JPH089500B2 - Al▲下2▼O▲下3▼―ZrO▲下2▼系セラミックスおよびその製造方法 - Google Patents

Al▲下2▼O▲下3▼―ZrO▲下2▼系セラミックスおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH089500B2
JPH089500B2 JP1050914A JP5091489A JPH089500B2 JP H089500 B2 JPH089500 B2 JP H089500B2 JP 1050914 A JP1050914 A JP 1050914A JP 5091489 A JP5091489 A JP 5091489A JP H089500 B2 JPH089500 B2 JP H089500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zro
powder
tio
ceramics
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1050914A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02229758A (ja
Inventor
正浩 木原
徹 鶴見
正博 水品
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1050914A priority Critical patent/JPH089500B2/ja
Publication of JPH02229758A publication Critical patent/JPH02229758A/ja
Publication of JPH089500B2 publication Critical patent/JPH089500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、糸ガイドや磁気テープガイド等の各種ガ
イドや、ポンプ部品や軸受等の各種摺動部材など、初期
摩擦係数が低く、かつ、長期にわたって摩擦係数が安定
していて、しかも、機械的強度の高いことが要求される
部材の構成材料として好適なAl2O3−ZrO2系セラミック
スおよびその製造方法に関する。
(従来の技術) Al2O3を主成分とするセラミックスは、各種のセラミ
ックスのなかでも比較的高強度で、しかも、耐摩耗性に
優れているため、糸ガイドや磁気テープガイド等のガイ
ドや、ポンプ部品や軸受等の摺動部材の構成材料として
注目されている。
さて、そのような用途においては、当然、接触面や摺
動面の摩擦係数が低いことが必要で、そのため、ラッピ
ング加工やホーニング加工によって摩擦係数を調整して
いる。ところが、このように機械的に調整された面は、
初期摩擦係数は低いものの、使用中の磨耗によって摩擦
係数が急激に上昇してくるので、長期の使用に耐え難い
という問題がある。
かかる問題を解決しようとして、特公昭52−48647号
発明は、Al2O3系セラミックスを熱処理してその結晶粒
径を大きくし、合わせて表面のAl2O3の結晶粒に丸みを
もたせて摩擦係数を低くすることを提案している。これ
によると、表面の摩擦係数は確かに低くなるが、一方
で、結晶粒径が大きくなるにつれて曲げ強度等の機械的
特性が低下してくるという問題がある。
一方、Al2O3系セラミックスの機械的強度の改善に関
しては、特公昭59−24751号発明が、Al2O3中に正方晶系
の結晶構造をもつZrO2を分散させ、そのZrO2の、正方晶
から単斜晶への応力誘起変態を利用することを提案して
いる。しかしながら、これによると、分散したZrO2が焼
結過程でAl2O3の結晶成長を抑制するため、結晶粒径が
小さくなりすぎ、したがって、機械的強度は向上しても
摩擦係数は低くならない。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、従来のセラミックスの上述した問題点を
解決し、初期摩擦係数が低いうえにその経時変化が少な
く、しかも、機械的強度が優れているAl2O3−ZrO2系セ
ラミックスおよびその製造方法を提供するにある。
(課題を解決するための手段) 上記の目的は、Al2O3を主成分とし、ZrO2を10〜30重
量%含み、Al2TiO5を0.2〜12.0重量%含み、かつ、ZrO2
には1.5〜5.0モル%のY2O3が固溶していることを特徴と
するAl2O3−ZrO2系セラミックスによって達成される。
この発明において、ZrO2、Al2TiO5およびY2O3の量
は、セラミックスを元素分析して得たZr、TiおよびYの
量をそれぞれ上記の酸化物に換算して求める。したがっ
て、セラミックス中における上記各酸化物の量は、それ
ぞれ、製造時に添加するZrO2、TiO2およびY2O3の量と数
値的には同じにある。なお、セラミックス中における上
記Al2TiO5の存在は、セラミックスを粉末にし、粉末X
線回折法によって分析したとき、2θ=33.6゜付近にAl
2TiO5の(023)面の回折ピークが現われるか否かで確認
する。
上記のAl2O3−ZrO2系セラミックスは、Al2O3粉末にTi
O2粉末をAl2TiO5として0.2〜12.0重量%になるように添
加、混合し、その混合粉末を1150〜1500℃で仮焼し、そ
の仮焼粉末にY2O3を1.5〜5.0モル%含むZrO2粉末を10〜
30重量%添加、混合し、粉砕した後成形し、その成形体
を1300〜1800℃で焼結することによって製造することが
できる。
この発明を詳細に説明するに、この発明においては、
まず、主成分たるAl2O3粉末に、TiO2の粉末をAl2TiO5
して0.2〜12.0重量%になるように添加し、混合する。
混合操作は、湿式でも乾式でもよく、ボールミル等を用
いて行い、混合操作が終了した後は必要に応じて乾燥
し、粗粉砕する。
TiO2は、Al2O3の結晶粒内に微細に分散し、主にAl2O3
と反応してAl2TiO5を生成し、Al2O3の結晶粒を粗大化さ
せて摩擦係数を低くする作用をする。また、一部は、後
述する正方晶のZrO2に固溶し、その正方晶構造を安定化
させるように作用する。このような作用を十分に行わせ
るために、TiO2の添加量はAl2TiO5として0.2〜12.0重量
%の範囲でなければならない。0.2重量%未満では、Al2
O3の結晶粒を粗大化させる作用が著しく小さくなり、ま
た、12.0重量%を超えると、後の焼結工程でZrO2と反応
してZrTiO4を生成し、その粒子が異常に成長して、得ら
れるセラミックスは密度や機械的強度が低くなり、また
表面の摩擦係数が大きくなるようになる。
さて、この発明においては、次に、上記混合粉末を仮
焼する。この仮焼によって、Al2O3とTiO2とが反応してA
l2TiO5を生成し、このAl2TiO5が結晶粒の粗大化作用を
促すとともに、後の焼結工程におけるZrO2とTiO2との反
応が抑制されるようになる。
仮焼温度は、1150〜1500℃の範囲でなければならな
い。1150℃未満ではAl2TiO5が生成されず、Al2O3とTiO2
とが独立して存在するようになって後の焼結工程でZrO2
とTiO2とが反応してZrTiO4を生成するようになり、結晶
粒の異常成長を引き起こすようになる。一方、1500℃を
超えると、仮焼粉末の一次粒径が大きくなって焼結工程
での焼結性が低下し、得られるセラミックスは密度が低
いものとなって機械的強度が大きく低下するようにな
る。
この発明は、次に、上記仮焼粉末に、Y2O3を1.5〜5.0
モル%の範囲で含むZrO2粉末を10〜30重量%の範囲で添
加し、混合する。この混合操作も、湿式でも乾式でもよ
い。
Y2O3を含むジルコニア粉末は、共沈法等の周知の方法
によって製造することができる。たとえば、ZrOCl2・8H
2OとYCl3とを用い、それらの水溶液を混合し、その混合
溶液にアンモニア水を添加して水酸化物を共沈させ、沈
殿物を水洗し、乾燥した後、800〜1000℃程度で仮焼す
ることによって製造することができる。
Y2O3は、ZrO2の結晶構造を正方晶にするとともに、そ
の正方晶を安定化させてセラミックス中に準安定な状態
で存在するようにし、セラミックスに応力が作用したと
きの正方晶から単斜晶への応力誘起変態によってセラミ
ックスの機械的強度や靭性を向上させるように作用す
る。そのためには、Y2O3の量は上述したように1.5〜5.0
モル%の範囲でなければならない。Y2O3がこの範囲にあ
るとき、大部分の、あるいは、ほとんどすべてのZrO2
正方晶とすることができるようになる。
一方、ZrO2は、上述した応力誘起変態による強度向上
作用に加えて、Al2O3の結晶粒の成長を抑制する作用を
もっている。そのような作用をもつZrO2の量は、上述し
たように10〜30重量%の範囲でなければならない。10重
量%未満では、応力誘起変態による機械的強度の向上効
果が期待できない。また、30重量%を超えると、セラミ
ックスの硬度が著しく低下してくる。また、Al2O3の結
晶粒の成長を抑制する作用が大きくなりすぎて結晶粒が
成長せず、セラミックスの表面の摩擦係数が異常に高く
なってくる。
ところで、Al2O3、TiO2、ZrO2およびY2O3の各粉末の
平均粒径や純度は、焼結工程における焼結性や、得られ
るセラミックスの密度、機械的強度等に影響を与える。
焼結性をよくするために、上記各粉末は、平均粒径が1
μm以下のものを用いるのが好ましい。また、不純物に
よる結晶粒の異常成長を防止し、密度や機械的強度を向
上させるために、純度が99.9%以上のものを使用するの
が好ましい。
さて、この発明は、次に、上記混合粉末を所望の形状
に成形する。この成形には、周知の金型成形法やラバー
プレス法等を用いることができる。
次に、成形体を焼結してセラミックスとする。焼結
は、大気中等、酸化性雰囲気下で行う。焼結温度は、13
00〜1800℃でなければならない。1300℃未満では、密度
が上がらず、機械的強度が低くなるうえに、結晶粒が適
度に成長しないために表面の摩擦係数が高くなりすぎ
る。一方、1800℃を超えると、Al2O3の平均粒径が大き
くなりすぎるのと同時に、ZrO2の平均粒径が大きくなっ
て正方晶のZrO2の量が減少するために、機械的強度が極
端に低下してくる。
この発明のセラミックスは、表面の摩擦係数をより低
くできるという理由で、Al2O3の平均粒径が5〜50μm
で、ZrO2のそれが1.5〜5.0μmであるのが好ましい。ま
た、表面の中心線平均粗さは、摩擦係数をより長期にわ
たって安定させることと、相手材を傷付けたりすること
がないよう、0.2〜3.0μmであるのが好ましい。
(実施例および比較例) 平均粒径が0.25μmで、純度が99.99%であるAl2O3
末と、平均粒径が0.85μmで、純度が99.9%であるTiO2
粉末とを、TiO2粉末がAl2TiO5として表に示す量になる
ようにボールミルを用いて24時間湿式混合した後、乾燥
し、粗粉砕して、混合粉末を得た。
次に、上記混合粉末を1000℃で2時間仮焼し、その仮
焼粉末に、表に示す量のY2O3を含み、平均粒径が0.61μ
mであるZrO2粉末を表に示す割合で添加し、ボールミル
で24時間湿式混合した後、ポリビニルアルコールを加え
て噴霧、造粒、乾燥した。Y2O3を含むZrO2粉末は、ZrOC
l2・8H2Oの水溶液にYCl3の水溶液をY2O3換算で表に示す
割合になるように加えて混合し、その混合溶液にアンモ
ニア水を添加して水酸化物を共沈させ、沈殿物を水洗
し、乾燥した後、1000℃で仮焼することによって準備し
た。
次に、上記混合粉末を、金型を用いて、長さ40mm、幅
5mm、高さ4mmの直方体の形状に成形した。このとき、成
形圧力は1.0kgf/cm2とした。
次に、上記成形体を、大気中にて、表に示す温度で2
時間焼結し、合計22種類のセラミックスを得た。
次に、上記各セラミックスについて、密度と、Al2O3
の平均粒径と、ZrO2の平均粒径と、曲げ強度と、表面の
中心線平均粗さと、初期摩擦係数と、摩擦係数の経時変
化とを求めた。密度は、式 ρ=[m1/(m1−m2)]×d ただし、ρ:セラミックス密度 m1:乾燥状態におけるセラミックスの重量 m2:水中におけるセラミックスの重量 d:水の密度 から求めた。また、Al2O3とZrO2の平均粒径は、セラミ
ックスを鏡面研磨した後エッチングし、そのエッチング
面の顕微鏡写真について、いくつかの方向に各粒子の最
大長さを求め、その最大長さの単純平均値として求め
た。さらに、曲げ強度は、JIS R 1601に基き、セラミッ
クスを加工して、10本の、幅4mm、長さ40mm、厚み3mmの
試験片を作り、その試験片について、スパン30mm、クロ
スヘッドスピード0.5mm/分の条件で3点曲げ試験を行
い、単純平均値として求めた。さらにまた、表面の中心
線平均粗さは、JIS B 0601に基き、触針式表面粗さ計を
使用して求めた。また、初期摩擦係数は、セラミックス
を加工して直径20mmの円筒を作り、その円筒に200デニ
ールのポリエステル糸を1周巻き付けた状態で100m/分
の速度で走行させ、式、 μ=(1/θ)1n(T1/T2) ただし、μ0:初期摩擦係数 θ:円筒に対する糸の接触角(360゜) T1:円筒に入る前の糸の張力 T2:円筒から出てくる糸の張力 から求めた。さらに、摩擦係数の経時変化は、初期摩擦
係数の測定と全く同様にして200時間の摩擦試験を行っ
た後の摩擦係数μと上記初期摩擦係数μとの変化率
を、式、 δ=[(μ−μ)/μ]×100 から求めた。測定結果を表に示す。
表から、この発明のもの(No.1〜13)は、この発明が
規定する要件を満たしていないもの(No.14〜22)にく
らべて、初期摩擦係数が低く、かつ、その経時変化が大
変少ないばかりか、機械的強度が優れていることがわか
る。
(発明の効果) この発明は、Al2O3粉末にTiO2粉末をAl2TiO5として0.
2〜12.0重量%になるように添加、混合し、その混合粉
末を1150〜1500℃で仮焼し、その仮焼粉末にY2O3を1.5
〜5.0モル%含むZrO2粉末を10〜30重量%添加、混合
し、粉砕した後成形し、その成形体を1300〜1800℃で焼
結することによって、Al2O3を主成分とし、ZrO2を10〜3
0重量%含み、Al2TiO5を0.2〜12.0重量%含み、かつ、
上記ZrO2には1.5〜5.0モル%のY2O3が固溶しているAl2O
3−ZrO2系セラミックスを得るものであり、そのセラミ
ックスは、実施例にも示したように、初期摩擦係数が低
く、かつ、その経時変化が大変少ないばかりか、機械的
強度が大変優れている。そのため、繊維工業における糸
ガイドや、磁気テープガイド等のガイドの構成材料とし
て特に好適である。また、ポンプ部品や軸受等の摺動部
材の構成材料として大変好適である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Al2O3を主成分とし、ZrO2を10〜30重量%
    含み、Al2TiO5を0.2〜12.0重量%含み、かつ、ZrO2には
    1.5〜5.0モル%のY2O3が固溶していることを特徴とする
    Al2O3−ZrO2系セラミックス。
  2. 【請求項2】請求項(1)のAl2O3−ZrO2系セラミック
    スからなるガイド。
  3. 【請求項3】請求項(1)のAl2O3−ZrO2系セラミック
    スからなる摺動部材。
  4. 【請求項4】Al2O3粉末にTiO2粉末をAl2TiO5として0.2
    〜12.0重量%になるように添加、混合し、その混合粉末
    を1150〜1500℃で仮焼し、その仮焼粉末にY2O3を1.5〜
    5.0モル%含むZrO2粉末を10〜30重量%添加、混合し、
    粉砕した後成形し、その成形体を1300〜1800℃で焼結す
    ることを特徴とする、請求項(1)のAl2O3−ZrO2系セ
    ラミックスの製造方法。
JP1050914A 1989-03-01 1989-03-01 Al▲下2▼O▲下3▼―ZrO▲下2▼系セラミックスおよびその製造方法 Expired - Fee Related JPH089500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1050914A JPH089500B2 (ja) 1989-03-01 1989-03-01 Al▲下2▼O▲下3▼―ZrO▲下2▼系セラミックスおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1050914A JPH089500B2 (ja) 1989-03-01 1989-03-01 Al▲下2▼O▲下3▼―ZrO▲下2▼系セラミックスおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02229758A JPH02229758A (ja) 1990-09-12
JPH089500B2 true JPH089500B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=12872049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1050914A Expired - Fee Related JPH089500B2 (ja) 1989-03-01 1989-03-01 Al▲下2▼O▲下3▼―ZrO▲下2▼系セラミックスおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089500B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5425909A (en) * 1992-07-20 1995-06-20 Industrial Technology Research Institute Heat treatment for particle reinforced alumina ceramic composite
EP2242348A4 (en) * 2008-01-18 2017-01-04 Kyocera Corporation Vacuum holding nozzle
CN116478679A (zh) * 2023-04-24 2023-07-25 西南石油大学 一种支撑剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02229758A (ja) 1990-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4977114A (en) Zirconia ceramics and method for producing same
US7399722B2 (en) Alumina/zirconia ceramics and method of producing the same
JP2008511524A (ja) ジルコニアセラミック
CN100436372C (zh) 氧化锆烧结体及其制造方法
US20140011661A1 (en) Method of making high toughness high strength zirconia bodies
JPH0352425B2 (ja)
KR910009894B1 (ko) 세라믹스 제품 및 그 제조방법
JP2659082B2 (ja) ジルコニア系複合セラミック焼結体の製法
JPH089500B2 (ja) Al▲下2▼O▲下3▼―ZrO▲下2▼系セラミックスおよびその製造方法
JPH0553751B2 (ja)
JP2002154873A (ja) 耐久性にすぐれたジルコニア質焼結体
JP2001302345A (ja) 耐久性にすぐれたジルコニア質焼結体およびその製造方法
JPS63162570A (ja) 耐熱劣化性高強度ジルコニア・アルミナセラミツクス及びその製造方法
JPS63103864A (ja) 部分安定化された酸化ジルコニウムからなる焼結成形体およびその製造法
JP3076682B2 (ja) アルミナ系焼結体及びその製造方法
JP2000095564A (ja) ジルコニア質焼結体及びその製造方法ならびに粉砕部材用材料
JPH0615191A (ja) 粉砕機用部材
JP3180971B2 (ja) ジルコニアセラミックスおよびその製造方法
JPS647030B2 (ja)
KR950009441B1 (ko) 저마찰성 알루미나-지르코니아계 복합소결체의 제조방법
JP2003128461A (ja) 耐久性に優れたジルコニア質焼結体およびそれを用いた粉砕・分散機用部材
JPH0696471B2 (ja) ジルコニアセラミックスの製造方法
JP2004137128A (ja) 部分安定化ジルコニア焼結体
JPH02229759A (ja) Al↓2O↓3―ZrO↓2系セラミックスおよびその製造方法
JP2979838B2 (ja) ガイド部材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees