JPH0893510A - 車両の走行暖房装置 - Google Patents

車両の走行暖房装置

Info

Publication number
JPH0893510A
JPH0893510A JP6270119A JP27011994A JPH0893510A JP H0893510 A JPH0893510 A JP H0893510A JP 6270119 A JP6270119 A JP 6270119A JP 27011994 A JP27011994 A JP 27011994A JP H0893510 A JPH0893510 A JP H0893510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
exhaust
load
engine
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6270119A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Yokoyama
泰弘 横山
Seiji Okada
誠二 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP6270119A priority Critical patent/JPH0893510A/ja
Publication of JPH0893510A publication Critical patent/JPH0893510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/41Control to generate negative pressure in the intake manifold, e.g. for fuel vapor purging or brake booster
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】 【目的】 寒冷地稼働のトラック、バス等における暖房
性能及び暖機性能の向上を、スモーク性能の悪化を伴な
うことなく達成し得る構造簡単かつ安価な走行暖房装置
を提供する。 【構成】 エンジンの排気通路内に排気絞り弁を設け、
同排気絞り弁の開度を制御するアクチュエータを、エン
ジンの冷却水温度及びアクセル開度が夫々設定値以下
で、かつ同エンジンの実負荷が設定負荷以下の場合に作
動させて、排気絞り弁を中間開度に設定する。上記エン
ジン負荷の設定開度は、黒煙性能の悪化を招かない負荷
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両、特にディーゼル
エンジンを搭載したバス、トラック等における走行暖房
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】寒冷地で稼働するバス、トラック等ディ
ーゼルエンジンを搭載した車両においては、エンジンの
排気通路に排気絞り弁又は排気ブレーキ弁を設け、走行
時に、同排気絞り弁又は排気ブレーキ弁を中間開度に設
定して(以下場合により半閉という)排気通路面積を絞
り、暖房性能及び暖機性能の向上を図るようにした走行
暖房装置が屡々採用されている。
【0003】従来の走行暖房装置の作動態様を図8のト
ルク−回転数線図及び図9のフローチャートに基づいて
説明する。先ず、図9のフローチャートにおいて、車両
の運転者が走行暖房用の手動スイッチを閉成して走行暖
房装置又はシステムをONさせると、ステップSにお
いてエンジンの冷却水温tが、設定温度t(例えば
75℃)より低いかどうかが調べられ、もし冷却水温t
が設定温度t未満の場合、ステップはSに進む。
ステップSではアクセルペダルの開度A(以下アク
セル開度という)が設定開度Aco(例えば25%開
度)より小さいかどうかが判断され、もしアクセル開度
が設定開度Acoより小さい場合、ステップはS
に進んで排気絞り弁又は排気ブレーキ弁が適宜のアクチ
ュエータにより中間開度に設定されて車両の走行が行な
われる。
【0004】上記ステップSにおいて、エンジン冷却
水温tが設定温度t以上のときは、勿論暖機は終了
しており、暖房能力も十分であるので、走行暖房の必要
がなくシステムはOFFとなる。また、ステップS
おいて、アクセル開度Aが設定開度Aco以上のとき
は、車両の加速性が暖房より優先して必要であると判断
されて、走行暖房は停止される。さらにステップS
ステップSにリターンし、走行暖房が成る時間継続し
て行なわれた結果、エンジン冷却水温tが設定温度t
以上になると、走行暖房は停止される。
【0005】さて、車両のディーゼルエンジンが、自体
周知のオールスピードガバナを具えた燃料噴射ポンプを
装備している場合、図8のトルク−回転数線図におい
て、例えばアクセル開度A=25°の線Bで示されて
いるように、エンジンの回転数Nが負荷の増大によっ
て低減しようとすると、オールスピードカバナが、エン
ジン回転数の低減を抑制するように燃料の供給を増大さ
せるように作動する。このため同図中に斜線を施して囲
んだ領域が、上記排気絞り弁又は排気ブレーキ弁を半閉
して走行可能な領域となる。
【0006】また同線図中、横方向の曲線C,C
は排気ガスの等黒煙ラインを示し、図示の例では中
負荷領域の等曲線ラインCより下方の低負荷領域
,C…Cm−1は許容し得る黒煙量即ち黒煙良の
領域であり等曲線ラインCより上方の高負荷領域C
…Cは、許容することができない黒煙量即ち黒煙悪の
領域である。従って、走行暖房装置又はシステムを作動
させ、排気絞り弁又は排気ブレーキ弁を半閉して走行す
ると、上記等黒煙ラインCより上方の領域では、通常
走行時よりも黒煙が増大し、環境を損なう不具合があ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、比較的小型
のバスやトラックに広く採用されているオールスピード
ガバナを具えた燃料噴射ポンプを有するディーゼルエン
ジン搭載車両が、走行暖房装置又はシステムを作動させ
て走行する際の黒煙性能の悪化を効果的に抑制すること
を主たる目的とするものである。さらに本発明は、オー
ルスピードガバナ付車両用ディーゼルエンジンの走行暖
房中における黒煙性能が優れた構造簡単かつ安価な構成
を提供することを他の目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために創案されたもので、車両用ディーゼルエン
ジンの排気通路内に設けられ排気ガスの通路面積を制御
する排気絞り弁と、同排気絞り弁に連絡されてその開度
を制御する排気絞り弁アクチュエータと、上記エンジン
の冷却水温度及びアクセル開度が夫々設定値以下であ
り、かつ同エンジンの負荷が設定負荷以下の場合に、上
記排気絞り弁アクチュエータを作動させて排気絞り弁を
予め設定された中間開度に保持する排気絞り弁制御装置
とを有することを特徴とする車両の走行暖房装置を提案
するものである。
【0009】また、本発明は、上記車両用ディーゼルエ
ンジンが、オールスピードガバナを有する燃料噴射ポン
プによって燃料供給量を制御されるように構成され、さ
らに上記車両用ディーゼルエンジンの負荷が、上記燃料
噴射ポンプの燃料供給制御部材の位置により検知される
ように構成されていることを特徴とするものである。
【0010】なおまた、本発明は、上記排気絞り弁が、
車両のエンジンブレーキ走行時に、上記中間開度より小
さい通路面積の開度に設定されて制御効果を生起する排
気ブレーキ弁として作動するように構成されることが好
ましく、さらに、上記排気絞り弁アクチュエータが、2
段作動のアクチュエータであって、その第1段作動によ
り上記排気絞り弁が上記中間開度に設定され、かつ第2
段作動により上記排気ブレーキ弁開度に設定されること
が好ましい。
【0011】
【作用】本発明によれば、エンジンの冷却水温度及びア
クセル開度が夫々設定値以下で、かつエンジン負荷が設
定値以下の場合に、上記排気絞り弁が中間開度に設定さ
れる。従って、上記エンジン負荷の設定値を、黒煙の発
生が多い領域を含まないように、又は黒煙の発生が多い
領域を僅かしか含まない負荷レベルに設定することによ
って、走行暖房中の黒煙発生を抑制しスモーク性能を従
来より改善することができる。
【0012】
【実施例】以下本発明の実施例を添付図1ないし図7に
ついて具体的に説明する。先ず、図1に示した全体的構
成図において、符号10は総括的にトラック等の車両用
ディーゼルエンジンを示し、同エンジン10は、クラン
クケース12と、同クランクケース12に形成されたシ
リンダ14内に摺動自在に嵌装されたピストン16と、
コネクティングロッドを介して同ピストン16に作動的
に連結されたクランク軸18と、クランクケース12に
装架されたシリンダヘッド20とを具えている。シリン
ダヘッド20の内部には、シリンダ内の排気ガスを排気
マニホールド22に導く排気ポート24が設けられ、同
排気ポート24とシリンダ14との連通は排気弁26に
よって制御される。また、シリンダヘッドの内部に、吸
気マニホールド28に連通する吸気ポート30が設けら
れ、同吸気ポート30とシリンダ14との連通は吸気弁
32によって制御される。上記クランクケース12内に
シリンダ14を囲繞する冷却水室34が形成され、同冷
却水室34は水温tを検知する冷却水温度センサ36
が装着されている。また、クランクケース12の側壁に
燃料噴射ポンプ38(この実施例では、列型燃焼噴射ポ
ンプが例示されている)が装着され、同噴射ポンプ38
には、燃料供給制御部材、例えば、後に詳述するように
コントロールラックの変位によってエンジン10の実負
荷Tを検知する負荷センサ40が設けられ、さらに上
記クランク軸18には、エンジンの回転数Nを検知す
る回転数センサ42が設けられ、上記温度センサ36の
出力信号t、負荷センサ40の出力信号T及び回転
数センサ42の出力信号Nは、図中に点線で示されて
いるように、後述する吸気絞り弁開度及びEGR弁の開
度を制御するEGR制御装置又はコントローラに供給さ
れる。
【0013】上記排気マニホールド22の出口部分、又
は同排気マニホールド22に接続された排気通路内に、
排気ガスの通路面積を制御する好ましくはバタフライ等
からなる排気絞り弁46が配設され、同排気絞り弁46
は、その詳細な構造については後述する2段作動の負圧
又は真空変動式の排気絞り弁アクチュエータ48によっ
て開度を制御される。上記排気絞り弁アクチュエータ4
8は、第1及び第2の電磁三方弁50及び52を介して
負圧又は真空源である真空ポンプ54に接続されてい
る。同真空ポンプ54は、エンジン10のクランク軸1
8に、歯車列或いはコグベルト、チェーン等の伝動装置
を介して駆動され、又は車載電源56によって付勢され
る電動モータ(図示せず)により駆動される。
【0014】上記吸気マニホールド28の吸気入口部分
に、バタフライ弁からなる吸気絞り弁58が配設され、
同絞り弁58の弁軸60の吸気通路壁外に突出した一端
部に、第1吸気絞り弁アクチュエータ62及び第2吸気
絞り弁アクチュエータ64が作動的に連結されている。
上記第1及び第2吸気絞り弁アクチュエータ62及び6
4は、何れも負圧又は真空応動式のアクチュエータであ
って、夫々の作動ロッド62′及び64′は、図示は省
略されているが、異るレバー比のレバー部材を介して上
記弁軸60に連結されている。また、上記第1吸気絞り
弁アクチュエータ62は、第3の電磁三方弁66を介し
て上記真空ポンプ54に接続され、第2吸気絞り弁アク
チュエータ64は、第4の電磁三方弁68を介して真空
ポンプ54に接続されている。
【0015】また、上記排気絞り弁46より上流側の排
気通路と、上記吸気絞り弁58より下流側の吸気通路と
を接続するEGR通路70が設けられ、同EGR通路7
0の途中に再循環排気ガス流量即ちEGRガス量を制御
するEGR弁72が設けられている。同EGR弁72は
前記第1及び第2吸気絞り弁アクチュエータ62及び6
4と同様の負圧又は真空応動式のEGRアクチュエータ
74によって開閉制御され、同EGRアクチュエータ7
4は第5の電磁三方弁76を介して上記真空ポンプ54
に接続されている。
【0016】前記排気絞り弁アクチュエータ48の構造
の一例が図2に示されており、同アクチュエータ48
は、ハウジング78と、同ハウジング78を上下方向に
区分する仕切板80と、同仕切板80の上方室内に収容
された上方ダイヤフラム82と、同仕切板80の下方室
内に収容された下方ダイヤフラム84とを具えている。
上記下方ダイヤフラム84に操作ロッド86が固着さ
れ、同操作ロッド86には、排気絞り弁46の弁軸88
に一端を固着されたレバー90の他端が枢着されてい
る。また上方ダイヤフラム82にはストッパロッド92
が固着され、同ストッパロッド92の下端部は上記仕切
板80を挿通して、上方ダイヤフラム84上側の作動室
94内に位置している。同作動室94には前記第2電磁
三方弁52の出口が接続され、また上方ダイヤフラム8
2下側の作動室96には、前記第1電磁三方弁50の出
口が接続されている。さらに、上方ダイヤフラム82の
上側にはリターンスプリング98が配設され、また下方
ダイヤフラム84の下側にはリターンスプリング100
が配設されている。
【0017】図2は第1及び第2電磁三方弁50及び5
2が何れも消勢され、作動室94及び96が大気に連通
している休止状態を示し、このとき排気絞り弁46は操
作ロッド86によって、図中に実線で示した全開位置に
は保持されている。次に、第1及び第2電磁三方弁50
及び52が共に付勢されると、上側作動室96に負圧又
は真空が供給されることによって上方ダイヤフラム82
が下方に変位しストッパロッド92が図中に点線で示し
た位置に下降する。一方、下側作動室94に負圧又は真
空が供給されることによって下方ダイヤフラム84が、
上記ストッパロッド92に当接する位置まで上方に変位
し、操作ロッド86は第1ストロークSだけ上昇し
て、第1段作動が行なわれる。操作ロッド86が第1ス
トロークSだけ変位すると、レバー90を介し弁軸8
8が第1回転角θだけ廻動し、排気絞り弁46は、図
中に一点鎖線で示されているように中間開度(例えば通
路面積比で10%前後の開度)に設定される。さらに、
第1電磁三方弁50が付勢されず消勢されたままの状態
で、第2電磁三方弁52のみが付勢されると、下方ダイ
ヤフラム84が休止しているストッパロッド92に当接
するまで上方に変位し、操作ロッド86は第2ストロー
クS(即ちフルストローク)だけ上方に変位して第2
段作動が行なわれる。この結果、弁軸88が第2回転角
θだけ廻動し、排気絞り弁46は、図中に二点鎖線で
示されているように、略全閉に近い開度に設定され、排
気通路面積が大幅に減少するので、周知の排気ブレーキ
弁として作動し、制動効果が生起される。
【0018】上記のように、上記第1及び第2電磁三方
弁50及び52を同時に付勢させて排気絞り弁46を中
間開度に設定し、エンジン10の暖房性能及び暖機性能
を向上するための排気絞り弁制御装置が、図1に1点鎖
線の枠で囲まれ、かつ総括的に符号102を付して示さ
れている。同制御装置102は、運転者が走行暖房を望
む場合に手動で閉成する走行暖房スイッチ104と、ア
クセル開度Aが設定開度Aco例えば25%未満の場
合に閉成し、設定開度Aco以上の開度では開成される
第1のアクセルスイッチ106と、上記EGR制御装置
44から供給されたエンジン10の実負荷を示す負荷信
号T(勿論、前記負荷センサ40の出力信号が直接供
給されてもよい)を受け、エンジン負荷Tが予め定め
られた設定負荷T以下のエンジン運転領域では閉成さ
れ、エンジン負荷Tが設定負荷Teoを超えたエンジ
ン運転領域では開成される負荷スイッチ108と、エン
ジン10の冷却水温tが設定温度t(例えば75
℃)以下の場合に閉成され、冷却水温tが設定温度t
を超えたエンジンの運転状態では開成される冷却水温
度スイッチ110とを直列に接続して構成されている。
上記第1アクセルスイッチ106、負荷スイッチ10
8、冷却水温度スイッチ110がすべて閉成され、かつ
走行暖房スイッチ104が運転者により閉成されている
と、第1電磁三方弁50及び第2電磁三方弁52の両方
が同時に付勢され、排気絞り弁46が中間開度に設定さ
れて、走行暖房が行なわれる。
【0019】次に、図1において2点鎖線の枠で囲まれ
た排気ブレーキ制御装置112について説明する。同制
御装置112は、運転者が排気ブレーキ効果を望んでい
るときに手動で閉成する排気ブレーキスイッチ114
と、エンジン10の出力端に装着されたクラッチ装置
(図示せず)が係合しているときに閉成されるクラッチ
スイッチ116と、アクセル開度が実質的に零のときに
閉成される第2のアクセルスイッチ118とを直列に接
続して構成されている。上記排気ブレーキスイッチ11
4が運転者によって閉成されているとき、車両がエンジ
ンブレーキ走行状態になると、クラッチスイッチ116
及び第2アクセルスイッチ118が閉成されるので、第
2電磁三方弁52が付勢される。このとき第1電磁三方
弁50は、逆流防止用のダイオード120の存在により
付勢されない。第2電磁三方弁52のみの付勢により、
排気絞り弁46が全閉に近い第2開度に設定され、排気
ブレーキ効果が得られることは、既に説明したとおりで
ある。
【0020】図3に上記第1アクセルスイッチ106及
び第2アクセルスイッチ118並びにアクセルペダルと
の関係配置の一例が示されている。図中122は車両の
運転席フロア124に固着されたブラケット126に枢
軸128によってその下端部分を枢支されたアクセルペ
ダルであり、同アクセルペダル128の上端部分に形成
された長孔130内に、車室の側壁又はフロア126に
固着されたブラケット132に枢軸134によって枢支
されたスイングレバー136の一端部138が挿入され
ている。同スイングレバー136の他端部140には前
記燃料噴射ポンプ38の入力部材であるコントロールレ
バー又はアジャスティングレバーに一端を連結されたア
クセルケーブル142の他端が連結されている。また、
上記スイングレバー136の他端部140に隣接する車
両のトーボード又はフアイヤウオール144に、アクセ
ルペダル122が踏み込まれずアクセル開度Aが実質
的に零のときに閉成される第2アクセルスイッチ118
と、アクセル開度Aが前記設定開度Aco以下のとき
に閉成され、同設定開度Acoを越えた開度では開成さ
れる第1アクセルスイッチ106が配設されている。な
お、図中符号146はアクセルペダル122の最大踏込
み位置を限定するストッパボルトである。
【0021】次に、図4にはエンジン10の実負荷T
を検知する負荷センサ40の構造の一例が示されてい
る。図中符号148は自体周知の列型燃料噴射ポンプ3
8のエンジン10に対する燃料供給量を制御するコント
ロールラックであって、同コントロールラック148
は、図示を省略されているオールスピードガバナ内の多
数のリンク又はレバー部材を介して上記アクセルケーブ
ル142に連結されている。同コントロールラック14
8のオールスピードガバナ側の一端部に銅製のリング1
50が固着され、同銅リング150の中央に設けられた
透孔内にガバナハウジングに固定されたE字状コア15
2の中央脚154が遊挿されると共に、同中央脚154
には検出コイル156が嵌装されている。上記コントロ
ールラック148が、図中に矢印で示した燃料増方向又
は逆方向即ち燃料減方向に変位すると、銅リング150
のE字状コア152に対する関係位置が変って磁界の強
さが変化し、コイル156に発生する逆起電力が変化す
る。従って、コイル156の出力電圧を比較器158に
供給し、同比較器158に基準電圧設定器160から供
給されている設定負荷Teoに相当する基準電圧と上記
出力電圧とを比較して、コントロールラック148が設
定負荷Teoに相当する位置を越えて燃料増方向(即ち
負荷増の方向)に変位している場合に、前記負荷スイッ
チ108に駆動出力が供給されて同スイッチ108が開
路されるように構成することによって、エンジン10の
実負荷Tが設定負荷Teo未満のときにスイッチ10
8を閉路させ、設定負荷Teo以上のときに、スイッチ
108を開路させることができる。
【0022】また、図5は、図4に示した負荷センサ4
0の構造を簡素化した代替装置を示すものである。図示
のように、コントロールラック148のガバナ側の端部
に、カム又は隆起部162を具えた端部材164が固着
され、同端部材164は、オールスピードガバナ内のリ
ンク(図示せず)に連結されている。また、端部材16
4に隣接してリミットスイッチ166が配設され、同ス
イッチ166は、図示の位置で閉成され、コントロール
ラック148が上記設定負荷Teoに相当する位置を超
えて燃料増方向に変位したときに開路されるように設け
られている。従って、この代替装置では、リミットスイ
ッチ166が、負荷センサ40と負荷スイッチ108と
を兼ねていることとなる。
【0023】上記構成の作動態様が図6のフローチャー
トに示されている。同フローチャートを一見して明らか
なように、図9に示されている従前の走行暖房装置のフ
ローチャートのステップSとステップSとの間に、
ステップS′が設けられている。同ステップS′で
は、エンジン10の実負荷Tが設定負荷Teo以下で
あるかどうかが調べられ、もしYESであればステップ
はSに進み、NOであれば走行暖房システムはOFF
となる。従って、図7のトルク−回転数線図に示されて
いるように、設定負荷Teoを黒煙悪の限界等黒煙ライ
ンCぎりぎりに設定するか、もしくはそれより僅かに
大きい負荷(許容し得る限度内で)に設定しておくこと
によって、走行暖房の領域が斜線を施して囲んだ領域に
限界され、走行暖房中の黒煙発生を、従来の同種装置に
較べて大巾に改善し、環境の改善に貢献することができ
る。また、上記黒煙発生の抑制に際して、従前の装置に
付加しなければならないのは、負荷スイッチ108(又
はリミットスイッチ166)のみであるから、構造簡単
かつ安価な利点がある。
【0024】なお、上記走行暖房装置を具えた車両にお
いては、別個の観点即ち排出ガス中のNOの低減のた
めに、EGR制御も並行して行なわれるので、以下簡単
に説明する。前記EGR制御装置44には、図1に点線
で示されているように、エンジン10の回転数N、エ
ンジン10の実負荷T、及びエンジン10の冷却水温
度tを示す信号が供給され、これらのエンジン運転状
態を示す信号に基づいて、EGR制御装置44は、第3
電磁三方弁66、第4電磁三方弁68及び第5電磁三方
弁76を制御する。エンジン10の低負運転時(例えば
1/4負荷以下の運転時)は、EGR制御装置44から
第3電磁三方弁66に駆動出力が供給されて同電磁弁が
付勢され、第1吸気絞り弁アクチュエータ62に負圧又
は真空が供給される。同アクチュエータ62内のダイヤ
フラム(図示せず)が変位することにより作動ロッド6
2′が変位して図示しないレバー部材を介し弁軸60を
相対的に大きな第1廻動角だけ廻動させ、吸気絞り弁5
8が絞り度が大きい第1開度(即ち吸気通路面積が小さ
い開度)に設定される。吸気絞り弁58により吸気通路
面積が大巾に縮減されるため同絞り弁下流の吸気通路内
に相対的に大きい負圧が発生し、EGR通路70からの
還流排気ガスが効果的に吸引され吸気と混合してエンジ
ン10の各シリンダに供給され排気ガス中のNOが低
減される。一方、上記排気ブレーキ制御装置112の出
力により排気絞り弁46が、前述したように、略全閉に
近い第2回転角θだけ閉動されて排気ブレーキ弁とし
て作動する場合にも、第3電磁三方弁66が付勢されて
アクチュエータ62が作動するので、同絞り弁46によ
り堰止められた高圧の排気ガスがEGR通路70から吸
気側に吹き返すことに基因して発生する騒音が、上記吸
気絞り弁58が第1開度に設定されることによって、有
効に防止され又は低減され、このとき同絞り弁58は所
謂サイレンサとして作用することとなる。
【0025】また、エンジン10の中負荷運転時、例え
ば1/4〜2/4負荷の運転領域では、EGR制御装置
44により第4電磁三方弁68が付勢されて第2吸気絞
り弁アクチュエータ64に負圧又は真空が供給される。
同アクチュエータ64内のダイヤフラムが変位すること
により作動ロッド64′が変位して、図示しないレバー
部材を介し弁軸60が相対的に小さい第2廻動角だけ廻
動されて、吸気絞り弁58は絞り度が小さい第2開度に
設定される。この結果、絞り弁下流の吸気通路内に比較
的小さい負圧が発生し、この負圧によってEGR通路7
0から還流排気ガスが吸引され吸気と混合してエンジン
10の各シリンダに供給され、排出ガス中のNOが低
減される。さらに、エンジン10が高負荷運転、例えば
2/4負荷以上の運転を行なう場合、吸気通路内に十分
な負圧が発生するので、吸気絞り弁58を部分的に閉動
させて還流排気ガスの吸入用負圧を発生させる必要がな
く、従って第1及び第2吸気絞り弁アクチュエータ62
及び64は何れも休止し、吸気絞り弁58は図1に示さ
れているうように全開され、吸気抵抗を低減して充填効
率の向上が図られる。
【0026】なお又、エンジン10の全運転領域におい
て、運転状態に応じた適切なデューティ比で第5電磁三
方弁76が制御され、EGRアクチュエータ74が制御
されてEGR弁72の開度がエンジンの運転状態に応じ
た適宜の開度に設定される。
【0027】なお、上記実施例に示した走行暖房装置及
び吸気絞り弁の開度制御を伴ったEGR制御は、すべて
負圧又は真空応動式の第1ないし第5アクチュエータに
よって行なわれるので、常用ブレーキ作動用の圧縮空気
式倍力装置を具備していない比較的小型のバスやトラッ
ク等に好適なものであるが、常用ブレーキ作動用の圧縮
空気式倍力装置を具備したトラック、バス等の場合は、
上記第1ないし第5アクチュエータとして圧縮空気応動
式のアクチュエータ(ダイヤフラム式又はピストン式ア
クチュエータの何れでもよい)を採用することが好まし
く、この場合、勿論作動媒体源として真空ポンプ54に
代え、エンジンにより駆動され又は車載電源により駆動
されるエアコンプレッサが用いられる。なおまた、上記
実施例では、排気絞り弁制御装置102及び排気ブレー
キ制御装置112が、夫々アナログ回路で示されている
が、これらは何れもデジタル制御装置をもって代替し得
ることは自明である。さらにまた、上記実施例では、燃
料噴射ポンプとして列型燃料噴射ポンプが例示されてい
るが、分配型燃料噴射ポンプを具えたエンジンについて
も、本発明を適用し得ることは明らかである。
【0028】
【発明の効果】叙上のように、本発明に係る車両の走行
暖房装置は、車両用ディーゼルエンジンの排気通路内に
設けられ排気ガスの通路面積を制御する排気絞り弁と、
同排気絞り弁に連結されてその開度を制御する排気絞り
弁アクチュエータと、上記エンジンの冷却水温度及びア
クセル開度が夫々設定値以下であり、かつ同エンジンの
負荷が設定負荷以下の場合に、上記排気絞り弁アクチュ
エータを作動させて排気絞り弁を予め設定された中間開
度に保持する排気絞り弁制御装置とを有することを特徴
とし、排気ガス中の黒煙量の増大、即ちスモーク性能の
悪化を伴なうことなく暖房性能及び暖機性能の向上を図
ることができる構造簡単かつ安価な走行暖房装置を提供
し得る利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す概略構成図である。
【図2】図1における排気絞り弁及び排気絞り弁アクチ
ュエータの作動態様を示す断面図である。
【図3】図1の装置に適用されるアクセルペダル及び第
1、第2アクセルスイッチの配置態様を示した側面図で
ある。
【図4】図1におけるエンジンの負荷を検知する装置の
概略構成図である。
【図5】図4に示した負荷検知装置に代替し得る負荷検
知装置の概略構成図である。
【図6】本発明に係る走行暖房装置の作動態様を示した
フローチャートである。
【図7】本発明に係る走行暖房装置の作動態様を説明す
るトルク−回転数線図である。
【図8】従来の走行暖房装置の作動態様を示したトルク
−回転数線図である。
【図9】従来の走行暖房装置の作動態様を示したフロー
チャートである。
【符号の説明】
10…エンジン、12…クランクケース,16…ピスト
ン、18…クランク軸、20…シリンダヘッド、22…
排気マニホールド、26…排気弁、28…吸気マニホー
ルド、32…吸気弁、36…冷却水温度センサ、38…
燃料噴射ポンプ、40…負荷センサ、42…回転数セン
サ、44…EGR制御装置、46…排気絞り弁、48…
排気絞り弁アクチュエータ、50…第1電磁三方弁、5
2…第2電磁三方弁、54…真空ポンプ、58…吸気絞
り弁、62…第1吸気絞り弁アクチュエータ、64…第
2吸気絞り弁アクチュエータ、66…第3電磁三方弁、
68…第4電磁三方弁、70…EGR通路、72…EG
R弁、74…EGRアクチュエータ、76…第5電磁三
方弁、102…排気絞り弁制御装置、112…排気ブレ
ーキ制御装置、122…アクセルペダル、148…コン
トロールラック。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 45/00 312 Q F02M 25/07 570 J F02N 17/08 C

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両用ディーゼルエンジンの排気通路内
    に設けられ排気ガスの通路面積を制御する排気絞り弁
    と、同排気絞り弁に連結されてその開度を制御する排気
    絞り弁アクチュエータと、上記エンジンの冷却水温度及
    びアクセル開度が夫々設定値以下であり、かつ同エンジ
    ンの負荷が設定負荷以下の場合に、上記排気絞り弁アク
    チュエータを作動させて排気絞り弁を予め設定された中
    間開度に保持する排気絞り弁制御装置とを有することを
    特徴とする車両の走行暖房装置。
  2. 【請求項2】 上記車両用ディーゼルエンジンが、オー
    ルスピードカバナを有する燃料噴射ポンプによって燃料
    供給量を制御されるように構成されていることを特徴と
    する請求項1記載の車両の走行暖房装置。
  3. 【請求項3】 上記車両用ディーゼルエンジンの負荷
    が、上記燃料噴射ポンプの燃料供給制御部材の位置によ
    り検知されるように構成されていることを特徴とする請
    求項2記載の車両の走行暖房装置。
  4. 【請求項4】 上記排気絞り弁が、車両のエンジンブレ
    ーキ走行時に、上記中間開度より小さい通路面積の開度
    に設定されて制動効果を生起する排気ブレーキ弁として
    作動するように構成されたことを特徴とする請求項1記
    載の車両の走行暖房装置。
  5. 【請求項5】 上記排気絞り弁アクチュエータが、2段
    作動のアクチュエータであって、その第1段作動により
    上記排気絞り弁が上記中間開度に設定され、かつ第2段
    作動により上記排気ブレーキ弁開度に設定されることを
    特徴とする請求項4記載の車両の走行暖房装置。
  6. 【請求項6】 上記エンジンが排気通路内の排気ガスの
    一部を吸気通路に還流させるEGR通路と、同EGR通
    路に介装され排気ガス還流通路面積を制御するEGR弁
    と、上記エンジンの負荷を少くとも一つの制御要素とし
    て受容し上記EGR弁の開度を制御するEGR制御装置
    と、同EGR制御装置からのエンジン負荷情報に基づき
    エンジン負荷が設定値以下であることを検知して上記排
    気絞り弁アクチュエータを作動させ排気絞り弁を上記中
    間開度に設定する排気絞り弁制御装置とを有することを
    特徴とする請求項1記載の車両の走行暖房装置。
JP6270119A 1994-09-28 1994-09-28 車両の走行暖房装置 Pending JPH0893510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6270119A JPH0893510A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 車両の走行暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6270119A JPH0893510A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 車両の走行暖房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0893510A true JPH0893510A (ja) 1996-04-09

Family

ID=17481818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6270119A Pending JPH0893510A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 車両の走行暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0893510A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0924416A2 (en) 1997-12-15 1999-06-23 Nissan Motor Company, Limited Control system for diesel engine during cold-engine warm-up period
US6789512B2 (en) * 2001-11-10 2004-09-14 Daimlerchrysler Ag Method for operating an internal combustion engine, and motor vehicle
FR2894623A1 (fr) * 2005-12-08 2007-06-15 Renault Sas Procede de commande d'un moteur comportant une boucle de recirculation de gaz d'echappement de type basse pression
JP2019100275A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 日野自動車株式会社 排気昇温装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0924416A2 (en) 1997-12-15 1999-06-23 Nissan Motor Company, Limited Control system for diesel engine during cold-engine warm-up period
US6273056B1 (en) 1997-12-15 2001-08-14 Nissan Motor Co., Ltd. Control system for diesel engine during cold-engine warm-up
US6789512B2 (en) * 2001-11-10 2004-09-14 Daimlerchrysler Ag Method for operating an internal combustion engine, and motor vehicle
FR2894623A1 (fr) * 2005-12-08 2007-06-15 Renault Sas Procede de commande d'un moteur comportant une boucle de recirculation de gaz d'echappement de type basse pression
WO2007066033A3 (fr) * 2005-12-08 2007-07-26 Renault Sa Procede de commande d'un moteur comportant une boucle de recirculation de gaz d'echappement
US7937213B2 (en) 2005-12-08 2011-05-03 Renault S.A.S. Method for controlling an engine provided with an exhaust gas recycling loop
JP2019100275A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 日野自動車株式会社 排気昇温装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6868824B2 (en) System and method of gas recirculation in an internal combustion engine
JP4134678B2 (ja) 過給機付き内燃機関の排気ガス再循環装置
US5890359A (en) Method and a device for reducing NOx emissions from a diesel engine
JP2512884B2 (ja) 過給圧制御装置
JPH0893510A (ja) 車両の走行暖房装置
JPH08100685A (ja) 排気ブレーキ装置
JPH029080Y2 (ja)
JPH0953456A (ja) 車両用ターボ過給機付エンジン
JPH09310633A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JPH10921A (ja) 車両における内燃機関の暖機促進装置
JP3426417B2 (ja) 排気還流装置
JPH0893514A (ja) 車両用ディーゼルエンジンの吸気絞り弁装置
JPH07279777A (ja) 過給ディーゼルエンジンのegr装置
JPS59120771A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御方法
JPH07139377A (ja) 排気ブレーキ付内燃機関
JPH08284709A (ja) ディーゼル機関
JPH06280684A (ja) 4ストロークエンジンのegrシステム
JPH11148375A (ja) ディーゼルエンジンの暖機促進装置
JPH0380969B2 (ja)
JPS6350545B2 (ja)
JP3295676B2 (ja) 排気ブレーキ装置
JPH11236829A (ja) エンジンの暖機方法とその装置
JPH0236919Y2 (ja)
JPH07332094A (ja) 排気浄化装置
JPS59215954A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001205