JPH0894369A - 移動体誘導装置 - Google Patents

移動体誘導装置

Info

Publication number
JPH0894369A
JPH0894369A JP6226410A JP22641094A JPH0894369A JP H0894369 A JPH0894369 A JP H0894369A JP 6226410 A JP6226410 A JP 6226410A JP 22641094 A JP22641094 A JP 22641094A JP H0894369 A JPH0894369 A JP H0894369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
facility
road
unit
expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6226410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2674521B2 (ja
Inventor
Takako Komatsu
孝子 小松
Kazushi Muraki
一至 村木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6226410A priority Critical patent/JP2674521B2/ja
Priority to DE69514298T priority patent/DE69514298T2/de
Priority to KR1019950030899A priority patent/KR960011600A/ko
Priority to EP95114793A priority patent/EP0703435B1/en
Priority to US08/531,444 priority patent/US5797112A/en
Publication of JPH0894369A publication Critical patent/JPH0894369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2674521B2 publication Critical patent/JP2674521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 移動体誘導装置において、道幅、坂など道路
の特徴を備えた地図、地図上の施設に関するデータベー
ス、推論を介した様々な言い換え表現を登録したキーワ
ードテンプレートを用いることにより、地図上の地点
を、道路、施設名、道路の特徴、施設の特徴の自然言語
表現によって扱う。 【構成】 入力手段1を介して、ユーザが座標検索部6
に施設や道路の名称ないし特徴を入力する。続いて、条
件検索部9が辞書およびキーワードテンプレート8を参
照して施設や道路の特徴を示す表現をデータベース5に
あった検索条件に置換し、座標検索部6が、該施設ない
し道路の地図上の位置を認定して、経路計算部3に送信
する。経路計算部3が地図と該位置から適切な経路を導
出し、出力手段4で該経路の誘導文ないし誘導画面を出
力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人または移動体を目的
地に誘導する移動体誘導装置に関する。
【0002】
【従来の技術】移動体誘導装置においては、現在地が地
図上のどの位置に当たるのかを管理するために、交差点
から発信される信号を受信しユーザが入力した出発点を
それに従って更新することによって現在地を把握する方
法(特開昭59―105113号公報)、予めユーザが
設定した目的地までのルート上の走行距離に従ってユー
ザが入力した地図上の出発点を更新することにより現在
地を把握する方法(特開平03―039106号公報)
がある。また、地図上の現在地をユーザが把握しなくて
も良い現在地把握法として、移動体に通信設備を乗せ、
移動体と地上の通信局と衛星とで通信を繰り返すことに
より現在地を自動的に把握する方法(特開平03―28
2802号公報)がある。また各道路分岐や交差点でど
う進むかを自然言語の案内文にして音声出力する技術
(特開平03―039106号公報)も知られている。
経路を音声、または画面表示により提示する技術(特開
昭63―163210号公報)等が知られている。ま
た、外部と移動体とで信号を送受信して移動体の位置を
把握することにより、移動体を誘導する移動体誘導方式
が実現されている。
【0003】一方、自然言語によるデータベース問い合
わせ方法として、データベースに登録された自然言語の
データと関連語群とを対応づけ、問い合わせ文に含まれ
る関連語彙から検索キーを類推し検索要求のキーワード
からどの種類の検索要求がなされたかを類推して該当す
るデータを検索する情報検索装置が知られている(特開
昭61―118834号公報、特開平02―17686
8号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の現在地把握法で
は、ユーザが現在地が地図上のどこにあたるのかを正確
に把握し出発点として入力するか、移動体に通信設備を
乗せること、位置を管理する無数の地上通信局や衛星を
完備することが前提とされている。また、通信により自
動把握する方法は、路地裏のように路や建物が密集して
いるところでは細かく通信周波数を分け、莫大な演算量
をかけて、しかも自動車の運転に遅滞が生じないようリ
アルタイムで現在地を管理しなくてはならないのだが、
現在これらは非常にコストがかかるため、実用的ではな
い。また、案内文は交差点とその数、道路の分岐とその
数以外の情報、たとえば目印となる建物や看板の外見や
位置、道路の車線数や太さ、坂などの情報は扱わないの
で、ユーザが運転しながら自分で交差点や分岐の数を数
えなくてはならない。しかも密集地では、正確な数すら
提供し難い。どのような選択をすべきかを直前に知らさ
れるのでは、ユーザは常に何か指示があるのではと指示
に意識をそがれることになり、指示があったときには遅
滞なく迅速に指示に従う必要があるので、危険であり使
用の度にストレスがたまってしまう。それに、自然言語
の曖昧な表現による現在地入力の方法はまだない。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、入力手段
と、道路,設備の情報が付与された地図の情報を記憶す
る地図情報記憶部と、前記地図上の特定の2座標間の最
短経路を計算する経路計算部と、出力手段とを備える移
動体誘導装置において、前記地図上の施設の名称,番地
を併録した前記地図上の設備に関するデータベースと、
前記入力手段によりユーザが入力する施設に相当する施
設を前記データベースで検索し、該施設の地図上の座標
を検索する座標検索部とを備えることを特徴としてい
る。
【0006】第2の発明は、第1の発明において、前記
地図情報記憶部が交差点,道路の分岐以外の道路の特徴
も管理すること、前記経路計算部が道路特徴も経路情報
と一緒に抽出することにより、道路の傾斜や道幅も情報
としてユーザに提供することを特徴としている。
【0007】第3の発明は、第1または第2の発明にお
いて、前記座標検索部が前記地図の道路情報を参照し、
該道路情報に相当する位置インデックスを前記経路計算
部に送信することを特徴としている。
【0008】第4の発明は、第1または第2または第3
の発明において、前記データベースが施設の名称や番地
と一緒に該施設の属性が登録されていること、および、
類義語辞書と、自然言語の表現から推論できるデータベ
ースのデータ種およびデータの値の組み合せと自然言語
の表現とを対応づけたキーワードテンプレートと、前記
入力手段から入力文を受けとり、前記キーワードテンプ
レートを参照して入力文中の、検索対象を表すキーワー
ドを前記データベースの備えるデータに適した条件に変
換して前記座標検索部に送信する条件推定部とを備える
ことを特徴としている。
【0009】第5の発明は、第1または第2または第3
または第4の発明において、前記経路計算部が導出した
経路を受けとり、前記地図を参照することにより、該経
路上で移動上、大きな変化をおこす場所の経路上の目印
となる施設ないし道路を認定する機能と、この認定機能
により認定した目印の施設ないし道路について、前記地
図上の位置情報,位置関係情報,道路情報,前記データ
ベースの施設の属性を参照し、抽出する機能と、この抽
出機能により抽出した該施設の属性と名称を組み合わせ
て誘導表現を合成し、前記出力手段に送信する機能とを
備える誘導表現合成部を備えることを特徴としている。
【0010】第6の発明は、第5の発明において、ユー
ザの指示を受けつけるスイッチと、前記スイッチによっ
て起動し、前記誘導表現合成部の合成した誘導表現を参
照し、前記類義語辞書,前記キーワードテンプレートを
参照して、該誘導表現を言い換え表現に直した表現を、
受けとった誘導表現の後に付加して前記出力手段に送信
する誘導表現変換部とを備えることを特徴としている。
【0011】
【作用】本発明の請求項1の移動体誘導装置は、地図情
報記憶部に記憶された地図上の施設の名称、番地を併録
したデータベースおよび、入力手段を介したユーザの現
在位置、目的位置に関する入力を受けつけ、データベー
スで該入力の相当する地図上の座標を検索する座標検索
部を備えることにより、ユーザが現在位置や目的地の地
図上の座標を把握していなくても、最寄りの施設の名称
や特徴を入力手段から入力するだけで、現在位置や目的
地の座標を入力することができる。また、通信で現在位
置を把握する必要がないので、通信装置や衛星や通信局
を完備する必要がなく、実施するために前提となる通信
技術の実現を待つ必要がない。
【0012】また、本発明の請求項2の移動体誘導装置
は、地図情報記憶部が交差点、道路の分岐以外の道路の
特徴も管理すること、経路計算部が道路特徴も経路情報
と一緒に抽出することにより、道路の傾斜や道幅なども
情報としてユーザに提供することができる。
【0013】請求項3の移動体誘導装置は、座標検索部
が地図の道路情報を参照し、該道路情報に相当する位置
インデックスを経路計算部に送信することにより、従来
通り、道路情報も現在位置入力のキーとして受けつけ
る。
【0014】請求項4の移動体誘導装置は、データベー
スが施設の名称や番地と一緒に該施設の属性が登録され
ていること、類義語辞書、自然言語の表現から推論でき
るデータベースのデータ種およびデータの値の組合せと
自然言語の表現とを対応づけたキーワードテンプレー
ト、入力手段から入力文を受けとり、キーワードテンプ
レートを参照して入力文中の、検索対象を表すキーワー
ドをデータベースの備えるデータに適した条件に変換し
て座標検索部に送信する条件推定部を備えることによ
り、推論しなければ条件の関連語として認識されること
のない表現を用いた自然言語の誘導要求文に対しても適
切なデータを提供することができる。
【0015】本発明の請求項5の移動体誘導装置は、経
路計算部が導出した経路を受けとり、該経路上で、進行
方向の変更、道路の分岐、道路の変更など、移動上、大
きな変化をおこす場所の経路上の目印となる施設ないし
道路の情報を、地図上の位置情報、位置関係情報、道路
情報、データベースの施設の属性を参照することによっ
て抽出する。そして、目印となる該属性と名称を組み合
わせて誘導文を合成し、出力手段に送信する誘導表現合
成部を備えることにより、移動上、大きな変化をおこす
経路上の場所の目印をユーザに提示することができる。
そのため、ユーザは適切な目印をもとに経路を進むこと
ができる。
【0016】本発明の請求項6の移動体誘導装置は、ユ
ーザの指示を受けつけるスイッチと、このスイッチによ
って起動し、誘導表現合成部の合成文を受けとり、該合
成文の目印の表現を、類義語辞書、キーワードテンプレ
ートを参照して言い換え表現に直した文を、受けとった
合成文の後に付加して出力手段に送信する誘導表現変換
部とを備えることにより、仮にデータベースや地図での
表現がユーザにわかり辛くても、ユーザが望めば目印を
認定するために使える情報を増やして提供することがで
きる。
【0017】
【実施例】図1は、本発明の請求項1の移動体誘導装置
の実施例を示す構成図である。図1を参照すると、本発
明の請求項1の移動体誘導装置は、入力手段1と、道
路、設備の情報が付与された地図の情報を記憶する地図
情報記憶部2と、地図上の特定の2座標間の最短経路を
計算する経路計算部3と、出力手段4とを備える移動体
誘導装置において、地図上の設備に関するデータベース
5と、入力手段1によりユーザが入力する施設に相当す
る施設をデータベース5で検索し、該施設の地図上の座
標を検索する座標検索部6とを備えることを特徴とする
移動体誘導装置である。
【0018】以下、図1を用いて本発明の請求項1の移
動体誘導装置の基本動作を説明する。まず、入力手段1
を介して、ユーザが座標検索部6に現在位置の施設名と
目的地の施設名を入力する。続いて、座標検索部6が、
該施設の施設名と地図上の位置インデックスとを対応づ
けたデータベース5を、現在位置の施設名および目的地
の施設名をもとにして検索し、現在位置の位置インデッ
クスおよび、目的地および目的地の地図上の位置インデ
ックスを経路計算部3に送信する。次に経路計算部3
が、地図を参照し、座標検索部6から受けとった現在位
置の位置インデックスの地点から目的地の位置インデッ
クスの地点までの最短経路を求める。そして経路計算部
3は、求めた最短経路を出力手段4に出力する。
【0019】図2は、図1の実施例における地図を例示
する図である。図2の地図の*印の位置から公民館に行
きたいユーザを本発明の請求項1の移動体誘導装置が誘
導する例を説明する。入力手段1が音声入力手段であっ
たとき、現在位置の施設名として最寄りの施設である日
本石油の名を「現在位置、日本石油。」と発声すること
により、目的地の施設名を「目的地、公民館。」と発声
することにより、入力手段1を介して座標検索部6に、
入力する。続いて座標検索部6が、「日本石油」と「公
民館」が地図上のどこにあたるかを示す位置インデック
スを、データベース6で検索して求め、経路計算部3に
送信する。たとえば、図3に示すデータベース6の例を
用いると、地図上の「日本石油」の位置インデックス
は、1―1a、「公民館」は1―1fなので、それぞれ
1―1aと1―1fを経路計算部3に送信する。経路計
算部3では、地図を用いて1―1aと1―1fの最短経
路を求め、出力手段4に送信する。例えば、図2の地図
を用いると、最短経路として、「1つ目の交差点を直進
し、2つ目の交差点を直進し、3つ目の交差点の手前を
左側に入る」経路を導出する。この経路を出力手段4が
出力する。例えば、出力手段4が地図を画面表示する手
段であれば、地図上に経路を書き込むことによってユー
ザに最短経路を提示する。また、出力手段4が経路計算
部3が導出する最短経路、すなわち、道路上のどの交差
点で、どの方向に、どのくらいの距離進むかの組合せ
を、それぞれ相当する自然言語表現の組合せにして文を
合成し、その合成文を音声合成して出力する音声出力モ
ジュールであれば、「交差点を2つ直進し、3つ目の交
差点の手前を左に入って下さい。」といった誘導文を音
声合成して出力する。もちろん、地図上に経路を特徴づ
けて画面出力するだけの実施例も考えられる。
【0020】このことによりユーザは、現在位置や目的
地がどの地図のどの箇所に当たるかを把握していなくて
も、現在位置で目についた最寄りの施設名と目的地の施
設名を発声するだけで、簡単に現在位置および目的地を
入力することができ、両地点間の適切な経路で目的地ま
で誘導させることができる。また、通信によって現在位
置を把握しなくても、該移動体の誘導を行なうことがで
きるため、通信装置や衛星や通信局を完備する必要がな
く、実施するために前提となる通信技術の実現を待つ必
要がない。さらに、誘導文を音声出力する実施例では、
ユーザが誘導文の合成音声を聞くことにより最短経路が
把握できるため、車両運転中のユーザに対しても運転か
らユーザの注意をそぐことなく目的地まで誘導できる。
【0021】本発明の請求項2の移動体誘導装置は、請
求項1の移動体誘導装置において、地図情報記憶部が道
路の傾斜や道幅など、交差点や道路の分岐以外の道路の
特徴も管理すること、経路計算部3が、道路特徴も経路
情報と一緒に抽出することを特徴とする移動体誘導装置
である。例えば、図2の地図の日本石油前の現在位置か
ら公民館までユーザを誘導する場合、公民館が長い登り
坂の頂上にあったとすると、「交差点を2つ直進してく
ださい。坂を登って3つ目の交差点の手前で左に入って
下さい。」というような道路の特徴をも情報として含ん
だ案内文をユーザに提供する。また、別の実施例として
は、出力手段4が経路表示の際、道路の特徴を反映させ
て表示する実施例も考えられる。このことにより、ユー
ザは、道路の特徴から案内文の内容と移動する道路とを
簡単に対応づけることができる。
【0022】図4は本発明の請求項3の移動体誘導装置
の実施例を示す構成図である。図4を参照すると、本発
明の請求項3の移動体誘導装置は、請求項1または2の
移動体誘導装置において、座標検索部6が地図の道路情
報を参照し、該道路情報に相当する位置インデックスを
経路計算部2に送信することを特徴とする請求項1また
は2の移動体誘導装置である。以下、図2および図4を
参照して、請求項3の移動体誘導装置の実施例について
説明する。例えば、地図上のアスタリスクの位置にいる
ユーザが最寄りの施設「日本石油」の名のかわりに、交
差点「宮崎交差点」を入力し、「公民館」に向かう経路
を要求したとする。この場合、座標検索部6が地図上の
道路情報を参照して、該当する地図上の現在位置を検索
し、現在位置の位置インデックスを経路計算部3に送信
する。併せて、請求項1の移動体誘導装置同様、データ
ベース5を参照することにより目的地である「公民館」
の位置インデックスを求め、経路計算部2に送信する。
経路計算部2はこれらの位置インデックスを受けとり、
適切な経路を求める。
【0023】図5は本発明の請求項4の移動体誘導装置
の実施例を示す構成図である。図5を参照すると、請求
項4の移動体誘導装置は、請求項1または2または3の
移動体誘導装置において、類義語辞書7と、語から推論
できるデータベースのデータ種およびデータの値の組合
せと語とを対応づけたキーワードテンプレート8と、入
力手段1から入力文を受けとり、キーワードテンプレー
ト8を参照して入力文中の、目的地、現在位置を表す語
をデータベース5の保持するデータに適したキーワード
に変換して座標検索部6に送信する条件推定部9とを備
えること、およびデータベース5が、施設名、地図上の
位置インデックスの他、施設の外観の特徴、建物の規模
なども併録することを特徴とする請求項1または2また
は3の移動体誘導装置である。
【0024】図6は、請求項4におけるデータベース5
の例を示すデータ図である。また図7は、キーワードテ
ンプレート8の例を示すデータ図である。図7を参照す
ると、キーワードテンプレート8は「白い」という表現
とデータ種「外観の特徴」とその値「白」とを対応づ
け、さらに、一般に推論によってのみ結び付けることの
できる情報として、表現「白い」とデータ種「建築年」
とその値「1992年以降」、「背が低い」と階数「3
まで」を対応づけている。
【0025】以下、図2および図5乃至図7を参照し
て、請求項4の移動体誘導装置の実施例について説明す
る。まず、入力手段1から、地図上の「A社」を表して
「白い背の低い建てもの」と入力したとすると、条件推
定部9が、入力手段1から入力文を受けとり、類義語辞
書7で類義語を参照しながらキーワードテンプレート8
を参照して、該入力文の表現「白い」を、データベース
5の保持するデータに適した条件に変換する。図7の例
の場合、データ種「外観の特徴」の値が「白」でデータ
種「建築年」の値が「1992年以降」という条件と変
換し、表現「背が低い」をデータ種「階数」の値が「3
まで」という条件と変換する。続いて条件推定部9はこ
れらの条件を座標検索部6に送信する。座標検索部6が
これらの条件をうけとり、データベース5を参照して、
対応するA社の位置インデックスを経路計算部3に送信
する。
【0026】このことにより、請求項4の移動体誘導装
置は、ユーザが施設名を知らなくても、施設の外観や規
模などの特徴を示す表現を正確な施設名の代りに受けつ
け、正確な施設名を入力したとき同様にユーザを誘導す
ることができる。また、その際、データベース5上に記
載されたデータ種や値の表現を知らなくても、対応する
条件を導出し、正確なデータ種、値の表現を入力したと
き同様にユーザを誘導することができる。また、別の実
施例として、ユーザが道路特徴を現在地として入力した
場合、例えば、地図上の「宮崎交差点」を「大きな交差
点」と表現した場合も、同様にそれが「宮崎交差点」で
あることを認定し、「宮崎交差点」を現在地として認定
する実施例も考えられる。
【0027】図8は、本発明の請求項5の移動体誘導装
置の実施例を示す構成図である。図8を参照すると、本
発明の請求項5の移動体誘導装置は、請求項4の移動体
誘導装置において、経路計算部3が導出した経路を受け
とり、該経路上で、進行方向の変更、道路の分岐、道路
の変更、目的地到着など、移動上、大きな変化をおこす
場所の経路上の目印となる施設ないし道路の情報を、地
図上の位置情報、位置関係情報、道路情報、データベー
ス5の施設の属性を参照することによって抽出する。そ
して、目印となる該属性と名称を組み合わせた表現を合
成し、出力手段4に送信する誘導表現合成部10を備え
ることを特徴とする請求項4の移動体誘導装置である。
以下、図2、図6、図8を参照しながら請求項5の移動
体誘導装置の実施例について説明する。誘導表現合成部
10は、経路計算部3が導出した経路を受けとり、地図
およびデータベース5を参照して、該経路上で、移動上
重要な変化を起こす場所の目印を検索する。仮に「公民
館」が検索されたとすると、例えば、データベース5上
の公民館の属性である「茶色い階段」、「6階建て」な
どを抽出して「茶色い階段のある6階建ての公民館」と
し、そのそばの交差点は、「茶色い階段のある6階建て
の公民館のある交差点」という表現で表して出力部4に
送信する。出力部4がこれを受けとり、画面出力ない
し、音声出力する。このため、ユーザは適切な目印をも
とに経路を進むことができる。
【0028】図9は、本発明の請求項6の移動体誘導装
置の実施例を示す構成図である。図9を参照すると、本
発明の請求項6の移動体誘導装置は、請求項5の移動体
誘導装置において、ユーザの指示を受けつけるスイッチ
11と、スイッチ11によって起動し、誘導表現合成部
10の合成文を受けとり、該合成文の目印の表現を、類
義語辞書7、キーワードテンプレート8を参照して言い
換え表現に直した文を、受けとった合成文の後に付加し
て出現手段4に送信する誘導表現変換部12とを備える
ことを特徴とする移動体誘導装置である。以下、図9を
参照しながら請求項6の移動体誘導装置の実施例につい
て説明する。
【0029】ユーザがスイッチ11に指示すると、スイ
ッチ11はそれを受けつけ、誘導表現変換部12を起動
させる。誘導表現変換部12は、誘導表現合成部10の
合成文を受けとり、該合成文の目印の表現を、類義語辞
書7、キーワードテンプレート8を参照して言い換え表
現に直した文を合成する。例えば、データベース5に登
録された「公民館」の属性である「建築年」が「197
0年」というデータを、「古い」という表現に変換し、
誘導表現合成部10から受けとった表現の後に付加して
出力部4に送信する。このため、仮にデータベース5や
地図での表現がユーザにわかり辛くても、ユーザが望め
ば目印を認定するために使える情報を増やして提供する
ことができる。
【0030】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1の移動
体誘導装置は、地図上の施設の名称、番地を併録したデ
ータベースを備え、現在位置、目的地としてユーザによ
る施設名の入力を受けつけて、データベースで該入力の
相当する地図上の座標を検索し、適切な経路を導出する
ことにより、ユーザが現在位置や目的地の地図上の座標
を把握していなくても、最寄りの施設の名称や特徴を自
然言語表現で入力するだけで、現在位置や目的地の座標
を入力することができる。その結果、通信により、現在
位置を把握しなくても、該移動体の誘導を行なうことが
できる。
【0031】請求項2の移動体誘導装置は、地図が交差
点、道路の分岐以外の道路の特徴も管理し、道路特徴も
経路情報と一緒に抽出することにより、道路の傾斜や道
幅なども情報としてユーザに提供することができる。そ
して、請求項3の移動体誘導装置は、地図の道路情報を
参照し、該道路情報に相当する位置インデックスを認定
することにより、従来通り、道路情報も現在位置入力の
キーとして受けつける。
【0032】それに、データベースが施設の名称や番地
と一緒に該施設の属性を保持し、類義語辞書、自然言語
の表現から推論できるデータベースのデータ種およびデ
ータの値の組合せと自然言語の表現とを対応づけたキー
ワードテンプレートを備え、キーワードテンプレートを
参照して入力文中の、検索対象を表すキーワードをデー
タベースの備えるデータに適した条件に変換することに
より、推論しなければ条件の関連語として認識されるこ
とのない表現を用いた自然言語の誘導要求文に対しても
適切な経路を提供することができる。
【0033】さらに、導出した経路上で移動上、大きな
変化をおこす場所の目印となる施設ないし道路の情報
を、地図およびデータベースを参照することにより、抽
出し、目印を表す誘導表現をユーザに提供することによ
り、ユーザは適切な目印をもとに経路を進むことができ
る。
【0034】請求項6の移動体誘導装置は、ユーザの指
示を受けつけるスイッチを備え、スイッチが入ると類義
語辞書、キーワードテンプレートを参照することによ
り、目印を表す誘導表現の言い換え表現を合成し、もと
の誘導表現と一緒にユーザに提供することにより、ユー
ザは最初に提供した誘導表現がわかり辛いときも望めば
目印を認定するための言い換え表現を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1および請求項2の実施例を示す構成図
である。
【図2】図1の実施例における地図を例示するデータ図
である。
【図3】データベースを例示するデータ図である。
【図4】請求項3の実施例を示す構成図である。
【図5】請求項4の実施例を示す構成図である。
【図6】データベースを例示するデータ図である。
【図7】図5中のキーワードテンプレートを例示するデ
ータ図である。
【図8】請求項5の実施例を示す構成図である。
【図9】請求項6の実施例を示す構成図である。
【符号の説明】
1 入力手段 2 地図情報記憶部 3 経路計算部 4 出力手段 5 データベース 6 座標検索部 7 類義語辞書 8 キーワードテンプレート 9 条件推定部 10 誘導表現合成部 11 スイッチ 12 誘導表現変換部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力手段と、道路,設備の情報が付与さ
    れた地図の情報を記憶する地図情報記憶部と、前記地図
    上の特定の2座標間の最短経路を計算する経路計算部
    と、出力手段とを備える移動体誘導装置において、前記
    地図上の施設の名称,番地を併録した前記地図上の設備
    に関するデータベースと、前記入力手段によりユーザが
    入力する施設に相当する施設を前記データベースで検索
    し、該施設の地図上の座標を検索する座標検索部とを備
    えることを特徴とする移動体誘導装置。
  2. 【請求項2】 前記地図情報記憶部が交差点,道路の分
    岐以外の道路の特徴も管理すること、前記経路計算部が
    道路特徴も経路情報と一緒に抽出することにより、道路
    の傾斜や道幅も情報としてユーザに提供することを特徴
    とする請求項1記載の移動体誘導装置。
  3. 【請求項3】 前記座標検索部が前記地図の道路情報を
    参照し、該道路情報に相当する位置インデックスを前記
    経路計算部に送信することを特徴とする請求項1または
    請求項2記載の移動体誘導装置。
  4. 【請求項4】 前記データベースが施設の名称や番地と
    一緒に該施設の属性が登録されていること、および、類
    義語辞書と、自然言語の表現から推論できるデータベー
    スのデータ種およびデータの値の組み合せと自然言語の
    表現とを対応づけたキーワードテンプレートと、前記入
    力手段から入力文を受けとり、前記キーワードテンプレ
    ートを参照して入力文中の、検索対象を表すキーワード
    を前記データベースの備えるデータに適した条件に変換
    して前記座標検索部に送信する条件推定部とを備えるこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2または請求項3
    記載の移動体誘導装置。
  5. 【請求項5】 前記経路計算部が導出した経路を受けと
    り、前記地図を参照することにより、該経路上で移動
    上、大きな変化をおこす場所の経路上の目印となる施設
    ないし道路を認定する機能と、 この認定機能により認定した目印の施設ないし道路につ
    いて、前記地図上の位置情報,位置関係情報,道路情
    報,前記データベースの施設の属性を参照し、抽出する
    機能と、 この抽出機能により抽出した該施設の属性と名称を組み
    合わせて誘導表現を合成し、前記出力手段に送信する機
    能とを備える誘導表現合成部を備えることを特徴とする
    請求項1または請求項2または請求項3または請求項4
    記載の移動体誘導装置。
  6. 【請求項6】 ユーザの指示を受けつけるスイッチと、
    前記スイッチによって起動し、前記誘導表現合成部の合
    成した誘導表現を参照し、前記類義語辞書,前記キーワ
    ードテンプレートを参照して、該誘導表現を言い換え表
    現に直した表現を、受けとった誘導表現の後に付加して
    前記出力手段に送信する誘導表現変換部とを備えること
    を特徴とする請求項5記載の移動体誘導装置。
JP6226410A 1994-09-21 1994-09-21 移動体誘導装置 Expired - Fee Related JP2674521B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6226410A JP2674521B2 (ja) 1994-09-21 1994-09-21 移動体誘導装置
DE69514298T DE69514298T2 (de) 1994-09-21 1995-09-20 Navigationsvorrichtung eines sich bewegenden Objektes
KR1019950030899A KR960011600A (ko) 1994-09-21 1995-09-20 이동체 유도 장치
EP95114793A EP0703435B1 (en) 1994-09-21 1995-09-20 Moving object navigation apparatus
US08/531,444 US5797112A (en) 1994-09-21 1995-09-21 Navigation apparatus using a position index and information representative of roads and institutions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6226410A JP2674521B2 (ja) 1994-09-21 1994-09-21 移動体誘導装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0894369A true JPH0894369A (ja) 1996-04-12
JP2674521B2 JP2674521B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=16844687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6226410A Expired - Fee Related JP2674521B2 (ja) 1994-09-21 1994-09-21 移動体誘導装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5797112A (ja)
EP (1) EP0703435B1 (ja)
JP (1) JP2674521B2 (ja)
KR (1) KR960011600A (ja)
DE (1) DE69514298T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275721A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Aisin Aw Co Ltd 経路案内システム及び経路案内方法

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3919855B2 (ja) * 1996-10-17 2007-05-30 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス ナビゲーション装置
US6081803A (en) * 1998-02-06 2000-06-27 Navigation Technologies Corporation Support for alternative names in a geographic database used with a navigation program and methods for use and formation thereof
US6144919A (en) 1998-03-27 2000-11-07 Visteon Technologies, Llc Method and apparatus for using non-digitized cities for route calculation
US20020002467A1 (en) * 1998-05-20 2002-01-03 Edwin Kong Sun Ho Door to doorstep directions
KR100493147B1 (ko) * 1998-09-09 2005-09-09 삼성전자주식회사 실내자율이동운송수단에설치된자기위치인식장치및그방법
FR2783913B1 (fr) * 1998-09-29 2000-11-24 Renault Procede et dispositif de programmation d'une position geographique pour systeme de navigation embarque sur vehicule automobile
US20040215387A1 (en) 2002-02-14 2004-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for transmitting location information on a digital map, apparatus for implementing the method, and traffic information provision/reception system
JP3481168B2 (ja) 1999-08-27 2003-12-22 松下電器産業株式会社 デジタル地図の位置情報伝達方法
US7894986B2 (en) * 2000-06-02 2011-02-22 Navteq North America, Llc Method and system for forming a keyword database for referencing physical locations
SE0004096D0 (sv) 2000-11-08 2000-11-08 Nira Automotive Ab Positioning system
JP5041638B2 (ja) 2000-12-08 2012-10-03 パナソニック株式会社 デジタル地図の位置情報伝達方法とそれに使用する装置
JP4663136B2 (ja) 2001-01-29 2011-03-30 パナソニック株式会社 デジタル地図の位置情報伝達方法と装置
