JPH0893365A - 建築用電動シャッターの落下防止装置 - Google Patents

建築用電動シャッターの落下防止装置

Info

Publication number
JPH0893365A
JPH0893365A JP25872994A JP25872994A JPH0893365A JP H0893365 A JPH0893365 A JP H0893365A JP 25872994 A JP25872994 A JP 25872994A JP 25872994 A JP25872994 A JP 25872994A JP H0893365 A JPH0893365 A JP H0893365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter curtain
winding shaft
switch
opening
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25872994A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Ueno
耕平 上野
Akira Koyano
晃 古谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Shutter Corp
Original Assignee
Sanwa Shutter Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Shutter Corp filed Critical Sanwa Shutter Corp
Priority to JP25872994A priority Critical patent/JPH0893365A/ja
Publication of JPH0893365A publication Critical patent/JPH0893365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 開閉機と巻取り軸とのあいだの動力伝動機構
が破損する等してシャッターカーテンが落下することを
確実に防止する。 【構成】 巻取り軸3の一側に開閉機2を、他側に従動
側ブレーキ装置9を設け、シャッターカーテン1の移動
速度をワイヤ8の繰出し、巻戻しで検知し、移動速度が
所定の設定値よりも大きいと判断された場合に、従動側
ブレーキ装置9が作動するように構成した建築用電動シ
ャッターの落下防止装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビルや住宅等の建造物
の開口部に建付けられる建築用電動シャッターの落下防
止装置に関するものである。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】一般に、
この種建築用電動シャッターは、巻取り軸に連動連結さ
れる開閉機の正逆駆動に基づいてシャッターカーテンの
開閉作動をすることになるが、例えば、開閉機と巻取り
軸とを連動連結しているチエン等の連結機構が破損する
ことが考えられ、この様な場合、開閉機に内装されるブ
レーキ装置を働かせてもシャッターカーテンの下降に制
動がかかることはなく、シャッターカーテンは、増加す
る自重により加速度を増しながら落下することになる。
ところで、この様なシャッターカーテンの落下を防止す
るための手段として、ガイドレールに、シャッターカー
テンの落下検知に伴いストッパを突出させて停止しよう
とするものがあるが、このシャッターカーテンの落下
は、開閉過程のどこで生じるか定まっておらず、このた
めシャッターカーテンの落下防止をするには、ストッパ
を上下高さを変えて複数設けなければならないことにな
って、構造が複雑になり、コスト的にも高いものになら
ざるを得ないという問題がある。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の如き実
情に鑑みこれらの欠点を一掃することができる建築用電
動シャッターの落下防止装置を提供することを目的とし
て創案されたものであって、巻取り軸に巻装されるシャ
ッターカーテンの開閉作動を、該巻取り軸に連動連結さ
れる開閉機の正逆駆動に基づいて行うように構成してな
る建築用電動シャッターにおいて、前記巻取り軸に、開
閉機に設けられる駆動側ブレーキ装置とは別の従動側ブ
レーキ装置をさらに連動連結する一方、シャッターカー
テンの移動速度または巻取り軸の回転速度を検知する速
度検知装置を、開閉機に開閉制御指令を出力する制御部
に電気的に接続すると共に、該制御部には、速度検知装
置で検知された移動速度が、予め設定される移動速度よ
りも速いと判断される場合に、少なくとも従動側ブレー
キ装置に非常停止指令を出力して緊急停止するための緊
急停止制御手段を設けたことを特徴とするものである。
【0004】そして本発明は、この構成によって、開閉
機と巻取り軸とのあいだの動力伝動機構が破損してシャ
ッターカーテンが落下したとしても、確実な落下防止が
できるようにしたものである。
【0005】
【実施例】次に、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図面において、1は建築用電動シャッターのシ
ャッターカーテンであって、該シャッターカーテン1
は、開閉機2とチエン2aにより連動連結されて開閉機
2の正逆駆動に伴い回動する巻取り軸3に巻取り、繰出
しされることで、両側縁部を開口部両側のガイドレール
