JPH0894738A - 航跡表示装置 - Google Patents

航跡表示装置

Info

Publication number
JPH0894738A
JPH0894738A JP6225403A JP22540394A JPH0894738A JP H0894738 A JPH0894738 A JP H0894738A JP 6225403 A JP6225403 A JP 6225403A JP 22540394 A JP22540394 A JP 22540394A JP H0894738 A JPH0894738 A JP H0894738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
track
ship
priority
ships
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6225403A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Fukushima
信 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP6225403A priority Critical patent/JPH0894738A/ja
Publication of JPH0894738A publication Critical patent/JPH0894738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の他船を同時に追尾しその航跡を表示す
る場合に、針路変更や高速移動を伴う他船の動向を正確
に航跡として表示可能にすると共に装置に要求される記
憶容量を低減する。 【構成】 他船の針路、速度等のデータを読み込み(S
1)、これらが設定値より大きいか否かの判定を行う
(S2,S3)。これらの条件が満たされている場合に
は比較的高い優先順位を付与し(S4,S5)、そうで
ない場合には低い優先順位を付与する(S6)。この優
先順位のデータを他船の位置データと共に記憶部上に書
き込んでおき(S7)、そのうち航跡データを生成する
のにあたって優先順位によってデータを仕分ける。優先
順位が最も高い物標についてのみ、最新の航跡データが
生成されることになるため、針路変更や高速移動といっ
た顕著な動向を示している他船についてはこの動向を逃
すことなく航跡表示が行われ、それ以外の他船について
は処理、記憶が省略されるため装置の記憶容量が小さく
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、他船の位置データに基
づきその航跡を示すデータを生成しこのデータに基づき
航跡を表示する航跡表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3には、一従来例に係る航跡表示装置
の構成が示されている。この図に示される航跡表示装置
は、レーダ装置によって探索された他船を追尾しその航
跡を表示する装置である。
【0003】空中線10は、図示しない送信機から供給
される信号を周囲に送信し、物標からの反射波を受信し
てこれをA/D変換器12に供給する。A/D変換器1
2は空中線10からの信号を量子化し、これを座標変換
器14及び自動追尾装置16に供給する。座標変換器1
4は、A/D変換器12から出力されるデータ、すなわ
ちレーダ映像を極座標形式で示すデータを直交座標形式
に変換し、これをレーダ映像メモリ18に書き込む。よ
り具体的には、座標変換器14は、空中線10の方位を
示す信号等を入力し、レーダ映像メモリ18への書込み
アドレスを制御しながらA/D変換器12の出力を当該
レーダ映像メモリ18に書き込む。このようにしてレー
ダ映像メモリ18に書き込まれたレーダは、合成回路2
0によって航跡映像メモリ22上のデータと合成され、
アナログ信号に変換された上で表示器24に供給され
る。表示器24の画面上には、従って、レーダ映像メモ
リ18上のレーダ映像と、航跡映像メモリ22上の航跡
映像とが重畳表示される。
【0004】一方、自動追尾装置16は、A/D変換器
12から出力されるデータ中、指定された物標に関する
映像を追尾する。その際、自動追尾装置16は、コンパ
ス26によって検出されインタフェース28を介して入
力される自船の方位や、ログ30によって検出されイン
タフェース32を介して入力される自船の速度を用い
る。CPU34は、この図に示される装置の各部を制御
すると共に、自動追尾装置16によって追尾されている
物標の位置を、自船を中心とした座標系により演算す
る。演算部36は、CPU34によって演算された物標
の位置を、航法装置38からインタフェース40を介し
て入力される自船位置の緯度経度データに基づき、緯度
経度データに変換する。演算部36によって得られた物
標位置の緯度経度データは記憶部42に書き込まれる。
【0005】グラフィックディスプレイコントローラ
(GDC)44は、記憶部42上に書き込まれている物
標位置の緯度経度データに基づき、航跡映像メモリ22
上に、当該物標の航跡を示す映像データを生成する。す
なわち、それ以前の動作によって航跡映像メモリ22上
に書き込まれている航跡映像データの一端と、今回の動
作によって記憶部42上に書き込まれて緯度経度データ
