JPH0893Y2 - 管の穿孔ばり取機 - Google Patents

管の穿孔ばり取機

Info

Publication number
JPH0893Y2
JPH0893Y2 JP3102792U JP3102792U JPH0893Y2 JP H0893 Y2 JPH0893 Y2 JP H0893Y2 JP 3102792 U JP3102792 U JP 3102792U JP 3102792 U JP3102792 U JP 3102792U JP H0893 Y2 JPH0893 Y2 JP H0893Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
grinding body
main shaft
spring
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3102792U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621813U (ja
Inventor
実 根本
康生 畝本
Original Assignee
日本鋼管工事株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本鋼管工事株式会社 filed Critical 日本鋼管工事株式会社
Priority to JP3102792U priority Critical patent/JPH0893Y2/ja
Publication of JPH0621813U publication Critical patent/JPH0621813U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0893Y2 publication Critical patent/JPH0893Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、低圧ガス管等における
結び工事等において、管に穿孔し、そして、その穿孔し
た部分の内面に生じるばりを除去する穿孔ばり取機に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、低圧ガス管の結び工事において、
ガスの流れを止めるため次に記載するような工事を行な
っている。すなわち、図15に示すように、管80にシャッ
ターバルブ85を、管80と密閉状態となるようにして取付
け、このシャッターバルブ85のフランジ86に、穿孔機90
を取付ける。
【0003】そして、穿孔機90のホルソー91を外部動力
によって回転前進させ、管80に開口部81を穿孔する。次
に、穿孔機90内にホルソー91を回収した後、シャッター
バルブ85のシャッター87を閉鎖し、穿孔機90を除去す
る。そして、シャッターバルブ85のフランジ86に、図示
してないタップ加工機を取付け、シャッター86を開い
て、開口部81に雌ねじを設けた後、シャッター86を閉鎖
し、タップ加工機を取除く。
【0004】次に、シャッターバルブ85のフランジ86
に、収縮したゴム玉95を内蔵したゴム玉挿入機94を取付
ける。そして、ゴム玉95を管80の内部に挿入し、このゴ
ム玉95内に圧縮ガスを送入して、図16に示すように膨張
させる。さらに、管80内の流れを完全に止めるため、一
般にゴム玉95は2個挿入する。
【0005】そして、前記ゴム玉95によって、ガスの流
れを止めている間に、配管工事を完了させる。次に、ゴ
ム玉95をゴム玉挿入機94内に回収して、シャッターバル
ブ85のシャッター87を閉鎖し、ゴム玉挿入機94を除去す
る。そして、プラグ98を内臓した図示してないプラグ締
め機をシャッターバルブ85のフランジ86に取付けて、開
口部81にプラグ98をねじ込んだ後、プラグ締め機を取除
き、プラグ98を図17に示すように溶接99する。
【0006】そして、穿孔後の切粉等は、図示してない
磁石によって回収している。また、プラグ締めや、穿孔
作業については、特公平3-69031号公報に記載されてい
る。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】前記の如く、ホルソー
91で穿孔した管80の開口部81の内面には、図14に示すよ
うに、ばり82が生じ、このばり82は、管80の内側に向か
って、開口部81の全周にわたって発生する。
【0008】そして、前記ばり82は、その後の工事の支
障となる。すなわち、前記ゴム玉95を、開口部81から、
管80内に挿入するとき、ゴム玉95の表面が、ばり82に引
っ掛り傷が付き、このゴム玉95を膨張させると破断し、
再度ゴム玉95を挿入しなければならないこととなる。
【0009】また、ゴム玉95が無傷のまま管80内に挿入
されても、管80内で膨張させたゴム玉95が、管80の上流
側のガス圧が変動して圧力が上昇したとき、ゴム玉95
が、その圧力で移動し、ばり82に接触して破断し、残り
のゴム玉95では、管80内のガスを停止できなくなり、管
80の下流での工事に支障が生じることがある。
【0010】本考案は、前記事項に鑑みなされたもので
あり、管内の流れを止めるため、管に開口部81を穿孔す
ると共に、穿孔した開口部のばりを除去できるようにす
ることを技術的課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の考案は、管80に取
付けたシャッターバルブ85に装着できるハウジング2を
設け、このハウジング2の頂板に、筒状の副軸9の下部
を気密で摺動及び回動可能に嵌入し、副軸9の下部に研
削体17の上部を軸着すると共に、研削体17の下部を外側
に押圧できるばね23を設け、このばね23の下端部24を副
軸9に設けたばね挿通孔12に挿通し、副軸9の下端に円
筒形のカッター13を設け、副軸9内に、下部の径大部42
と、それに続く径小部43を設けた主軸38を気密に嵌入
し、前記副軸9に、副軸9を主軸38に対して上下の位置
で回動不能に固定できる係止具11を設け、前記上下の位
置の一方の位置で、主軸38の径大部42が、前記ばね23の
下端部24を外側に押圧し、上下の位置の他方の位置で、
主軸38の径小部43が、ばね23の下端部24を押圧しないよ
うに形成して管の穿孔内面ばり取機とした。
【0012】第2の考案は、第1の考案の管の穿孔ばり
取機において、副軸9の下部に、ばね挿通孔12と円筒形
のカッター13を設けた構成に代えて、主軸38の下端に、
円筒形のカッター13を設けた構成とした管の穿孔ばり取
機とした。
【0013】第3の考案は、管80に取付けたシャッター
バルブ85に装着できるハウジング2を設け、このハウジ
ング2の頂板に、筒状の副軸9を気密で摺動及び回動可
能に嵌入し、副軸9内に、主軸38を気密で上下動可能に
嵌入し、主軸38の下部に、研削体17の上部を軸着すると
共に、研削体17の下部を、外側に押圧するばね23を設
け、前記主軸38の下端に円筒形のカッター13を設け、前
記副軸9に、副軸9を主軸38に対して上下の位置で回動
不能に固定できる係止具11を設け、前記主軸38に対して
下方の位置にある副軸9の下端縁29が、研削体17の外側
面19に当接して、研削体17の下部を、前記ばね23に抗し
て内側に押し込めるように形成して管の穿孔ばり取機と
した。
【0014】第4の考案は、第3の考案の管の穿孔ばり
取機において、主軸38の下端に円筒形のカッター13を設
け、副軸9の下端縁29が、研削体17の外側面18に当接し
て、研削体17の下部を、ばね23に抗して内側に押し込め
る構成に代えて、副軸9の下部に研削体挿通孔33を設
け、副軸9の下端に円筒形のカッター13を設け、副軸9
の研削体挿通孔33の上縁34が、研削体17の外側面19に当
接して、研削体17の下部を、ばね23に抗して内側に押し
込める構成として管の穿孔ばり取機とした。
【0015】
【作用】第1の考案は、まず、図1に示すように、穿孔
ばり取機1の副軸9に軸着した研削体17を押圧できる、
ばね23の下端部24が、主軸38の径小部43の外側に位置す
るように、副軸9と主軸38を位置させて、係止具11で固
定する。そうすると、研削体17の下部は、副軸9に接近
した状態となり、研削体17の下部が外側に突出しない。
【0016】次に、穿孔ばり取機1のハウジング2を、
管80に取付けたシャッターバルブ85に装着する。次に、
シャッター87を開き、副軸9を下降させ、副軸9の下端
に設けたカッター13を、管80の表面に当接させ、主軸38
を外部動力で回転させて、図4に示すように管80に穿孔
し、開口部81を形成する。
【0017】穿孔後、さらに、主軸38を下降させ、研削
体17を、開口部81の内側に位置させる。次に、主軸38と
副軸9から係止具11を外ずし、ばね23の下端部24が、主
軸38の径大部42の外側に位置するように、主軸38と副軸
9の位置を変え、再び、係止具11で固定する(図5)。
【0018】そうすると、ばね23の下端部24は、主軸38
の径大部42によって外側に押され、この押されたばね23
によって、研削体17の下部は外側に押し出される。そこ
で、主軸38を上昇させて、研削体17をばり82に引っ掛け
て、主軸38を外部動力で回転させ、ばり82を取り除く。
【0019】さらに、前記管80の開口部81は、図14に示
すように、管80の表面の曲面に設けられているので、開
口部81の下縁は、管軸方向にある下縁と、管軸に直交す
る方向にある下縁とは、偏差δが生じている。しかしな
がら、研削体17が、ばね23で押圧されているので、研削
体17が上下動しながら回転し、開口部81の下縁に沿って
移動し、ばり82を取り除く。
【0020】ばり82を取り除いた後は、係止具11を外ず
し、主軸38の径小部43を、ばね23の下端部24の内側に位
置させて、係止具11で主軸38と副軸9を固定し、研削体
17の下部を、副軸9に接近させ、主軸38を上昇させ、シ
ャッター87を閉鎖し、穿孔ばり取機1を、シャッターバ
ルブ85から取り外ずす。
【0021】第2の考案は、第1の考案と同様の操作を
行なって、図6に示す主軸38の下端に設けたカッター13
で、管80に開口部81を穿孔し、そして、ばり82を取り除
く。第3の考案は、図7に示すように、主軸38に対して
副軸9が、下方の位置となるようにして、主軸38と副軸
9を係止具11で固定する。そうすると、研削体17の外側
面19を、副軸9の下端縁29が押圧して、研削体17を内側
に押し込める。
【0022】次に、穿孔ばり取機1を、第1の考案と同
様にして、シャッターバルブ85に装着し、主軸38の下端
に設けたカッター13で、図10に示すように、管80に穿孔
し、開口部81を形成する。
【0023】穿孔後、さらに、第1の考案と同様に、主
軸38を下降させ、研削体17を、開口部81の内側に位置さ
せ、主軸38に対して副軸9が上方の位置となるようにし
て、係止具11で固定する。そうすると、図11に示すよう
に、研削体17は、ばね23で外側に押し出される。
【0024】そこで、第1の考案と同様にして、研削体
17でばり82を取り除き、同様にして、穿孔ばり取機1を
取り外ずす。第4の考案は、第3の考案と同様の操作を
行なって、図12に示す副軸9の下端に設けたカッター13
で、管80に開口部81を穿孔し、そして、ばり82を取り除
く。
【0025】
【実施例】図1ないし図5は、第1の考案の一実施例を
示すものである。この実施例は、図1に示すように、管
80の表面にシャッター87を備えたシャッターバルブ85を
取付け、このシャッターバルブ85のフランジ86に、ばり
取機1の円筒形のハウジング2のハウジングフランジ3
を装着する。
【0026】そして、前記ハウジング2の頂板に、円形
の貫通孔4を設け、この貫通孔4には、凹溝5を設け
て、Oリングを嵌入するように形成してある。前記ハウ
ジング2の頂板の貫通孔4には、図1・図2に示す円筒
状の副軸9の下部を、気密で摺動及び回動可能に嵌入し
てある。前記副軸9の上端部には、係止具挿通孔10が設
けてある。
【0027】前記副軸9の下部には、2枚の板状の研削
体17の上部を、ピン20で回動自在に軸着してあり、この
研削体17の下端部は、傾斜面18に形成してある。前記研
削体17の内側には、前記ピン20によって、外側に膨出し
た形状のばね23が、回動自在に軸着してあり、このばね
23の下端部24は弧状に湾曲させてある。そして、前記下
端部24を外側に向かって押圧すると、研削体17の下部
が、前記ばね23で押圧され、外側に押し出されるように
形成してある。
【0028】前記副軸9の研削体17を軸着した部分の下
方には、2個のばね挿通孔12が設けてあり、このばね挿
通孔12に、前記ばね23の下端部24が挿通してある。ま
た、副軸9の下端には、円筒形のカッター13が設けてあ
る。
【0029】前記副軸9内に、図1・図3に示す円柱状
の主軸38が嵌入してあり、この主軸38には、外周に凹溝
5が設けてあり、この凹溝5にOリングが嵌入され、主
軸38が副軸9に気密に嵌入されるように形成してある。
【0030】前記主軸38の上端部には、図示してない外
部動力源の回転軸装着用のねじ39が設けてあり、前記主
軸38のねじ39の下側の、上下の位置に、上孔40と下孔41
が設けてある。
【0031】前記主軸38の下端部には、小径の円柱とし
て形成した径小部43が設けてあり、この径小部43の上部
には、主軸38の他の部分と同一の外径に形成された径大
部42が、テーパー部を介して連接されている。
【0032】そして、図1に示すように、前記副軸9に
嵌入した主軸38の下孔41と係止具挿通孔10に、ボルトで
形成した係止具11を挿通して、副軸9を、主軸38に対し
て上下の位置のうちの他方の位置である下側の位置とな
るようにして回動不能に固定する。
【0033】そうすると、ばね23の下端部24が、主軸38
の径小部43の外側に位置して、押圧されないので、研削
体17の下部は、外側に押し出されない。そして、図5に
示すように、主軸38の上孔40と副軸9の係止具挿通孔10
に、係止具11を挿通して、副軸9を主軸38に対して、一
方の位置である上側に固定すると、ばね23の下端部24
が、主軸38の径大部42で、外側に押され、ばね23は、研
削体17の下部を外側に押し出し、研削体17がばり82に当
接できる状態となる。
【0034】前記実施例では、主軸38の径大部42を、径
小部43の上部に設けているが、この径大部42を、径小部
43の下部に設けることも可能である。そして、前記の如
く形成した場合は、主軸38の上孔40を、副軸9の係止具
挿通孔10に一致させたとき、ばね23の下端部24が、主軸
38の径小部43の外側に位置することとなる。
【0035】図6は、第2の考案の一実施例を示すもの
であり、以下さきの考案の実施例と同様の部分は、同一
の符号を用い、説明を1部省略した。この実施例は、第
1の考案の一実施例の副軸9から、ばね挿通孔12とカッ
ター13を除き、主軸38の下端にカッター13を設けたもの
である。
【0036】図7ないし図11は、第3の考案の一実施例
を示すものである。この実施例は、第1の考案の一実施
例と同様のハウジング2に、同様にして筒状の副軸9を
嵌入し、この副軸9の内側に雌ねじ28を設け、副軸9の
下端に下端縁29を設けている。
【0037】そして、前記副軸9内に嵌入した主軸38
は、雄ねじ47を副軸9の雌ねじ28に螺合して、副軸9に
対して主軸38を回動して上下動できるように形成してあ
る。前記主軸38の下部には、板状部48を連接し、この板
状部48の上部の両側に、板状の研削体17の上部を、ピン
20によって回動自在に軸着してある。そして、前記研削
体17の内側には、中央部が外側に膨出した、板ばねとし
て形成したばね23が、前記ピン20によって軸着してあ
り、前記研削体17を外側押し出すように押圧し付勢して
いる。
【0038】さらに、前記主軸38の板状部48の下端に、
円筒形のカッター13が設けてある。そして、前記主軸38
に対して、副軸9が下方の位置あるように係止具11で固
定された、前記副軸9の下端縁29が、研削体17の外側面
19に当接して、研削体17の下部を、前記ばね23に抗して
内側に押し込めるように形成してある。
【0039】そして、図11に示すように、主軸38に対し
て、副軸9が上方の位置にあるように、係止具11で、副
軸9を固定すると、研削体17の下部は、ばね23により外
側に押し出され、ばり82に当接する。
【0040】図12・図13は、第4の考案の一実施例を示
すものである。この実施例は、第3の考案の一実施例と
同様のハウジング2に、同様にして筒状の副軸9を嵌入
し、この副軸9内には雌ねじを設けず、副軸9の下部に
研削体挿通33を設けると共に、この副軸9の下端に円筒
形のカッター13を設けている。
【0041】そして、主軸38の下端からカッターを除い
たものである。前記図12に示す副軸9は、主軸38に対し
て、下方の位置となるよう押し下げられて係止具11で固
定した場合に、研削体挿通孔33の上縁34が、研削体17の
外側面19を押圧するように形成してある。
【0042】
【考案の効果】本考案は、管80に取付けたシャッターバ
ルブ85に装着して、管80内の流れを止めずに、開口部81
を穿孔すると共に、開口部81のばり82を、研削体17で取
り除くことができ、そして、ゴム玉を管80内に損傷する
ことなく挿入することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の考案の一実施例の装着状態の断面図
【図2】 第1の考案の一実施例の副軸の斜視図
【図3】 第1の考案の一実施例の主軸の斜視図
【図4】 第1の考案の一実施例の穿孔した状態の断面
【図5】 第1の考案の一実施例のばり取状態の断面図
【図6】 第2の考案の一実施例の穿孔した状態の断面
【図7】 第3の考案の一実施例の装着状態の断面図
【図8】 第3の考案の一実施例の主軸の斜視図
【図9】 第3の考案の一実施例の副軸の断面とした斜
視図
【図10】 第3の考案の一実施例の穿孔した状態の断
面図
【図11】 第3の考案の一実施例のばり取状態の断面
【図12】 第4の考案の一実施例の穿孔した状態の断
面図
【図13】 第4の考案の一実施例の副軸の断面とした
斜視図
【図14】 管の開口部を示す断面図
【図15】 従来例の管の穿孔状態を示す断面図
【図16】 管内の流れを遮断した状態を示す断面図
【図17】 管の開口部を閉鎖した状態を示す断面図
【符号の説明】
2 ハウジング 9 副軸 11 係止具 12 ばね挿通孔 13 カッター 17 研削体 19 外側面 23 ばね 24 下端部 29 下端縁 33 研削体挿通孔 34 上縁 38 主軸 42 径大部 43 径小部 80 管 85 シャッターバルブ

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管80に取付けたシャッターバルブ85に装
    着できるハウジング2を設け、このハウジング2の頂板
    に、筒状の副軸9の下部を気密で摺動及び回動可能に嵌
    入し、副軸9の下部に研削体17の上部を軸着すると共
    に、研削体17の下部を外側に押圧できるばね23を設け、
    このばね23の下端部24を副軸9に設けたばね挿通孔12に
    挿通し、副軸9の下端に円筒形のカッター13を設け、副
    軸9内に、下部の径大部42とそれに続く径小部43を設け
    た主軸38を気密に嵌入し、前記副軸9に、副軸9を主軸
    38に対して上下の位置で回動不能に固定できる係止具11
    を設け、前記上下の位置の一方の位置で、主軸38の径大
    部42が、前記ばね23の下端部24を外側に押圧し、上下の
    位置の他方の位置で、主軸38の径小部43が、ばね23の下
    端部24を押圧しないように形成した管の穿孔ばり取機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の管の穿孔ばり取機におい
    て、副軸9の下部に、ばね挿通孔12と円筒形のカッター
    13を設けた構成に代えて、主軸38の下端に、円筒形のカ
    ッター13を設けた構成とした管の穿孔ばり取機。
  3. 【請求項3】 管80に取付けたシャッターバルブ85に装
    着できるハウジング2を設け、このハウジング2の頂板
    に、筒状の副軸9を気密で摺動及び回動可能に嵌入し、
    副軸9内に、主軸38を気密で上下動可能に嵌入し、主軸
    38の下部に、研削体17の上部を軸着すると共に、研削体
    17の下部を、外側に押圧するばね23を設け、前記主軸38
    の下端に円筒形のカッター13を設け、前記副軸9に、副
    軸9を主軸38に対して上下の位置で回動不能に固定でき
    る係止具11を設け、前記主軸38に対して下方の位置にあ
    る副軸9の下端縁29が、研削体17の外側面19に当接し
    て、研削体17の下部を、前記ばね23に抗して内側に押し
    込めるように形成した管の穿孔ばり取機。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の管の穿孔ばり取機におい
    て、主軸38の下端に円筒形のカッター13を設け、副軸9
    の下端縁29が、研削体17の外側面19に当接して、研削体
    17の下部を、ばね23に抗して内側に押し込める構成に代
    えて、副軸9の下部に研削体挿通孔33を設け、副軸9の
    下端に円筒形のカッター13を設け、副軸9の研削体挿通
    孔33の上縁34が、研削体17の外側面19に当接して、研削
    体17の下部を、ばね23に抗して内側に押し込める構成と
    した管の穿孔ばり取機。
JP3102792U 1992-05-12 1992-05-12 管の穿孔ばり取機 Expired - Lifetime JPH0893Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3102792U JPH0893Y2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 管の穿孔ばり取機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3102792U JPH0893Y2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 管の穿孔ばり取機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0621813U JPH0621813U (ja) 1994-03-22
JPH0893Y2 true JPH0893Y2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=12320035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3102792U Expired - Lifetime JPH0893Y2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 管の穿孔ばり取機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0893Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4532727B2 (ja) * 2000-12-18 2010-08-25 日本ビニロン株式会社 ブロー成形品の穿孔方法とブロー成形用金型
CN115781297A (zh) * 2022-11-18 2023-03-14 丰县飞洋金属制品有限公司 一种机械制造用金属板扩孔装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621813U (ja) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6394940B1 (en) Chip suction type machine tool
US7093360B1 (en) Method of removing boiler tubes
WO1996009904A1 (fr) Procede d'alesage permettant de realiser un alesage traversant de forme conique dans une piece d'ouvrage en utilisant une presse, et outil d'alesage conçu a cet effet
JPH0893Y2 (ja) 管の穿孔ばり取機
CA2466774A1 (en) A milling tool holder with differential screw
JPH0894Y2 (ja) 管の穿孔内面ばり取機
JP3125852B2 (ja) 流体管内の金属切粉除去装置
JP2555997Y2 (ja) 管用穿孔機の切断片ストッパ装置
JP4678781B2 (ja) 配管穿孔機と配管穿孔工法
JPH02311212A (ja) 活管分岐用センタードリル
JP4189935B2 (ja) 流体管の穿孔方法および穿孔用凹部形成装置
JP3517638B2 (ja) パイプに開けた孔の背面面取り装置
JP4016094B2 (ja) 二重管スイベル
JPH09242965A (ja) 樹脂管に対する分岐部形成方法
JP2776800B2 (ja) 管周壁の穿孔装置
US4936013A (en) Mechanical heat exchanger punch tool and method
KR200220537Y1 (ko) 가스관 천공용 저압 순간차단밸브
JP5409406B2 (ja) 元管からの分岐取出し工法
JP2001212625A (ja) パイプのバーリングアップ治具とこれを用いたバーリング加工方法
JP3108534B2 (ja) 管用穿孔装置
JP2691887B2 (ja) 工作機械の主軸ヘッド部構造
CN206883201U (zh) 一种车床锁紧旋转机头
JPH0725513Y2 (ja) 活管分岐用カッター装置
JP2007015059A (ja) 管材の連結フィンカッター用アダプター
JPH08323521A (ja) 穿孔機におけるホルソーの取付装置