4に上下案内される状態で上下動し、開口部上方のシャ
ッターケース5内に収納される開放姿勢と、開口部を閉
鎖する閉鎖姿勢とに姿勢変姿するように構成されている
が、これらは何れも従来通りの構成となっている。因み
に、開閉機2には駆動側ブレーキ装置が内装されてお
り、停止時において、該駆動側ブレーキ装置が制動状態
となることで自重降下するのが規制される構成になって
いる。
【0006】前記シャッターケース5の一側面には支軸
5aが突設されており、該支軸5aには、渦巻バネによ
って巻取り方向に付勢された回転体6が軸承されてい
る。そして回転体6には、先端部がシャッターカーテン
1の最下端部に上下動可能に設けられた可動式座板7に
突設の突片7aに連結されたワイヤ8が巻装されてお
り、開閉機2の駆動に基づくシャッターカーテン1の閉
作動に伴って、ワイヤ8が渦巻バネの付勢力に抗して繰
出され、シャッターカーテン1の開作動に伴って巻取ら
れるように構成されている。一方、シャッターケース5
の他側面には従動側ブレーキ装置9が設けられ、巻取り
軸3にチエン伝導されているが、該従動側ブレーキ装置
9は、開閉機2の開閉駆動制御を行う制御部10からの
指令信号受けて励磁されるブレーキ用リレーコイルによ
ってスイッチONされて制動状態となるよう設定されて
いる。
【0007】一方、前記回転体6には速度検出手段が設
けられていて、回転体6の回転速度、すなわちワイヤ8
の巻取り速度あるいは繰出し速度を検出するように構成
されている。つまり、回転体6のボス部に歯車11aが
刻設された第二回転体11を一体的に設ける一方、歯車
11aに光電変換器12を対設して、歯車11aのピッ
チ間を通過する光の断続に基づくパルス信号を出力さ
せ、該パルス信号数をカウンタ13により計測して該計
測値が前記制御部10に入力されるようなっている。そ
して、制御部10ではカウンタ13により計測されたパ
ルス信号に基づいて前記ワイヤ8の巻取り、繰出し速度
を算出し、該算出された速度値Aと予め設定された速度
値Sとを比較し、算出速度値Aが設定速度値Sよりも小
さいことを検知した(A<S)場合に、シャッターカー
テン1が床面に当接する下限位置に、ガイドレール4に
設けられたストッパ4aに前記突片7aが当接する上限
位置に達した、あるいは障害物に当接したとして開閉機
2が停止するように駆動制御すると共に、算出速度値A
が設定速度値Sよりも大きいことを検知した(A>S)
場合に、これをシャッターカーテン1の落下として従動
側ブレーキ装置9を制動状態とするようブレーキ用リレ
ーコイルに出力するように構成されている。
【0008】次ぎに、制御部10における開閉機2の開
閉駆動制御手順について、図6に示すフローチャートに
基づいて説明する。まず、システムスタートされ初期設
定がなされると、閉鎖用スイッチPBDの入力があった
か否かが判断され、入力がない場合には開放用スイッチ
PBUの入力があったか否かの判断がなされ、入力がな
い場合にはリターンするようになっている。そして、閉
鎖用スイッチPBDの入力があった場合では、シャッタ
ーカーテン1が全閉状態であるかの判断をすることにな
るが、この判断は図示しないメモリに記憶された直前の
開閉機2の停止状態を確認することにより行われるよう
になっており、全閉状態であると判断された場合には、
リターンして次ぎの信号を待機する。一方、全閉状態で
はないと判断されると開閉機2に下降制御指令を出力
し、続いて、カウンタ13からの計測値Aが設定値Sよ
りも小さい(A<S)か否かが判断され、小さい(A<
S)と判断された場合には、全閉状態になったことをメ
モリに記憶し、そして開閉機2に対して駆動停止指令を
出力する。また、計測値Aが設定値Sよりも小さくなく
略等しい(A≒S)場合は、停止用スイッチPBSの入
力があったか否かの判断がなされ、入力がない場合に
は、カウンタ13からの計測値Aが設定値Sよりも小さ
い(A<S)か否かの判断をするようリターンし、停止
用スイッチPBSからの入力があった場合には、停止用
スイッチPBSによる停止であることをメモリに記憶
し、そして開閉機2に対して駆動停止指令を出力するよ
うに設定されている。
【0009】一方、開鎖用スイッチPBUの入力があっ
た場合では、シャッターカーテン1が全開状態であるか
の判断をすることになるが、この判断は図示しないメモ
リに記憶された直前の開閉機2の停止状態を確認するこ
とにより行われ、全開状態であると判断された場合に
は、リターンして次ぎの信号を待機する。一方、全開状
態ではないと判断されると、開閉機2に上昇制御指令を
出力し、続いて、カウンタ13からの計測値Aが設定値
Sよりも小さい(A<S)か否かが判断され、小さい
(A<S)と判断された場合には、全開状態になったこ
とをメモリに記憶し、そして開閉機2に対して駆動停止
指令を出力する。また、計測値Aが設定値Sよりも小さ
くなく略等しい(A≒S)場合は、停止用スイッチPB
Sの入力があったか否かの判断がなされ、入力がない場
合には、カウンタ13からの計測値Aが設定値Sよりも
小さい(A<S)か否かの判断をするようリターンし、
停止用スイッチPBSからの入力があった場合には、停
止用スイッチPBSによる停止であることをメモリに記
憶し、そして開閉機2に対して駆動停止指令を出力する
ように設定されている。
【0000】尚、前述の開閉駆動制御手順において、閉
鎖用または開放用スイッチPBD、PBUがON状態で
あって制御部10から下降または上昇制御指令が出力さ
れた場合に、続いてカウンタ13からの計測値Aと設定
