JPH0895504A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH0895504A
JPH0895504A JP6226976A JP22697694A JPH0895504A JP H0895504 A JPH0895504 A JP H0895504A JP 6226976 A JP6226976 A JP 6226976A JP 22697694 A JP22697694 A JP 22697694A JP H0895504 A JPH0895504 A JP H0895504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
conductive adhesive
electrodes
electrically conductive
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6226976A
Other languages
English (en)
Inventor
正康 ▲よし▼浦
Masayasu Yoshiura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6226976A priority Critical patent/JPH0895504A/ja
Publication of JPH0895504A publication Critical patent/JPH0895504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発光ダイオードを高密度に実装しても、隣接
する導電性接着剤が接触しない、かつダイボンド強度が
確保出来る、コストの安い表示装置を提供するものであ
る。 【構成】 基板と、基板上に互いに離れて設けられた複
数の電極と、各々の電極上に導電性接着剤を介して設け
られた複数の発光ダイオードを備え、電極は発光ダイオ
ードの下方に部分的に位置する抜きパターンが形成さ
れ、導電性接着剤はその抜きパターンを埋める様に設け
るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数の発光ダイオードを
基板上に配置した表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ディスプレイ装置用の表示装置が
例えば特開昭56−17384号公報に開示され、それ
を図7の断面図に従い説明する。基板41上に電極42
が互いに離れて形成され、電極42上に導電性接着剤4
3を介して発光ダイオード44が載置され、表示装置4
5が構成されている。この様に7個の発光ダイオード4
4(図7では3個を図示)が直線上に載置された表示装
置45では通常、各発光ダイオード44への駆動電圧を
供給するIC(集積回路素子)の構造が簡単になる様
に、アノードコモンとして配線されている。
【0003】すなわち、発光ダイオード44のアノード
電極を金属細線46を介して共通電極(図示せず)に配
線し、カソード電極を各々の電極42と接続し、各電極
42と外部電源を接続している。そして、表示装置45
の上方に棒状レンズ(図示せず)を介してカメラのフィ
ルム47を設け、図7の紙面に直交する方向にフィルム
47を移動させ、各々の発光ダイオード44を選択的に
点灯させている。その結果、フィルム47に例えば縦7
ドット×横5ドットの数字が6個露光され、94091
6の様な日付が表示可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の装置に於て、フ
ィルム47上の数字はドットピッチが小さい程、表示品
質がよい。そこで本発明者は、表示品質的に実用上支障
のないドットピッチHが0.45mmの表示装置を製造
した。この表示装置45に於て、発光ダイオード44の
幅は0.3mm、電極42の幅は0.35mmである。
しかし、隣接する導電性接着剤43同士が接触し、不所
望の発光ダイオード44も点灯する欠点がある。原因
は、導電性接着剤43が周囲に拡がり、G点で短絡する
からである。この欠点を解消するために、導電性接着剤
43の塗布量を減らせば、ダイボンド強度が低下し発光
ダイオード44が剥離する欠点が生じる。
【0005】上述の様に従来の装置では、導電性接着剤
同士の接触を防止し、かつダイボンドの強度を確保する
には、ドットピッチHを0.65mm以上にせざるを得
なかった。また、発光ダイオードを高密度実装するため
に、モノリシック型発光ダイオードを用いる事も考えら
れるが、コストが高くなるために採用出来ない。故に本
発明はこの様な従来の欠点を考慮して、発光ダイオード
を高密度に実装(ドットピッチが小さいこと)しても、
隣接する導電性接着剤が接触しない、かつダイボンド強
度が確保出来る、コストの安い表示装置を提供するもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに第1の本発明は、基板と、基板上に互いに離れて設
けられた複数の電極と、各々の電極上に導電性接着剤を
介して設けられた複数の発光ダイオードを備え、電極は
発光ダイオードの下方に部分的に位置する抜きパターン
が形成され、導電性接着剤はその抜きパターンを埋める
様に設けるものである。
【0007】そして第2の本発明は、基板と、基板上に
互いに離れて設けられた複数の電極と、各々の電極上に