US6611751B2 (en) 2001-03-23 2003-08-26 981455 Alberta Ltd. Method and apparatus for providing location based data services
JP4749594B2 (ja) * 2001-04-27 2011-08-17 パナソニック株式会社 デジタル地図の位置情報伝達方法
JP4230132B2 (ja) 2001-05-01 2009-02-25 パナソニック株式会社 デジタル地図の形状ベクトルの符号化方法と位置情報伝達方法とそれを実施する装置
ITMI20011696A1 (it) * 2001-08-02 2003-02-02 Space Spa Struttura informatica modulare interattiva per la fruizione locale e remota di musei digitali multimediali
US6882315B2 (en) * 2001-10-18 2005-04-19 Multispectral Solutions, Inc. Object location system and method
KR100472386B1 (ko) * 2001-11-22 2005-03-08 에스케이케미칼주식회사 연속적 알칼리 처리 방법에 의한 셀룰로오스 섬유의제조방법
US7398209B2 (en) 2002-06-03 2008-07-08 Voicebox Technologies, Inc. Systems and methods for responding to natural language speech utterance
US6691027B1 (en) 2002-06-15 2004-02-10 Alpine Electronics, Inc. Method and apparatus for finding shortest overall path of multiple destinations by navigation system
US7693720B2 (en) 2002-07-15 2010-04-06 Voicebox Technologies, Inc. Mobile systems and methods for responding to natural language speech utterance
US8478784B2 (en) * 2002-11-27 2013-07-02 Sap Aktiengesellschaft Building a geographic database
JP2004362065A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Denso Corp 地図情報検索装置、地図情報検索方法、及び地図情報検索プログラム
US20050171685A1 (en) * 2004-02-02 2005-08-04 Terry Leung Navigation apparatus, navigation system, and navigation method
US20060023655A1 (en) * 2004-05-17 2006-02-02 Engel Glenn R System and method for detection of signal tampering
US7640160B2 (en) 2005-08-05 2009-12-29 Voicebox Technologies, Inc. Systems and methods for responding to natural language speech utterance
US7620549B2 (en) 2005-08-10 2009-11-17 Voicebox Technologies, Inc. System and method of supporting adaptive misrecognition in conversational speech
US7949529B2 (en) 2005-08-29 2011-05-24 Voicebox Technologies, Inc. Mobile systems and methods of supporting natural language human-machine interactions
US7634409B2 (en) 2005-08-31 2009-12-15 Voicebox Technologies, Inc. Dynamic speech sharpening
US8073681B2 (en) 2006-10-16 2011-12-06 Voicebox Technologies, Inc. System and method for a cooperative conversational voice user interface
US7818176B2 (en) 2007-02-06 2010-10-19 Voicebox Technologies, Inc. System and method for selecting and presenting advertisements based on natural language processing of voice-based input
US8140335B2 (en) 2007-12-11 2012-03-20 Voicebox Technologies, Inc. System and method for providing a natural language voice user interface in an integrated voice navigation services environment
US8589161B2 (en) 2008-05-27 2013-11-19 Voicebox Technologies, Inc. System and method for an integrated, multi-modal, multi-device natural language voice services environment
US9305548B2 (en) 2008-05-27 2016-04-05 Voicebox Technologies Corporation System and method for an integrated, multi-modal, multi-device natural language voice services environment
US20100138156A1 (en) * 2008-12-01 2010-06-03 Rubin-De-Cervens Bertrand User Interactive GPS Locating Device
WO2010081549A1 (en) * 2009-01-14 2010-07-22 Tomtom International B.V. Navigation device & method
US8326637B2 (en) 2009-02-20 2012-12-04 Voicebox Technologies, Inc. System and method for processing multi-modal device interactions in a natural language voice services environment
US9171541B2 (en) 2009-11-10 2015-10-27 Voicebox Technologies Corporation System and method for hybrid processing in a natural language voice services environment
WO2011059997A1 (en) 2009-11-10 2011-05-19 Voicebox Technologies, Inc. System and method for providing a natural language content dedication service
FR3010090B1 (fr) 2013-09-05 2016-09-02 Arkema France Raccords pour tubes bases sur une composition de polyamide
CN103514157B (zh) * 2013-10-21 2016-01-27 东南大学 一种面向室内智能机器人导航的路径自然语言处理方法
US9898459B2 (en) 2014-09-16 2018-02-20 Voicebox Technologies Corporation Integration of domain information into state transitions of a finite state transducer for natural language processing
EP3195145A4 (en) 2014-09-16 2018-01-24 VoiceBox Technologies Corporation Voice commerce
WO2016061309A1 (en) 2014-10-15 2016-04-21 Voicebox Technologies Corporation System and method for providing follow-up responses to prior natural language inputs of a user
US10431214B2 (en) 2014-11-26 2019-10-01 Voicebox Technologies Corporation System and method of determining a domain and/or an action related to a natural language input
US10614799B2 (en) 2014-11-26 2020-04-07 Voicebox Technologies Corporation System and method of providing intent predictions for an utterance prior to a system detection of an end of the utterance
US10331784B2 (en) 2016-07-29 2019-06-25 Voicebox Technologies Corporation System and method of disambiguating natural language processing requests
CN111383446B (zh) * 2018-12-28 2022-09-20 西安四维图新信息技术有限公司 电子地图道路信息的制作方法和设备
CN110268354A (zh) * 2019-05-09 2019-09-20 珊口(深圳)智能科技有限公司 更新地图的方法及移动机器人
CN110749321B (zh) * 2019-10-22 2021-05-04 中国人民解放军海军潜艇学院 航海绘算电子辅助方法、装置及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02176868A (ja) * 1988-12-27 1990-07-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd データベース検索装置
JPH02210598A (ja) * 1989-02-10 1990-08-21 Hitachi Ltd 地図表示方法
JPH041520A (ja) * 1990-04-17 1992-01-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 音声案内装置
JPH05203458A (ja) * 1992-01-29 1993-08-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 案内装置
JPH06221862A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Aqueous Res:Kk ナビゲーション装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105113A (ja) 1982-12-08 1984-06-18 Agency Of Ind Science & Technol 車両の自動誘導方法
JPS61118834A (ja) 1984-11-15 1986-06-06 Fujitsu Ltd デ−タ検索方式
JPS62108111A (ja) * 1985-11-07 1987-05-19 Canon Inc 走行援助システム
JPS63163210A (ja) 1986-12-26 1988-07-06 Hitachi Ltd 自動車ナビゲ−シヨンシステム
US5191532A (en) * 1987-12-05 1993-03-02 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation apparatus
JP2680317B2 (ja) * 1987-12-05 1997-11-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置
JP2920639B2 (ja) * 1989-03-31 1999-07-19 アイシン精機株式会社 移動経路探索方法および装置
JPH0339106A (ja) 1989-07-06 1991-02-20 Tokyo Kawabata Shoji Kk 中央部に貫通穴を有する物品の吊り下げ陳列方法及び吊り下げ陳列用具
JPH03257485A (ja) * 1990-03-07 1991-11-15 Mitsubishi Electric Corp 車載用地図表示装置
JPH03282802A (ja) 1990-03-30 1991-12-13 Nec Corp 無人走行車システム
US5177685A (en) * 1990-08-09 1993-01-05 Massachusetts Institute Of Technology Automobile navigation system using real time spoken driving instructions
