JPS6292172A - 記録又は再生装置 - Google Patents

記録又は再生装置

Info

Publication number
JPS6292172A
JPS6292172A JP23178485A JP23178485A JPS6292172A JP S6292172 A JPS6292172 A JP S6292172A JP 23178485 A JP23178485 A JP 23178485A JP 23178485 A JP23178485 A JP 23178485A JP S6292172 A JPS6292172 A JP S6292172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
recording
signal
control
reference signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23178485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0719435B2 (ja
Inventor
Nobuo Fukushima
信男 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23178485A priority Critical patent/JPH0719435B2/ja
Priority to US06/914,321 priority patent/US4816937A/en
Publication of JPS6292172A publication Critical patent/JPS6292172A/ja
Priority to US07/598,819 priority patent/US5087994A/en
Publication of JPH0719435B2 publication Critical patent/JPH0719435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この出卯の発明は映像信号を例えば磁気ディスク等の記
録担体に記録し、又は記録された信号を再生する記録又
はilT生装置に関し、特に外乱等の大きな位相変動要
因が発生した場合、あるいは記録又は再生ヘッドを移動
させる場合にも記録担体の回転を良好な応答性及び同期
精度をもって制御することができる手段に関する。
(従来の技術) 前述の種類の記録又は再生装置、例えば電子スチルカメ
ラの記録担体駆動用モータにおいては、カメラ全体の操
作タイミングを制御する基準信号にモータの回転位相を
合わせるようにモータの駆動制御を行っていた。すなわ
ち、モータの回転周期と等しい周期の回転位相信号(モ
ータの1回転につき1回発生)と基準信号1例えば垂直
同期信号との位相差を偏差信号として位相制御を行うも
のである。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、記録担体駆動モータの回転位相を前記の基準
信号に対して合わせる制御方式においては、モータを起
動してから位相同期するまでにかなりの時間を要し、し
かも前記の偏差信号はモータの1回転に1回しか得られ
ないため制御の応答性が劣り、位相回期精度が低いとい
う欠点を伴うものである。
本出願人は、先に、上記の問題点を解決するため、記録
又は再生ヘッドと、前記記録又は再生ヘッドと記録担体
とを相対的に回転させる回転駆動−L段と、前記回転駆
動手段の回転速度が所定速度になるのに伴って前記回転
回転駆動手段の所定の回転位相において起動され、周期
的基準信号を形成する基準信号発生手段と、前記基準信
号発生1段の出力に基づき前記回転駆動手段の回転位相
を制御する位相制御手段と、前記位相制御手段による位
相制御に基づいて、前記回転駆動手段の回転位相に同期
する映像信号処理用の同期信号を発生する同期信号発生
手段とを備える記録又は再生装置について提案した(特
願昭6O−53144)。
この出願の発明は、上記の提案をさらに改良して、外乱
等により大きな位相変動を生ずる場合、あるいは、記録
又は再生ヘッドを移動させる場合にも、効果的に位相制
御を行うことができるようにしようとするものである。
したがって、この出願の第1の発明は、映像信号を記録
担体に記録し、又は記録された信号を再生する記録又は
再生装置について、外乱等の大きな位相変動要因が発生
した場合にも、記録担体の回転を良好な応答性及び同期
精度をもって制御することができ、かつ記録又は再生ヘ
ッドと記録担体とを相対的に回転駆動する手段の起動時
間のバラツキを少なくすることができる手段を提供し、
これにより速写時にも適する記録又は再生装置を提供す
ることを目的とする。
また、第2の発明は、記録又は再生ヘッドを移動させる
場合にも、第1の発明と同様な@ 滝を奏する記録又は
再生装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) この出願の第1の発明の記録又は再生装置は。
」−記の目的を達成するため、記録又は再生ヘッドと、
前記記録又は再生ヘッドと記録担体とを相対的に回転さ
せる回転駆動手段と、前記回転駆動手段の回転速度が所
定速度になるのに伴って前記回転駆動手段の所定の回転
位相において起動され。
周期的基準信号を形成する基準信号発生手段と、前記基
準信号発生手段の出力に基づき前記回転駆動1段の回転
位相を制御する位相制御手段であって、設定限度を超え
る位相変動の発生に応じて前記基準信号を再形成する手
段を含むものと、前記位相制御手段による位相制御に基
づいて前記回転駆動手段の回転位相に同期する映像信号
処理のための同期信号を発生する同期信号発生手段とを
備えるものである。
また第2の発明の記録又は再生装置は、記録又は再生ヘ
ッドと、前記記録又は再生ヘッドと記録担体とを相対的
に回転させる回転駆動手段と、前記回転駆動手段の回転
速度が所定速度になるのに伴って前記呉漸回転駆動手段
の所定の回転位相において起動され、周期的基準信号を
形成する基準信号発生手段と、前記基準信号発生手段の
出力にノ、(づき前記回転駆動手段の回転位相を制御す
る位相制御手段であって、前記記録又は再生ヘッドの移
動時に前記基準信号を設定し、又は再形成する「1段を
含むものと、前記位相制御手段による位相制御に基づい
て前記回転駆動手段の回転位相に同期する映像信号処理
用の同期信号を発生する同期信号発生手段とを備えるも
のである。なお第2の発明において、記録又は再生ヘッ
ドの移動とは、同ヘッドのトラック送りの動作、又は、
記録もしくは再生動作を一時中止する場合等に同ヘッド
を記録担体面から殖す動作をいう。
(作 用) この出願の第1の発明は、上記の構成に基づき、記録又
は再生ヘッドと記録担体とを相対的に回転させる回転駆
動手段の速度を安定させてから位相制御手段によって上
記回転駆動手段の回転位相を制御し、この位相制御手段
による位相制御に基づいて上記回転駆動手段の回転位相
に同期する映像信号処理用の同期信号を形成して速やか
に映像信号の同期手段と上記回転駆動手段との位相同期
を得るようにする。さらに、設定限度を超える位相変動
の発生に応じて前記周期的基準信号を再形成するように
し、これにより外乱等の大きな位相変動開国か発生した
場合にも、記録担体の回転を良好な応答性及び同期精度
をもって制御する。
また第2の発明は、第1の発明の作用として記載した前
記の・19項のうち前々に記載した作用を奏するととも
に、記録又は再生ヘッドの移動番こ伴って1111記周
期的基準信号を設定し、又は再形成するようにして、記
録又は再生ヘッドを移動させる場合にも、必ずしも位相
変動の検出を要しないで記録担体の回転を良好な応答性
及び同期精度をもって制御する。
(実施例) 以下図面を参照して、この出願の発11の記録又は再生
装置の実施例について詳細に説明する。下記の説明は、
この出願の発明を記録相体として磁気ディスクを使用す
る磁気的記録又は再生方式による電子スチルカメラに適
用した例について、この出願の第1の発明の実施例の構
成、その作用等及び第2の発明の実施例等の順序で行う
。なおこの出願の発明は、例えばレーザ光等による光学
式、又は静電容量式等のその他の記録又は再生方式、あ
るいはテープ状等のその他の記録担体を使用する方式に
も適用することができる。
(この出願の第1の発明の実施例の構成)(第1図) 第1図は、この出願の第1の発明を電子スチルカメラに
適用した一実施例を示し1図中1はモータ起動スイッチ
であり、2はモータ駆動及び同期信号発生系全体を制御
するシステム制御部であって、中央処理装置 (CPU
)、ランダム・アクセス・メモリ (RAM)、  リ
ードΦオンリーΦメモリ (ROM)及びカウンタを含
み、これらのうちROMは後述の第2図に示す処理手順
を記憶するものである。3は、後述の制御基準信号発生
回路6又はFGC信号発生器10らの入力信号の立ちに
かり端でリセットし、不図示のパルス発生器からの高周
波パルスのカウントを開始するカウンタ回路、4はFG
C信号発生器10らの入力信号の立ちにかり端ごとにカ
ウンタ回路3の内容を保持するラッチ回路であり、2〜
4により位相制御手段が構成されている。
5は、記録又は11)生糸の1111記の映像イ=r−
”j処理用の同期信号を発生する同期信号発生回路、6
は、モータ駆動系の位相制御を行うための周期的基準1
11号を発生する制御基準信号発生回路である。7は、
システム制ga部2が出力するモータ制御用デンタル信
号をアナログ信じに変換するD/A変換器、8はD/A
変換器7の出力を増幅し、これに従ってモータ9を駆動
制御するモータ駆動回路、9は記録担体としての磁気デ
ィスク25を駆動するモータである。10は、モータ9
の回転同期に比例する周期のFG倍信号発生するFG信
号発生器であり、」二足のFG倍信号しては1例えばモ
ータ9の1回転につき16個のパルスが発生されるとす
る。11は、システム制御部2からのモート!;IJり
換えイ、)号に応じて切り換わるモート切り換えスイフ
チであって、a側に切り換えられたとき(速度制御モー
ド)FC信号発生器10からのF c <、3号をリセ
ット4i号としてカウンタ回路3に供給し、b側に切り
換えられたとき(位相同期モート)制御基準信号発生回
路6からの周期的基べr信号をリセット信号としてカウ
ンタ回路3に供給する。12はPG信号発生器であって
、モータ9の回転位相に同期するPGパルスを、モータ
9の1回転につき1回ハイレベルで出力する。
20はワンショット回路であって、システム制御ff1
2からのレディー信号がローレベルからハイレベルへ切
り換わったとき、制御基準信号発生回路6が発生する周
期的基準信号の1周期分より長く、かつその2周期分よ
り短い幅を有するハイレベルのワンショットパルスを発
生する。21はアンドゲートであってワンショット回路
20から前記のハイレベルパルスが、PG信号発生器1
2から1tj記のPGパルスがそれぞれ人力され、その
出力信号は同期信号発生回路5に供給されて同回路5を
同期制御する。22は前記同期信号によって駆動される
撮像装置、23は前記同期信号に制御されて撮像装置2
2の出力信号を処理し、これを記録に適する映像信号に
変換する信号処理回路、24は記録又は再生ヘッドとし
ての磁気ヘッド。
25は記録担体としての磁気ディスクである。なお前記
の同期信号は、撮像装置22及び信号処理回路23の同
期制御を行うほか、撮像装置で読み出される映像信号に
ブランキングパルスを付加する等の映像信号処理のため
に用いられるものであり、また再生装置に適用される場
合には、映像信号−のクランプや映像信号中に重畳され
ているID信号の分離のために用いられるものである。
したがって、この明細書において映像信号処理用の同期
材りとは、これらの映像信号処理を含め広く記録又は再
生装置における映像信号処理のための同期信号を包括す
るものである。
30はステー、プモータ駆動回路であって、システム制
御部2が出力するステップモータ制御信号−に従ってス
テップモータ31を駆動制御する。
32はヘッド駆動装置であって、周知のようにステップ
モータ31の回転運動を磁気ディスク25の゛ト径方向
の直線運動に変換し、これにより不図示のヘッド移動台
に支持された磁気へラド24のヘッド送りが行われる。
(この出願の第1の発明の記録又は再生装置の実施例の
作用及び変形実施例)(第1図〜第4図) 次に、第2図の流れ図を参照して第1図の実施例の作用
について説明する。ここでは、モータ9の回転と川向同
期信号とが同期し2位相同期時に+iij記FG信号と
制御基準信号発生回路6からの周間的8準信号の周期と
が等しく、かつFG倍信号へγちLかり端と上記基準信
号の立ち上がり端との位相差がπであるとする。最初、
モータ9は停止Fしており、スイッチ11はa側に切り
換えられて速度制御モードになっているとする。ステッ
プSt(以下ステップの表示には「ステップ」の文字を
省略し頭文字Sに続いてステップ番号を記載する)でス
イッチlがオンされると、システム制御部2はD/A変
換器7にモータ9を起動するに必要な起動トルクを!1
え、かつこれを所要の速度、例えば60Hzで回転yせ
るための一定値の信号を出力し、これによりモータ駆動
回路8はD/A変換器7の出力を受けてモータ9を回転
させる(S2)。
続いてS3.S4において、下記の態様でモータ9の速
度が安定しているかどうかを検出し、その速度が制御さ
れる。すなわち、モータ9の回転によりFG信号発生器
10からモータ9の回転周期に比例するFGパルス信号
が出力され、このFGパルス信号はラッチ回路4に入力
されてその立ち1−がり端でカウンタ回路3の内容が保
持される。一方FGパルス信号はカウンタ回路3にリセ
ット信号として入力され、これにより同回路3はFGパ
ルス信号の立ち上がり端でリセットされ、前記高周波パ
ルスのカウントを再びゼロから開始する・ したがって
、ラッチ回路4は、FGパルス信号の周期を、FGパル
ス信号の立ち上がり端ごとに、前記高周波パルスの数を
表わす信号として保持する。
システム制御部2は保持されたFGパルス信号の周期と
制御目標周期との差を偏差量として操作:許を演算し、
その演算結果をD/A変換器7に出力する。上記の制御
目標周期は1例えばNTSC方式についてはその垂直同
期信号周期1/60秒に対して 1/60Xl/1回転ちたりのFGパルス数すなわち前
記の設例では、1/60X1/16で!jえられる。モ
ータ9の速度が安定であるかどうかは、システム制御部
2において前記の偏差量にノ、(づいて検知される(S
4)。すなわち、前記の偏差量が、目標速度を中心とし
て所定の範囲以内であればモータ9の速度が安定してい
るとして次の55に進み、前記所定の範囲を超えていれ
ばモータ9の速度が安定していないとしてS3に戻り、
前述の処理をくりかえす。
次に、システム制御部2において同制御部に直接入力さ
れるFGパルス信号の立ち上がり端を検出しくS5)、
内蔵するカウンタによって同信号の立ち上がり端からタ
イムカウントを開始しくS6)、  さらに同期時のF
Gパルスの周期をTとして T−T/2  =π たけカウント開始からの時間が経過したかどうかを検知
しくS7)、1.x記の時間か経過していればシステム
制御部2は、その出力(A ”iによりスイ。
チ11をb側(位相制御モード)に切り換える(S8)
。次に、システム制御部2は基準信号発生タイミング信
号・を制御基準信号発生回路6に送り、システム制御部
2におけるFGパルスのケちにがりからπ蒔間経過詩点
で同発生回路6から周期的基べち信号の出力が開始され
る(S9)。すなわち第3図に示すように、FG信弓の
立ち上がりから半周期(T/2=π)の時間差をもって
周期的基準信号が設定される。
これにより、カウンタ回路3は、今度は、制御基や信号
発生回路6から出力される周期的基準信号の立ち北かり
ごとにリセットされることになる。そしてシステム制御
部2はラー、チ回路4の保持内容を読みこむが(S 1
0) 、その内容は、周期的基準信号のケち上がりから
FGパルス信号の☆:ち上がりまでのカウンタ回路3の
カウント値であって周期的基準信号とFGパルス信号と
の位相差を示すものである0次いでSllにおいて、シ
ステム制御部2がランチ回路4の保持内容に基づいて周
期的基準信号のゲち上がりとFGパルス信号の1γちL
がりどの間の位相差と目標位相差値との間の偏差量を演
算し、512においてこの演算結果を操作rとしてD/
A変換器7に出力する。
これにより、モータ駆動回路8を介してモータ9の回転
位相制御が行われる。
さらに、S13において、システム制御部2でランチ回
路4の保持内容から読みこんだ、周期的基準信号とFG
パルス信号との位相差が目標位相差になっているかどう
か、すなわち位相回期しているかどうかを検知し、位相
同期が得られていれば、Si2においてシステム制御部
2からハイレベルのレディー信号をワンショット回路2
0に転送し、制御ステー、プ自体はSIOに戻り、次の
周期のラッチ内容の読み出しに備える。ワンショット回
路20は、ハイレベルのレディー信号を受けて周期的基
準信号の1周期分よりも長く、かつその21N期分より
も短いパルスをアントゲ−)21に出力する。アンドゲ
ート21にはPG信号発生回路12からのPG信t)も
入力されるが、このPG倍信号は、モータ9の1回転に
つき1回特定の位相でハイレベルになるから1両値りの
ノ\イレベルでアンドゲート21の出力がハイレベルに
なり このハイレベル信号により同期信号発生回路5が
同期制御される。
このようにして同期信号発生回路5から発生される同期
信号により撮像装置22の駆動タイミング及び信号処理
回路23等のタイミングの同期制御をはじめ映像信号処
理のための同期制御がなされる。この装置における位相
制御は、例えばディスク駆動モータ9の1回転について
16パルスを発生するFGパルスに基づいて行われるの
で、例えば同モータの1回転について1パルスのみ発生
するPGパルスによる制御に比へて立ち旧がりが速く、
かつ高粘度の位相同期が可能である。またディスク駆動
モータ9を先ず+iij記の位相制御手段によって同期
制御し、回モータの回転位相に基づいて同期信号発生回
路5を同期制御するので、基へ(回期信号に基づいてデ
ィスク駆動モータ9の位相制御を行うものに比へて制御
の応答性及び精度か高い。
S13に戻って、位相同期が得られていなければ、シス
テム制御部2はレディー信号をオフ又はローレベルにし
く515)、S16において位相変動幅が所定限度を超
えているかどうかを検知する。所定限度以内であれば3
10に戻って前述のランチ回路4の保持内容の読みこみ
以降の処理をくりかえす。これに反して、位相変動幅が
所定限度を超えていれば、S3に戻って周期的基準信号
を再形成するため前記のFGパルスによる速度制御動作
から始まるルーチンをくりかえす。これは、位相変動幅
が所定限度を超えていれば制御が不安定になり、このま
まの制御状態では記録又は11生に要求される精度に再
び達するまでに相当の時間を要するので、位相制御より
も比較的速く安定する速度制御動作に戻って再形成する
方が速く安定状態を回復することができるからである。
前述の実施例では、位相制御目標を周期的基準(Lj号
とFGパルス信号との位相差がπになるように設定した
が、位相回期モートに切り換える際にFGパルスの1j
ちにがりからカウントしてπになるタイミングで周期的
基準信号を設定しても、実際の最初の位相差はFGパル
ス信号の1パルス周期の間に負荷変動等の影響を受けて
πにならないことがある。したがって、その後さらに位
相差をπに戻さなければならない。そこで39における
周期的基準信号設定後の最初の位相差をSll以降にお
ける位相制御目標とし、その位相差を保つように制御し
てもよく、この方が位相同期に要する時間を短くするこ
とができる。
しかしながら、上記の目標位相差の設定は任意ではなく
、後記の理由により少なくともτの近傍に設定すべきで
ある。すなわち、最初の位相差がπに比へて著し−〈差
がある場合、つまりOあるいは2πである場合には位相
制御目標をπとして位相差をπに引き戻さなければなら
ない。これは、0あるいは2πの付近、例えば第4図に
示すように15/8π付近を目標位相差としたとき、F
Gパルスの位相が周期的基準信号の位相からさらに1/
8π以上遅れると、そのときのシステム制御部2におけ
るラッチ内容は1/8π以下になってしまい、実際は1
5/8πからさらに1/8π以J:1!れたのにシステ
ム制御部2においては15/8πから1/8π以下に進
んだものと誤認され、それ以降の制御が困難になるため
である。したがって、この目標位相差設定範囲は、負荷
変動等があっても位相差がO以下あるいは2π以ににな
らない範囲、すなわち前述のようにπにするか、あるい
は少なくともπの近傍に設定すべきである。
前述の実施例は、FGパルス信号によって位相制御を行
っているが、PGパルス信号によっても同様に位相制御
を行うことがでSる。ただしFGパルス信号の方が周期
が短いので、FGパルス信号を用いれば、より高速、高
精度の制御が可能である。
前述の実施例は、記録担体としてディスク25を用い、
記録又は再生時にはヘッド24が記録トラックに対して
静11ニし、ディスク25が回転するものであるが、こ
の出願の発明は、ビデオチープレコータのように記録担
体と記録又は再生ヘッドとがJ(に回転する実施態様に
も適用することができ、さらに本出願人の出願に係る特
開昭59−51681 (特願昭57−161645)
の明細書に記載したようにテープを停止し、ヘッドのみ
を回転させて静止画の再生を行う実施態様にも適用する
ことができる。
(この出願の第2の発明の実施例)(第1図、第2図) この出願の第2の発明は、記録又は再生ヘッドの移動、
すなわちヘッド送りの動作、又は記録もしくは再生を一
時中止するときにヘッドを記録担体面から離す(例えば
磁気ディスクを収納する力セントが装着されるカセット
ホルダを上方へ旋回させる等の手段による)動作、又は
その動作の指令を検出して周期的基準信号を設定し、又
は再形成するものである。すなわち、操作者が記録又は
再生ヘッドを新たなトラックに移動させるために新たな
トラック番号をダイアル操作する場合、あるいは自動的
にトラック送りを行う場合には、第1図のシステム制御
部2はこのトラ、り送り指令を検知してステップモータ
駆動回路30にヘッド送り信号を出力し、これによりス
テップモータ31がヘッド駆動装置32を介して磁気ヘ
ッド24を所定のトランクまで移動させる。
システム制御部2は、上記のトラック送り指令、又は、
前記の磁気ヘッド24を磁気ディスク25の面から離す
動作もしくはその指令に応じて、第1図に示す制御系を
前記の周期的基準信号を設定(再形成する場合を含む、
以下同じ)するルーチンに移行させる。この周期的基準
信号を設定するルーチンに移行するのを第2図中のどの
ステップで行うかについて説明すると、例えばS16に
おいて、位相変動幅が所定限度を超えることを検出する
代わりに、記録又は再生ヘッド24がトラック送り中で
あることを検出してS3に戻るようにしてもよいが、モ
ータ9の起動時にヘッド送りを行う場合に、はじめに周
期的基準信号の設定をしてもよく、このときの条件はヘ
ッド送りA? r及び速度安定とすればよい。すなわち
、第2図の53に続いて周期的基準信号の設定を行うこ
とになる。一般的には、第2図中のどのステップでも(
例えばヘッドの移動により位相変動等が予想されるいか
なる場合でも)周期的基準信号の設定ルーチンに戻って
よいが、モータ9が起動し、その速度が安定した後速度
制御モードから位相同期モードに切り換える前に(S3
〜S7)行うことを町とする。その理由は、ヘッド送り
を行うことを検出して周期的基準信号を設定するには」
−記の時期に行う方が速やかに上記基準信号を設定する
ことができるためである。
記録又は再生ヘッドのトラック送りを行えば、通常は、
負荷変動により大幅の位相変動を伴うが、第2の発明は
、必ずしも位相変動幅を検出することを要しないでヘッ
ド移動の条件のみにより前記の周期的基準信号の設定ル
ーチンに移行する点が特徴である。
第2の発明においても、第1図について説明した、位相
制御手段による位相制御に基づいて回転駆動f段の回転
位相に同期する映像信号処理用の同期(=i号を発生す
るようにしたことにより、映像411吋の同期手段と上
記の回転駆動手段とを速やかに位相同期させることがで
きるという第1の発明の効果を奏し、また第1の発明に
ついて説明したのと同様な変形が可能である。
(発明の効果) 前述のように、この出願の第1の発明によれば、位相制
御手段による位相制御に基づいて回転駆動f段の回転位
相に同期する映像信号処理用の同期信号を形成するので
、従来の、映像信号中に含まれる同期信号に基づいて上
記回転駆動手段の同期制御を行うものに比べて速やかに
映像信号の同期手段とに記回転駆動手段との位相同期を
得ることができる。さらに、設定限度を超える位相変動
の発生に応じて前記周期的基準信号を再形成するように
したので、外乱等の大きな位相変動要因が発生した場合
にも、上記回転駆動手段、ひいてはこれにより駆動され
る記録担体の回転を良好な応答性及び同期精度をもって
制御することができるので、L記回転駆動p段の起動時
間のバラツキを少なくすることができ、速写時にも適す
る記録又は再生装置を得ることができる。
また第2の発明は、記録又は[[f生ヘンドの移動に伴
って前記周期的基準信号を設定し、又は再形成するよう
にしたので、記録又は再生ヘッドを移動させる場合に必
ずしも位相変動の検出を要しないで、第1の発明と同様
な効果を奏する記録又は1[)主装置を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの出願の発明の記録又は再生装置の一実施例
のブロック図、第2図は第1図の実施例の動作を説明す
る流れ図、第3図及び第4図はそれぞれ第1図の実施例
及びその変形実施例におけるFGパルス信号と周期的基
準信号とのタイミング1列係の説明図である。 符じの説明 2ニジステム制御部、3:カウンタ回路、4:ランチ回
路、5:回期信り発生回路、6:制御基準信号発生回路
、9:回転駆動f段としてのモータ、10:FG信号発
生黒、11ニスインチ、12 : PG信号発生器、2
4:記録又は再生ヘッドとしての磁気ヘッド、25:記
録担体としての磁気ディスク、30ニステツプモ一タ駆
動回路、31ニステンプモータ、32:ヘッド駆動装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録又は再生ヘッドと、 前記記録又は再生ヘッドと記録担体とを相対的に回転さ
    せる回転駆動手段と、 前記回転駆動手段の回転速度が所定速度になるのに伴っ
    て前記回転駆動手段の所定の回転位相において起動され
    、周期的基準信号を形成する基準信号発生手段と、 前記基準信号発生手段の出力に基づき前記回転駆動手段
    の回転位相を制御する位相制御手段であって、設定限度
    を超える位相変動の発生に応じて前記基準信号を再形成
    する手段を含むものと、前記位相制御手段による位相制
    御に基づいて前記回転駆動手段の回転位相に同期する映
    像信号処理用の同期信号を発生する同期信号発生手段と
    を備える記録又は再生装置。
  2. (2)記録又は再生ヘッドと、 前記記録又は再生ヘッドと記録担体とを相対的に回転さ
    せる回転駆動手段と、 前記回転駆動手段の回転速度が所定速度になるのに伴っ
    て前記回転駆動手段の所定の回転位相において起動され
    、周期的基準信号を形成する基準信号発生手段と、 前記基準信号発生手段の出力に基づき前記回転駆動手段
    の回転位相を制御する位相制御手段であって、前記記録
    又は再生ヘッドの移動に伴って前記基準信号を設定し、
    又は再形成する手段を含むものと、 前記位相制御手段による位相制御に基づいて前記回転駆
    動手段の回転位相に同期する映像信号処理用の同期信号
    を発生する同期信号発生手段とを備える記録又は再生装
    置。
JP23178485A 1985-10-17 1985-10-17 記録又は再生装置 Expired - Lifetime JPH0719435B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23178485A JPH0719435B2 (ja) 1985-10-17 1985-10-17 記録又は再生装置
US06/914,321 US4816937A (en) 1985-10-17 1986-10-02 Recording and/or reproduction apparatus capable of retaining start up information
US07/598,819 US5087994A (en) 1985-10-17 1990-10-17 Recording and/or reproduction apparatus capable of retaining start up information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23178485A JPH0719435B2 (ja) 1985-10-17 1985-10-17 記録又は再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6292172A true JPS6292172A (ja) 1987-04-27
JPH0719435B2 JPH0719435B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=16928973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23178485A Expired - Lifetime JPH0719435B2 (ja) 1985-10-17 1985-10-17 記録又は再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719435B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0436109A2 (en) * 1989-12-30 1991-07-10 Sony Corporation Controller for a rotary drum

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0436109A2 (en) * 1989-12-30 1991-07-10 Sony Corporation Controller for a rotary drum
US5231548A (en) * 1989-12-30 1993-07-27 Sony Corporation Rotary drum controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0719435B2 (ja) 1995-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4758908A (en) Method and apparatus for substituting a higher quality audio soundtrack for a lesser quality audio soundtrack during reproduction of the lesser quality audio soundtrack and a corresponding visual picture
JPH0845174A (ja) 光ディスク再生装置
US4620238A (en) Method and apparatus for recording and replay of digital audio data
JPH02107079A (ja) 磁気記録再生装置
US4743979A (en) System for playing video information recording disks, capable of special playback mode operation with a CLV disk
JPS59186178A (ja) Clvデイスクのランダムアクセス装置
US4835623A (en) System for playing video information recording disks, capable of special playback mode operation with a CLV disk
JPS6292172A (ja) 記録又は再生装置
US5065385A (en) Time base control system with coarse and fine correction for a spindle servo
JPS6295701A (ja) 記録又は再生装置
JP2537768B2 (ja) 情報信号の編集記録方法
US4855654A (en) Rotary body drive device
JPS6356082A (ja) Clvビデオデイスクの再生装置
JPS624791B2 (ja)
KR100226182B1 (ko) 자기 기록 재생 장치 및 그 자기 기록 재생 방법
JPS6352835B2 (ja)
US4633341A (en) Tape address adjusting apparatus for video tape recorder
JPS623636B2 (ja)
JP2689443B2 (ja) 編集方法
JP2829967B2 (ja) 情報記録ディスク再生装置
JPH0369063A (ja) 光ディスク記録再生装置の時間軸制御装置
JPS62154262A (ja) 画像記録再生装置
JPH0125151B2 (ja)
JPH06325477A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0955911A (ja) フレーム同期方法及び磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term