とを航跡映像メモリ22上で直線で結び、これにより航
跡を生成する。その際、GDC44は、自動追尾装置1
6によって追尾されている複数の物標それぞれを識別す
べく、物標毎に航跡に着色する。航跡映像メモリ22上
の航跡映像データは前述のように合成回路20に供給さ
れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような航跡表示装
置を用いることにより、ある船舶上においてその周囲の
他船の動向を知ることができる。しかし、前述の構成に
おいては、記憶部の記憶容量が不足するといった問題点
が発生していた。
【0007】すなわち、他船の位置を示す緯度経度デー
タは、当該他船が高速で移動する可能性がある場合には
短い時間間隔で演算して記憶部に書き込む必要がある。
従来の装置では、例えば15秒、30秒、1分、2分、
5分、10分のいずれかの間隔で緯度経度の演算を行い
記憶部に記憶させることができるが、底曵網漁船のよう
に網を流している時に高速で移動する他船の航跡を表示
しようとする場合には、この緯度経度の演算や書込みの
間隔を短くしなければならない。しかし、この間隔を短
くすればするほど、装置に要求される記憶容量は大きく
なる。また、その場合にも記憶しておく航跡点数を小さ
くとれば記憶容量を節約することができるが、そのよう
な節約は、十分な航跡表示を行うという目的から見て好
ましくない。
【0008】例えば、図4に示されるように、ある底曵
網漁船が網を流すためにまず航跡L1〜L4で示される
ように急な針路変更を伴う動向を示し、その後網の操作
のために航跡L5で示されるような不規則な動きを示し
たとする。この場合、航跡表示装置により表示される航
跡は、例えば図5に示されるようなものとなる。すなわ
ち、記憶部の容量の不足によって、急な針路変更を伴う
部分の航跡(図中破線)が欠落してしまう。このような
欠落は、同一乃至近接する漁場にて漁労を営んでいる船
舶が他の船舶の動向を把握しようとする場合には不都合
である。
【0009】また、追尾しようとする他船の個数が10
隻程度であり、欠落のない航跡を表示するために必要な
航跡の点数が400点であるとし、さらに他船の位置デ
ータを演算し記憶する時間間隔が15秒間隔であるとす
る。この場合、400点の航跡点数では約1時間半程度
分の航跡しか記憶・表示できないにもかかわらず、記憶
容量は航跡点数で4000点分必要となる。また、1点
についての記憶すべき情報としては、緯度経度データの
他に色データもあるため、8バイトの記憶容量が必要と
なる。従って、上述の仮定の下では、4000点×8バ
イト=32kバイトの記憶容量が必要となってしまう。
【0010】本発明は、このような問題点を解決するこ
とを課題としてなされたものであり、比較的小さな記憶
容量にて比較的多数の他船の航跡を正確に表示可能な航
跡表示装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明に係る航跡表示装置は、他船の位置を
検出する手段と、検出した位置を逐次記憶することによ
り他船の航跡データを示すデータを生成する手段と、生
成されたデータに基づき他船の航跡を表示する手段と、
を備える航跡表示装置において、他船の動向の変化を検
出する手段と、検出した変化が所定程度以上である場合
には高い優先順位を、それ以外の場合には低い優先順位
を、それぞれ他船に付与する手段と、付与された優先順
位が比較的高い他船のみについて上記航跡を示すデータ
の生成を行わせる手段と、を備えることを特徴とする。
【0012】また、本発明に係る航跡表示装置は、他船
の動向の変化を、当該他船の針路変更及び速度により判
断して検出することを特徴とする。
【0013】
【作用】本発明においては、他船の航跡を示すデータを
生成するのに先立ち、当該他船の動向の変化、例えばそ
の他船の針路変更や速度が検出される。検出された変化
が所定程度以上である場合には、この他船には高い優先
順位が付与され、それ以外の場合には低い優先順位が付
与される。航跡データを示すデータを生成する際には、
付与された優先順位が比較的高い他船を対象とする。従
って、本発明においては、例えば針路変更や高い速度で
の移動といった顕著な動向を示している他船についてそ
の情報を失うことなく航跡表示を行うことができる一方
で、あまり移動していない他船等については処理が省略
されるため、正確な航跡をより小さな記憶容量にて記
憶、表示することが可能になる。例えば、底曵網漁船が
網を流しているときの航跡は、当該底曵網漁船が速く動
くため航跡表示の対象となり、また網に引っ張られて速
度が遅くなった場合やふらふらふらついている時には、
その航跡に係るレーダを生成し記憶するといった手間が
省略される。
【0014】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について図面に
基づき説明する。なお、図3乃至図5に示される従来例
と同様の構成には同一の符号を付し説明を省略する。
【0015】図1には、本発明の一実施例に係る航跡表
示装置の構成が示されている。この図に示される装置
は、図3における記憶部42に代え、記憶部46、判定
部48及び記憶部50を設けたことを特徴としている。
【0016】図2には、この実施例におけるCPU34
及び判定部48の動作の流れが示されている。CPU3
4は、まず、追尾の対象とされている物標の針路、速度
等のデータを自動追尾装置16から読み込む(S1)。
CPU34は、読み込んだ針路が予め設定されている角
度以上変化したか否かを判定し(S2)、変化している
と判定した場合にはこの物標に第1位の優先順位を付与
する(S4)。そうでない場合には、CPU34は、読
み込んだ速度が予め設定されている速度より大きいか否
かを判定し(S3)、大きい場合には第2位の優先順位
を付与する(S5)。それ以外の場合には第3位の優先
順位を付与する(S6)。優先順位が付与された後、こ
れらの物標に係る位置データは演算部36によって緯度
経度データに変換され、付与された優先順位を示すデー
タや航跡の色を示すデータと共に記憶部46に書き込ま
れる(S7)。CPU34はこの処理を追尾可能な最大
物標数MAXだけ繰り返す(S8)。その際には、次に
ステップS1を実行するのに先立ち、所定の待ち時間を
空ける(S9)。このようにして記憶部46上に格納さ
れるデータは、例えば表1に示されるような内容のデー
タである。
【0017】
【表1】 判定部48は、このように記憶部46上に書き込まれた
データのうち、付与された優先順位に関するデータを逐
次読み出す(S10)。判定部48は、読み出した優先
順位が前回読み出した優先順位、すなわち1少ない記憶
アドレスに格納されている優先順位以上であるか否かを
判定する(S11)。この判定が成立した場合にはステ
ップS12〜S14が実行され、成立しなかった場合に
はステップS15が実行される。ステップS12におい
ては今回読み出した優先順位が第3の優先順位であるか
否かが判定され、第3位の優先順位である場合には続く
ステップS13においてこれが最初に読み出した第3位
の優先順位であるか否かが判定される。ステップS12
において第3位の優先順位でないとされた場合やステッ
プS13において最初の第3位の優先順位であるとされ
た場合にはステップS14が実行され、ステップS13
において最初の第3位優先順位でないとされた場合には
ステップS15が実行される。ステップS14において
は、今回読み出した優先順位を格納している記憶アドレ
スが判定部48上のデータポインタに保存される。ステ
ップS14実行後は、ステップS11における判定やス
テップS13における判定が不成立の場合と同様、ステ
ップS15が実行される。ステップS15においては、
これまでに読み出したデータの個数が最大追尾物標数M
AXを越えているか否かが判定される。越えていないと
判定された場合にはステップS10〜S14の動作が繰
り返され、越えている場合にはステップS14において
保存されたデータポインタによる書込みが行われる(S
16)。なお、ステップS14におけるデータポインタ
には、第3順位を除き、同一順位のデータのアドレスを
複数保有可能である。
【0018】ここに、ステップS11の処理により、記
憶部46上に記憶されておりかつこれまで優先順位が読
み出されたデータの中で最も高い優先順位が付与された
データが検出される。また、ステップS12及びS13
により、最初のものを除き第3位優先順位が付与された
データが、データポインタの保存の対象から排除され
る。従って、ステップS15における判定が成立した時
点でデータポインタにより保存されている記憶アドレス
は、記憶部46上に記憶されているMAX通りのデータ
のうち最も高い優先順位が付与されたデータの記憶アド
レスとなる。ステップS16においては、従って、最も
高い優先順位が付与された物標の緯度経度データのみが
記憶部50上に書き込まれることになる。その際、判定
部48は、対応する緯度データを書き込む。この結果、
記憶部50上には表2に示されるようなデータが格納さ
れる。
【0019】
【表2】 従って、本実施例によれば、記憶部46上に緯度経度デ
ータが格納されている物標のうち針路変更が大きくある
いはその速度が大きい物標のみが、航跡映像メモリ22
上で最新の航跡を追加する対象となるため、顕著な動向
の変化を示している物標について正確に、すなわち針路
の変更や高速移動といった動向を逃すことなしに航跡表
示を行うことが可能になると共に、ほとんど動いていな
い物標等、航跡表示に係る記憶、表示が不要な物標につ
いてはその記憶、処理が省略されることとなるため、装
置に要求される記憶容量が低減されることとなる。ま
た、ふらふらふらいている船舶については、そのような
航跡が表示されることがないため、より見易い画面が得
られる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
他船動向の変化を検出し、この変化が所定程度以上にあ
る場合にその他船に高い優先順位を付与し、付与された
優先順位が比較的高い他船のみについてその航跡を示す
データの生成を行わせるようにしたため、顕著に動向が
変化している他船についてはその変化を逃すことなく正
確に航跡表示を行うことが可能になると共に、装置に要
求される記憶容量を著しく低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図2】この実施例の動作の流れを示すフローチャート
である。
【図3】一従来例に係る装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図4】他船の航跡の一例を示す図である。
