JP2691887B2 - 工作機械の主軸ヘッド部構造 - Google Patents

工作機械の主軸ヘッド部構造

Info

Publication number
JP2691887B2
JP2691887B2 JP23588795A JP23588795A JP2691887B2 JP 2691887 B2 JP2691887 B2 JP 2691887B2 JP 23588795 A JP23588795 A JP 23588795A JP 23588795 A JP23588795 A JP 23588795A JP 2691887 B2 JP2691887 B2 JP 2691887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
hole
guide rod
tip
cutting tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23588795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0947935A (ja
Inventor
泰介 菅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horkos Corp
Original Assignee
Horkos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horkos Corp filed Critical Horkos Corp
Priority to JP23588795A priority Critical patent/JP2691887B2/ja
Publication of JPH0947935A publication Critical patent/JPH0947935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2691887B2 publication Critical patent/JP2691887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q2220/00Machine tool components
    • B23Q2220/008Rotatable tool holders coupled in parallel to a non rotating accessory

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は工作機械の主軸ヘッ
ド部の構造に関し、特に刃具の周面を包囲した筒部材を
簡易に脱着できるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】主軸に固定されたホルダーや刃具の周面
を筒部材で包囲し、ワーク加工中に生成される切粉を、
強制的に発生させた吸引気流によりこの筒部材内の空間
を経て外方へ搬出するようにした工作機械が出現してい
る(例えば、実開昭61−120445号公報、実開平
3−117518号公報及び実開平5−12058号公
報参照)。
【0003】この種の工作機械では切粉の処理は極めて
能率的に行えるのであるが、筒部材を設けたため、その
ままではホルダーに固定された刃具の交換装着が全く行
えないか、行えても狭隘なため煩わしいものとならざる
を得ないのであり、このため刃具の交換装着にさいして
は一般に筒部材を取り外すようになされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した事情から能率
的な刃具の交換装着のためには筒部材が簡便に脱着でき
ることが必要となる。
【0005】ところが刃具がエンドミル、ドリル又はリ
ーマなどのように加工中に刃具軸方向へ変位されるもの
では筒部材は刃具に対しその軸方向へ変位されるように
支持されなればならないため、どうしてもその支持機構
が複雑化し、筒部材の脱着を容易に行うことは困難とな
るのである。
【0006】本発明は斯かる困難性を克服して上記必要
に応えんとするもので、刃具軸方向へ変位するように装
着しなければならない筒部材であってもこれを簡便に取
り外せるようにして刃具の交換装着を能率的に行えるも
のとした工作機械の主軸ヘッド部構造を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では主軸ヘッド本体部材と同体に固定されホ