値Sとの比較判断を行い、これらの数値が略等しい場合
に停止用スイッチPBSの入力があったか否かを判断す
る手順となっているが、ここにおいて、まず停止用スイ
ッチPBSの入力を判断し、停止用スイッチPBSの入
力がない場合にカウンタ13からの計測値Aと設定値S
との比較判断をするように構成しても勿論良い。
【0010】さらに、制御部10における従動側ブレー
キ装置9の制御手順について、図5に示すフローチャー
トに基づいて説明する。システムスタートされ初期設定
がなされた状態で前記開閉駆動制御がなされると共に、
本発明が実施された落下防止制御がなされるものである
が、これは、カウンタ13からの計測値Aが入力された
か否かが判断され、入力がない場合にはリターンし、入
力されるまで待機する。一方、入力があった場合には、
該入力された計測値Aと予め設定された設定値Sとが比
較され、計測値Aが設定値Sを上回る(A>S)と判断
された場合に、駆動側および従動側ブレーキ装置9に対
して制動作動するようブレーキ用リレーコイルを励磁さ
せるための制御指令が出力され、これによって巻取り軸
3の回転駆動が緊急停止するようになっており、この様
にして緊急停止制御手段が構成されている。尚、計測値
Aが設定値Sよりも下回る場合には従動側ブレーキ装置
9に対して何ら出力されることはない。
【0011】叙述の如く構成された本発明の実施例にお
いて、前述したように、シャッターカーテン1の開閉駆
動制御が制御部10からの駆動指令に基づいてなされる
ものであるが、例えば、シャッターカーテン1の開閉作
動中にチエン2aが切断する等の故障があったとき、シ
ャッターカーテン1は自重降下、つまり落下しようとし
て下降速度が早まるが、この下降速度が予め設定される
速度より早くなることに伴い、該早くなったことの検知
信号に基づき、制御部10は従動側ブレーキ装置9に対
して非常停止指令を出力することになり、これによっ
て、巻取り軸3の回転が緊急停止し、落下防止がなされ
る。
【0012】この様に、本発明が実施されたものにあっ
ては、シャッターカーテン1の下降速度が予め設定され
る下降速度より速い場合に、これを落下と見做してただ
ちに従動側ブレーキ装置9に対して非常停止指令が出力
されることになり、このため、巻取り軸3と開閉機2と
を連動連結するチエン2aが切断した場合のように、開
閉機2に内装の駆動側ブレーキ装置による制動が役に立
たない場合であっても、確実に緊急停止させることがで
き、安全性の向上が計れる。
【0013】しかもこの従動側ブレーキ装置9は、駆動
側ブレーキ装置のように頻繁に使用されるものではな
く、前記緊急停止の他には、メンテナンス時や訓練時等
において使用されるのがせいぜいであるから、使用頻度
が少ないうえ、通常停止時における負荷を受けることが
なく、このため、駆動側ブレーキ装置よりも先に摩耗し
て寿命が来てしまうようなことがなく、緊急停止するこ
とについて信頼性の高いものとすることができる。そし
て、このものでは、落下検知が障害物検知や床検知と併
用できるという利点があり、専用の緊急停止装置が不要
になるという利点もある。
【0014】尚、本発明は、前記実施例に限定されるも
のでないことは勿論であって、シャッターカーテンの落
下検知としては、該シャッターカーテンの下降速度が異
常であることの検知の他に、巻取り軸の回転速度が異常
であることの検知でも良く、これによってもチエン切れ
によって検知不能になってしまうことがない。また、従
動側ブレーキ装置としては、通常の停止時においての制
動用としても用いることができるが、その場合、駆動側
ブレーキ装置と併用しても勿論良い。また、従動側ブレ
ーキ装置は、開閉機と巻取り軸とのあいだの動力伝動系
とは異なる動力伝動系で巻取り軸に連動連結されていれ
ば良く、従って、巻取り軸の開閉機が設けられる側であ
っても良い。
【0015】
【作用効果】以上要するに、本発明は叙述の如く構成さ
れたものであるから、制御部からの制御指令に基づいて
シャッターカーテンは開閉制御されることになるが、シ
ャッターカーテンの開閉作動中にシャッターカーテンが
落下しようとして下降速度が速まった場合に、この検知
に基づき制御部は従動側ブレーキ装置に対して非常停止
指令を出力して、巻取り軸を緊急停止させることにな
る。この結果、前記シャッターカーテンの落下が、巻取
り軸と開閉機とに懸回されたチエンの切断であって駆動
側ブレーキ装置による制動が役に立たないような場合で
も確実に緊急停止させることができ、安全性の向上が計
れるうえ、従来のガイドレールに複数のストッパを設け
るもののように構造が面倒かつ煩雑になることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】建築用電動シャッターの全体斜視図である。
【図2】要部の拡大斜視図である。
【図3】速度検知装置を示す拡大斜視図である。
【図4】制御部のブロック図である。
【図5】制御部における従動側ブレーキ装置の制御手順
を示す制御回路図である。
【図6】制御部における開閉機の駆動制御手順を示す制
御回路図である。
【符号の説明】
1 シャッターカーテン 2 開閉機 2a チエン 3 巻取り軸 4 ガイドレール 5 シャッターケース 6 回転体 7 可動座板 8 ワイヤ 9 従動側ブレーキ装置 10 制御部 11 第二回転体 12 光電変換器 13 カウンタ A 算出速度値 S 設定速度値

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻取り軸に巻装されるシャッターカーテ
    ンの開閉作動を、該巻取り軸に連動連結される開閉機の
    正逆駆動に基づいて行うように構成してなる建築用電動
    シャッターにおいて、前記巻取り軸に、開閉機に設けら
    れる駆動側ブレーキ装置とは別の従動側ブレーキ装置を
    さらに連動連結する一方、シャッターカーテンの移動速
    度または巻取り軸の回転速度を検知する速度検知装置
    を、開閉機に開閉制御指令を出力する制御部に電気的に
    接続すると共に、該制御部には、速度検知装置で検知さ
    れた移動速度が、予め設定される移動速度よりも速いと
    判断される場合に、少なくとも従動側ブレーキ装置に非
    常停止指令を出力して緊急停止するための緊急停止制御
    手段を設けたことを特徴とする建築用電動シャッターの
    落下防止装置。
JP25872994A 1994-09-28 1994-09-28 建築用電動シャッターの落下防止装置 Pending JPH0893365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25872994A JPH0893365A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 建築用電動シャッターの落下防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25872994A JPH0893365A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 建築用電動シャッターの落下防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0893365A true JPH0893365A (ja) 1996-04-09

Family

ID=17324283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25872994A Pending JPH0893365A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 建築用電動シャッターの落下防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0893365A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291546A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Sanwa Shutter Corp 電動シャッターにおける急降下停止装置
JP2010018998A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291546A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Sanwa Shutter Corp 電動シャッターにおける急降下停止装置
JP2010018998A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6082433A (en) Control system and method for roll-up door
EP2722300B1 (en) Safety arrangement of an elevator
EP2772462B1 (en) Elevator safety device
EP1864935B1 (en) Elevator apparatus
JP4680262B2 (ja) エレベータシステムで使用する安全装置
WO2005115900A1 (ja) エレベータ装置
JP4930792B2 (ja) エレベータ装置
WO2005102898A1 (ja) エレベータ制御装置
WO2004083091A1 (ja) エレベータ装置、及びエレベータの非常止め装置
JP2015132155A (ja) リフティングゲートのための駆動及び制御システム
CA1067838A (en) Elevator system
EP0849210B1 (en) Blocked door detection for an elevator system
WO2005115905A1 (ja) エレベータ装置
KR102523904B1 (ko) 엘리베이터의 로프파단 검출에 의한 이중 안전운행 시스템 및 상기 시스템을 이용한 안전운행 방법
JPH0893365A (ja) 建築用電動シャッターの落下防止装置
WO2005105651A1 (ja) エレベータ装置
KR100471349B1 (ko) 오버헤드 도어 시스템
KR100891443B1 (ko) 엘리베이터 브레이크 시스템의 출력지연 제동장치 및 그제동방법
JP2005232693A (ja) 電動式シャッタの落下防止装置
JPH08199950A (ja) 自動シャッター装置
JP2001002340A (ja) エレベータのブレーキ解放装置
JPH0748954Y2 (ja) 建物用電動シヤツターにおける安全装置
JP3046547B2 (ja) 昇降装置の安全機構
WO2023126047A1 (en) Elevator arrangement and method of operating elevator
JP2007077791A (ja) 電動シャッターの防犯装置