JPH089328B2 - 電子連動装置の現場機器入出力装置 - Google Patents

電子連動装置の現場機器入出力装置

Info

Publication number
JPH089328B2
JPH089328B2 JP2015627A JP1562790A JPH089328B2 JP H089328 B2 JPH089328 B2 JP H089328B2 JP 2015627 A JP2015627 A JP 2015627A JP 1562790 A JP1562790 A JP 1562790A JP H089328 B2 JPH089328 B2 JP H089328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
unit
output
information
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2015627A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03220060A (ja
Inventor
陽治 大野
貫三 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015627A priority Critical patent/JPH089328B2/ja
Publication of JPH03220060A publication Critical patent/JPH03220060A/ja
Publication of JPH089328B2 publication Critical patent/JPH089328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、鉄道信号分野で使用される電子連動装置
の現場機器入出力装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、電子連動装置は連動論理処理部と現場機器入出
力部とが一体で構成されており、これらの間の数百点の
入出力データはバイトパラレルの時分割で授受されそれ
らの入出力データは全て連動論理処理部の論理処理で作
成されている。また、現場機器入出力部と現場機器との
インターフェイスには入出力点数に対応してリレーが設
けられており、それらの接点を配線することによって入
出力条件が授受されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら従来において、例えば第4図および第5
図に示すように、 (1)連動論理処理部と現場機器入出力部とが一体であ
るため、散在する現場機器までの接続ケーブルが増大化
する。
(2)現場機器との入出力部はシステム毎に固有である
ため、全ての入出力データの作成を論理処理によって行
うとシステム毎に論理処理を構築することになり、ソフ
トウェアの標準化が図れないことから、システムに固有
な入出力論理は入出力リレーの接点配線で行っていたの
で、入出力部が大型化するほか、配線作業量が大であっ
た。
[課題を解決するための手段] このような課題を解決するためにこの発明は、電子連
動装置の連動論理処理部から直列出力される制御情報ま
たはポーリング情報を伝送媒体を介して入力し、制御情
報に基づき制御データの作成,出力データの作成,現場
機器への出力を行うと共に、現場機器からの入力データ
の作成,表示データの作成を行い,ポーリング情報に基
づき表示情報を伝送媒体を介して連動論理処理部に直列
出力する処理部と装置番号設定部と入出力部とで構成さ
れ、処理部データ処理は装置種別毎に独立して設け、装
置種別の認識は処理部のROMに登録した装置種別データ
によって行い同一種別内においては装置番号設定部より
入力した装置番号データによって自己装置の番号を認識
し、前記制御情報中の装置種別および装置番号データと
照合し装置番号に共通な処理は論理処理で行い、装置番
号毎の固有な処理は装置番号単位に設けた論理演算をコ
ード化した逆ポーランド式を記述したテーブルを選択
し、テーブルのデータにより演算処理を指示するように
したものである。
[作用] 電子連動装置の連動論理処理部からの制御情報また
は、ポーリング情報は直列な信号として出力された後、
伝送媒体を経て現場機器入出力装置に入力される。入力
が制御情報のときは、自己装置の種別および番号に基づ
き、制御情報の内容に対応した現場機器出力を行う。ま
た、入力がポーリング情報のときは、現場機器の状態入
力の他、自己装置の種別番号を付加した表示情報を直列
な電気信号として連動論理処理部へ出力する。表示情報
はポーリング情報によって自己装置が呼ばれたときに伝
送媒体を経て連動論理処理部に入力される。
[実施例] 実施例では第1図に示すように、それぞれがフェイル
セイフに構成されたマイクロプロセッサによって処理を
実行する電子連動装置の連動論理装置1と現場機器入出
力装置2が制御用光ファイバケーブル31、表示用光ファ
イバケーブル32によって接続されている。そして、連動
論理装置1は連動論理処理部11と直並列変換回路12およ
び電気・光変換回路13から構成されている。また現場機
器入出力装置2は入出力回路21、入出力処理部22、装置
番号設定部23、電気・光変換回路24によって構成されて
いる。
第6図はこの現場機器入出力装置2の内部を更に詳細
に記載した図であり、入出力処理部22は照合部20、論理
処理部21、テーブル23から構成されている。このように
構成された装置において、連動論理装置1から供給され
た信号は変換回路24によって現場機器入出力装置2に適
する信号に変換され照合部20に供給される。
照合部20には装置番号設定部23から自己の装置番号が
入力されており、変換回路24を介して供給された情報の
うち、装置番号に該当する部分の情報が装置番号設定部
23から供給された装置番号と一致するとき、照合部20が
変換回路24から供給された情報を取り込む。そして取り
込んだ情報のうち装置毎に共通な情報は論理処理部21に
供給し、そこに記憶されている装置毎に共通な処理プロ
グラムにしたがって処理が行われ、処理された結果は入
出力回路21を介して信号機12に供給される。
また装置毎に異なる情報は照合部20からテーブル23に
供給される。テーブル23には装置毎に異なる処理を行う
ためのプログラムが記憶されており、その処理の行われ
たデータは入出力回路21を介して信号機12に供給され
る。これにより信号機は各装置共通の処理命令と、装置
固有の処理命令の双方が供給され所定の信号現示を行
う。
信号現示が行われると、その現示状態が入出力回路21
を介して、論理処理部21に供給され、そこで所定の処理
が行われた上で照合部20、変換回路24を介して連動論理
装置1に返送される。したがって連動論理装置1は制御
状態に対応して被制御装置がどのような動作をしたかを
知ることができる。
以下に入出力処理部の処理構成とデータの流れを示す
第2図および現場機器が4現示(G,Y1,G,Y2,R)の信号
機5Lの場合についての信号機入出力の論理を示す第3図
に基づいて実施例を具体的に説明する。
第3図は4現示の信号機5Lの入出力論理をリレー回路
で表現したものである。この中で5LHR、6LHYR,6LHRは連
動論理装置から伝送される制御情報の一部であり、これ
らによって作成される5LDYR,5LDRは信号機5LのY2以上の
上位現示(Y1GとG)の制御条件であり、前方の信号機6
Lの制御情報6LHYR,6LHRが関係する。5LHR,5LDYR,5LDRの
3条件によりG,Y1G,Y2,Rの4つの状態が得られる。信号
機5Lの現示制御状態を示す5LHBPRは表示情報の一部であ
り、連動論理装置に伝送される。
次に第2図を第3図に対応させて説明する。連動論理
装置からの伝送入力は伝送処理されて全制御情報が入出
力処理部内のRAMの該当領域に登録される。装置種別が
信号機の場合は装置番号入力処理によって得られた装置
番号に基づいて入出力処理部内のROMの該当領域から論
理演算をコード化した逆ポーランド式を記述した制御デ
ータ演算処理指示テーブルが選択され、前記のRAMに登
録された制御情報に対して演算処理が行われ、制御デー
タが作成される。第3図で5LHR,6LHYR,6LHRの制御情報
から5L−DYR,5L−DRが作成される回路がこれに対応す
る。前記の制御データは論理処理され、信号機の灯制御
のための出力データが作成される。
第3図で5L−HR,5L−DYRの制御データから5L−GR,5L
−Y1GR,5L−Y2R,5L−RRが作成される回路がこれに対応
する。前記の出力データは入出力駆動処理され、入出力
処理部内の入出力ポートから電力用半導体で構成された
出力回路へ出力される。第3図で信号機5Lの各灯器への
出力回路がこれに対応する。また、前記出力データは入
出力駆動処理から折り返され、入出力データとして論理
処理され、表示データが作成され、入力処理部内のRAM
該当領域に設定される。第3図で5L−GR,5L−Y1GR,5L−
Y2R,5L−RRから5L−HBPRが作成される回路がこれに対応
する 前記の表示データは装置番号に基づいて入出力処理部
内のROMの該当領域から選択された論理演算をコード化
した逆ポーランド式を記述した表示データ演算処理指示
テーブルによって演算処理され表示情報が作成される。
前記の表示情報は伝送処理され、自己装置がポーリング
されたときに伝送出力として連動論理装置へ出力され
る。
実施例では信号機1基についてのみ説明したが、信号
機が多数であっても同様であり、転てつ機などの他の識
別の現場機器についても同様の手法で行うことができ
る。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明は電子連動装置の連動
論理処理部と入出力処理部を光ファイバケーブル伝送路
で分離させることによって、電気的絶縁が図られると共
に、入出力の分散配置化、入出力線の短小化を容易にし
た。
また入出力処理部の処理を装置種別に共通の処理は論
理処理で行い、装置番号毎の固有な処理はテーブルのデ
ータにより演算処理を指示することによってターゲット
システムに対してテーブルデータの作成のみで、対応で
きるとともに、従来の多数電磁継電器やそれらの接点論
理による配線を大幅に削減できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は入出力処理部の処理構成とデータの流れを示す図、第
3図は信号機入出力の論理を示す図、第4図は従来の装
置構成を示すブロック図、第5図は従来の信号機入出力
回路を示す図、第6図は第1図の現場機器入出力装置の
内部構成を示すブロック図である。 1……電子連動装置、2……現場機器入出力装置、21
…入出力回路、22……入出力部、23……装置番号設定
部、24……変換回路、20……照合部、21……論理処理
部、23……テーブル、3……光ファイバケーブル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】変換回路(24)と、照合部(20)と、装置
    番号設定部(23)と、論理処理部(21)と、テーブル
    (23)と、入出力回路(21)とから構成され、 変換回路(24)は、外部の連動論理装置(1)からの情
    報を受信して照合部(20)に供給するとともに、照合部
    (20)からの情報を連動論理装置(1)に送出するもの
    であり、 装置番号設定部(23)は、自己の装置の装置番号を照合
    部(20)に入力するものであり、 照合部(20)は、変換回路(24)から供給された情報が
    装置番号設定部(23)から供給された装置番号と一致
    し、装置毎に共通な処理のための情報であったときはそ
    れを論理処理部(21)に供給し、装置毎に異なる処理の
    ための情報であったときはそれをテーブル(23)に供給
    すると共に、論理処理部(21)から供給された情報を変
    換回路(24)に供給するものであり、 論理処理部(21)は、照合部(20)から供給された装置
    毎に共通の情報を内部に有する論理によって処理して入
    出力回路(21)に供給すると共に入出力回路(21)から
    供給される情報を内部に有する論理によって処理して照
    合部(20)に供給するものであり、 テーブル(23)は、照合部(20)から供給される装置固
    有の情報をその内部に有する論理によって処理して入出
    力回路(21)に供給するものであって、 入出力回路(21)は、論理処理部(21)で処理された情
    報およびテーブル(23)で処理された情報を鉄道用の信
    号機(12)に供給すると共に信号機(12)から供給され
    た信号現示状態を表す信号を論理処理部(21)に供給す
    るものであることを特徴とする電子連動装置の現場機器
    入出力装置。
JP2015627A 1990-01-25 1990-01-25 電子連動装置の現場機器入出力装置 Expired - Lifetime JPH089328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015627A JPH089328B2 (ja) 1990-01-25 1990-01-25 電子連動装置の現場機器入出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015627A JPH089328B2 (ja) 1990-01-25 1990-01-25 電子連動装置の現場機器入出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03220060A JPH03220060A (ja) 1991-09-27
JPH089328B2 true JPH089328B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=11893951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015627A Expired - Lifetime JPH089328B2 (ja) 1990-01-25 1990-01-25 電子連動装置の現場機器入出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089328B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3820322B2 (ja) * 1998-11-30 2006-09-13 株式会社日立製作所 設備分散型電子連動装置
JP5100708B2 (ja) * 2009-05-29 2012-12-19 株式会社京三製作所 直流入出力制御装置の雷サージ保護システム
CN102945023B (zh) * 2012-10-18 2014-11-26 上海亨钧科技有限公司 一种基于光纤通信的铁路信号终端的工作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338078A (ja) * 1986-07-24 1988-02-18 ウェスティングハウス ブレイク アンド シグナル ハウルディングス リミテッド 鉄道信号装置
JPH0228057A (ja) * 1988-07-14 1990-01-30 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 電子連動装置
JPH02141198A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 電子連動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338078A (ja) * 1986-07-24 1988-02-18 ウェスティングハウス ブレイク アンド シグナル ハウルディングス リミテッド 鉄道信号装置
JPH0228057A (ja) * 1988-07-14 1990-01-30 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 電子連動装置
JPH02141198A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 電子連動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03220060A (ja) 1991-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0877095A (ja) アドレス割当て方法
AU770967B2 (en) Method of configuring elevator controls
JPS6346455B2 (ja)
JP2007148540A (ja) システム電源及び電力供給システム
DE10231950B4 (de) Steuerschaltung zur Konfiguration zumindest eines Ein-/Ausgabe-Modul-Steckerpins, Ein-/Ausgabe-Modul, Programmierbare logische Steuerschaltung PLC, und Verfahren zur Konfiguration zumindest eines Ein-/Ausgabe-Modul-Steckerpins unter Verwendung einer Steuerschaltung
US5455762A (en) Motor controller having multiple command sources
JPH089328B2 (ja) 電子連動装置の現場機器入出力装置
US6059439A (en) System and apparatus for the pre-automation of the installations of a building
CN1289345C (zh) 控制安全苛刻的铁路运行过程的方法和实施该方法的装置
JPH10338133A (ja) 列車の信号保安制御装置
JPH01250075A (ja) 電子機器の基板管理システム
KR100251554B1 (ko) 스태킹 시스템의 자동 아이디 지정 장치 및 방법
CA2210605C (en) Control system for processing machinery
KR19980052126A (ko) 자동화 설비의 실시간 제어장치
JP2961817B2 (ja) 制御装置入出力盤への多芯線結線方法
JPS6023274A (ja) エレベ−タ−の保守装置
JPS5864562A (ja) 信号処理装置
JPS59128180A (ja) エレベ−タ制御装置
JPS6167126A (ja) 入出力モニタ分岐装置
JPH0713612A (ja) 制御システムのシミュレーション装置
JPS58154342A (ja) 配電制御盤
JPH09200233A (ja) データ伝送装置
JPS63113603A (ja) 複数のプログラマブルコントロ−ラの接続方式
JPH0443452A (ja) 拡張スロットを備えた制御装置
WO1988007227A1 (en) Cigarette machine control

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term