導電性接着剤を介して設けられた複数の発光ダイオード
と、導電性接着剤を囲む様に基板上に設けられた絶縁層
とを備え、絶縁層は導電性接着剤に対し濡れ性が悪い材
質から選択するものである。
【0008】
【作用】上述の様に第1の本発明では、発光ダイオード
の下方に部分的に位置する電極の抜きパターンを埋める
様に、導電性接着剤を設ける。故に、導電性接着剤は抜
きパターンにより周囲への拡がりが抑止され、隣接する
電極の間隔が小さくとも隣接する導電性接着剤が接触す
る事を防止出来る。
【0009】そして第2の本発明では、導電性接着剤を
囲む絶縁層は導電性接着剤に対し濡れ性が悪い。故に、
導電性接着剤は絶縁層にはじかれるので、周囲への拡が
りが抑止され、隣接する導電性接着剤が接触する事を防
止出来る。
【0010】
【実施例】以下に本発明の第1実施例を図1乃至図3に
従い説明する。図1は本実施例に係る表示装置の平面
図、図2は図1のA部詳細図、図3は図2のBB断面図
である。これらの図に於て、基板1は例えばガラスエポ
キシ樹脂からなり、大きさは縦が8mm、横が11m
m、厚さが1mmである。基板1には取付け用の孔2が
2個形成されている。
【0011】基板1の表面上に8個の導電パターン3〜
10が形成され、各々の導電パターン3〜10の端には
互いに離れて電極3a〜10aが形成され、他端には端
子部3b〜10bが形成されている。導電パターン3〜
10は銅箔等からなり、電極3a〜10aはその銅箔上
にニッケル層と金層からなるメッキ層が施されたもので
あり、全体の厚さは30〜50μmである。電極3a〜
9aの大きさは例えば横Cが約0.35mm、縦Dが約
0.5mmであり、そのピッチEは約0.45mmであ
る。
【0012】導電性接着剤11は例えば銀ペースト等か
らなり、電極3a〜9a上に固着されている。発光ダイ
オード12は導電性接着剤11上に載置固着されてい
る。具体的には、加熱された電極3a〜9a上に導電性
接着剤11が配置されペースト状になっている。そして
チップマウンタ(図示せず)により保持された発光ダイ
オード12がペースト状の導電性接着剤11上に配置さ
れ加圧される事により固着されている。
【0013】発光ダイオード12は例えば燐化ガリウム
からなり、裏面電極13上にN型層14とP型層15と
表面電極16が積層され、例えば約585nmのアンバ
ー色を発光するものである。裏面電極13は数μmの厚
さの金からなり、N型層14の裏面全体に形成してもよ
く、又は蜂の巣状に形成してもよい。またN型層14は
不純物濃度の異なる複数のN型エピタキシャル層を積層
してもよい。この様にして構成された発光ダイオード1
2は1辺が約0.3mmの略立方体である。
【0014】本実施例に於て特徴的な事は、電極3a〜
9aに於て、発光ダイオードの下方に部分的に位置する
抜きパターン17が形成されている事である。すなわ
ち、抜きパターン17は図2の様に平面から見れば、電
極3a〜9aの中心を対称に1対の略台形状のものが抜
かれ、この部分に電極の材料は存在しない。
【0015】そして抜きパターン17を埋める様に、導
電性接着剤11が設けられている。各々の発光ダイオー
ド12の表面電極16と電極10aとの間に7本の金属
細線18が配線されている。これらの部材により、本実
施例の表示装置19が構成されている。
【0016】次に表示装置19の製造について述べる。
上述の様に、加熱されたペースト状の導電性接着剤11
上に発光ダイオード12が加圧され、導電性接着剤11
は周囲に押し拡げられる。しかし、電極3a〜9aに設
けられた抜きパターン17の中に、導電性接着剤11が
注ぎ込まれ、上述の押し拡げる力は抜きパターン17の
段差により抑止される。
【0017】その結果、導電性接着剤11の周囲部分2
0は電極3a〜9a上の範囲にとどまり、基板1に垂れ
落ちる事が防止される。故に、導電性接着剤11は周囲
への拡がりが抑止され、隣接する電極の間隔Eが例え
0.45mmと小さくとも、隣接する導電性接着剤11
同士が接触する事はない。また、抜きパターン17によ
り導電性接着剤11の溜まりが出来るので、導電性接着
剤11の塗布量を十分な量に維持出来るから、ダイボン
ドの強度も確保される。
【0018】次に表示装置19の動作を述べる。表示装
置19は図3に示す様に、その上方に集光用の棒状レン
ズ(図示せず)を介してカメラのフィルム21が設けら
れている。端子部3b〜10bに接続されたIC(集積
回路素子)からの駆動電圧により、7個の発光ダイオー
ド12(図3では3個を図示)は選択的に点灯する。そ
の点灯と同時にフィルム21は紙面に直交する方向に移
動し、フィルム21上に例えば縦7ドット×横5ドット
の数字が6個露光され、例えば940917の様な日付
が記録される。この数字表示に於て縦7ドットの各々の
ピッチは、0.45mmと小さいので、フィルム21上
の表示品質は実用上支障のない程度のものが得られる。
【0019】更に、抜きパターンの形状の異なる本発明
の第2実施例を図4と図5に従い説明する。図4は本実
施例に係る表示装置の要部平面図、図5は図4のFF断
面図である。これらの図に於て、抜きパターン22は平
面から見れば、電極23a〜25aの中心を対称に1対
の3角形状のものに抜かれている。この様に抜きパター
ン22は発光ダイオード12の下方に部分的に位置する
様に形成されている。そして、抜きパターン22を埋め
る様に導電性接着剤26が設けられている。
【0020】この表示装置27の製造に於て、ペースト
状の導電性接着剤26上に発光ダイオード12が加圧さ
れ、導電性接着剤26は押し拡げられる。しかし、電極
23a〜25aに設けられた抜きパターン22の中に、
導電性接着剤26が注ぎ込まれ、上述の押し拡げる力は
抜きパターン22の段差により抑止される。その結果導
電性接着剤26の周囲部分28は周囲への拡がりが抑止
される。
【0021】最後に、第1実施例や第2実施例よりもコ
ストは高くなるが、導電性接着剤の横への拡がり抑止力
が大きい第3実施例を図6に従い説明する。図6は本実
施例に係る表示装置の要部断面図である。この図6に於
て、ガラスエポキシ樹脂等からなる基板29の上に、厚
さ30〜50μmの銅箔等からなる電極30、31、3
2が形成されている。各々の電極30、31、32上に
例えば銀ペーストからなる導電性接着剤33を介して発
光ダイオード12が固着されている。
【0022】絶縁層34は導電性接着剤33を囲み、電
極30、31、32の隙間を埋める様に基板29上に形
成されている。絶縁層34の厚さは電極30、31、3
2の厚さと等しいか又はそれより厚く形成される事が望
ましい。絶縁層34は導電性接着剤33(銀ペースト
等)に対し濡れ性が悪い材質から選択され、例えば2〜
10%重量比のエポキシ樹脂微粉末が混入された感光性
レジスト(ポリけい皮酸系ホトレジスト又は環化ゴム系
ホトレジスト又はキノンジアザイド系ホトレジスト)が
用いられる。
【0023】この表示装置35の製造に於て、ペースト
状の導電性接着剤33上に発光ダイオード12が加圧さ
れ、導電性接着剤33は押し拡げられる。しかし、導電
性接着剤33を囲む様に形成された絶縁層34は、導電
性接着剤33に対し濡れ性が悪い。故に、導電性接着剤
33の周囲部分36は絶縁層34にはじかれるので、周
囲への拡がりが抑止され、隣接する導電性接着剤33同
士が接触する事を防止出来る。
【0024】
【発明の効果】上述の様に第1の本発明では、発光ダイ
オードの下方に部分的に位置する電極の抜きパターンを
埋める様に、導電性接着剤を設ける。故に、導電性接着
剤は抜きパターンにより周囲への拡がりが抑止され、隣
接する電極の間隔が小さくとも隣接する導電性接着剤が
接触する事を防止出来る。
【0025】また、抜きパターンにより導電性接着剤の
溜まりが出来るので、導電性接着剤の塗布量も十分な量
を維持出来るから、ダイボンドの強度も確保される。更
に、本発明は電極に抜きパターンを設けるものであるか
ら、従来と比べてコストも殆ど同じままで、発光ダイオ
ードを高密度(ドットピッチ0.45mm)に実装出来
る。
【0026】そして第2の本発明では、導電性接着剤を
囲む絶縁層は導電性接着剤に対し濡れ性が悪い。故に、
導電性接着剤は絶縁層にはじかれるので、周囲への拡が
りが抑止され、隣接する導電性接着剤が接触する事を防
止出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る表示装置の平面図で
ある。
【図2】図1のA部詳細図である。
【図3】図2のBB断面図である。
【図4】本発明の第2実施例に係る表示装置の要部平面
図である。
【図5】図4のFF断面図である。
【図6】本発明の第3実施例に係る表示装置の要部断面
図である。
【図7】従来の表示装置の要部断面図である。
【符号の説明】
1 基板 3a、4a、5a、6a、7a、8a、9a、10a
電極 11 導電性接着剤 12 発光ダイオード 17 抜きパターン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板と、その基板上に互いに離れて設けら
    れた複数の電極と、各々の電極上に導電性接着剤を介し
    て設けられた複数の発光ダイオードを備え、前記電極は
    前記発光ダイオードの下方に部分的に位置する抜きパタ
    ーンが形成され、前記導電性接着剤はその抜きパターン
    を埋める様に設けられている事を特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】基板と、その基板上に互いに離れて設けら
    れた複数の電極と、各々の電極上に導電性接着剤を介し
    て設けられた複数の発光ダイオードと、前記導電性接着
    剤を囲む様に前記基板上に設けられた絶縁層とを備え、
    前記絶縁層は前記導電性接着剤に対し濡れ性が悪い材質
    からなる事を特徴とする表示装置。
JP6226976A 1994-09-21 1994-09-21 表示装置 Pending JPH0895504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6226976A JPH0895504A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6226976A JPH0895504A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003394947A Division JP2004126622A (ja) 2003-11-26 2003-11-26 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0895504A true JPH0895504A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16853570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6226976A Pending JPH0895504A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0895504A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100526546B1 (ko) * 2001-09-03 2005-11-03 도요다 고세이 가부시키가이샤 엘이디 장치 및 그 제조 방법
US6989596B2 (en) 2000-11-21 2006-01-24 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser manufacturing method and semiconductor laser
JP2007095855A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Hitachi Lighting Ltd Led光源モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6989596B2 (en) 2000-11-21 2006-01-24 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser manufacturing method and semiconductor laser
KR100526546B1 (ko) * 2001-09-03 2005-11-03 도요다 고세이 가부시키가이샤 엘이디 장치 및 그 제조 방법
JP2007095855A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Hitachi Lighting Ltd Led光源モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5756377A (en) Lead frame and manufacturing method thereof
US6225146B1 (en) Lead frame, method of manufacturing lead frame, semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP3127195B2 (ja) 発光デバイスおよびその製造方法
JPH11186468A (ja) 半導体装置
US20090302466A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR960705361A (ko) 미세한 피치 리드 프레임 및 그 제조방법(a fine pitch lead frame and method for manufacturing same)
US6791199B2 (en) Heat radiating semiconductor device
JP2000252393A (ja) チップ型電子部品
JP2004071898A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP4486451B2 (ja) 発光装置、その発光装置に使用するリードフレーム、及びリードフレームの製造方法
EP1187205A2 (en) Chip scale package with thermally and electrically conductive pad and manufacturing method thereof
JP4159348B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP3356068B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JP3660663B2 (ja) チップパッケージの製造方法
JP3945037B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
EP2130222B1 (en) A carrier for bonding a semiconductor chip onto and a method of contacting a semiconductor chip to a carrier
US6462283B1 (en) Semiconductor package with central circuit pattern
JPH0895504A (ja) 表示装置
JP4605880B2 (ja) 半導体装置
JP2001352100A (ja) 半導体発光素子
JP2000049382A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2004126622A (ja) 表示装置
JPH11298049A (ja) 発光表示装置
JP2004228166A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08162329A (ja) チップインダクタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040113