【図5】図4に示される航跡を従来装置によって表示し
た場合の航跡を示す図である。
【符号の説明】
16 自動追尾装置 22 航跡映像メモリ 24 表示器 34 CPU 36 演算部 44 グラフィックディスプレイコントローラ(GD
C) 46,50 記憶部 48 判定部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 他船の位置を検出する手段と、検出した
    位置を逐次記憶することにより他船の航跡を示すデータ
    を生成する手段と、生成されたデータに基づき他船の航
    跡を表示する手段と、を備える航跡表示装置において、 他船の動向の変化を検出する手段と、 検出した変化が所定程度以上である場合には高い優先順
    位を、それ以外の場合には低い優先順位を、それぞれ他
    船に付与する手段と、 付与された優先順位が比較的高い他船のみについて上記
    航跡を示すデータの生成を行わせる手段と、 を備えることを特徴とする航跡表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の航跡表示装置において、 他船の動向の変化を、当該他船の針路変更及び速度によ
    り判断して検出することを特徴とする航跡表示装置。
JP6225403A 1994-09-20 1994-09-20 航跡表示装置 Pending JPH0894738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6225403A JPH0894738A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 航跡表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6225403A JPH0894738A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 航跡表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0894738A true JPH0894738A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16828824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6225403A Pending JPH0894738A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 航跡表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0894738A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004012186A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Fujitsu Ten Ltd 車載レーダにおけるデータ保存方法
JP2004233090A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004012186A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Fujitsu Ten Ltd 車載レーダにおけるデータ保存方法
JP2004233090A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11729492B2 (en) Image generation device and image generation method
JPH0230529B2 (ja)
WO2020045602A1 (ja) 映像生成装置及び映像生成方法
JP2002372583A (ja) 船舶表示装置および港湾監視装置
JPH0894738A (ja) 航跡表示装置
JP2534785B2 (ja) 自動追尾装置
WO2022085355A1 (ja) 船舶監視システム、船舶監視方法、情報処理装置、及びプログラム
WO2022091646A1 (ja) 船舶監視システム、船舶監視方法、情報処理装置、及びプログラム
JPH10170643A (ja) 移動体航行援助装置
JPH04295784A (ja) レーダ映像表示方法及び装置
JP2003315439A (ja) 舶用レーダ装置
JP3162660B2 (ja) スキャン相関処理方法
KR0142683B1 (ko) 레이다 장치
JP2997324B2 (ja) 魚群探知機
JP3388037B2 (ja) 船舶用レーダ装置
JP4197635B2 (ja) レーダ装置および類似装置
JP3309300B2 (ja) レーダ装置
JPS62261595A (ja) 航法装置
JPH08338738A (ja) 電子海図表示情報装置
JPH10160823A (ja) レーダ
JP2003075528A (ja) 無線探知装置
JP3492403B2 (ja) 自動レーダ追尾装置
JP3603206B2 (ja) レーダ装置の表示方法
JP3696502B2 (ja) レーダ映像表示方法およびレーダ装置
JPH095108A (ja) 電子海図表示情報装置