11の径方向に移動させるための、図示しないピック
アップ送りモータを回転駆動させるモータ駆動信号に変
換される。これにより、光学式ピックアップ13が現在
位置から目的位置方向に向けて高速移動された後、目的
位置で停止されることになる。
【0022】このようにして、目的位置で停止された光
学式ピックアップ13から読み取られるデジタルデータ
に基づいて、線速度検出回路17から出力される線速度
検出信号の周波数が、基準信号発生回路21から出力さ
れる基準信号の周波数に一致するように、ディスクモー
タ12の回転速度が制御されることにより、目的位置に
おけるディスク11の再生が実現され、ここに、高速サ
ーチ動作が終了されることになる。
【0023】ところで、先に述べたように、光学式ピッ
クアップ13から読み取られたデジタルデータは、デー
タ抜き取り回路16及び復調訂正回路18による各種の
データ処理が施されることにより、正規のデジタルデー
タとして出力端子19から取り出される。そして、これ
らデータ抜き取り回路16及び復調訂正回路18は、P
LL回路15から出力されるビット同期クロックに基づ
いてデータ処理動作を行なっている。
【0024】ということは、PLL回路15が、光学式
ピックアップ13から読み取られたデジタルデータから
その位相成分に同期したビット同期クロックを生成する
ことさえできれば、高速サーチ動作によって光学式ピッ
クアップ13が目的位置に到達した後、光学式ピックア
ップ13とディスク11との相対速度が一定値になって
いなくても、つまり、ディスク11の回転速度制御が完
全に終了されていなくても、ディスク11の再生が可能
になるということである。
【0025】このことは、取りも直さず、PLL回路1
5の、入力されるデジタルデータの周波数変動に対して
位相ロックし得る、キャプチャーレンジ(捕獲範囲)を
広く設定しておけば、高速サーチ動作によって光学式ピ
ックアップ13が目的位置に到達した後、光学式ピック
アップ13とディスク11との相対速度が一定値になる
ように、ディスク11の回転速度制御が完全に終了され
るよりも速く、ディスク11の再生を行なうことができ
るということである。
【0026】極論すれば、CD−ROMドライブの場
合、そのビット同期クロックの周波数は、4.3218
MHzである。このため、 (500rpm/200rpm)・4.3218MHz =10.8045MHz (200rpm/500rpm)・4.3218MHz =1.72872MHz であるから、PLL回路15のキャプチャーレンジを、
1.72872MHzから10.8045MHzまでを
確保するように設定する。
【0027】これは、光学式ピックアップ13がディス
ク11の最内周位置(アドレスで0分2秒00ブロッ
ク)にある状態で、PLL回路15から出力されるビッ
ト同期クロックの周波数が4.3218MHzである場
合、光学式ピックアップ13がディスク11の最外周位
置(アドレスで60分0秒00ブロック)に0秒で高速
移動したときに、PLL回路15から出力されることを
要求されるビット同期クロックの周波数が10.804
5MHzであることを示している。
【0028】また、逆に、光学式ピックアップ13がデ
ィスク11の最外周位置(アドレスで60分0秒00ブ
ロック)にある状態で、PLL回路15から出力される
ビット同期クロックの周波数が4.3218MHzであ
る場合、光学式ピックアップ13がディスク11の最内
周位置(アドレスで0分2秒00ブロック)に0秒で高
速移動したときに、PLL回路15から出力されること
を要求されるビット同期クロックの周波数が1.728
72MHzであることを示している。
【0029】このようにすれば、光学式ピックアップ1
3が現在位置から目的位置まで高速移動するのに要する
時間が例え0秒であったとしても、光学式ピックアップ
13が目的位置に到達して停止されるのと同時に、PL
L回路15が、光学式ピックアップ13から得られるデ
ジタルデータに位相ロックしてビット同期クロックを生
成することができ、データ抜き取り回路16及び復調訂
正回路18にデータ処理動作を行なわせることができる
ようになる。
【0030】ただし、現実問題として、光学式ピックア
ップ13が現在位置から目的位置まで高速移動するのに
要する時間が0秒であることはなく、そこには有限な高
速移動時間Tjが存在する。このため、この高速移動時
間Tjの間にもディスク11の回転速度制御が行なわれ
るので、実際には、PLL回路15のキャプチャーレン
ジは、上記した1.72872MHzから10.804
5MHzまでよりも狭く設定することができる。
【0031】換言すれば、高速サーチ動作により目的位
置に到達した光学式ピックアップ13から得られるデジ
タルデータに位相ロックし得るように、PLL回路15
のキャプチャーレンジが設定されればよいことになる。
具体的に言えば、図2に示すように、高速サーチ動作が
開始されてからディスク11の回転速度制御が終了する
までの回転制御時間Tnと、上記高速移動時間Tjとの
差を補正するように、PLL回路15のキャプチャーレ
ンジCpが設定されればよいものである。
【0032】そして、このようにPLL回路15のキャ
プチャーレンジCpを設定するようにすれば、光学式ピ
ックアップ13が目的位置に到達した直後からディスク
11を再生することが可能となり、光学式ピックアップ
13が目的位置に到達してからデジタルデータが再生さ
れるまでの時間を大幅に短縮することができる。このた
め、従来のように、ディスク11の回転速度制御が終了
するまでの長い時間を待つことなく、迅速なサーチ動作
を実現することができる。
【0033】その後、上記回転制御時間Tnが経過した
状態では、PLL回路14から出力されるビット同期ク
ロックの周波数が4.3218MHzに到達し安定する
ことになる。ここで、上記回転制御時間Tnと、高速移
動時間Tjと、PLL回路15のキャプチャーレンジC
p(%)とは、一般的に、 [(Tn−Tj)/Tn]≦Cp/100 なる関係に設定することで、上述した効果を得ることが
できる。
【0034】なお、この発明にあっては、デジタルデー
タの転送レートがCLVサーボの安定した後に一定にな
ることから、特に動画に対応したデジタルデータの記録
されたディスク11を再生するシステムに使用して有効
となる。また、上記PLL回路15としては、データを
デジタル処理する方式のものを用いるよりも、データを
アナログ処理する方式のものを用いる方が、動作クロッ
クを高速にしなくともキャプチャーレンジを広範囲に設
定することができるので有利となる。
【0035】ここで、図3は、ディスク11の回転速度
に対応した周波数を有する線速度検出信号を得るため
の、上記線速度検出回路17の詳細を示している。すな
わち、前記光学式ピックアップ13で読み取られたデジ
タルデータは、入力端子26を介してPLL回路27に
供給される。このPLL回路27は、入力されたデジタ
ルデータの位相成分に同期した、つまり、ディスク11
の回転速度に対応した周波数を有するクロックを生成
し、前記周波数比較回路20に出力している。
【0036】このため、この周波数比較回路20では、
前述したように、PLL回路27から出力されるクロッ
クと、基準信号発生回路21から出力される一定周波数
の基準信号とを周波数比較し、その周波数差成分に対応
したトルク制御信号を、出力端子28を介して前記電力
増幅回路22に供給して、ディスクモータ12を回転駆
動することによって、ディスク11の回転速度が線速度
一定に制御されることになる。
【0037】また、図4は、上記線速度検出回路17の
他の例を示している。すなわち、前記光学式ピックアッ
プ13で読み取られたデジタルデータは、入力端子29
を介してPLL回路30及びデータ抜き取り回路31に
それぞれ供給される。このうち、PLL回路30は、入
力されたデジタルデータの位相成分に同期したクロック
を生成し、データ抜き取り回路31及び同期信号検出回
路32にそれぞれ出力している。
【0038】ここで、上記データ抜き取り回路31は、
PLL回路30から出力されるクロックに基づいて、入
力されたデジタルデータから情報データ成分を抜き取
り、同期信号抽出回路32に出力している。そして、こ
の同期信号抽出回路32が、PLL回路30から出力さ
れるクロックに基づいて、入力された情報データ成分か
ら、ディスク11の回転速度に対応した周波数を有する
同期信号を抽出して、前記周波数比較回路20に出力し
ている。
【0039】このため、この周波数比較回路20では、
前述したように、同期信号抽出回路32から出力される
同期信号と、基準信号発生回路21から出力される一定
周波数の基準信号とを周波数比較し、その周波数差成分
に対応したトルク制御信号を、出力端子28を介して前
記電力増幅回路22に供給して、ディスクモータ12を
回転駆動することによって、ディスク11の回転速度が
線速度一定に制御されることになる。なお、この発明は
上記実施例に限定されるものではなく、この外その要旨
を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができ
る。
【0040】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
大トルクのディスクモータを使用することなく、ピック
アップが目的位置に到達してからデータを読み取るまで
の時間を大幅に短縮し、迅速なサーチ動作を実現し得る
極めて良好なディスク再生システムのトラックジャンプ
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るディスク再生システムのトラッ
クジャンプ装置の一実施例を示すブロック構成図。
【図2】同実施例のPLL回路のキャプチャーレンジを
説明するために示す図。
【図3】同実施例における線速度検出回路の詳細を示す
ブロック構成図。
【図4】同実施例における線速度検出回路の他の例を示
すブロック構成図。
【図5】光学式ピックアップの位置とディスクの回転速
度との関係を示す特性図。
【符号の説明】
11…ディスク、12…ディスクモータ、13…光学式
ピックアップ、14…レール、15…PLL回路、16
…データ抜き取り回路、17…線速度検出回路、18…
復調訂正回路、19…出力端子、20…周波数比較回
路、21…基準信号発生回路、22…電力増幅回路、2
3…アドレス再生回路、24…コントローラ、25…駆
動信号生成回路、26…入力端子、27…PLL回路、
28…出力端子、29…入力端子、30…PLL回路、
31…データ抜き取り回路、32…同期信号抽出回路。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクモータによって回転駆動される
    ディスクからデータを読み取るピックアップと、このピ
    ックアップで読み取ったデータに位相同期したクロック
    を生成する位相同期ループ手段と、この位相同期ループ
    手段で生成されたクロックに基づいて、前記ピックアッ
    プで読み取ったデータに再生のためのデータ処理を施す
    処理手段と、前記ピックアップで読み取ったデータに基
    づいて、前記ディスクの回転速度に対応した周波数を有
    する線速度検出信号を生成する線速度検出手段と、この
    線速度検出手段で生成された線速度検出信号に基づい
    て、前記ピックアップと前記ディスクとの相対速度が一
    定となるように前記ディスクモータの回転速度を制御す
    るサーボ手段と、前記ピックアップを前記ディスクの径
    方向に高速移動させるトラックジャンプ手段とを具備
    し、前記位相同期ループ手段が位相同期し得るキャプチ
    ャーレンジを、前記トラックジャンプ手段による高速移
    動が終了した状態で、前記ピックアップから読み取られ
    るデータに位相同期するように設定してなることを特徴
    とするディスク再生システムのトラックジャンプ装置。
  2. 【請求項2】 前記トラックジャンプ手段による前記ピ
    ックアップの高速移動が開始されてから終了するまでに
    要する時間をTjとし、前記トラックジャンプ手段によ
    る前記ピックアップの高速移動が開始されてから、前記
    サーボ手段によって前記ピックアップと前記ディスクと
    の相対速度が一定となるように、前記ディスクモータの
    回転速度が制御されるまでに要する時間をTnとする
    と、前記位相同期ループ手段のキャプチャーレンジCp
    (%)は、 [(Tn−Tj)/Tn]≦Cp/100 なる関係に設定されることを特徴とする請求項1記載の
    ディスク再生システムのトラックジャンプ装置。
  3. 【請求項3】 前記位相同期ループ手段は、入力された
    前記データをアナログ処理することにより、該データに
    位相同期したクロックを生成するものであることを特徴
    とする請求項1または2記載のディスク再生システムの
    トラックジャンプ装置。
  4. 【請求項4】 前記線速度検出手段は、前記ピックアッ
    プで読み取ったデータに位相同期することにより、前記
    ディスクの回転速度に対応した周波数を有するクロック
    を生成する位相同期ループで構成されることを特徴とす
    る請求項1乃至3いずれかに記載のディスク再生システ
    ムのトラックジャンプ装置。
  5. 【請求項5】 前記線速度検出手段は、前記ピックアッ
    プで読み取ったデータに位相同期したクロックを生成す
    る位相同期ループと、この位相同期ループで生成された
    クロックに基づいて、前記ピックアップで読み取ったデ
    ータから前記ディスクの回転速度に対応した周波数を有
    する同期信号成分を抽出する同期信号抽出手段とを具備
    してなることを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記
    載のディスク再生システムのトラックジャンプ装置。
  6. 【請求項6】 前記サーボ手段は、前記線速度検出手段
    で生成された線速度検出信号と一定周波数の基準信号と
    を周波数比較する周波数比較手段と、この周波数比較手
    段の比較結果に基づいて前記ディスクモータを回転駆動
    するための駆動信号を生成する駆動信号生成手段とを具
    備してなることを特徴とする請求項1乃至5いずれかに
    記載のディスクモータ制御装置。
JP22936494A 1994-09-26 1994-09-26 ディスク再生システムのトラックジャンプ装置 Pending JPH0896484A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22936494A JPH0896484A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 ディスク再生システムのトラックジャンプ装置
US08/533,150 US5761163A (en) 1994-09-26 1995-09-25 Track jump servo apparatus for disc reproducing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22936494A JPH0896484A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 ディスク再生システムのトラックジャンプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0896484A true JPH0896484A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16891016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22936494A Pending JPH0896484A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 ディスク再生システムのトラックジャンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0896484A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW436764B (en) Disk recording system
JP2897617B2 (ja) 光ディスク記録再生装置のシステム制御装置
JPH09274771A (ja) ディスクプレーヤ
JPH0896484A (ja) ディスク再生システムのトラックジャンプ装置
JP2848306B2 (ja) 光ディスク再生方法及び光ディスクドライブ装置
US5761163A (en) Track jump servo apparatus for disc reproducing system
US7366064B2 (en) Disk reproducing apparatus
KR0157460B1 (ko) 고속서치방법 및 그 장치
JP2545809B2 (ja) 情報信号再生装置
JP3316856B2 (ja) 基準同期信号発生装置
JPH06231467A (ja) 光ディスク再生装置
US6489740B2 (en) Spindle motor control method of optical disk recording and reproducing apparatus
JPH0621081Y2 (ja) スピンドルモータサーボ制御装置
JP2568705B2 (ja) 光ディスクサーチ装置
KR100195613B1 (ko) 디스크 재생방법
JPH0369063A (ja) 光ディスク記録再生装置の時間軸制御装置
JP2001338469A (ja) ディスク記録再生装置
JPH041420B2 (ja)
JPH0559502B2 (ja)
JPH07153183A (ja) ディスク再生装置
JPS6292172A (ja) 記録又は再生装置
JPH1049980A (ja) ディスク再生システムのディスク回転制御装置
JP2000036155A (ja) 光ディスク装置
JPH05182357A (ja) 光学的ビデオディスクプレーヤ
JPS63187461A (ja) 情報記録ディスク再生装置