EP0472356B1 (en) * 1990-08-16 1994-03-30 Fujitsu Ten Limited Speech recognition apparatus for a vehicle, using a microphone arrangement to determine the seat from which a command is generated
US5274560A (en) * 1990-12-03 1993-12-28 Audio Navigation Systems, Inc. Sensor free vehicle navigation system utilizing a voice input/output interface for routing a driver from his source point to his destination point
US5272638A (en) * 1991-05-31 1993-12-21 Texas Instruments Incorporated Systems and methods for planning the scheduling travel routes
JP3227272B2 (ja) * 1993-05-28 2001-11-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置
US5524169A (en) * 1993-12-30 1996-06-04 International Business Machines Incorporated Method and system for location-specific speech recognition

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02176868A (ja) * 1988-12-27 1990-07-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd データベース検索装置
JPH02210598A (ja) * 1989-02-10 1990-08-21 Hitachi Ltd 地図表示方法
JPH041520A (ja) * 1990-04-17 1992-01-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 音声案内装置
JPH05203458A (ja) * 1992-01-29 1993-08-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 案内装置
JPH06221862A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Aqueous Res:Kk ナビゲーション装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275721A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Aisin Aw Co Ltd 経路案内システム及び経路案内方法
JP4586606B2 (ja) * 2005-03-29 2010-11-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路案内システム及び経路案内方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0703435A1 (en) 1996-03-27
DE69514298T2 (de) 2000-08-31
DE69514298D1 (de) 2000-02-10
JP2674521B2 (ja) 1997-11-12
EP0703435B1 (en) 2000-01-05
US5797112A (en) 1998-08-18
KR960011600A (ko) 1996-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2674521B2 (ja) 移動体誘導装置
US6199014B1 (en) System for providing driving directions with visual cues
EP1146316B1 (en) Navigation system
US5832406A (en) Vehicle navigation apparatus and method for route finding at road crossings
EP1061493B1 (en) Method and system using voice commands for collecting data for a geographic database
EP1653196B1 (en) Map display for a navigation system
US6480786B2 (en) Method and system for route guiding
US8374791B2 (en) Method of operating a navigation system to provide route guidance
Dale et al. CORAL: Using natural language generation for navigational assistance
WO1999060338A1 (fr) Dispositif de traitement de donnees et systeme de navigation pour pietons utilisant ce dispositif
WO2002023128A1 (fr) Systeme de guide de trajets
EP2409290A1 (en) Outdoor to indoor navigation system
US8195681B2 (en) Searching device, searching method and recording medium
CN101619982A (zh) 智能导游导航终端及其导游导航方法
CN106461409A (zh) 路径引导控制装置、路径引导控制方法以及导航系统
JP2014075067A (ja) 交通機関案内メッセージ提供システム、交通機関案内メッセージ提供装置、携帯通信端末および交通機関案内メッセージ提供方法
JP2000046567A (ja) ナビゲーション方法および装置およびこの方法を記録した記録媒体
JPH10282987A (ja) 音声認識システムおよび方法
JP3929011B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3436790B2 (ja) 移動体用経路情報配布システム
JP2002116041A (ja) ナビゲーション装置及び音声案内文章作成方法
JP3283359B2 (ja) 音声対話式ナビゲーション装置
JPH05127595A (ja) 車載ナビゲータの経路誘導方法
JP2824198B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2009019910A (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび情報公開方法ならびに端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees