JPH0893776A - 溶融金属中すべり軸受および溶融金属めっき装置 - Google Patents

溶融金属中すべり軸受および溶融金属めっき装置

Info

Publication number
JPH0893776A
JPH0893776A JP6224748A JP22474894A JPH0893776A JP H0893776 A JPH0893776 A JP H0893776A JP 6224748 A JP6224748 A JP 6224748A JP 22474894 A JP22474894 A JP 22474894A JP H0893776 A JPH0893776 A JP H0893776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
molten metal
sliding
bearing
solid particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6224748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2948108B2 (ja
Inventor
Tomohito Ooyagi
智仁 大八木
Moroo Nakagawa
師夫 中川
Junji Sakai
淳次 酒井
Norihiko Okochi
敬彦 大河内
Hagumu Ogoshi
育 大越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6224748A priority Critical patent/JP2948108B2/ja
Priority to KR1019950015041A priority patent/KR960010895A/ko
Priority to CN95117343A priority patent/CN1055137C/zh
Priority to US08/531,346 priority patent/US5667310A/en
Publication of JPH0893776A publication Critical patent/JPH0893776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2948108B2 publication Critical patent/JP2948108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/02Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
    • B05C3/12Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating work of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/06Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface with a blast of gas or vapour
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0034Details related to elements immersed in bath
    • C23C2/00342Moving elements, e.g. pumps or mixers
    • C23C2/00344Means for moving substrates, e.g. immersed rollers or immersed bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • F16C13/02Bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/12Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load
    • F16C17/24Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load with devices affected by abnormal or undesired positions, e.g. for preventing overheating, for safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/14Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation involving heating or cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】低摩擦かつ長寿命である、溶融金属に浸漬して
使用するすべり軸受及びその製法、またそれを用いた溶
融金属めっき装置の提供。 【構成】溶融金属中に浸漬されて使用するすべり軸受に
おいて、溶融金属中に存在する金属間化合物粒子または
酸化物粒子の摺動面間への侵入を防止し、かつ除去する
装置を設けたことを特徴とする溶融金属中軸受。 【効果】溶融金属中軸受において軸と軸受との摺動面間
への金属間化合物粒子等の噛み込みに起因するアブレジ
ブ摩耗および摩擦係数の増加を防止できる。また、低摩
擦かつ長寿命である溶融金属めっき装置が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は溶融金属に浸漬して使用
する軸受及びそれを応用した溶融金属めっき装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、連続溶融金属めっき装置等で使用
される溶融金属中軸受には、構造及びその設置の簡便さ
から、すべり軸受が使用されている。しかしながら、こ
れら従来のすべり軸受においては、溶融金属中に浮遊す
るドロスと呼ばれる金属間化合物微粒子や酸化物微粒子
(以下、これらをまとめて固体粒子と称す)が、回転時
に、軸と軸受との間に侵入し易く、これらが摩耗砥粒と
なって軸受摺動部材を激しく摩耗する、また、固体粒子
の噛み込みにより、摩擦抵抗があがり、軸の円滑な回転
を妨げることが問題であった。
【0003】固体粒子の摺動面間への侵入を防止するた
めに、炭素系単体材料にて軸全周を覆う構造を有する軸
受の発明が為されている(特開平5−70915号)。しかし
ながら、軸受が軸の全周を覆うだけでは、一度、摺動面
間に固体粒子が入り込み、軸、または、軸受摺動面が摩
耗した際に、軸と軸受との摺動面間の隙間は大きくな
り、さらに固体粒子が侵入し易くなって、結果的に、摩
耗は加速的に進むようになる。また、軸受が軸の全周を
覆う構造で、固体粒子の侵入を防ごうとすれば、隙間の
厳密な制御を行わねばならないが、実際には溶融金属中
での軸受の熱膨張による寸法変化や軸の芯ずれがあるた
め、厳密な隙間の制御は不可能である。
【0004】また、軸受の摺動面にピンを立てるか、あ
るいはプレートを設置することにより、軸受の摺動面上
に凸部を設け、軸と軸受との摺動面間に侵入した固体粒
子を掻き取る方法も発明されているが(特開平3−17755
2 号)、この方式では、摩擦抵抗が大きくなってしまう
こと、摺動面上の凹部から固体粒子が侵入しやすくなる
こと等、固体粒子侵入の問題の解決にはならない。
【0005】また、連続溶融金属めっき装置に従来の構
造を有する溶融金属中軸受を使用した際には、軸受部の
摩耗によりガタが生じて製品の品質を低下させるため
に、頻繁に軸受の交換をなさねばならないのが現状であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、固体
粒子の存在する溶融金属中において、低摩耗かつ低摩擦
である溶融金属中軸受を提供することにある。また、発
明した溶融金属中軸受を溶融金属めっき装置に応用し、
その長寿命化を図ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、溶融金属
中に浸漬して使用する軸受の低摩耗かつ低摩擦化を図る
ために、溶融金属中軸受の構造について鋭意検討を行っ
てきた。その結果、上記の目標を達成する以下の手段を
発明した。
【0008】即ち、軸を回転可能に支承する摺動部と、
前記軸と前記摺動部との間への溶融金属中固体粒子の侵
入を防止し、かつ、前記軸と前記摺動部との間に侵入し
た溶融金属中固体粒子を除去する固体粒子捕捉部とを備
えており、前記固体粒子捕捉部は前記軸の摺動面と接し
ているか、あるいは近接した位置に設置されている溶融
金属中すべり軸受である。
【0009】また、軸を回転可能に支承する摺動部と、
前記軸と前記摺動部との間への溶融金属中固体粒子の侵
入を防止し、かつ、前記軸と前記摺動部との間に侵入し
た溶融金属中固体粒子を除去する固体粒子捕捉部とを備
えており、前記固体粒子捕捉部は前記軸の摺動面と接し
ているか、あるいは近接した位置に設置されており、か
つ、前記固体粒子捕捉部の軸と接するか、あるいは近接
する部分が繊維状組織を有する材料から構成されている
溶融金属中すべり軸受である。
【0010】また、軸を回転可能に支承する摺動部と、
前記軸と前記摺動部との間への溶融金属中固体粒子の侵
入を防止し、かつ、前記軸と前記摺動部との間に侵入し
た溶融金属中固体粒子を除去する固体粒子捕捉部とを備
えており、前記固体粒子捕捉部は前記軸の摺動面と接し
ているか、あるいは近接し、かつ、軸摺動面が軸受摺動
面に接し始める側の前記摺動部に隣接した位置に設置さ
れており、かつ、前記固体粒子捕捉部の軸と接するか、
あるいは近接する部分が繊維状組織を有する材料から構
成されている溶融金属中すべり軸受である。この構造を
有する溶融金属中すべり軸受の一例を図1に示す。
【0011】また、軸を回転可能に支承する摺動部と,
前記軸と前記摺動部との間への溶融金属中固体粒子の侵
入を防止し、かつ、前記軸と前記摺動部との間に侵入し
た溶融金属中固体粒子を除去する固体粒子捕捉部とを備
えており、前記摺動部は前記軸の摺動面全周を覆い、前
記固体粒子捕捉部は前記軸の摺動面と接しているか、あ
るいは近接した位置に設置されており、かつ、前記固体
粒子捕捉部の軸と接するか、あるいは近接する部分が繊
維状組織を有する材料から構成されている溶融金属中す
べり軸受である。この構造を有する溶融金属中すべり軸
受の一例を図2に示す。
【0012】また、軸を回転可能に支承する摺動部と,
前記軸と前記摺動部との間への溶融金属中固体粒子の侵
入を防止し、かつ、前記軸と前記摺動部との間に侵入し
た溶融金属中固体粒子を除去する固体粒子捕捉部とを備
えており、前記摺動部は前記軸の摺動面全周及び端面を
覆い、前記固体粒子捕捉部は前記軸の摺動面と接してい
るか、あるいは近接した位置に設置されており、かつ、
前記固体粒子捕捉部の軸と接するか、あるいは近接する
部分が繊維状組織を有する材料から構成されている溶融
金属中すべり軸受である。この構造を有する溶融金属中
すべり軸受の一例を図3に示す。
【0013】また、軸を回転可能に支承する摺動部と,
前記軸と前記摺動部との間への溶融金属中固体粒子の侵
入を防止し、かつ、前記軸と前記摺動部との間に侵入し
た溶融金属中固体粒子を除去する固体粒子捕捉部とを備
えており、前記摺動部は前記軸の摺動面全周を覆い、か
つ前記軸より軸半径方向に力を受ける前記摺動面の少な
くとも一部に固体潤滑性物質を使用し、前記固体粒子捕
捉部は前記軸の摺動面と接しているか、あるいは近接し
た位置に設置されており、かつ、前記固体粒子捕捉部の
軸と接するか、あるいは近接する部分が繊維状組織を有
する材料から構成されている溶融金属中すべり軸受であ
る。この構造を有する溶融金属中すべり軸受の一例を図
4に示す。
【0014】また、軸を回転可能に支承する摺動部と,
前記軸と前記摺動部との間への溶融金属中固体粒子の侵
入を防止し、かつ、前記軸と前記摺動部との間に侵入し
た溶融金属中固体粒子を除去する固体粒子捕捉部とを備
えており、前記摺動部は前記軸の摺動面全周及び端面を
覆い、かつ前記軸より軸半径方向に力を受ける前記摺動
面の少なくとも一部に固体潤滑性物質を使用し、前記固
体粒子捕捉部は前記軸の摺動面と接しているか、あるい
は近接した位置に設置されており、かつ、前記固体粒子
捕捉部の軸と接するか、あるいは近接する部分が繊維状
組織を有する材料から構成されている溶融金属中すべり
軸受である。この構造を有する溶融金属中すべり軸受の
一例を図5に示す。
【0015】また、以上の繊維状組織を有する材料から
構成される固体粒子捕捉部を設けた各溶融金属中軸受に
おける固体粒子捕捉部の設置位置、及び形状は、以上の
図1から図5の例にある位置、及び形状に限定されるも
のではなく、固体粒子の摺動表面間への侵入防止効果,
摺動表面間からの固体粒子の除去効果があり、各軸受の
構成を満たすものであれば良い。
【0016】さらに、以上の構造のうち、固体潤滑性物
質を摺動面の少なくとも一部に使用する溶融金属中軸受
において、固体潤滑性物質としては、炭素系単体材料,
h−BNが望ましい。
【0017】さらに、以上の固体粒子捕捉部に使用され
る繊維状組織を有する材料としては、アルミナ繊維,炭
素系繊維,炭素フェルト材料のうちの1つ以上が望まし
い。さらに、前記固体粒子捕捉部が前記軸と接している
場合には、固体粒子捕捉部が、軸の自由な回転を妨げな
い面圧で軸摺動面に押しつけられる。この際の固体粒子
捕捉部の軸への押しつけ荷重であるが、回転時に、固体
粒子捕捉部と軸との摩擦抵抗が、軸と軸受間の摩擦抵抗
全体の50%を越えない面圧であることが望ましい。ま
た、前記固体粒子捕捉部が前記軸と近接して設置されて
いる場合には、固体粒子捕捉部が軸との隙間は0.01
〜0.1mmの範囲にあることが望ましい。
【0018】また、以上の溶融金属中軸受は、溶融亜
鉛、または溶融アルミニウムを主成分とする溶融金属に
ついて、特にその効果を発する。
【0019】また以上の構造を有する溶融金属中軸受を
応用した連続溶融亜鉛めっき装置を発明した。
【0020】
【作用】本発明は、溶融金属に浸漬して使用する軸受に
おいて、軸と軸受との摺動面間への固体粒子の侵入を防
止し、かつ、軸と軸受との摺動表面間へ侵入した固体粒
子を除去する固体粒子捕捉部を設けた溶融金属中軸受で
ある。固体粒子捕捉部を設けることにより、軸回転中に
おける固体粒子の侵入による軸及び軸受摺動面のアブレ
シブ摩耗、及び軸回転の際の摩擦抵抗の増加を防ぐこと
が可能となり、従来品よりも、長寿命かつ低摩擦である
溶融金属中軸受が得られる。
【0021】これらの発明による溶融金属中軸受の具体
的な構造として、軸受に繊維状組織を有する材料から構
成される固体粒子捕捉部を設けることを発明した。図1
において、固体粒子捕捉部の繊維状組織は軸に接し、軸
の自由な回転を妨げない程度の面圧で軸に押しつけられ
ているか、または、軸摺動面と適度な隙間を開けて、近
接した位置に設置される。図1に示す構造とすることに
より、固体粒子が回転時、軸と軸受との摺動表面間に侵
入しにくくなるのみならず、侵入した際にも、それらを
固体粒子捕捉部の繊維状組織によって除去することがで
きる。さらに、この構造により、軸及び軸受の摺動面上
への固体粒子が付着を防止することも可能である。この
方式では、軸と軸受との摺動表面間への固体粒子の侵入
を防止すると同時に、侵入した固体粒子を除去すること
に特徴があり、軸受摺動面にピンやプレートを立て、固
体粒子を掻き取る従来の方式とは、異なるものである。
【0022】さらに、溶融金属に浸漬して使用する軸受
において、上記のごとく、軸受部に繊維状組織を有する
材料から構成される固体粒子捕捉部を設けるのみなら
ず、図2に模式的に示すごとく、該軸受が軸摺動面全周
を覆う構造とすることにより、回転時の軸と軸受との摺
動表面間への固体粒子の侵入を防止する効果が一層高ま
る。図8に示される軸受が軸摺動面全周を覆う従来の構
造においては、前記のごとく、固体粒子による加速的な
摩耗の問題,厳密な隙間の管理の問題があったが、本発
明の構造においては、軸受で軸の全周を覆い、固体粒子
が摺動面間に侵入しにくくするだけでなく、侵入した固
体粒子を固体粒子捕捉部で常に拭き取ることにより、加
速的な摩耗の進行を防ぎ、さらに、固体粒子捕捉部に用
いられている繊維状組織の弾性効果、及び体積変化の効
果により、溶融金属中での軸受の熱膨張による寸法変化
や軸の芯ずれ、あるいは多少の摩耗が起こった際にも、
軸と軸受との隙間を常にゼロに保つことができる。
【0023】また、回転時に、軸の半径方向に一定の向
きの外力がかかる溶融金属中軸受においては、図4に模
式的に示すごとく、該軸受が軸摺動面全周を覆い、かつ
半径方向の外力のかかる摺動面の少なくとも一部に固体
潤滑性物質を使用し、さらに、摺動面に繊維状組織を有
する材料から構成される固体粒子捕捉部を設ける構造を
もたせることにより、回転時、溶融金属中に存在する固
体粒子を除去でき、かつ、摩擦抵抗を低める効果が得ら
れる。
【0024】さらに、軸摺動面全周を覆う構造を有する
溶融金属中軸受に関しては、図3のごとく、軸端面をも
覆うことにより、固体粒子の侵入のみならず、溶融金属
自体の浸入を低減することができ、軸受の寿命を更に伸
ばすことが可能となる。この軸端面を覆うことの効果
は、軸受の一部に固体潤滑性物質を用いた、例えば図5
に示す軸受にも有効である。
【0025】また、以上の固体潤滑性物質としては、炭
素系単体材料,h−BNのうちの1つ以上が用いられる
ことが望ましい。これらは、亜鉛,アルミニウム等の金
属が溶融する温度領域において低摩擦である固体潤滑性
物質であり、軸受の摩擦抵抗の低下に効果がある。
【0026】また、繊維状組織を有する材料が、アルミ
ナ繊維,炭素系繊維,炭素フェルト材料のうちの1つ以
上であることが望ましい。これらは、溶融金属に対する
耐食性に優れ、固体粒子捕捉部に使用された際には、固
体粒子の侵入を防ぎ、かつ、それらを除去する効果があ
る。
【0027】さらに、前記固体粒子捕捉部が前記軸と接
している場合には、固体粒子捕捉部が、軸の自由な回転
を妨げない面圧で軸摺動面に押しつけられることが必要
である。面圧を過剰に高めると摩擦抵抗が上がり、軸受
全体としての摩擦抵抗も増大する。固体粒子捕捉部の軸
への押しつけ荷重であるが、回転時に、固体粒子捕捉部
と軸との摩擦抵抗が、軸と軸受間の摩擦抵抗全体の50
%を越えない面圧であることが望ましい。また、前記固
体粒子捕捉部が前記軸と近接して設置されている場合に
は、固体粒子捕捉部が軸との隙間は0.01〜0.1mmの
範囲にあることが望ましい。固体粒子の粒径は0.1mm
前後であり、隙間が0.1m以上であると、固体粒子を
巻き込みやすくなる。
【0028】また、本発明による溶融金属中軸受をシン
クロール,サポートロール,しぼりロール等の軸受に使
用した溶融金属めっき装置においては、その連続稼働時
間が従来の10日程から少なくとも1ヶ月以上に改善さ
れる。
【0029】
【実施例】本発明を実施例により具体的に説明する。
【0030】〔実施例1〕本発明による図1(タイプ
1)の構造を有する軸受と、摺動面にサイアロンセラミ
ックスを有する軸とを用い、溶融金属中軸受模擬試験装
置により、溶融亜鉛中で摺動実験を行い、摩耗量の時間
変化、および摩擦係数を測定した。
【0031】タイプ1は、軸との接触部が直径150m
m,長さ130mmの半円筒であり、摺動試験中、図1に
おいて、軸には下向きの荷重がかかる。軸受支持部には
SUS314を使用した。
【0032】固体粒子捕捉部は、固体粒子捕捉部の位置
に、軸受摺動面より深さ10mmの凹部を設け、この凹部
にアルミナ繊維製の布を適量充填した構造とした。アル
ミナ繊維製の布の充填量についてであるが、軸を軸受に
装着した際に、アルミナ繊維が約0.1kg/cm2の面圧
で、軸表面に押しつけられるべく、実寸よりもかさ体積
の多いアルミナ繊維製の布を凹部に充填した。本実施例
の場合では、この面圧で、回転時に固体粒子捕捉部と軸
との摩擦抵抗が、軸受全体の摩擦抵抗の30%を越えな
い。また、固体粒子捕捉部を有するいずれの軸受につい
ても、固体粒子捕捉部の軸方向の幅は130mmであり、
軸が1周した際に、固体粒子捕捉部が軸の全表面と接す
るようにした。固体粒子捕捉部の円周方向の幅は40mm
とした。
【0033】軸受の摺動面に使用される材料には、摺動
面に炭素繊維強化炭素複合材(C/C複合材)が使用さ
れているが、これらについては、一軸方向に炭素繊維が
複合されたC/C複合材を用い、摺動方向と炭素繊維の
方向が、一致する方向で設置した。C/C複合材板の寸
法を130×15×10mmとし、130×15mmの面を
摺動面として、図1に示す通り、軸受の荷重のかかる半
面に均等な間隔で設置した。C/C複合材の設置をした
後に、軸を装着して、馴らし運転を行い、C/C複合材
の摺動面が軸に対応した曲面を持ち、軸と軸受との隙間
が、0.5mm 以下となるようにした。
【0034】軸には、外径150mm,内径110mm,長
さ130mmのサイアロンセラミックススリーブを、径1
10mm,長さ130mmのSUS314製の軸に嵌合した構造の
軸を用いた。
【0035】作製した軸と軸受との間で摺動実験を行っ
た。摺動実験は、溶融亜鉛めっき装置溶融金属中軸受模
擬試験装置を用い、470℃の溶融亜鉛中において、周
速度を25m/min ,軸半径方向の面圧を9kg/cm2
条件で行い、摺動させた際の摩耗量、及び摩擦係数を測
定した。測定は、摩耗量が10mmになるまでか、あるい
は測定時間が50日に達するまで行った。摩耗量につい
ては、試験装置に装着されたダイヤルゲージで、軸受回
転中の軸位置の軸受位置に対する相対変化を測定し、そ
の値を摩耗量とした。摩擦係数については、試験装置に
設置されたトルク計によって、回転の摩擦抵抗を測定
し、測定した摩擦抵抗と面圧とから算出した。
【0036】使用した溶融亜鉛は、ドロスを発生させる
ために、0.1Fe・0.1Al・0.01Pb・Zn の
組成とした。実験に供した溶融亜鉛のサンプリングを行
い、冷却,凝固した後、走査型電子顕微鏡観察により組
織観察,EPMAによる元素分析を行ったところ、亜鉛
中に、粒径100μm前後のFe−Zn,Fe−Al系
の金属間化合物粒子及び酸化亜鉛,酸化アルミニウム微
粒子が存在することが観察された。
【0037】摩耗量の測定結果を図10に示す。タイプ
1においては、1ヶ月以上の試験の後にも、摩耗量は5
mm以下であった。
【0038】また、摩擦係数の測定結果を図11に示
す。本発明品は固体粒子の侵入による摩擦係数の増大,
変動等は少なく、摩擦係数は常に0.15 以下となっ
た。
【0039】さらに、以上の実験において、固体粒子捕
捉部のアルミナ繊維製の布を炭素系繊維質材料,炭素フ
ェルトに置き換えても、同様の結果が得られる。
【0040】また、本実施例においては、固体粒子捕捉
部を軸受表面に押しつける方法として、凹部を充填する
方法を取っているが、凹部の底部にバネを設置し、その
バネの弾力によって繊維質材料を押しつける方法、ま
た、凹部の底部に熱膨張の大きい物質を充填し、溶融金
属中で繊維質材料を適当な面圧で軸に押しつける方法を
とっても、同様の結果が得られる。
【0041】さらに、以上の実験において、摺動面に使
用される固体潤滑性物質として、C/C複合材を他の炭
素系単体材料、または、h−BNを用いても、同様の結
果が得られる。
【0042】さらに、以上の実験において、溶融金属と
して、ドロス等の固体粒子を含有した温度600℃の溶
融50亜鉛−50アルミニウム,温度650℃の溶融ア
ルミニウムを用いても、同様の効果が得られる。本発明
の効果は、軸と軸受の摺動面間に固体粒子が侵入しない
ことに起因し、溶融金属の種類に依存しない。
【0043】さらに、摺動時の周速度,軸半径方向の面
圧条件について、周速度を5〜50m/min ,軸半径方
向の面圧を1〜20kg/cm2 と変化させて、同様の摺動
試験を行った場合にも、本発明の軸受の耐摩耗性と摩擦
特性に関し、同様の効果が得られた。
【0044】また、軸受支持部に用いられる材料は、以
上の実施例で使用されたSUS314材に限定されるものでな
く、浸漬する溶融金属に対する耐食性,軸受支持材とし
て必要とされる強度,靱性を備えた材料であればよい。
【0045】また、軸の構造、及び用いられる材料は、
以上の実施例で使用されたサイアロンセラミックススリ
ーブをSUS314製の軸に嵌合した構造に限定されるもので
なく、浸漬する溶融金属に対する耐食性、及び軸として
必要とされる強度,靱性を備えた構造,材料であればよ
い。
【0046】〔実施例2〕本発明による図2(タイプ
2)の構造を有する軸受と、摺動面にサイアロンセラミ
ックスを有する軸とを用い、溶融金属中軸受模擬試験装
置により、溶融亜鉛中で摺動実験を行い、摩耗量の時間
変化、および摩擦係数を測定した。
【0047】タイプ2は、軸との接触部が直径150m
m,長さ130mmの円筒であり、摺動試験中、図2にお
いて、軸には下向きの荷重がかかる。軸受支持部にはSU
S314を使用した。
【0048】固体粒子捕捉部は、各図の固体粒子捕捉部
の位置に、軸受摺動面より深さ10mmの凹部を設け、こ
の凹部にアルミナ繊維製の布を適量充填した構造とし
た。アルミナ繊維製の布の充填量についてであるが、軸
を軸受に装着した際に、アルミナ繊維が約0.1kg/cm2
の面圧で、軸表面に押しつけられるべく、実寸よりもか
さ体積の多いアルミナ繊維製の布を凹部に充填した。本
実施例の場合では、この面圧で、回転時に固体粒子捕捉
部と軸との摩擦抵抗が、軸受全体の摩擦抵抗の30%を
越えない。また、固体粒子捕捉部を有するいずれの軸受
についても、固体粒子捕捉部の軸方向の幅は130mmで
あり、軸が半周した際に、固体粒子捕捉部が軸表面全て
と接するようにした。固体粒子捕捉部は、図2に示すご
とく、円周の1/2を覆う。
【0049】軸には、実施例1と同様の構造を持つサイ
アロンセラミックススリーブをSUS314製の軸に嵌合した
構造の軸を用いた。
【0050】作製した軸と軸受との間で摺動実験を行っ
た。摺動実験はすべて実施例1と同様の方法,条件で行
った。
【0051】摩耗量の測定結果を図10に示す。タイプ
2においては、1ヶ月以上の試験の後にも、摩耗量は2
mm以下であった。
【0052】また、摩擦係数の測定結果を図11に示
す。本発明品は固体粒子の侵入による摩擦係数の増大,
変動等は少なく、摩擦係数は常に0.2 以下となった。
【0053】さらに、以上の実験において、固体粒子捕
捉部のアルミナ繊維製の布を炭素系繊維質材料,炭素フ
ェルトに置き換えても、同様の結果が得られる。
【0054】また、本実施例においては、固体粒子捕捉
部を軸受表面に押しつける方法として、凹部を充填する
方法を取っているが、凹部の底部にバネを設置し、その
バネの弾力によって繊維質材料を押しつける方法、ま
た、凹部の底部に熱膨張の大きい物質を充填し、溶融金
属中で繊維質材料を適当な面圧で軸に押しつける方法を
とっても、同様の結果が得られる。
【0055】さらに、以上の実験において、溶融金属と
して、ドロス等の固体粒子を含有した温度600℃の溶
融50亜鉛−50アルミニウム,温度650℃の溶融ア
ルミニウムを用いても、同様の効果が得られる。本発明
の効果は、軸と軸受の摺動面間に固体粒子が侵入しない
ことに起因し、溶融金属の種類に依存しない。
【0056】さらに、摺動時の周速度,軸半径方向の面
圧条件について、周速度を5〜50m/min 、軸半径方
向の面圧を1〜20kg/cm2 と変化させて、同様の摺動
試験を行った場合にも、本発明の軸受の耐摩耗性と摩擦
特性に関し、同様の効果が得られた。
【0057】また、軸受支持部に用いられる材料は、以
上の実施例で使用されたSUS314材に限定されるものでな
く、浸漬する溶融金属に対する耐食性,軸受支持材とし
て必要とされる強度,靱性を備えた材料であればよい。
【0058】また、軸の構造、及び用いられる材料は、
以上の実施例で使用されたサイアロンセラミックススリ
ーブをSUS314製の軸に嵌合した構造に限定されるもので
なく、浸漬する溶融金属に対する耐食性、及び軸として
必要とされる強度,靱性を備えた構造,材料であればよ
い。
【0059】〔実施例3〕本発明による図3(タイプ
3)の構造を有する軸受と、摺動面にサイアロンセラミ
ックスを有する軸とを用い、溶融金属中軸受模擬試験装
置により、溶融亜鉛中で摺動実験を行い、摩耗量の時間
変化、および摩擦係数を測定した。
【0060】タイプ3は、図3に示すごとく、軸受が軸
端面をも覆う以外は、タイプ2と同構造,同寸法であ
る。
【0061】軸には、実施例1と同様の構造を持つサイ
アロンセラミックススリーブをSUS314製の軸に嵌合した
構造の軸を用いた。
【0062】作製した軸と軸受との間で摺動実験を行っ
た。摺動実験はすべて実施例1と同様の方法,条件で行
った。
【0063】摩耗量の測定結果を図10に示す。タイプ
3においては、1ヶ月以上の試験の後にも、摩耗量は1
mm以下であった。
【0064】また、摩擦係数の測定結果を図11に示
す。本発明品は固体粒子の侵入による摩擦係数の増大,
変動等は少なく、摩擦係数は常に0.2 以下となった。
【0065】さらに、以上の実験において、固体粒子捕
捉部のアルミナ繊維製の布を炭素系繊維質材料,炭素フ
ェルトに置き換えても、同様の結果が得られる。
【0066】また、本実施例においては、固体粒子捕捉
部を軸受表面に押しつける方法として、凹部を充填する
方法を取っているが、凹部の底部にバネを設置し、その
バネの弾力によって繊維質材料を押しつける方法、ま
た、凹部の底部に熱膨張の大きい物質を充填し、溶融金
属中で繊維質材料を適当な面圧で軸に押しつける方法を
とっても、同様の結果が得られる。
【0067】さらに、以上の実験において、溶融金属と
して、ドロス等の固体粒子を含有した温度600℃の溶
融50亜鉛−50アルミニウム,温度650℃の溶融ア
ルミニウムを用いても、同様の効果が得られる。本発明
の効果は、軸と軸受の摺動面間に固体粒子が侵入しない
ことに起因し、溶融金属の種類に依存しない。
【0068】さらに、摺動時の周速度,軸半径方向の面
圧条件について、周速度を5〜50m/min ,軸半径方
向の面圧を1〜20kg/cm2 と変化させて、同様の摺動
試験を行った場合にも、本発明の軸受の耐摩耗性と摩擦
特性に関し、同様の効果が得られた。
【0069】また、軸受支持部に用いられる材料は、以
上の実施例で使用されたSUS314材に限定されるものでな
く、浸漬する溶融金属に対する耐食性,軸受支持材とし
て必要とされる強度,靱性を備えた材料であればよい。
【0070】また、軸の構造、及び用いられる材料は、
以上の実施例で使用されたサイアロンセラミックススリ
ーブをSUS314製の軸に嵌合した構造に限定されるもので
なく、浸漬する溶融金属に対する耐食性、及び軸として
必要とされる強度,靱性を備えた構造,材料であればよ
い。
【0071】〔実施例4〕本発明による図4(タイプ
4)の構造を有する軸受と、摺動面にサイアロンセラミ
ックスを有する軸とを用い、溶融金属中軸受模擬試験装
置により、溶融亜鉛中で摺動実験を行い、摩耗量の時間
変化、および摩擦係数を測定した。
【0072】タイプ4は、摺動面にC/C複合材が使用
されていること以外はタイプ2と同構造,同寸法であ
る。摺動試験中、図4において、軸には下向きの荷重が
かかる。軸受支持部にはSUS314を使用した。
【0073】固体粒子捕捉部は、実施例2のタイプ2と
同様の構造を有する。
【0074】軸受の摺動面に使用される材料には、摺動
面にC/C複合材が使用されており、これらの構造は、
実施例1と同様である。
【0075】軸には、実施例1と同様の構造を持つサイ
アロンセラミックススリーブをSUS314製の軸に嵌合した
構造の軸を用いた。
【0076】作製した軸と軸受との間で摺動実験を行っ
た。摺動実験はすべて実施例1と同様の方法,条件で行
った。
【0077】摩耗量の測定結果を図10に示す。タイプ
4においては、1ヶ月以上の試験の後にも、摩耗量は2
mm以下であった。
【0078】また、摩擦係数の測定結果を図11に示
す。本発明品は固体粒子の侵入による摩擦係数の増大,
変動等は少なく、摩擦係数は常に0.1 以下となった。
【0079】さらに、以上の実験において、固体粒子捕
捉部のアルミナ繊維製の布を炭素系繊維質材料,炭素フ
ェルトに置き換えても、同様の結果が得られる。
【0080】また、本実施例においては、固体粒子捕捉
部を軸受表面に押しつける方法として、凹部にを充填す
る方法を取っているが、凹部の底部にバネを設置し、そ
のバネの弾力によって繊維質材料を押しつける方法、ま
た、凹部の底部に熱膨張の大きい物質を充填し、溶融金
属中で繊維質材料を適当な面圧で軸に押しつける方法を
とっても、同様の結果が得られる。
【0081】さらに、以上の実験において、摺動面に使
用される固体潤滑性物質として、C/C複合材を他の炭
素系単体材料、または、h−BNを用いても、同様の結
果が得られる。
【0082】さらに、以上の実験において、溶融金属と
して、ドロス等の固体粒子を含有した温度600℃の溶
融50亜鉛−50アルミニウム,温度650℃の溶融ア
ルミニウムを用いても、同様の効果が得られる。本発明
の効果は、軸と軸受の摺動面間に固体粒子が侵入しない
ことに起因し、溶融金属の種類に依存しない。
【0083】さらに、摺動時の周速度,軸半径方向の面
圧条件について、周速度を5〜50m/min ,軸半径方
向の面圧を1〜20kg/cm2 と変化させて、同様の摺動
試験を行った場合にも、本発明の軸受の耐摩耗性と摩擦
特性に関し、同様の効果が得られた。
【0084】また、軸受支持部に用いられる材料は、以
上の実施例で使用されたSUS314材に限定されるものでな
く、浸漬する溶融金属に対する耐食性,軸受支持材とし
て必要とされる強度,靱性を備えた材料であればよい。
【0085】また、軸の構造、及び用いられる材料は、
以上の実施例で使用されたサイアロンセラミックススリ
ーブをSUS314製の軸に嵌合した構造に限定されるもので
なく、浸漬する溶融金属に対する耐食性、及び軸として
必要とされる強度,靱性を備えた構造,材料であればよ
い。
【0086】〔実施例5〕本発明による図5(タイプ
5)の構造を有する軸受と、摺動面にサイアロンセラミ
ックスを有する軸とを用い、溶融金属中軸受模擬試験装
置により、溶融亜鉛中で摺動実験を行い、摩耗量の時間
変化、および摩擦係数を測定した。
【0087】タイプ5は、図5に示すごとく、軸受が軸
端面をも覆う以外は、タイプ3と同構造,同寸法であ
る。
【0088】軸には、実施例1と同様の構造を持つサイ
アロンセラミックススリーブをSUS314製の軸に嵌合した
構造の軸を用いた。
【0089】作製した軸と軸受との間で摺動実験を行っ
た。摺動実験はすべて実施例1と同様の方法,条件で行
った。
【0090】摩耗量の測定結果を図10に示す。タイプ
5においては、1ヶ月以上の試験の後にも、摩耗量は1
mm以下であった。
【0091】また、摩擦係数の測定結果を図11に示
す。本発明品は固体粒子の侵入による摩擦係数の増大,
変動等は少なく、摩擦係数は常に0.1 以下となった。
【0092】さらに、以上の実験において、固体粒子捕
捉部のアルミナ繊維製の布を炭素系繊維質材料,炭素フ
ェルトに置き換えても、同様の結果が得られる。
【0093】また、本実施例においては、固体粒子捕捉
部を軸受表面に押しつける方法として、凹部を充填する
方法を取っているが、凹部の底部にバネを設置し、その
バネの弾力によって繊維質材料を押しつける方法、ま
た、凹部の底部に熱膨張の大きい物質を充填し、溶融金
属中で繊維質材料を適当な面圧で軸に押しつける方法を
とっても、同様の結果が得られる。
【0094】さらに、以上の実験において、摺動面に使
用される固体潤滑性物質として、C/C複合材を他の炭
素系単体材料、または、h−BNを用いても、同様の結
果が得られる。
【0095】さらに、以上の実験において、溶融金属と
して、ドロス等の固体粒子を含有した温度600℃の溶
融50亜鉛−50アルミニウム,温度650℃の溶融ア
ルミニウムを用いても、同様の効果が得られる。本発明
の効果は、軸と軸受の摺動面間に固体粒子が侵入しない
ことに起因し、溶融金属の種類に依存しない。
【0096】さらに、摺動時の周速度,軸半径方向の面
圧条件について、周速度を5〜50m/min ,軸半径方
向の面圧を1〜20kg/cm2 と変化させて、同様の摺動
試験を行った場合にも、本発明の軸受の耐摩耗性と摩擦
特性に関し、同様の効果が得られた。
【0097】また、軸受支持部に用いられる材料は、以
上の実施例で使用されたSUS314材に限定されるものでな
く、浸漬する溶融金属に対する耐食性,軸受支持材とし
て必要とされる強度,靱性を備えた材料であればよい。
【0098】また、軸の構造、及び用いられる材料は、
以上の実施例で使用されたサイアロンセラミックススリ
ーブをSUS314製の軸に嵌合した構造に限定されるもので
なく、浸漬する溶融金属に対する耐食性、及び軸として
必要とされる強度,靱性を備えた構造,材料であればよ
い。
【0099】〔実施例6〕固体粒子捕捉部と軸摺動面と
の隙間と、固体粒子侵入防止および除去の効果について
の試験を行った。
【0100】図1の構造を持つ軸受において、固体粒子
浸入防止部と軸摺動面との隙間を種々に変化させ、それ
ぞれの場合につき、実施例1と同様の方法で、溶融亜鉛
中での摩耗速度を測定した。固体粒子捕捉部と軸摺動面
との隙間と摩耗速度との関係を図12に示す。
【0101】図12より、固体粒子捕捉部と軸摺動面と
の隙間が0.5mm 以上になると固体粒子捕捉部における
固体粒子侵入防止および除去の効果が期待できなくなる
ことがわかる。これは、溶融金属中に存在する固体粒子
の粒径が100μm前後であるためである。この試験の
結果より、実施例1に記されるごとく、固体粒子捕捉部
を軸摺動面に対し、適度な面圧で押しつけるだけでな
く、0.1mm 以下の隙間で近接させることによっても、
その効果を得ることができるまた、軸受の構造を図1以
外の図2から図5の構造としても、同様の結果が得られ
る。
【0102】〔実施例7〕図9に示す構造を有する溶融
亜鉛めっき装置実機において、シンクロール軸受に、本
発明による図1〜図5の構造を持つ溶融金属中軸受を、
また、シンクロール軸に、サイアロンセラミックススリ
ーブをSUS314製シンクロールに嵌合した軸を設置し、実
機試験を行った。また、比較例として、従来品である図
6から図8の構造を有する軸受についても、同様の実機
試験を行った。
【0103】各軸受の実機試験における、シンクロール
軸受及び軸の構造及び寸法は実施例1〜5と同一であ
る。また、試験条件は摺動実験は、470℃の溶融亜鉛
中において、周速度を25m/min ,軸半径方向の面圧
を9kg/cm2 の条件で行った。使用した溶融亜鉛は、
0.1Fe・0.1Al・0.01Pb・Zn の組成とし
た。
【0104】本発明による図1〜図5の溶融金属中軸受
ところ、ロールは滑らかに作動し、かつ軸,軸受部の摩
耗が殆どなく、100日間の連続運転においても問題が
生じなかった。
【0105】〔比較例1〕比較例として、図6(タイプ
6)の構造を有する軸受と、摺動面にサイアロンセラミ
ックスを有する軸とを用い、溶融金属中軸受模擬試験装
置により、溶融亜鉛中で摺動実験を行い、摩耗量の時間
変化、および摩擦係数を測定した。
【0106】タイプ6は、固体粒子除去部がないことを
除いて、タイプ1と同構造,同寸法である。
【0107】軸には、実施例1と同様の構造を持つサイ
アロンセラミックススリーブをSUS314製の軸に嵌合した
構造の軸を用いた。
【0108】作製した軸と軸受との間で摺動実験を行っ
た。摺動実験はすべて実施例1と同様の方法,条件で行
った。
【0109】摩耗量の測定結果を図10に示す。タイプ
6においては、3日程度で摩耗量は5mm以上となった。
【0110】また、摩擦係数の測定結果を図11に示
す。タイプ6では、摺動面に固体潤滑性物質を、使用し
ているにも関わらず、ドロス等、固体粒子の噛み込みに
より、摩擦係数の変動が大きく、その値は0.2から0.
4にわたった。
【0111】さらに、以上の実験において、摺動面に使
用される固体潤滑性物質として、C/C複合材を他の炭
素系単体材料、または、h−BNを用いても、同様の結
果が得られる。
【0112】さらに、以上の実験において、溶融金属と
して、ドロス等の固体粒子を含有した温度600℃の溶
融50亜鉛−50アルミニウム,温度650℃の溶融ア
ルミニウムを用いても、同様の結果が得られる。
【0113】さらに、摺動時の周速度,軸半径方向の面
圧条件について、周速度を5〜50m/min ,軸半径方
向の面圧を1〜20kg/cm2 と変化させて、同様の摺動
試験を行った場合にも、同様の結果が得られた。
【0114】また、以上の結果は、軸受支持部に用いら
れる材料によらない。
【0115】〔比較例2〕比較例として、図7(タイプ
7)の構造を有する軸受と、摺動面にサイアロンセラミ
ックスを有する軸とを用い、溶融金属中軸受模擬試験装
置により、溶融亜鉛中で摺動実験を行い、摩耗量の時間
変化、および摩擦係数を測定した。
【0116】タイプ7は、軸受支持部としてSUS314を、
摺動面にC/C複合材が用いられている。C/C複合材
の板は、図7に示すごとく、軸受摺動面に設置されてい
る。炭素繊維の寸法,方向性については、実施例1と同
様である。
【0117】軸には、実施例1と同様の構造を持つサイ
アロンセラミックススリーブをSUS314製の軸に嵌合した
構造の軸を用いた。
【0118】作製した軸と軸受との間で摺動実験を行っ
た。摺動実験はすべて実施例1と同様の方法,条件で行
った。
【0119】摩耗量の測定結果を図10に示す。タイプ
7においては、5日程度で摩耗量は5mm以上となった。
【0120】また、摩擦係数の測定結果を図11に示
す。タイプ7では、摺動面に固体潤滑性物質を、使用し
ているにも関わらず、ドロス等、固体粒子の噛み込みに
より、摩擦係数の変動が大きく、その値は0.2から0.
35にわたった。
【0121】さらに、以上の実験において、摺動面に使
用される固体潤滑性物質として、C/C複合材を他の炭
素系単体材料、または、h−BNを用いても、同様の結
果が得られる。
【0122】さらに、以上の実験において、溶融金属と
して、ドロス等の固体粒子を含有した温度600℃の溶
融50亜鉛−50アルミニウム,温度650℃の溶融ア
ルミニウムを用いても、同様の結果が得られる。
【0123】さらに、摺動時の周速度,軸半径方向の面
圧条件について、周速度を5〜50m/min ,軸半径方
向の面圧を1〜20kg/cm2 と変化させて、同様の摺動
試験を行った場合にも、同様の結果が得られた。
【0124】また、以上の結果は、軸受支持部に用いら
れる材料によらない。
【0125】〔比較例3〕比較例として、図8(タイプ
8)構造を有する軸受と、摺動面にサイアロンセラミッ
クスを有する軸とを用い、溶融金属中軸受模擬試験装置
により、溶融亜鉛中で摺動実験を行い、摩耗量の時間変
化、および摩擦係数を測定した。
【0126】タイプ8は、C/C複合材製の軸受が軸全
周を覆う構造である。
【0127】軸には、実施例1と同様の構造を持つサイ
アロンセラミックススリーブをSUS314製の軸に嵌合した
構造の軸を用いた。
【0128】作製した軸と軸受との間で摺動実験を行っ
た。摺動実験はすべて実施例1と同様の方法,条件で行
った。
【0129】摩耗量の測定結果を図10に示す。タイプ
8においては、初めの数日は、タイプ6,7よりも、摩
耗が進行しなかったが、一度摩耗が始まると、タイプ
6,7と同様の速度で摩耗が進行し、8日程度で摩耗量
は5mm以上となった。
【0130】また、摩擦係数の測定結果を図11に示
す。タイプ8では、摺動面に固体潤滑性物質を、使用し
ているにも関わらず、ドロス等、固体粒子の噛み込みに
より、摩擦係数の変動が大きく、その値は0.2から0.
35にわたった。
【0131】さらに固体粒子補捉部と軸摺動面との隙間
を0.05mm,0.1mm,0.5mm と変化させた場合の摩
耗速度を図12に示す。この結果、0.5mm では急激に
摩耗速度が上昇することが分った。以上の実験におい
て、摺動面に使用される固体潤滑性物質として、C/C
複合材を他の炭素系単体材料、または、h−BNを用い
ても、同様の結果が得られる。
【0132】さらに、以上の実験において、溶融金属と
して、ドロス等の固体粒子を含有した温度600℃の溶
融50亜鉛−50アルミニウム,温度650℃の溶融ア
ルミニウムを用いても、同様の結果が得られる。
【0133】さらに、摺動時の周速度,軸半径方向の面
圧条件について、周速度を5〜50m/min ,軸半径方
向の面圧を1〜20kg/cm2 と変化させて、同様の摺動
試験を行った場合にも、同様の結果が得られた。
【0134】また、以上の結果は、軸受支持部に用いら
れる材料によらない。
【0135】
【発明の効果】溶融金属中軸受において軸と軸受との摺
動面間への金属間化合物粒子等の噛み込みに起因するア
ブレシブ摩耗および摩擦係数の増加を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る軸受の断面図。
【図2】本発明の実施例に係る軸受の断面図。
【図3】本発明の実施例に係る軸受の断面図。
【図4】本発明の実施例に係る軸受の断面図。
【図5】本発明の実施例に係る軸受の断面図。
【図6】本発明の実施例に係るシンクロールの軸受部を
示す、軸に垂直な面での断面図。
【図7】本発明の実施例に係るサポートロールの軸受部
を示す、軸に垂直な面での断面図。
【図8】本発明の実施例に係る軸受の断面図。
【図9】本発明の実施例に係る溶融金属めっき装置の概
要を示す模式図。
【図10】本発明の実施例に係る各軸受の回転時間と摩
耗量との関係図。
【図11】本発明の実施例に係る各軸受の回転中の摩擦
係数を示す特性図。
【図12】本発明の実施例に係る固体粒子捕捉部と軸摺
動面との隙間と摩耗速度との関係図。
【符号の説明】
11,41,51,61,71,81…軸受の摺動面に
使用される材料、12,21,31,42,52,6
2,72…軸受支持部、13,22,32,43,5
3,82…軸、14,23,33,44,54…固体粒
子捕捉部、91…めっき浴、92…めっき浴槽、93…
ストリップ、94…スナウト、95…ガスワピングノズ
ル、96…シンクロール、97…シンクロール軸受、9
8…サポートロール、99…サポートロール軸受。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大河内 敬彦 茨城県勝田市堀口832番地の2 株式会社 日立製作所素形材事業部内 (72)発明者 大越 育 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸と摺動部との間への溶融金属中固体粒子
    の侵入を防止する固体粒子捕捉部を有することを特徴と
    する溶融金属中すべり軸受。
  2. 【請求項2】軸を回転可能に支承する摺動部と,前記軸
    と前記摺動部との間への溶融金属中固体粒子の侵入を防
    止する固体粒子捕捉部とを有することを特徴とする溶融
    金属中すべり軸受。
  3. 【請求項3】軸を回転可能に支承する摺動部と,前記軸
    と前記摺動部との間への溶融金属中固体粒子の侵入を防
    止し、かつ、前記軸と前記摺動部との間に侵入した溶融
    金属中固体粒子を除去する固体粒子捕捉部とを備えてお
    り、前記固体粒子捕捉部は前記軸の摺動面と接している
    か、あるいは近接した位置に設置されていることを特徴
    とする溶融金属中すべり軸受。
  4. 【請求項4】軸を回転可能に支承する摺動部と,前記軸
    と前記摺動部との間への溶融金属中固体粒子の侵入を防
    止し、かつ、前記軸と前記摺動部との間に侵入した溶融
    金属中固体粒子を除去する固体粒子捕捉部とを備えてお
    り、前記固体粒子捕捉部は前記軸の摺動面と接している
    か、あるいは近接した位置に設置されており、かつ、前
    記固体粒子捕捉部の軸と接するか、あるいは近接する部
    分が繊維状組織を有する材料から構成されていることを
    特徴とする溶融金属中すべり軸受。
  5. 【請求項5】軸を回転可能に支承する摺動部と,前記軸
    と前記摺動部との間への溶融金属中固体粒子の侵入を防
    止し、かつ、前記軸と前記摺動部との間に侵入した溶融
    金属中固体粒子を除去する固体粒子捕捉部とを備えてお
    り、前記固体粒子捕捉部は前記軸の摺動面と接している
    か、あるいは近接し、かつ、軸摺動面が軸受摺動面に接
    し始める側の前記摺動部に隣接した位置に設置されてお
    り、かつ、前記固体粒子捕捉部の軸と接するか、あるい
    は近接する部分が繊維状組織を有する材料から構成され
    ていることを特徴とする溶融金属中すべり軸受。
  6. 【請求項6】軸を回転可能に支承する摺動部と、前記軸
    と前記摺動部との間への溶融金属中固体粒子の侵入を防
    止し、かつ、前記軸と前記摺動部との間に侵入した溶融
    金属中固体粒子を除去する固体粒子捕捉部とを備えてお
    り、前記摺動部は前記軸の摺動面全周を覆い、前記固体
    侵入粒子防止部は前記軸の摺動面と接しているか、ある
    いは近接した位置に設置されており、かつ、前記固体粒
    子捕捉部の軸と接するか、あるいは近接する部分が繊維
    状組織を有する材料から構成されていることを特徴とす
    る溶融金属中すべり軸受。
  7. 【請求項7】軸を回転可能に支承する摺動部と,前記軸
    と前記摺動部との間への溶融金属中固体粒子の侵入を防
    止し、かつ、前記軸と前記摺動部との間に侵入した溶融
    金属中固体粒子を除去する固体粒子捕捉部とを備えてお
    り、前記摺動部は前記軸の摺動面全周及び端面を覆い、
    前記固体粒子捕捉部は前記軸の摺動面と接しているか、
    あるいは近接した位置に設置されており、かつ、前記固
    体粒子捕捉部の軸と接するか、あるいは近接する部分が
    繊維状組織を有する材料から構成されていることを特徴
    とする溶融金属中すべり軸受。
  8. 【請求項8】軸を回転可能に支承する摺動部と,前記軸
    と前記摺動部との間への溶融金属中固体粒子の侵入を防
    止し、かつ、前記軸と前記摺動部との間に侵入した溶融
    金属中固体粒子を除去する固体粒子捕捉部とを備えてお
    り、前記摺動部は前記軸の摺動面全周を覆い、かつ、前
    記軸より軸半径方向に力を受ける前記摺動面の少なくと
    も一部に固体潤滑性物質を使用し、前記固体粒子捕捉部
    は前記軸の摺動面と接しているか、あるいは近接した位
    置に設置されており、かつ、前記固体粒子捕捉部の軸と
    接するか、あるいは近接する部分が繊維状組織を有する
    材料から構成されていることを特徴とする溶融金属中す
    べり軸受。
  9. 【請求項9】軸を回転可能に支承する摺動部と,前記軸
    と前記摺動部との間への溶融金属中固体粒子の侵入を防
    止し、かつ、前記軸と前記摺動部との間に侵入した溶融
    金属中固体粒子を除去する固体粒子捕捉部とを備えてお
    り、前記摺動部は前記軸の摺動面全周及び端面を覆い、
    かつ、前記軸より軸半径方向に力を受ける前記摺動面の
    少なくとも一部に固体潤滑性物質を使用し、前記固体粒
    子捕捉部は前記軸の摺動面と接しているか、あるいは近
    接した位置に設置されており、かつ、前記固体粒子捕捉
    部の軸と接するか、あるいは近接する部分が繊維状組織
    を有する材料から構成されていることを特徴とする溶融
    金属中すべり軸受。
  10. 【請求項10】請求項4に記載の前記固体潤滑性物質
    が、炭素系単体材料,h−BNのうちの1つ以上である
    ことを特徴とする溶融金属中軸受。
  11. 【請求項11】請求項4に記載の前記繊維状組織を有す
    る材料が、アルミナ繊維,炭素系繊維,炭素フェルト材
    料のうちの1つ以上であることを特徴とする溶融金属中
    軸受。
  12. 【請求項12】請求項4に記載の前記軸と前記固体粒子
    捕捉部との隙間が、0.01〜0.1mmであることを特徴
    とする溶融金属中軸受。
  13. 【請求項13】請求項4に記載の前記固体粒子捕捉部
    が、前記軸に対し、軸受回転時の摩擦抵抗が、軸と軸受
    間の摩擦抵抗全体の50%を越えない面圧で、押し当て
    られていることを特徴とする溶融金属中軸受。
  14. 【請求項14】請求項4に記載された溶融金属が亜鉛、
    又はアルミニウムを主成分とすることを特徴とする溶融
    金属中軸受。
  15. 【請求項15】軸を回転可能に支承する摺動部と,前記
    軸と前記摺動部との間への溶融金属中固体粒子の侵入を
    防止し、かつ、前記軸と前記摺動部との間に侵入した溶
    融金属中固体粒子を除去する体粒子侵入防止部とを備え
    ており、前記固体粒子捕捉部は前記軸の摺動面と接して
    いるか、あるいは近接した位置に設置されており、か
    つ、前記固体粒子捕捉部の軸と接するか、あるいは近接
    する部分が繊維状組織を有する材料から構成されている
    溶融金属中すべり軸受を用いることを特徴とする溶融金
    属めっき装置。
  16. 【請求項16】請求項15に記載の前記軸と前記固体粒
    子捕捉部との隙間が、0.01〜0.1mmであることを特
    徴とする溶融金属めっき装置。
  17. 【請求項17】請求項15に記載の前記固体粒子捕捉部
    が、前記軸に対し、軸受回転時の摩擦抵抗が、軸と軸受
    間の摩擦抵抗全体の50%を越えない面圧で、押し当て
    られていることを特徴とする溶融金属めっき装置。
  18. 【請求項18】請求項15に記載された溶融金属が亜
    鉛、又はアルミニウムを主成分とすることを特徴とする
    溶融金属めっき装置。
JP6224748A 1994-09-20 1994-09-20 溶融金属中すべり軸受および溶融金属めっき装置 Expired - Lifetime JP2948108B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6224748A JP2948108B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 溶融金属中すべり軸受および溶融金属めっき装置
KR1019950015041A KR960010895A (ko) 1994-09-20 1995-06-08 용융 금속 중 미끄럼 베어링 및 용융 금속 도금 장치
CN95117343A CN1055137C (zh) 1994-09-20 1995-09-19 浸入熔融金属的滑动轴承和连续热浸涂镀装置
US08/531,346 US5667310A (en) 1994-09-20 1995-09-20 Molten metal immersion sliding bearing and continuous hot-dip plating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6224748A JP2948108B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 溶融金属中すべり軸受および溶融金属めっき装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0893776A true JPH0893776A (ja) 1996-04-09
JP2948108B2 JP2948108B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=16818626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6224748A Expired - Lifetime JP2948108B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 溶融金属中すべり軸受および溶融金属めっき装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5667310A (ja)
JP (1) JP2948108B2 (ja)
KR (1) KR960010895A (ja)
CN (1) CN1055137C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103174754A (zh) * 2013-04-03 2013-06-26 苏州嘉仁精密机电有限公司 平面铣磨机旋转台滑动轴承

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6255234B1 (en) 1997-01-30 2001-07-03 Hitco Carbon Composites, Inc. Ultra low friction carbon/carbon composites for extreme temperature applications
JP3698001B2 (ja) * 2000-03-14 2005-09-21 Jfeスチール株式会社 連続溶融金属めっき浴中ロール用すべり軸受装置
JP4550995B2 (ja) * 2000-12-15 2010-09-22 ミネベア株式会社 スリーブ軸受装置
DE10130959A1 (de) * 2001-06-27 2003-01-16 Band Zink Gmbh Beschichtungsvorrichtung
US6729766B2 (en) * 2002-01-17 2004-05-04 Vesuvius Crucible Company Retention of ceramic bearings
DE10227778A1 (de) * 2002-06-21 2004-01-08 Band-Zink Gmbh Beschichtungsvorrichtung
JP3858998B2 (ja) * 2003-04-25 2006-12-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR101105860B1 (ko) * 2009-01-09 2012-01-16 정읍시 약선재를 이용한 연육제의 제조방법
DE102010040154B4 (de) * 2010-09-02 2018-02-01 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh Schmutzdepots in Gleitlagern
WO2012140801A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 株式会社アルバック 被処理体の搬送機構
DE102014118316B4 (de) * 2014-12-10 2017-07-06 Thyssenkrupp Ag Rolle zur Umlenkung oder Führung eines zu beschichtenden Metallbandes in einem metallischen Schmelzenbad
US10145414B2 (en) 2015-06-15 2018-12-04 Mcdanel Advanced Ceramic Technologies Refractory bearing
KR20190002576A (ko) * 2016-04-29 2019-01-08 에이케이 스틸 프로퍼티즈 인코포레이티드 코팅 라인의 롤을 안정화하는 캠페인 수명을 연장시키는 방법
US11168388B2 (en) 2016-04-29 2021-11-09 Cleveland-Cliffs Steel Properties Inc. Method and apparatus for extending the campaign life of stabilizers for a coating line
KR102391567B1 (ko) 2017-12-21 2022-04-29 클리블랜드-클리프스 스틸 프로퍼티즈 인코포레이티드 용융 도금 코팅 라인에서 사용하기 위한 롤
US11142817B2 (en) * 2017-12-21 2021-10-12 Cleveland-Cliffs Steel Properties Inc. Roll for use in a hot dip coating line
CN112412966A (zh) * 2019-08-20 2021-02-26 宝山钢铁股份有限公司 基于混合磨损策略的热镀产线锌锅辊用滑动轴承摩擦副

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US775730A (en) * 1904-06-29 1904-11-22 John Josire Moss Lubricating device for journals.
US1810699A (en) * 1925-12-05 1931-06-16 Diescher & Sons S Method of and apparatus for the manufacture of tin plate
US2026598A (en) * 1929-07-27 1936-01-07 American Can Co Method and apparatus for purifying oil in tin coating machines
US2310162A (en) * 1939-11-25 1943-02-02 Aetna Standard Eng Co Apparatus for galvanizing
JPS55128569A (en) * 1979-03-26 1980-10-04 Nippon Kokan Kk <Nkk> Method and apparatus for hot galvanization
JPH0621330B2 (ja) * 1988-06-15 1994-03-23 株式会社日立製作所 連続溶融金属めっき装置及びその使用方法
US5252130A (en) * 1989-09-20 1993-10-12 Hitachi, Ltd. Apparatus which comes in contact with molten metal and composite member and sliding structure for use in the same
JPH0570915A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Kobe Steel Ltd 溶融めつき浴用ロール装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103174754A (zh) * 2013-04-03 2013-06-26 苏州嘉仁精密机电有限公司 平面铣磨机旋转台滑动轴承

Also Published As

Publication number Publication date
CN1055137C (zh) 2000-08-02
US5667310A (en) 1997-09-16
CN1128806A (zh) 1996-08-14
KR960010895A (ko) 1996-04-20
JP2948108B2 (ja) 1999-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0893776A (ja) 溶融金属中すべり軸受および溶融金属めっき装置
EP0685569B1 (en) Bearing support system for a roll submerged in a molten metal coating bath
US4351885A (en) Method of improving friction contact between friction elements of a static brake and improved friction element
KR100537323B1 (ko) 얇은 금속 스트립의 트윈-롤 연속주조용 플랜트의 주조공간을 폐쇄하기 위한 측벽
KR100350033B1 (ko) 접동구조물및이를이용한연속용융도금장치
US6202792B1 (en) Apparatus for lubricating edge dam in twin-roll type strip casting machine, and method therefor
KR100301095B1 (ko) 쌍드럼식박판연속주조장치및그것을위한연속주조방법
JP2002195266A (ja) ころ軸受
JP2930384B2 (ja) 薄板連続鋳造機のサイド堰潤滑方法
US20100018459A1 (en) Immersion bath roll and a method for the manufacture of an immersion bath roll
RU2087763C1 (ru) Шарнирный подшипник скольжения и способ его изготовления
JP2668054B2 (ja) 連続溶融金属メッキ装置用ロール及び連続溶融金属メッキ装置
Zhang et al. Sliding wear of various materials in molten zinc
CA1239539A (en) Pairs of valve members for sliding gate valves for metallurgical use
JP2000129415A (ja) 溶融金属めっき装置
JP3801675B2 (ja) 転がり軸受
JP3135455B2 (ja) 双ドラム式連続鋳造機
JPH04124254A (ja) 溶融金属メッキ用ロール軸受
JPH06313432A (ja) 摺動構造物とそれを用いた連続溶融金属メッキ装置
Wellinger et al. Investigation of wear during dry sliding of steel against bronze
Davis et al. Wear of plain bearing materials with particular reference to role of soft phases
JPH07305155A (ja) 溶融金属メッキ用シンクロール
JPH06335751A (ja) 双ドラム式薄板連続鋳造装置
JPS6138243B2 (ja)
JP3113143B2 (ja) 溶融アルミメッキ鋼板の製造方法