ルダの周面を包囲するものとなされた包囲体の周方向適
当間隔箇所から案内棒を主軸先側へ向け且つスプリング
などの押圧力に抗して主軸元側へ退避移動可能に延設す
るほか各案内棒の先部周面に特定巾の環状溝を形成し、
一方包囲体の前部からはホルダに固定された刃具の周面
を包囲するものとした筒部材を主軸方向の出入り自在に
延出させると共にこの筒部材の外周面に形成された鍔部
に各案内棒の先部の挿入される透孔を設け、各透孔の近
傍をなす鍔部肉厚部内に鍔部周面に開口された空所を形
成し、この空所内に前記透孔と合致される係止孔の設け
られた操作板をこれの一部が鍔部周面から張り出すよう
に挿入すると共に鍔部にスプリングなどの弾力に抗して
刃具回転面に沿った一定範囲内の揺動操作可能なように
軸着し、案内棒と鍔部の結合状態において係止孔の周面
部が係止孔及び透孔の特定位置に挿入された案内棒の環
状溝に嵌合され案内棒の抜け出しを規制する構成とな
す。
【0008】上記刃具を交換装着した場合、筒部材の全
長はその交換装着された刃具の長さに適合させる必要が
生じるのであり、このため筒部材は本体部材と、これの
先端面に出入り調整可能に螺着された延長部材からなる
ものとなすのがよい。
【0009】
【発明の実施の形態】図1〜図6を参照しつつ説明する
と、1は主軸をなす回転軸で、軸受2及び止めリング部
材3などを介して主軸ヘッド本体部材4に回転自在に支
持されている。
【0010】5は主軸1にボルト固定されたキーであ
り、6はシャンク部6aを主軸に嵌合固定されたホルダ
である。
【0011】ホルダ6の先端部にはチャック6bを設
け、このチャック6bを介して刃具(エンドミル)7が
固定されている。
【0012】8はホルダ6の周面を取り巻くものとした
包囲体で、全体を概ね筒体となし、且つ主軸1側端面に
横壁部8aを設け、これの反主軸側にホルダ6の周面を
取り囲むものとした案内孔8bを形成してなる。
【0013】9a及び9bは横壁部8aの内周の主軸側
となる径大部に嵌着された二つの軸受で、ホルダ6をそ
の軸回りへ回転自在に支持するものとなし、このさい軸
受9aの主軸側端面は包囲体8の主軸端面にボルト固定
された抜止めリング板10に係止させてある。
【0014】横壁部8aの反主軸側の端面にはリング溝
mが設けてあって、このリング溝m内にシールパッキン
11が嵌着してある。
【0015】包囲体8の周壁部の特定箇所はホルダ6軸
と直交した横方向へ張り出させてあって、その内部に包
囲体8の案内孔8b内空間と連続させた横吸引路12及
び、この横吸引路12と連続した縦吸引路13が設けて
ある。そして14は縦吸引路13の端部に連続させて包
囲体8に固定してなる口金部材である。
【0016】15はホルダ6の長手方向中央箇所に外嵌
させた鍔部材で、一端は前記軸受9bの端面で支持さ
れ、他端はホルダ6のネジ部6eに螺着されたナット1
6によりワッシャ17を介して係止されている。この鍔
部材15は半径方向面をシールパッキン11と密接さ
れ、ホルダ6の回転の許容された状態で横壁部8aの内
外空間を気密状に仕切るものとなしてある。
【0017】ホルダ6の長手方向途中に設けた突条部6
dの直径位置両端部には前記キー5・・の嵌合される切
欠k・・が設けてあって、切欠k・・とキー5・・の嵌
合により主軸1とホルダ6が一体的に結合されるものと
なしてある。この突条部6dは溝mlを介して図示しな
い自動工具交換装置の工具交換アームと係合されるグリ
ップ部となされている。
【0018】18は突条部6dの特定箇所に係合されて
ホルダ6の回転中心軸廻り位置を特定位置に係止するた
めの係合片で、包囲体8に出入り自在に埋設された案内
棒19、この案内棒19を主軸1側へ弾圧するものとし
たスプリング20、案内棒19にこの係合片18を固定
するためのボルト21及びキャップ部材22を介して、
主軸1方向への変位可能に支持されている。
【0019】23は筒部材で、案内孔8bに摺動変位自
在に嵌挿させた本体部材23aとこの本体部材23aの
先側にネジm2を介して出入り調整可能に螺合させた延
長部材23bからなる。延長部材23bは先端を刃具7
の中心へ向けて絞った形態となしてあって先端の中心箇
所に刃具7断面よりも幾分大きい直径となされた開口p
が形成されたものとなす。このさい、延長部材23bの
基端部は本体部材23aの鍔部sに装着した固定ネジ2
4で締結される構造となし、この固定ネジ24の操作に
より延長部材23bの張出寸法の調整がなされるものと
なすのがよい。
【0020】8cは包囲体8周壁の肉厚部の周方向適当
間隔位置に形成されたホルダ8軸方向の案内孔で、通常
では3つ形成される。各案内孔8cは長手方向途中の適
当長さ部分p1を径大部となされ、その他の部分の内周
面を摺動案内面となされている。
【0021】各案内孔8cには案内棒25が摺動変位自
在に嵌挿されており、その各々は図2などに示すように
摺動部分の途中と先側部分とに適当長さの小径部n1、
n2を形成すると共に先側の小径部n2の先部にはさら
に小径の嵌挿部n3を形成するほか、この嵌挿部n3の
周面に特定巾の環条溝m3を形成したものとなしてあ
る。
【0022】26は圧縮スプリングで案内孔8cの径大
部p1と案内棒25の小径部n1とで形成された空間内
に位置され、その一端を案内孔8cの段部h1で、他端
を案内棒25の段部h2で係止され、案内棒25をその
先側へ向けて押圧するものとなしてある。27は包囲体
8の先端面に固定した止めリング板で案内棒25の抜出
しを規制するものとなしてある。
【0023】一方、鍔部sの各案内棒25と対応した箇
所には図2〜図4などに示すように刃具7方向の透孔2
8・・・が設けてあり、各透孔28の近傍をなす鍔部肉
厚部内には鍔部周面に開口された空所s1が形成されて
いる。
【0024】29はこの空所s1内に開口から挿入され
た操作板で、前記透孔28と合致される係止孔29aが
設けられ、一部29bが鍔部周面から張り出すように位
置されると共に鍔部sに刃具7回転面に沿った一定範囲
内の揺動操作可能なように軸30を介して装着されてい
る。このさい軸30は筒状のスプリングピンとなされて
いる。31は鍔部sの肉厚部に形成された孔内に挿入さ
れたスプリングで操作板29を刃具回転半径の外方f1
へ押圧するものとなしてある。gは鍔部sに固定され操
作板29の長孔との関連で同板29の揺動範囲を規制す
るものである。
【0025】そして案内棒25・・・と鍔部sの結合状
態では図5(a1)(b1)に示すように透孔28・・
・に嵌挿部n3が挿入され、スプリング31・・・力に
よる操作板29・・・の揺動作用により係止孔29a・
・・の周面部が環状溝m3に嵌合した状態となるよにな
してある。
【0026】k1は本体部材23aに設けた切欠で、同
部材23aの摺動変位時にその内部空間が横吸引路12
と連通状態となるようになすためのものである。
【0027】32は止めリング部材3に固定した口金板
であり、前記口金部材14の左端面の当接される部位に
透孔32aを設けると共にこの孔32aの周囲に口金部
材14と透孔32aを気密状に連通させるためのOリン
グ33を嵌着し、さらに透孔32aには図示しない空気
吸引装置に接続された吸引管34を接続してある。
【0028】32bは口金板32に形成された溝でキャ
ップ部材22の嵌入により包囲体8のホルダ6軸廻りの
回転を規制するものとなしてある。
【0029】上記の如く構成した本発明品の使用例及び
その作用を説明する。空気吸引装置の停止時には吸引管
34から空気は吸引されず、筒部材23は案内棒25を
介してスプリング26の弾力で刃具7先端側へ押し出さ
れ、刃具7の先端は図1に示すように筒部材23の内方
へ没入した状態となる。
【0030】作業開始に先立って空気吸引装置が作動を
開始されると、包囲体8内の空気は横吸引路12、縦吸
引路13、口金部材14、透孔32a及び吸引管34を
通じて吸引排出され、これと同時に開口pからは空気が
吸引されるものとなり、このさい空気の流動抵抗により
包囲体8内空間は負圧となる。
【0031】この負圧は筒部材23を取り巻く大気圧と
の関連で筒部材23をスプリング26の弾力に抗して主
軸1側へ引き寄せる傾向となるが、この時点では空気の
流動抵抗は大きくないため筒部材23は余り変位せず、
刃具7はいまだ筒部材23の開口pから外方へ突出しな
い。
【0032】この後、ワークを加工すベく筒部材23の
先端をワークへ近接させると、筒部材23の開口pがワ
ーク表面で被われる状態となるのであり、このさい開口
pからの空気の流入が制限されてその流動抵抗が増大す
るため、包囲体8内の負圧はさらに上昇し、筒部材23
は一層強い力でスプリング26力に抗して引き寄せられ
る。このため筒部材23は主軸1側へ移動するが、この
移動量が大きくなると、開口pから流入する空気の流動
抵抗が減少し、開口pから包囲体8内に流入する空気の
量は再び増加する。これに関連して包囲体8内の負圧は
低下し、筒部材23はスプリング26力で刃具7先端側
へ戻るものとなり、これにより包囲体8内の負圧は再び
上昇し、結局、斯かる作動の繰り返しで筒部材23はワ
ークから一定寸法離れた位置でスプリング23力と釣り
合った状態に保持される。
【0033】このような筒部材23の作動はワークに対
する刃具7の切込み深さの大小に拘らず得られるものと
なり、したがって筒部材23は加工中、常にワークから
一定長離れた状態となるのであり、これにより筒部材2
3とワークの接触により生じる虞のあるワークの損傷は
確実に防止されるものとなる。
【0034】またワークの加工中には刃具7が切粉を生
成するものとなるが、この切粉は筒部材23の先端とワ
ークとの間を経て開口pから吸引される空気の流れに乗
って連続的に包囲体8内に運ばれ、その後空気と共に吸
引管34を経て特定の場所へ収集される。
【0035】刃具7がエンドミルなどである場合、刃具
7はワークを切削しつつその表面に沿って移動するが、
このような場合も筒部材23はワークから一定長離れた
状態となるため、筒部材23がワーク表面を傷つけたり
或いは同表面の段部などに引っ掛かるような事態は生じ
ないのである。
【0036】自動的な刃具交換のさいは口金板32より
も右側となる部分、即ちホルダ6、包囲体8、筒部材2
3、刃具7、口金部材14及び係合片18などは刃具構
成品として一体的に取り扱われるのであり、即ち突条部
6dを工具交換アームに把握され一体的に移動される。
このさい、係合片18はホルダ6の位置固定又はその解
除を行うものとなり、この作用と主軸1のオリエンテー
ション機能との関連で刃具構成品は主軸1との間で適正
に脱着操作されるものとなる。
【0037】一方、状況によってはホルダ6に固定され
た刃具7のみを交換する必要が生じるが、このような場
合は作業者が各操作板29の張出し部をスプリング31
力に抗して例えば片手の三本の指などで同時に押圧操作
するなどして図5(a2)(b2)に示すように係止孔
29aと透孔28とを完全に合致させ、係止孔29aの
周面部と環状溝m3との嵌合を解除するのであり、続い
てこの状態を保持したまま筒部材23全体をその先側へ
移動させるのである。これにより各案内棒25は図6に
示すようにスプリング26力でその先側へ押圧移動され
た状態で透孔28及び係止孔29aから抜け出るものと
なり、これにより筒部材23は自由状態となると共にホ
ルダ6先部及び刃具7の周面は外部に露出された状態と
なる。この状態の下で作業者はチャック6bを解放操作
し、刃具7を交換装着する。なお案内棒25が透孔28
から抜き取られた後、解放状態となされた操作板29は
図5(a3)(b3)に示すような状態となる。
【0038】この後は先の手順の逆を行って筒部材23
を再装着する。このさい作業者は透孔28及び係止孔2
9a内に各案内棒25の嵌挿部n3を押し込み、操作板
29を解放するだけでよい。特に実施態様のものでは嵌
挿部n3の根元の段部h3(図2又は図6参照)が鍔部
sの片面と当接してその位置を特定するため鍔部sの刃
具7軸方向の位置決めに対する配慮は殆ど不要となり、
また嵌挿部n3の先端が先細状になしてあるため嵌挿部
n3を透孔28内に押し込むだけでその先端が係止孔2
9a内に進入して操作板29がスプリング31力に抗し
て退避移動され、嵌挿部n3が完全に進入したとき係止
孔29aの周面部が自動的に環状溝m3に嵌合するもの
となる。
【0039】このようにホルダ6はそのまま使用し刃具
7のみを交換すると一般に刃具7長さと筒部材23の全
長とが適合しないものとなり、そのままでは前述したよ
うな適正な切粉吸引作用が得られないため、固定ネジ2
4を緩め操作して延長部材23bを回転操作することに
より延長部材23bの螺合量を変化させるようにする。
【0040】図7は上記実施形態の変形例である。上記
のものと相違する箇所を説明すると、延長部材の先端面
23bはワークwと直接に当接させるための平面とな
し、この平面の円周方向適当間隔位置に適当な切欠k2
・・・を形成したものとなしてある。
【0041】刃具7の軸方向部位には螺旋状の通気孔7
aを形成し、またホルダ6にはその軸方向部位に縦孔p
2、そして直径方向部位に大気側と連通された横孔p3
を形成してある。
【0042】この実施形態のものではワークwの加工
中、延長部材23bの先端面がワークwに密状に当接さ
れ、加工深さが変化すると、筒部材23全体が刃具7軸
方向へ変位して対応する。包囲体8内空間は先のものに
準じて負圧となされるのであり、このため大気が横孔p
3、縦孔p2及び通気孔7aを経て刃具7の先端面から
勢いよく吸引されるものとなり、このさいの空気流が切
粉の包囲体8内への移動を活発化させる。
【0043】刃具7先端から吸引される空気量が不足し
た状態となることが起こり得るが、このようなときは包
囲体8内空間の負圧が大となって切欠k2からより多く
の大気が吸引され前記不足を補うものとなる。
【0044】この実施形態の筒部材も先の実施形態のも
のと本願発明思想上の実質的な差異はなく、同様に取り
扱われる。
【0045】なお、刃具7の先端などから筒部材23内
空間に圧縮空気を強制的に送り込むようにしたようなも
のも存在するが、このようなものも本発明の対象範囲内
である。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、包囲体に主軸方向の退
避移動可能に装着された筒部材の脱着処理を指による操
作板の揺動操作と筒部材全体の押し引き操作とによりワ
ンタッチ的に行うことが可能となり、刃具の簡便な交換
装着などが実現されるものである。
【0047】請求項2に記載したものによれば、筒部材
の全長を交換装着後の刃具と簡便に適合させ得るもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る工作機械の主軸ヘッド部を示し
(a)は正面視断面図で(b)は側面図である。
【図2】工作機械の筒部材部分を示す斜視図である。
【図3】筒部材に関するものであって(a)は正面視断
面図で(b)は側面図である。
【図4】図3(b)のx−x部断面図である。
【図5】筒部材の一部の作用説明図であって(a1)は
案内棒との結合状態を示す正面視断面図で(b1)はそ
の側面図、(a2)は案内棒が鍔部の透孔に挿入される
ときの状態を示す正面視断面図で(b2)はその側面
図、そして(a3)は案内棒が透孔内に存在しないとき
の正面視断面図で(b3)はその側面図である。
【図6】筒部材を取り外した状態の主軸ヘッド部を示し
(a)は正面視断面図で(b)は側面図である。
【図7】本発明の変形例を示す正面視断面図である。
【符号の説明】
1 主軸 4 主軸ヘッド本体部材 6 ホルダ 7 刃具 8 包囲体 23 筒部材 23a 筒部材23の本体部材 23b 延長部材 25 案内棒 26 スプリング 28 透孔 29 操作板 29a 係止孔 30 軸 31 スプリング m3 環状溝 s 鍔部 s1 空所

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主軸ヘッド本体部材と同体に固定されホ
    ルダの周面を包囲するものとなされた包囲体の周方向適
    当間隔箇所から案内棒を主軸先側へ向け且つスプリング
    などの押圧力に抗して主軸元側へ退避移動可能に延設す
    るほか各案内棒の先部周面に特定巾の環状溝を形成し、
    一方包囲体の前部からはホルダに固定された刃具の周面
    を包囲するものとした筒部材を主軸方向の出入り自在に
    延出させると共にこの筒部材の外周面に形成された鍔部
    に各案内棒の先部の挿入される透孔を設け、各透孔の近
    傍をなす鍔部肉厚部内に鍔部周面に開口された空所を形
    成し、この空所内に前記透孔と合致される係止孔の設け
    られた操作板をこれの一部が鍔部周面から張り出すよう
    に挿入すると共に鍔部にスプリングなどの弾力に抗して
    刃具回転面に沿った一定範囲内の揺動操作可能なように
    軸着し、案内棒と鍔部の結合状態において係止孔の周面
    部が係止孔及び透孔の特定位置に挿入された案内棒の環
    状溝に嵌合され案内棒の抜け出しを規制することを特徴
    とする工作機械の主軸ヘッド部構造
  2. 【請求項2】 筒部材が本体部材とこれの先端面に出入
    り調整可能に螺着された延長部材からなることを特徴と
    する請求項1記載の工作機械の主軸ヘッド部構造。
JP23588795A 1995-08-09 1995-08-09 工作機械の主軸ヘッド部構造 Expired - Fee Related JP2691887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23588795A JP2691887B2 (ja) 1995-08-09 1995-08-09 工作機械の主軸ヘッド部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23588795A JP2691887B2 (ja) 1995-08-09 1995-08-09 工作機械の主軸ヘッド部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0947935A JPH0947935A (ja) 1997-02-18
JP2691887B2 true JP2691887B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=16992721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23588795A Expired - Fee Related JP2691887B2 (ja) 1995-08-09 1995-08-09 工作機械の主軸ヘッド部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2691887B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1309327B1 (it) * 1999-07-07 2002-01-22 Jobs Spa Apparato porta utensile per teste porta mandrino.
CN108372416A (zh) * 2018-01-29 2018-08-07 苏州珂玛材料科技股份有限公司 一种管件固定装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0947935A (ja) 1997-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6394940B1 (en) Chip suction type machine tool
JP3409180B2 (ja) 工作機械用工具ホルダ
EP1584421B1 (en) Power tool with a dust management system
US5947661A (en) Cutting chip air-stream removing device for a mechanical tool
US5791842A (en) Chip suction and disposal device for a machine tool having an automatic tool exchanging structure
US8978781B2 (en) Dust shroud for power tools
JP2691887B2 (ja) 工作機械の主軸ヘッド部構造
GB2096029A (en) Apparatus for sucking away swarf at the boring location of a boring tool
US3120706A (en) Dental drill with collet
JP2535314B2 (ja) 工作機械のワ―ク加工に於ける切粉吸引方法及び該方法を実施するための装置
WO2001032357A1 (fr) Dispositif de coupe destine a une machine-outil
KR100264108B1 (ko) 자동공구 교환기구가 부설된 공작기계의 칩흡인 처리장치
JPH09285938A (ja) 工作機械の切粉吸引装置
JP2725157B2 (ja) 工作機械の切粉処理装置
JP3261603B2 (ja) 切屑吸引装置
KR100336432B1 (ko) 공작기계용 공구홀더
JPH09314435A (ja) スピンドルの自動チャック開閉機構
JP3010512U (ja) 工作機械の切粉処理装置
JP4511661B2 (ja) 穴開け工具及びその製造方法
JPH0347768Y2 (ja)
JPS5856110Y2 (ja) クイツクチエンジホルダ
KR200219933Y1 (ko) 공작물의 내경 모따기장치
WO2022142429A1 (zh) 一种刀具
JP2521081Y2 (ja) くり抜き作業用アタッチメント
JP2827003B2 (ja) 自動刃具交換工作機械の切粉吸引装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees