JPH0895577A - 騒音制御装置 - Google Patents

騒音制御装置

Info

Publication number
JPH0895577A
JPH0895577A JP6226528A JP22652894A JPH0895577A JP H0895577 A JPH0895577 A JP H0895577A JP 6226528 A JP6226528 A JP 6226528A JP 22652894 A JP22652894 A JP 22652894A JP H0895577 A JPH0895577 A JP H0895577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coefficient
noise
unit
convergence
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6226528A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitaka Yamato
俊孝 大和
Masahiro Babasaki
正博 馬場崎
Hideki Kitao
英樹 北尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP6226528A priority Critical patent/JPH0895577A/ja
Publication of JPH0895577A publication Critical patent/JPH0895577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 騒音制御の精度向上、安定動作、ダイナミッ
クレンジの拡大を行う。 【構成】 騒音をキャンセルするキャンセル音を出力す
るスピーカ1と、スピーカ1のキャンセル音により騒音
がキャンセルされた残留音を検出して誤差信号を形成す
るマイクロフォン2と、スピーカ1に出力するキャンセ
ル信号を形成する適応型フィルタ3と、マイクロフォン
2の誤差信号を最小にするように、適応型フィルタ3を
構成する乗算部の乗算係数を更新する係数更新部4とを
備える騒音制御装置において、係数更新動作制御部10
0は、マイクロフォン2の誤差信号と適応型フィルタ3
のキャンセル信号を基に、スピーカ1とマイクロフォン
2間の音響の空間伝達特性を考慮して形成された仮想的
な騒音再現信号のレベルの大きさを判断し、判断結果に
基づいて係数更新部4の係数更新の動作を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は騒音と逆位相でかつ等音
圧のキャンセル音を形成するためのディジタル信号処理
を行うアクティブ騒音制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のアクティブ騒音制御装置は、DS
P(Digital Signal Processor) を用いてディジタル信
号処理を行っている。このディジタル信号処理では適応
型フィルタの収束計算が行われるが、収束係数が大きい
と収束が速いが大きな過大入力に対しては発振する。こ
のため、ディジタル信号処理は、オーバーフローが生じ
るため、不安定となる。そこで、アクティブ騒音制御装
置を構成する各部の信号レベル状態を示すレベルダイア
グラムを考慮して、信号レベルは、収束係数を考慮し
て、常時低い側に設定され、オーバーフローの発生が回
避される。すなわち、対象とする最大レベルの騒音が入
力されてもアクティブ制御装置は安定動作する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ア
クティブ騒音制御装置の入出力の使用範囲が通常騒音に
対して低い範囲となるから、ダイナミックレンジは有効
に利用されず、このため、制御精度は低下し、十分な騒
音低減量は得られない結果になるという問題がある。
【0004】したがって、本発明は、上記問題点に鑑
み、通常騒音に対するレベルダイヤグラムを高く設定し
て、制御精度を向上できかつ最大レベルの騒音が対象と
なっても安定に動作できる騒音制御装置を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記問題点を
解決するために、次の構成を有する騒音制御装置を有す
る。すなわち、騒音をキャンセルするキャンセル音を出
力するスピーカと、前記スピーカのキャンセル音により
騒音がキャンセルされた残留音を検出して誤差信号を形
成するマイクロフォンと、前記スピーカに出力するキャ
ンセル信号を形成する適応型フィルタと、前記マイクロ
フォンの誤差信号を最小にするように、前記適応型フィ
ルタを構成する乗算部の乗算係数を更新する係数更新部
とを備える騒音制御装置において、係数更新動作制御部
は、前記マイクロフォンの誤差信号と適応型フィルタの
キャンセル信号を基に、前記スピーカとマイクロフォン
間の音響の空間伝達特性を考慮して形成された仮想的な
騒音再現信号のレベルの大きさを判断し、判断結果に基
づいて前記係数更新部の係数更新の動作を制御する。
【0006】また、前記係数更新動作制御部は、前記仮
想的な騒音再現信号のレベルが制御範囲を越える場合
に、前記係数更新部の係数更新の動作に用いる収束係数
を「0」又は現在使用している収束係数よりも小さく設
定する。さらに、騒音をキャンセルするキャンセル音を
出力するスピーカと、前記スピーカのキャンセル音によ
り騒音がキャンセルされた残留音を検出して誤差信号を
形成するマイクロフォンと、前記スピーカに出力するキ
ャンセル信号を形成する適応型フィルタと、前記マイク
ロフォンの誤差信号を最小にするように、前記適応型フ
ィルタを構成する乗算部の乗算係数を更新する係数更新
部とを備える騒音制御装置に、前記係数更新部の乗算係
数の更新に使用される大きさが異なる収束係数を有し、
これらの収束係数から選択して前記係数更新部に設定す
る収束係数選択部が設けられる。騒音再現信号レベル判
定部は、前記マイクロフォンの誤差信号と適応型フィル
タのキャンセル信号を基に、前記スピーカとマイクロフ
ォン間の音響の空間伝達特性を考慮して形成された仮想
的な騒音再現信号のレベルの大きさを判断し、大きい場
合には前記収束係数選択部に小さな収束係数を選択さ
せ、小さい場合には前記収束係数選択部に大きな収束係
数を選択させる。
【0007】さらに、騒音をキャンセルするキャンセル
音を出力する複数のスピーカと、各前記複数のスピーカ
のキャンセル音により騒音がキャンセルされた残留音を
検出して誤差信号を形成する複数のマイクロフォンと、
各前記複数のスピーカに出力するキャンセル信号を形成
する複数の適応型フィルタと、各前記複数のマイクロフ
ォンの誤差信号を最小にするように、各前記複数の適応
型フィルタを構成する乗算部の乗算係数を更新する複数
の係数更新部とを備える騒音制御装置に、前記複数の係
数更新部の乗算係数の更新に使用される大きさが異なる
収束係数を有し、これらの収束係数から選択して前記複
数の係数更新部に設定する収束係数選択部が設けられ
る。騒音再現信号レベル判定部は前記複数のマイクロフ
ォンの誤差信号と前記複数の適応型フィルタのキャンセ
ル信号を基に、前記複数のスピーカと前記複数のマイク
ロフォン間の音響の空間伝達特性を考慮して形成された
仮想的な騒音再現信号のレベルの大きさをそれぞれ判断
し、いずれか1つが所定値よりも大きい場合には前記収
束係数選択部に小さな収束係数を選択させ、小さい場合
には前記収束係数選択部に大きな収束係数を選択させ
る。
【0008】前記騒音再現信号レベル判定部は、前記複
数のマイクロフォンの誤差信号と前記複数の適応型フィ
ルタのキャンセル信号を基に、前記複数のスピーカと前
記複数のマイクロフォン間の音響の空間伝達特性を考慮
して形成された仮想的な騒音再現信号のレベルを加算し
加算信号の大きさを判断し、所定値よりも大きい場合に
は前記収束係数選択部に小さな収束係数を選択させ、小
さい場合には前記収束係数選択部に大きな収束係数を選
択させるようにしてもよい。
【0009】さらに、前記騒音再現信号レベル判定部
は、仮想的な騒音再現信号のレベルを積分した積分値の
大きさを、ヒステリシス幅を考慮して、比較判断するよ
うにしてもよい。
【0010】
【作用】本発明の騒音制御装置によれば、前記マイクロ
フォンの誤差信号と適応型フィルタのキャンセル信号を
基に、前記スピーカとマイクロフォン間の音響の空間伝
達特性を考慮して形成された仮想的な騒音再現信号のレ
ベルの大きさを判断し、判断結果に基づいて前記係数更
新部の係数更新の動作を制御することにより、処理内部
で仮想的に対象とする騒音のレベルを検出でき、騒音制
御装置の動作を安定に制御できる。
【0011】また、前記仮想的な騒音再現信号のレベル
が制御範囲を越える場合に、前記係数更新部の係数更新
の動作に用いる収束係数を「0」又は現在使用している
収束係数よりも小さく設定することにより、検出結果を
ステップサイズパラメータの制御に活用することで過大
入力時の騒音制御装置の安定動作を防止できる。さら
に、前記マイクロフォンの誤差信号と適応型フィルタの
キャンセル信号を基に、前記スピーカとマイクロフォン
間の音響の空間伝達特性を考慮して形成された仮想的な
騒音再現信号のレベルの大きさを判断し、大きい場合に
は係数更新部に小さな収束係数を選択して設定し、小さ
い場合には前記係数更新部にに大きな収束係数を選択し
て設定することにより、騒音制御装置の標準的なレベル
ダイアグラムを高く設定でき、制御精度の向上が実現で
き騒音低減量の増大が図れる。
【0012】さらに、前記複数の係数更新部の乗算係数
の更新に使用される大きさが異なる収束係数を有し、こ
れらの収束係数から選択して前記複数の係数更新部に設
定し、前記複数のマイクロフォンの誤差信号と前記複数
の適応型フィルタのキャンセル信号を基に、前記複数の
スピーカと前記複数のマイクロフォン間の音響の空間伝
達特性を考慮して形成された仮想的な騒音再現信号のレ
ベルの大きさをそれぞれ判断し、いずれか1つが所定値
よりも大きい場合には前記収束係数選択部に小さな収束
係数を選択させ、小さい場合には前記収束係数選択部に
大きな収束係数を選択させることにより、複数の入出力
のうち、1つの騒音再現信号のレベルが判断レベルを越
える場合には、複数の入出力の全体の収束係数を小さい
方に切り換えるので、簡単な構成で、過大入力時に騒音
制御装置の不安定動作を防止できる。
【0013】さらに、前記複数のマイクロフォンの誤差
信号と前記複数の適応型フィルタのキャンセル信号を基
に、前記複数のスピーカと前記複数のマイクロフォン間
の音響の空間伝達特性を考慮して形成された仮想的な騒
音再現信号のレベルを加算し加算信号の大きさを判断
し、所定値よりも大きい場合には前記収束係数選択部に
小さな収束係数を選択させ、小さい場合には前記収束係
数選択部に大きな収束係数を選択させることにより、入
出力の1つだけでなく、全体の騒音再現信号レベルが高
くなった場合に、複数の入出力の全体の収束係数を小さ
い方に切り換えるので、局部的だけでなく、全体的に生
じる過大入力に対して、早期に騒音制御装置の不安定動
作を防止できる。
【0014】さらに、前記騒音再現信号レベル判定部
は、仮想的な騒音再現信号のレベルを積分した積分値の
大きさを、ヒステリシス幅を考慮して、比較判断するこ
とにより、外部からの一時的な騒音やチャタリングによ
る不安定性を防止できる。
【0015】
【実施例】図1は本発明の実施例に係る騒音制御装置を
示す図であり、図2は図1の適応型フィルタ3の構成を
示す図である。図1に示すように、騒音制御装置は、ま
ず、騒音と逆位相で等音圧のキャンセル音を出力するス
ピーカ1と、キャンセル音によりキャンセルされた残留
音を捕捉して誤差信号R0(n)を検出するマイクロフォン
2とを有する。ここに、「n」はディジタル化時のサン
プリングの一連の序数を意味する。
【0016】適応型フィルタ3は、スピーカ1に出力す
るキャンセル信号R1(n)を形成し、図2に示すように、
FIR(Finite Impulse Response)型のフィルタであ
り、複数のタップを有する遅延部31と、タップに接続
され乗算係数Cp(n)が可変である乗算部32と、この乗
算部32の出力を加算する加算部33とからなる。係数
更新部4は、マイクロフォン2からの誤差信号R0(n)を
入力し、この誤差信号のレベルが最小になるように前記
適応型フィルタ3の乗算係数Cp(n)を更新する。
【0017】伝達特性模擬部5及び6は、主として、ス
ピーカ1とマイクロフォン2との空間を伝達する音響の
空間伝達特性Hdを予め模擬するものであり、通常は白
色ノイズを用いて模擬が行われる。適応型フィルタ3の
出力の分岐信号が入力される伝達特性模擬部6の出力側
には、反転部7が接続される。この反転部7の出力とマ
イクロフォン2の出力とが加算されて仮想的な騒音信号
q(n)が再現され適応型フィルタ3の入力信号、すなわ
ち、被制御信号となる。
【0018】さらに、この仮想的な騒音再現信号q(n)
は、伝達特性模擬部5を介して係数更新部4の他方の入
力信号となる。騒音制御装置で処理する信号の関係を説
明する。ここで、騒音をSn(n)とし、図示ない騒音源か
らマイクロフォン3までの伝達関数をHNOISEとする
と、マイクロフォン3で検出する誤差信号R0(n)は次の
ようになる。
【0019】 R0(n)=Sn(n)・HNOISE+R1(n)・Hd …(1) 適応型フィルタ3は、この制御信号R0(n)を零とするよ
うに乗算係数が変更されるので、適応型フィルタ3の出
力信号であるキャンセル信号R1(n)は、上記式(1)か
らR0(n)=0として次のように定まる。 R1(n)=−Sn(n)・HNOISE/Hd …(2) 適応型フィルタ3に入力する仮想的な騒音再現信号q
(n)は、 q(n)=−R1(n)・Hd+R0(n) =−R1(n)・Hd+(Sn(n)・HNOISE+R1(n)・Hd) =Sn(n)・HNOISE として得られる。
【0020】そして、適応型フィルタ3の乗算係数Cp
(n)は、係数更新部4により、以下の如く、更新され
る。 Cp(n+1)=Cp(n)+α・q(n-p)・Hd・R0(n)、(p=0,1,2,…,k) …(3) ここに、αは収束係数である。
【0021】次に、係数更新動作制御部100は前記マ
イクロフォン2の誤差信号と適応型フィルタ3のキャン
セル信号を基に、前記スピーカ1とマイクロフォン2間
の音響の空間伝達特性を考慮して形成された仮想的な騒
音再現信号のレベルの大きさを判断し、判断結果に基づ
いて前記係数更新部4の係数更新の動作を制御する。前
記係数更新動作制御部100は、前記仮想的な騒音再現
信号のレベルが制御範囲を越える場合に、前記係数更新
部4の係数更新の動作に用いる収束係数を「0」又は現
在使用している収束係数よりも小さく設定してもよい。
【0022】次に、係数更新部4で更新される乗算係数
を構成する収束係数αは可変に設定されようにしてもよ
い。具体的には、係数更新動作制御部100は、収束係
数選択部9と、騒音再現信号レベル判定部10とを有す
る。収束係数選択部9は、ステップサイズパラメータと
して大きさの異なる二つの収束係数α1、α2(α1≫α
2)を記憶しこれらのいずれかを係数更新部4の上記収
束係数αとして選択して設定する。騒音再現信号レベル
判定部10は、加算部8の仮想的な騒音再現信号を一定
時間積分し積分値(∫q(n)dt)を形成する積分部10
−1と、前記積分値を判断レベルA0と比較しこの積分
値が判断レベルA0を越えたかを判断する比較器10−
2とを有する。比較器10−2により、この積分値が判
断レベルA0を越える場合に収束係数選択部9に収束係
数αをα1からα2に選択させる。ここに、積分部10−
1は、マイクロフォン2からのアナログ信号を直接に低
域通過フィルタに通過させて積分を形成する構成でもよ
い。また、比較器10−2には、安定性確保のためヒス
テリシス幅を持たせてもよい。
【0023】以上の説明では、適応型フィルタ3への入
力信号をフィードバックにより形成したが、これに限ら
ずフィードフォワード(図示しない)により形成しても
よい。図3は本実施例に係る騒音制御装置の一連の動作
を説明するフローチャートである。
【0024】ステップS1において、マイクロフォン2
に入力する誤差信号をR0(n)とする。ステップS2にお
いて、適応型フィルタ3の出力信号をR1(n)とする。ス
テップS3において、適応型フィルタ3の出力信号R1
(n)を、以下の如く、反転する。
【0025】R1(n)=(−1)・R1(n) ステップS4において、適応型フィルタ3の反転出力信
号について、伝達特性模擬部6により、以下の如く、ス
ピーカ1及びマイクロフォン2間の空間の音響伝達特性
を補正する。 R1(n)=R1(n)・Hd ステップS5において、マイクロフォン1の出力R0(n)
と適応型フィルタ3の出力信号の反転信号−R1(n)と
を、以下の如く、加算して、仮想的な騒音再現信号q
(n)を形成する。
【0026】q(n)=−R1(n)+R0(n) ステップS6において、q(n)を、以下の如く、一定時
間積分する。 ∫q(n)dt このように、積分を取るのは、対象とする騒音以外の外
部騒音が一次的に侵入してこの外部騒音の侵入により誤
動作を防止するためである。つまり、外部侵入騒音によ
る変動を除外し、対象とする騒音レベルが大きくなる現
象を確実に検出するためである。
【0027】ステップS6において、上記積分値∫q
(n)dtと判断レベルA0との比較を、以下の如く、行う。 ∫q(n)dt<A0 この比較の判断が「YES」ならステップS9に進み、
「NO」ならステップS10に進む。
【0028】ステップS7において、収束係数選択部9
により、係数更新部4の上記収束係数α=α1として大
きい方に設定する。前回の設定αがα1であるならばそ
のまま現状を維持し前回のαがα2ならα1を選択する。
このようにして、騒音レベルが判断レベルよりも小さい
場合には大きな収束係数を用いて応答性を重視した制御
を行う。
【0029】ステップS8において、収束係数選択部9
により、係数更新部4の上記収束係数α=α2として小
さい方に設定する。前回の設定αがα2であるならばそ
のまま現状を維持し前回のαがα1ならα2を選択する。
このようにして、騒音レベルが判断レベルよりも大きい
場合には小さな収束係数を用いて発振現象を防止する制
御を行う。すなわち、過大入力時に騒音制御装置の不安
定動作を防止できる。
【0030】したがって、本実施例によれば、騒音制御
装置を構成する各部の信号レベルのダイヤグラムを高く
設定でき、すなわち比較的大きなレベルの騒音が制御可
能になるので制御精度の向上が実現できて、騒音低減量
の増大が図れる。図4は本発明の別の実施例に係る騒音
制御装置を示す図である。本図に示すように、騒音制御
装置は、図1の入出力を複数有し、詳細には、スピーカ
1−1と、騒音とスピーカ1−1からのキャンセル音と
の残留音を捕捉するマイクロフォン2−1と、キャンセ
ル信号を形成する適応型フィルタ3−1と、適応型フィ
ルタ3−1を構成する乗算部の乗算係数を更新する係数
更新部4−1と、主としてスピーカ1−1とマイクロフ
ォン2−1との間を伝達する音響の空間伝達特性Hd(1,
1)を予め模擬する伝達特性模擬部5−11、6−11
と、適応型フィルタ3−1の出力の分岐信号を入力する
伝達特性模擬部6−11の後段に設けられた反転部7−
1と、マイクロフォン2−1の出力と反転部7−1の出
力とを加算し適応型フィルタ3−1に入力する加算部8
−1とを具備し、前記伝達特性模擬部5−11の入力は
前記加算部8−1の出力に接続され、その出力は係数更
新部4−1の入力に接続される。
【0031】以下同様にして、騒音制御装置は、スピー
カ1−nと、騒音とスピーカ1−nからのキャンセル音
との残留音を捕捉するマイクロフォン2−nと、キャン
セル信号を形成する適応型フィルタ3−nと、適応型フ
ィルタ3−nを構成する乗算部の乗算係数を更新する係
数更新部4−nと、主としてスピーカ1−nとマイクロ
フォン2−nとの間を伝達する音響の空間伝達特性Hd
(n,n)を予め模擬する伝達特性模擬部5−nn、6−n
nと、適応型フィルタ3−nの出力の分岐信号を入力す
る伝達特性模擬部6−nnの後段に設けられた反転部7
−nと、マイクロフォン2−nの出力と反転部7−nの
出力とを加算し適応型フィルタ3−nに入力する加算部
8−nとを具備し、前記伝達特性模擬部5−nnの入力
は前記加算部8−nの出力に接続され、その出力は係数
更新部4−nの入力に接続される。ここに、nは2以上
の整数である。
【0032】騒音再現信号レベル判定部10は、前記加
算部8−1、…、8−nの出力に接続される積分部11
−1、…、11−nと、これらの後段にヒステリス付き
比較部12−1、…、12−nと、ヒステリス付き比較
部12−1、…、12−nに接続される論理和回路13
とを具備する。この騒音再現信号レベル判定部10によ
り、複数の入出力を持つ1つに、仮想的な騒音再現信号
が判断レベルA0を越えるかを判断する。越えたとの判
断の場合には、収束係数選択部9は、係数更新部4−
1、…、4−nに収束係数を設定する。この収束係数設
定の方法は前述と同様である。
【0033】本実施例の一連の動作は、図1の動作と基
本的に同様であるが、例えば、スピーカ1−1から空間
の伝達特性Hd(1,n)を介するマイクロフォン2−nへの
キャンセル音の漏れは、マイクロフォン2−nへの騒音
の一部として処理される。したがって、本実施例によれ
ば、複数の入出力のうち、1つの騒音再現信号が判断レ
ベルA0を越える場合には、複数の入出力の全体の収束
係数を小さいα2に切り換えるので、簡単な構成で、過
大入力時に騒音制御装置の不安定動作を防止できる。こ
の例では、複数の入出力の全体で騒音再現信号のレベル
が上昇しているが、判断レベルA0に達していない場合
には適用できない。しかしながら、この場合には過大入
力が予測されるので、この予測を以下の如く行う。
【0034】図5は図4の騒音再現信号レベル判定部1
0の変形を示す図である。本図に示すように、騒音再現
信号レベル判定部10には、加算部8−1、…、8−n
に接続される積分部11−1、…、11−nの出力を加
算する加算部14と、加算信号が判断レベルB0と比較
される比較部15が新たに設けられ、、この比較結果が
係数選択部9に出力されるようにしてもよい。この場
合、比較部15はヒステリシス特性を有するようにして
もよい。本変形例によれば、入出力の1つだけでなく、
全体の騒音再現信号レベルが高くなった場合に、複数の
入出力の全体の収束係数を小さいα2に切り換えるの
で、局部的だけでなく、全体的に生じる過大入力に対し
て、早期に騒音制御装置の不安定動作を防止できる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように 本発明の騒音制御
装置によれば、前記マイクロフォンの誤差信号と適応型
フィルタのキャンセル信号を基に、前記スピーカとマイ
クロフォン間の音響の空間伝達特性を考慮して形成され
た仮想的な騒音再現信号のレベルの大きさを判断し、判
断結果に基づいて前記係数更新部の係数更新の動作を制
御することにより、処理内部で仮想的に対象とする騒音
のレベルを検出でき、騒音制御装置の動作を安定に制御
できる。前記仮想的な騒音再現信号のレベルが制御範囲
を越える場合に、前記係数更新部の係数更新の動作に用
いる収束係数を「0」又は現在使用している収束係数よ
りも小さく設定することにより、検出結果をステップサ
イズパラメータの制御に活用することで過大入力時の騒
音制御装置の安定動作を防止できる。前記マイクロフォ
ンの誤差信号と適応型フィルタのキャンセル信号を基
に、前記スピーカとマイクロフォン間の音響の空間伝達
特性を考慮して形成された仮想的な騒音再現信号のレベ
ルの大きさを判断し、大きい場合には係数更新部に小さ
な収束係数を選択して設定し、小さい場合には前記係数
更新部にに大きな収束係数を選択して設定することによ
り、騒音制御装置の標準的なレベルダイアグラムを高く
設定でき、制御精度の向上が実現でき騒音低減量の増大
が図れる。複数の入出力のうち、1つの騒音再現信号の
レベルが判断レベルを越える場合には、複数の入出力の
全体の収束係数を小さい方に切り換えるので、簡単な構
成で、過大入力時に騒音制御装置の不安定動作を防止で
きる。複数の入出力の1つだけでなく、全体の騒音再現
信号レベルが高くなった場合に、複数の入出力の全体の
収束係数を小さい方に切り換えるので、局部的だけでな
く、全体的に生じる過大入力に対して、早期に騒音制御
装置の不安定動作を防止できる。さらに、仮想的な騒音
再現信号のレベルを積分した積分値の大きさを、ヒステ
リシス幅を考慮して、比較判断することにより、外部か
らの一時的な騒音やチャタリングによる不安定性を防止
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る騒音制御装置を示す図で
ある。
【図2】図1の適応型フィルタ3の構成を示す図であ
る。
【図3】本実施例に係る騒音制御装置の一連の動作を説
明するフローチャートである。
【図4】本発明の別の実施例に係る騒音制御装置を示す
図である。
【図5】図4の騒音再現信号レベル判定部10の変形を
示す図である。
【符号の説明】
1、1−1、…、1−n…スピーカ 2、2−1、…、2−n…マイクロフォン 3、3−1、…、3−n…適応型フィルタ 4、4−1、…、4−n…係数更新部 5、5−1、…、5−n、6、6−1、…、6−n…伝
達特性模擬部 7、7−1、…、7−n…反転部 8、8−1、…、8−n…加算部 9…収束係数選択部 10…騒音再現信号レベル判定部 11、11−1、…11−n…積分部 12、12−1、…、12−n…ヒステリシス付き比較
部 100…係数更新動作制御部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 騒音をキャンセルするキャンセル音を出
    力するスピーカ(1)と、前記スピーカ(1)のキャン
    セル音により騒音がキャンセルされた残留音を検出して
    誤差信号を形成するマイクロフォン(2)と、前記スピ
    ーカ(1)に出力するキャンセル信号を形成する適応型
    フィルタ(3)と、前記マイクロフォン(2)の誤差信
    号を最小にするように、前記適応型フィルタ(3)を構
    成する乗算部の乗算係数を更新する係数更新部(4)と
    を備える騒音制御装置において、 前記マイクロフォン(2)の誤差信号と適応型フィルタ
    (3)のキャンセル信号を基に、前記スピーカ(1)と
    マイクロフォン(2)間の音響の空間伝達特性を考慮し
    て形成された仮想的な騒音再現信号のレベルの大きさを
    判断し、判断結果に基づいて前記係数更新部(4)の係
    数更新の動作を制御する係数更新動作制御部(100)
    を備えることを特徴とする騒音制御装置。
  2. 【請求項2】 前記係数更新動作制御部(100)は、
    前記仮想的な騒音再現信号のレベルが制御範囲を越える
    場合に、前記係数更新部(4)の係数更新の動作に用い
    る収束係数を「0」又は現在使用している収束係数より
    も小さく設定することを特徴とする騒音制御装置。
  3. 【請求項3】 騒音をキャンセルするキャンセル音を出
    力するスピーカ(1)と、前記スピーカ(1)のキャン
    セル音により騒音がキャンセルされた残留音を検出して
    誤差信号を形成するマイクロフォン(2)と、前記スピ
    ーカ(1)に出力するキャンセル信号を形成する適応型
    フィルタ(3)と、前記マイクロフォン(2)の誤差信
    号を最小にするように、前記適応型フィルタ(3)を構
    成する乗算部の乗算係数を更新する係数更新部(4)と
    を備える騒音制御装置において、 前記係数更新部(4)の乗算係数の更新に使用される大
    きさが異なる収束係数を有し、これらの収束係数から選
    択して前記係数更新部(4)に設定する収束係数選択部
    (9)と、 前記マイクロフォン(2)の誤差信号と適応型フィルタ
    (3)のキャンセル信号を基に、前記スピーカ(1)と
    マイクロフォン(2)間の音響の空間伝達特性を考慮し
    て形成された仮想的な騒音再現信号のレベルの大きさを
    判断し、大きい場合には前記収束係数選択部(9)に小
    さな収束係数を選択させ、小さい場合には前記収束係数
    選択部(9)に大きな収束係数を選択させる騒音再現信
    号レベル判定部(10)とを備えることを特徴とする騒
    音制御装置。
  4. 【請求項4】 騒音をキャンセルするキャンセル音を出
    力する複数のスピーカ(1−1、…、1−n)と、各前
    記複数のスピーカ(1−1、…、1−n)のキャンセル
    音により騒音がキャンセルされた残留音を検出して誤差
    信号を形成する複数のマイクロフォン(2−1、…、2
    −n)と、各前記複数のスピーカ(1−1、…、1−
    n)に出力するキャンセル信号を形成する複数の適応型
    フィルタ(3−1、…、3−n)と、各前記複数のマイ
    クロフォン(2−1、…、2−n)の誤差信号を最小に
    するように、各前記複数の適応型フィルタ(3−1、
    …、3−n)を構成する乗算部の乗算係数を更新する複
    数の係数更新部(4−1、…、4−n)とを備える騒音
    制御装置において、 前記複数の係数更新部(4−1、…、4−n)の乗算係
    数の更新に使用される大きさが異なる収束係数を有し、
    これらの収束係数から選択して前記複数の係数更新部
    (4−1、…、4−n)に設定する収束係数選択部
    (9)と、 前記複数のマイクロフォン(2−1、…、2−n)の誤
    差信号と前記複数の適応型フィルタ(3−1、…、3−
    n)のキャンセル信号を基に、前記複数のスピーカ(1
    −1、…、1−n)と前記複数のマイクロフォン(2−
    1、…、2−n)間の音響の空間伝達特性を考慮して形
    成された仮想的な騒音再現信号のレベルの大きさをそれ
    ぞれ判断し、いずれか1つが所定値よりも大きい場合に
    は前記収束係数選択部(9)に小さな収束係数を選択さ
    せ、小さい場合には前記収束係数選択部(9)に大きな
    収束係数を選択させる騒音再現信号レベル判定部(1
    0)とを備えることを特徴とする騒音制御装置。
  5. 【請求項5】 前記騒音再現信号レベル判定部(10)
    は、前記複数のマイクロフォン(2−1、…、2−n)
    の誤差信号と前記複数の適応型フィルタ(3−1、…、
    3−n)のキャンセル信号を基に、前記複数のスピーカ
    (1−1、…、1−n)と前記複数のマイクロフォン
    (2−1、…、2−n)間の音響の空間伝達特性を考慮
    して形成された仮想的な騒音再現信号のレベルを加算し
    加算信号の大きさを判断し、所定値よりも大きい場合に
    は前記収束係数選択部(9)に小さな収束係数を選択さ
    せ、小さい場合には前記収束係数選択部(9)に大きな
    収束係数を選択させることを特徴とする、請求項1に記
    載の騒音制御装置。
  6. 【請求項6】 前記騒音再現信号レベル判定部(10)
    は、仮想的な騒音再現信号のレベルを積分した積分値の
    大きさを、ヒステリシス幅を考慮して、比較判断するこ
    とを特徴とする、請求項3又は4に記載の騒音制御装
    置。
JP6226528A 1994-09-21 1994-09-21 騒音制御装置 Pending JPH0895577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6226528A JPH0895577A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 騒音制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6226528A JPH0895577A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 騒音制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0895577A true JPH0895577A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16846551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6226528A Pending JPH0895577A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 騒音制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0895577A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230645A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Alpine Electronics Inc オーディオ用適応イコライザ及びフィルタ係数の決定方法
US7536212B2 (en) 2001-12-25 2009-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication system using short range radio communication headset
JP2009258472A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Fujitsu Ltd 能動消音装置
WO2011101967A1 (ja) * 2010-02-18 2011-08-25 パイオニア株式会社 能動型振動騒音制御装置
KR20150005714A (ko) * 2012-05-10 2015-01-14 씨러스 로직 인코포레이티드 잡음 제거 개인용 오디오 디바이스들에서 2차 및 누설 경로 모델들의 에러 신호 콘텐트 제어된 적응
JP2019511878A (ja) * 2016-03-30 2019-04-25 ボーズ・コーポレーションBose Corporation アクティブノイズコントロールシステムにおける2次経路の適応モデル化
JP2020071473A (ja) * 2018-10-26 2020-05-07 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 騒音制御装置、騒音制御方法及びプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230645A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Alpine Electronics Inc オーディオ用適応イコライザ及びフィルタ係数の決定方法
US7536212B2 (en) 2001-12-25 2009-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication system using short range radio communication headset
JP2009258472A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Fujitsu Ltd 能動消音装置
WO2011101967A1 (ja) * 2010-02-18 2011-08-25 パイオニア株式会社 能動型振動騒音制御装置
JP5335985B2 (ja) * 2010-02-18 2013-11-06 パイオニア株式会社 能動型振動騒音制御装置
US9318095B2 (en) 2010-02-18 2016-04-19 Pioneer Corporation Active vibration noise control device
KR20150005714A (ko) * 2012-05-10 2015-01-14 씨러스 로직 인코포레이티드 잡음 제거 개인용 오디오 디바이스들에서 2차 및 누설 경로 모델들의 에러 신호 콘텐트 제어된 적응
JP2019511878A (ja) * 2016-03-30 2019-04-25 ボーズ・コーポレーションBose Corporation アクティブノイズコントロールシステムにおける2次経路の適応モデル化
JP2020071473A (ja) * 2018-10-26 2020-05-07 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 騒音制御装置、騒音制御方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bodson et al. Active noise control for periodic disturbances
US9559736B2 (en) Auto-selection method for modeling secondary-path estimation filter for active noise control system
US8583717B2 (en) Signal processing circuit
JPH05341792A (ja) 雑音低減装置
JPH0895577A (ja) 騒音制御装置
US11227618B2 (en) Sound signal processing device, sound signal processing method and sound signal processing program
JP3707443B2 (ja) 適応忘却係数制御適応フィルタ、および忘却係数適応制御方法
Okano et al. Auxiliary noise power scheduling based on gradient of error power for pre-inverse active noise control
JP3359301B2 (ja) 騒音制御装置
JP3444611B2 (ja) 騒音制御装置
JP3444258B2 (ja) 適応フィルタ、その制御方法及びプログラムを記憶した記憶媒体
JPH08123437A (ja) 騒音制御装置
JPH1127099A (ja) 適応フィルタおよびこれを用いた信号処理装置
JP2002076999A (ja) システム同定方法および装置
JP2574283B2 (ja) ハウリング防止装置
JPH1011074A (ja) 電子消音装置
JPS61194913A (ja) ノイズキヤンセラ
Kohno et al. Direct adaptive active noise control algorithms in case of uncertain secondary path dynamics
JPH04251898A (ja) 消音装置
JPH1011072A (ja) 騒音制御装置
JPH07160508A (ja) 適応フィルタのフィルタ係数決定方法
JPH06222779A (ja) 騒音制御装置
JPH1011075A (ja) 能動消音装置
JPH05252000A (ja) 信号処理装置
JPH10135784A (ja) 適応フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040810