JPH0894952A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置

Info

Publication number
JPH0894952A
JPH0894952A JP6258788A JP25878894A JPH0894952A JP H0894952 A JPH0894952 A JP H0894952A JP 6258788 A JP6258788 A JP 6258788A JP 25878894 A JP25878894 A JP 25878894A JP H0894952 A JPH0894952 A JP H0894952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
start signal
scanning start
scanning
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6258788A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Saito
博 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6258788A priority Critical patent/JPH0894952A/ja
Publication of JPH0894952A publication Critical patent/JPH0894952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 走査開始信号を分離する検出ミラーの組み付
けが簡単な光走査装置。 【構成】 半導体レーザ3から発生されたレーザ光は回
転多面鏡1の反射面1aによって偏向走査され、その大
部分Lmはfθミラー21等を有する結像光学系によっ
て回転ドラムの感光体に結像し、残りの走査開始信号部
分Lpはfθミラー21の両端に設けられた第1、第2
のBDミラー部23,24によって反射、集光され、走
査開始信号検出器6に導入される。第1のBDミラー部
23は走査開始信号部分Lpを分離する検出ミラーとし
て機能するものであり、検出ミラーを個別に組み付ける
必要がない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザビームプリンタ
やレーザファクシミリあるいはデジタル複写機等の画像
形成装置に用いられる光走査装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】レーザビームプリンタやレーザファクシ
ミリあるいはデジタル複写機等の画像形成装置に用いら
れる光走査装置を図5に基づいて説明する。これは、レ
ーザ光L0 を出射するレーザユニットE0 と、レーザ光
0 を偏向走査する回転多面鏡Rを有し、回転多面鏡R
によって偏向走査されたレーザ光は結像レンズFおよび
折返しミラーMを経て図示しない回転ドラム上の感光体
に結像する。感光体に結像するレーザ光は、回転多面鏡
Rの回転による主走査と、回転ドラムの回転による副走
査によって静電潜像を形成する。
【0003】また、回転多面鏡Rによって偏向走査され
たレーザ光の一部分は検出ミラーBによって分離されて
走査開始信号検出器Dへ導入され、レーザユニットE0
は、走査開始信号検出器Dの出力信号によって書込み変
調を開始する。
【0004】検出ミラーBは、一般的に極めて小型のミ
ラーであり、回転多面鏡Rによって反射されたレーザ光
を主走査方向(以下、「Y軸方向」という。)の末端に
おいて主走査面(以下、「XY平面」という。)に対し
て交差(傾斜)する所定の方向(BD方向)に反射し、
XY平面の下方に位置する走査開始信号検出器Dに導入
するもので、走査開始信号検出器Dは、例えば公知の光
ファイバの受光端等によって構成される極めて小さい受
光面を有する。
【0005】検出ミラーBは、これを設置するスペース
が限定されるために上記のように極めて小型のミラーで
あり、その取付角度等は走査開始信号を発生するタイミ
ングの精度に大きく影響する。
【0006】また、検出ミラーBの反射光を導入する走
査開始信号検出器Dの受光面も極めて小さいため、走査
開始信号検出器Dの位置決めも極めて高精度で行なう必
要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の技
術によれば、前述のように、検出ミラーが小型であるた
めにその取付位置および取付角度を高精度で調節するの
が極めて困難であり、熟練した技能を必要とする。
【0008】また、走査開始信号検出器の受光面も小面
積であるため、走査開始信号検出器を位置決めするにも
熟練した技能と多くの人手を要する。
【0009】加えて、検出ミラーの反射光のビーム径を
走査開始信号検出器の受光面の面積に合わせて調節した
り、あるいは検出ミラーの反射光の高さのばらつきを補
正するための補正用レンズ等を必要としたり、場合によ
っては、検出ミラーから走査開始信号検出器の受光面ま
での光路の長さを調節するために折り返しミラーや集光
レンズ等を付加することも必要であり、これらの集光レ
ンズや折り返しミラーのために組立部品点数が増加して
組立作業も一層複雑になり、その結果、光走査装置の製
造コストが極めて高くなる傾向を有する。
【0010】本発明は、上記従来の技術の有する未解決
の課題に鑑みてなされたものであって、走査開始信号検
出系の検出ミラーの組み付けが簡単で多くの組立部品を
必要としない光走査装置を提供することを目的とするも
のである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の光走査装置は、回転多面鏡と、これによっ
て偏向走査された光ビームの一部分を除く残りを感光体
に結像させる結像光学系と、前記光ビームの前記一部分
を走査開始信号検出器に向かって反射する走査開始信号
検出ミラーを有し、前記結像光学系が少なくとも1個の
結像ミラーを有し、該結像ミラーが前記走査開始信号検
出ミラーと一体であることを特徴とする。
【0012】走査開始信号検出ミラーが凹面状の反射面
を備えているとよい。
【0013】また、結像ミラーと走査開始信号検出ミラ
ーが、同一のプラスチック部材の異なる部位にそれぞれ
被着された反射膜によって構成されているとよい。
【0014】
【作用】上記装置によれば、走査開始信号検出ミラーが
結像光学系の結像ミラーと一体であるから、両者の組み
付けに際しては、光走査装置の筐体に結像ミラーを固定
するだけでよい。走査開始信号検出ミラーを個別に組み
付ける必要がないため、走査開始信号検出ミラーの組み
付けのための部品が不要であり、装置の組立部品点数を
大きく削減できる。
【0015】走査開始信号検出ミラーが凹面状の反射面
を備えていれば、走査開始信号検出ミラーから走査開始
信号検出器までの光路の必要長さを短縮し、装置の小型
化に大きく貢献できる。
【0016】また、結像ミラーと走査開始信号検出ミラ
ーが、同一のプラスチック部材の異なる部位にそれぞれ
被着された反射膜によって構成されていれば、光走査装
置の部品コストの低減に大きく役立つ。
【0017】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【0018】図1は一実施例による光走査装置の主要部
を説明するもので、これは、正六角柱状の側面を反射面
1aとする回転多面鏡1と、前記反射面1aによって偏
向走査された光ビームである反射光L1 を回転ドラムD
1 に向かって反射集光する結像光学系であるfθ光学系
2を有し、fθ光学系2は、それぞれ凹面状の反射面2
1a,22aを有する結像ミラーである第1および第2
のfθミラー21,22によって構成されている。
【0019】回転多面鏡1は駆動部11によって高速度
で回転され、その回転軸に垂直な走査面(XY平面)に
沿って反射光L1 を偏向走査し、fθ光学系2は反射光
1を回転ドラムD1 上の感光体に点像として結像させ
る。
【0020】なお、回転多面鏡1の駆動部11およびf
θ光学系2等は光走査装置の筐体H1 に支持され、回転
ドラムD1 は筐体H1 の外側に配設される。
【0021】従来例と同様のレーザユニットE1 は、図
2に示すように、半導体レーザ3とコリメータレンズ4
と開口部材5等を有し、半導体レーザ3から発生された
レーザ光はコリメータレンズ4によって平行化され、開
口部材5のスリット5aを通って回転多面鏡1の反射面
1aに照射され、前述の反射光L1 となる。
【0022】fθ光学系2の第1のfθミラー21の反
射面21aは、回転多面鏡1の反射光L1 の大部分(以
下、「情報書き込み部分」という。)Lmを第2のfθ
ミラー22に向かって(矢印Aで示す)反射、集光させ
る働きをするものである。
【0023】第1のfθミラー21はその一端に、走査
開始信号検出ミラーである第1のBDミラー部23、他
端に第2のBDミラー部24をそれぞれ有し、各BDミ
ラー部23,24は前記反射面21aの外側にこれに隣
接して配設される。
【0024】第1のBDミラー部23は、回転多面鏡1
の反射光L1 の情報書き込み部分Lmを除く残りの末端
部分(以下、「走査開始信号部分」という。)Lpを第
2のBDミラー部24に向かって反射、集光する凹面状
の反射面23aを有し、第2のBDミラー部24は、第
1のBDミラー部24の反射光を走査開始信号検出器6
に向かって反射する平面状の反射面24aを有する。
【0025】走査開始信号検出器6は、第2のBDミラ
ー部24の反射面24aの反射光をスリット6aを経て
受光面6bに受光させ、従来例と同様に走査開始信号に
変換してレーザユニットE1 の半導体レーザ3に送信す
る。走査開始信号を受けた半導体レーザ3は情報書き込
み部分Lmに対する情報の書き込みを開始する。
【0026】なお、第1のfθミラー21の第1および
第2のBDミラー部23,24によって反射された走査
開始信号部分Lpが情報書き込み部分Lmと干渉するの
を防ぐために、情報書き込み部分Lmが走査するXY平
面の下方に走査開始信号検出器6が配設され、第1のB
Dミラー部23の反射面23aはXY平面に対して所定
の角度で傾斜しており、第2のBDミラー部24の反射
面24aも、第1のBDミラー部23の反射光をXY平
面の下に配設された走査開始信号検出器6に折り返すよ
うに傾斜している。
【0027】第1および第2のfθミラー21,22は
ともにプラスチック部材であるプラスチック製の本体を
有し、各反射面21a,22a,23a,24aは前記
本体の表面に被着された反射膜によって形成されてい
る。
【0028】本実施例によれば、回転多面鏡の反射光の
走査開始信号部分を走査開始信号検出器に向かって反射
するBDミラー部がfθミラーと一体であるため、従来
例のように検出ミラーを個別に組み付ける場合に比べて
組立工程が大幅に簡略化される。
【0029】また、fθミラーと一体であるBDミラー
部は、従来の小型の検出ミラーと比べて大きい反射面を
有し、従って、その平面度や傾斜角等を高精度で設定す
るのが極めて容易であり、さらに、第1のBDミラー部
の反射光を第2のBDミラー部によって繰り返し反射し
たうえで走査開始信号検出器に導入するように構成され
ており、第1のBDミラー部から走査開始信号検出器ま
での光路が比較的長いために、走査開始信号を発生する
タイミングを極めて高精度で制御できるうえに光走査装
置の大型化を避けることができるという利点を有する。
【0030】図3に示すように、第1のfθミラー21
の第1のBDミラー部23から走査開始信号検出器36
に到る光路が比較的短くてよい場合には、第1のfθミ
ラー21の他端に第2のBDミラー部24を配設する替
わりに、スリット36aを設け、スリット36aに走査
開始信号検出器36の受光面36bを近接して配設して
もよい。
【0031】また、図4に示すように、第1のfθミラ
ー21に第1のBDミラー部23を設けるとともに、第
2のBDミラー部44を第2のfθミラー22の端部に
一体的に設け、第2のBDミラー部44の反射光を第1
のBDミラー部23によって折り返し反射して走査開始
信号検出器46に導入するように構成することもでき
る。
【0032】
【発明の効果】本発明は上述のとおり構成されているの
で、次に記載するような効果を奏する。
【0033】走査開始信号検出系の検出ミラーが結像光
学系の結像ミラーと一体であるためにその組み付けが簡
単で多くの組立部品を必要としない。従って、安価で高
性能な光走査装置を実現できる。このような光走査装置
を用いることで画像形成装置の高性能化と低価格化に大
きく貢献できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例による光走査装置の主要部を説明す
る説明図である。
【図2】図1の装置の一部分を示す模式部分平面図であ
る。
【図3】第1の変形例の一部分を示す模式部分斜視図で
ある。
【図4】第2の変形例の一部分を示す模式部分斜視図で
ある。
【図5】一従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 回転多面鏡 2 fθ光学系 3 半導体レーザ 6,36,46 走査開始信号検出器 21,22 fθミラー 21a,22a,23a,24a 反射面 23,24,44 BDミラー部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転多面鏡と、これによって偏向走査さ
    れた光ビームの一部分を除く残りを感光体に結像させる
    結像光学系と、前記光ビームの前記一部分を走査開始信
    号検出器に向かって反射する走査開始信号検出ミラーを
    有し、前記結像光学系が少なくとも1個の結像ミラーを
    有し、該結像ミラーが前記走査開始信号検出ミラーと一
    体であることを特徴とする光走査装置。
  2. 【請求項2】 走査開始信号検出ミラーが凹面状の反射
    面を備えていることを特徴とする請求項1記載の光走査
    装置。
  3. 【請求項3】 結像ミラーと走査開始信号検出ミラー
    が、同一のプラスチック部材の異なる部位にそれぞれ被
    着された反射膜によって構成されていることを特徴とす
    る請求項1または2記載の光走査装置。
  4. 【請求項4】 走査開始信号検出ミラーが結像ミラーの
    一端に配設され、他端に走査開始信号検出器が装着され
    ていることを特徴とする請求項1ないし3いずれか1項
    記載の光走査装置。
JP6258788A 1994-09-28 1994-09-28 光走査装置 Pending JPH0894952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6258788A JPH0894952A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 光走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6258788A JPH0894952A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 光走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0894952A true JPH0894952A (ja) 1996-04-12

Family

ID=17325088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6258788A Pending JPH0894952A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0894952A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7087892B2 (en) 2000-08-18 2006-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light scanner and image forming apparatus using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7087892B2 (en) 2000-08-18 2006-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light scanner and image forming apparatus using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3287033B2 (ja) 光ビーム走査光学系
JP3335258B2 (ja) 反射型走査光学装置
JP3335259B2 (ja) 反射型走査光学装置
JP3073801B2 (ja) 光走査用レンズおよび光走査装置
JP2830670B2 (ja) 光走査装置
JPH095659A (ja) 光走査装置
JPH08110488A (ja) 光走査装置
JP3571668B2 (ja) 光走査装置
JP2971005B2 (ja) 光走査装置
JPH0894952A (ja) 光走査装置
JP2985279B2 (ja) 光走査装置
JPH0519186A (ja) 走査光学装置
JP2000089149A (ja) 走査光学装置
JPH1164759A (ja) 光走査光学装置
JP2947952B2 (ja) 電子写真装置
JP4642182B2 (ja) 光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3128860B2 (ja) レーザ走査装置
JPH0651223A (ja) 偏向走査装置
JPH08194176A (ja) 光ビーム走査装置
JPH08190066A (ja) 光走査装置
JPH10177143A (ja) 光走査装置
JPH032715A (ja) レーザ光走査装置
JPS63202713A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPH08297257A (ja) 走査光学装置
JPS63294512A (ja) 光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees