JPH0893113A - 庇取付構造 - Google Patents

庇取付構造

Info

Publication number
JPH0893113A
JPH0893113A JP23364494A JP23364494A JPH0893113A JP H0893113 A JPH0893113 A JP H0893113A JP 23364494 A JP23364494 A JP 23364494A JP 23364494 A JP23364494 A JP 23364494A JP H0893113 A JPH0893113 A JP H0893113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
bracket
fixed
wall panels
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23364494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2807179B2 (ja
Inventor
Isao Oda
功 小田
Shin Takuma
伸 詫間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP6233644A priority Critical patent/JP2807179B2/ja
Publication of JPH0893113A publication Critical patent/JPH0893113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807179B2 publication Critical patent/JP2807179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】取付部に特殊な設計・施工を施すことなく耐荷
重性の高い庇取付構造を提供する。 【構成】上下階の外壁パネル1,2の連結部3の外側面
に庇ブラケット4を連結固定する。連結部3の内側面に
床パネル5を連結固定する。庇ブラケット4上に野地板
6を介して屋根仕上材7を葺設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、部分平屋の屋根に連続
して総2階胴差部に庇を構成する場合の庇取付構造に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、建物に庇を形成するにあたって用
いられる庇ブラケットは上階または下階の外壁パネルの
外面に対して直接取付けるようにしており、上階または
下階の外壁パネルの外面に取付けられた庇ブラケットに
て庇屋根を支持するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
従来例にあっては、庇ブラケットに作用する庇屋根から
の鉛直荷重は全て回転モーメントとして上階または下階
の外壁パネルの取付部位に作用することとなり、庇ブラ
ケットが取付けられた上階または下階の外壁パネルの取
付部位に大きな力が作用して外壁パネルが破損しやすい
ものであり、耐荷重性能が低いものであった。このた
め、従来にあっては、庇ブラケットが取付けられること
となる上階または下階のいずれかの外壁パネルの取付部
位には耐荷重性を高めるために板厚の大きな外壁パネル
を用いる等の特殊な設計・施工を施す必要があった。
【0004】本発明は上記問題点の解決を目的とするも
のであり、取付部に特殊な設計・施工を施すことなく耐
荷重性の高い庇を取付けることができる庇取付構造を提
供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明では、上下階の外壁パネル1,2の
連結部3の外側面に庇ブラケット4を連結固定し、上記
連結部3の内側面に床パネル5を連結固定し、庇ブラケ
ット4上に野地板6を介して屋根仕上材7を葺設したこ
とを特徴とするものである。
【0006】請求項2の発明では、請求項1において上
下階の外壁パネル1,2間に上下階の外壁パネル1,2
を相互に連結支持する連結金物8を配置し、連結金物8
の内側面に床パネル5を連結固定し、この連結金物8に
庇ブラケット4を連結固定したことを特徴とするもので
ある。請求項3の発明では、請求項2において庇ブラケ
ット4と連結金物8との間には幕板9が介装されている
ことを特徴とするものである。
【0007】請求項4の発明では、請求項1において庇
ブラケット4は上下階の外壁パネル1,2のフレーム1
a,2aに連結されていることを特徴とするものであ
る。請求項5の発明では、請求項4において上下階の外
壁パネル1,2間に上下階の外壁パネル1,2を相互に
連結支持する連結金物8を配置し、連結金物8と庇ブラ
ケット4との間には幕板9が介装されていることを特徴
とするものである。
【0008】
【作用】請求項1の発明によれば、上下階の外壁パネル
1,2の連結部3の外側面に庇ブラケット4を連結固定
するので、庇ブラケット4に加わる庇の鉛直荷重は上下
階の外壁パネル1,2及び床パネル5によって支持され
ることとなり、庇ブラケット4の取付部位に荷重を受け
るための特別な構造を採用することなく高い荷重性能を
得ながら庇10を設置することができる。
【0009】請求項2の発明によれば、庇ブラケット4
に加わる庇10の鉛直荷重は連結金物8を介して連結金
物8に連結された上下階の外壁パネル1,2及び床パネ
ル5によって支持されることとなり、回転モーメントの
伝達により各部材によって支持される。請求項3の発明
によれば、庇10を施工するまでの建物本体の水密性を
幕板9によって確保することができ、さらに、既築物件
の場合でも幕板9を取り外すことなく庇10を取付ける
ことができる。
【0010】請求項4の発明によれば、上下階の外壁パ
ネル1,2を利用して連結金物等の他部材を用いること
なく庇ブラケット4を固定することができる。請求項5
の発明によれば、上下階の外壁パネル1,2を利用して
連結金物等の他部材を用いることなく庇ブラケット4を
固定することができるものにおいて、庇10を施工する
までの建物本体の水密性を幕板9によって確保すること
ができ、さらに、既築物件の場合でも幕板9を取り外す
ことなく庇10を取付けることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図示された実施例に基づいて
詳述する。図1に示されるように1階外壁等の下階の外
壁パネル2と2階外壁等の上階の外壁パネル1との間に
は連結金物8が配設されており、連結金物8の上部に上
階の外壁パネル1の下端が連結固定され、連結金物4の
下部に下階の外壁パネル2の上端が連結固定されてい
る。つまり、上階の外壁パネル1と下階の外壁パネル2
とは連結金物8によって相互に連結固定されており、こ
れによって連結部3が形成されている。また、連結金物
8の内側面部には2階床パネル等の床パネル5が連結固
定されている。この連結金物8は補強胴差等によって形
成されており、上横片11と下横片12の一端部間に縦
片13を設けてコ字状に形成された本体14の上下横片
11,12間に一対の補強片15を長手方向に沿って一
定間隔毎に複数架設して構成されており、各片11,1
2,13,15にはそれぞれ連結孔16が穿設されてい
る。
【0012】下階の外壁パネル2と連結金物8とは下横
片12をボルト・ナットのような固着具17によって下
階の外壁パネル2のフレーム2aに連結固定することで
相互に連結固定されており、上階の外壁パネル1と連結
金物8とは上横片11を固着具17によって上階の外壁
パネル1のフレーム1aに連結固定することで相互に連
結されている。連結金物8の内側面側に連結固定される
床パネル5は固着具17によってフレーム5aを縦片1
3に連結固定することで相互に連結固定されている。す
なわち、連結金物8によって上階の外壁パネル1と下階
の外壁パネル2と床パネル5とが相互に連結固定されて
いる。
【0013】連結金物8の外側面側には連結金物8の長
手方向に沿って所定間隔毎に図2に示されるように庇ブ
ラケット4が連結されており、この庇ブラケット4によ
って野地板6を介して庇10の屋根仕上材7が支持され
るようになっている。庇ブラケット4は図3に示される
ように略三角形状に形成された縦片18の上端及び下端
及び一側端より縦片18と直交する側方に向けて補強片
19を突設し、縦片18の他側端に連結孔20を有する
連結片21を設けて主体が構成されている。縦片18の
一側端に設けられた補強片19には通孔19aが穿設さ
れており、この通孔19aに固着具を打入するようにし
て補強片19に軒先下地材22が取付けられるようにな
っている。庇ブラケット4は連結片21を連結金物8の
補強片15に固着具にて連結固定することによって片持
ち状に連結金物8に取付けられている。
【0014】上記庇ブラケット4は上下階の外壁パネル
1,2間に配置された連結金物8にそれぞれ取付けられ
るようになっており、隣合う庇ブラケット4の上面には
野地板6が敷設され、野地板6の上面には屋根仕上材7
が敷設されている。この野地板6は図8に示されるよう
に平屋屋根Aの野地板aと同レベルで設置されるように
なっている。庇ブラケット4にて支持される庇10は平
屋屋根Aの軒先部と連続するように上階の外壁パネル1
と下階の外壁パネル2との間に設置されるものである。
屋根材としての野地板6は隣合う庇ブラケット4間の上
面に直接設置されるものであり、庇ブラケット4の縦片
18の上端縁に設けられた補強片19に載設するように
なっている。この野地板6の上面側には防水シートを介
して屋根仕上材7としての屋根瓦が敷設される。軒先下
地材22の外面には固着具にて鼻板23が取付けられて
おり、下階の外壁パネル2の上部外面に設置された壁際
回り縁24と鼻板23との間には軒天井材25が設置さ
れている。26は野縁である。この軒天井材25は平屋
屋根Aの軒天井材と同レベルで設置されている。27は
面付水切材であり、庇10の上縁と上階の外壁パネル1
の外装材1bの下縁との間にわたって架設されている。
【0015】しかして、庇ブラケット4に加わる庇10
の鉛直荷重は庇ブラケット4を介して連結金物8及び連
結金物8に連結された床パネル5にて支持されることと
なり、回転モーメントの伝達により各部材によって支持
されるものであり、複数の部材によって支持されること
で高い支持強度を得ることができるものである。そし
て、上下階の外壁パネル1,2及び床パネル5を支持す
る連結金物8に庇ブラケット4を連結することで外壁パ
ネルに対して庇10を支持する部材の取付けを行う必要
がなく、連結金物8を介して庇10を支持する庇ブラケ
ット4を建物本体に固定することができるものであり、
庇10を支持するための部材の取付部位に荷重を受ける
ための特別な構造を採用する必要がなく、高い耐荷重性
能を得ながら庇10を設置することができるものであ
る。
【0016】図5は本発明の第2実施例を示している。
このものにおいては、上記した第1実施例のものにおい
て、庇ブラケット4と連結金物8との間に幕板9が介装
されたものである。連結金物8は上横片11と下横片1
2の先部間に取付片30を設けて構成されており、この
取付片30に対して幕板9を介して庇ブラケット4の連
結片21が固着具17にて連結固定されている。庇ブラ
ケット4に設けられる連結片21は幕板9の外面に当接
した状態で幕板9を介して固着具17にて連結金物8の
取付片30に連結固定できるように縦片18と直交する
ように側方に向けて突設されている。他の部分は上記し
た第1実施例と同様である。
【0017】このものにあっては、上記のような構造を
採用することによって庇10を施工するまでの建物本体
の水密性を幕板9によって確保することができ、さら
に、上下階の外壁パネル1,2の連結部3に幕板9が設
置されている既築物件の場合でも幕板9を取り外すこと
なく庇ブラケット4を介して庇10を取付けることがで
きるようになっている。
【0018】図6、図7は本発明の第3実施例を示して
いる。このものにおいては、庇ブラケット4が上下階の
外壁パネル1,2の連結部3の外側面としての上下階の
外壁パネル1,2のフレーム1a,2aに連結固定され
ている。この実施例において用いられる庇ブラケット4
は図7に示されるように縦片46の周縁部に沿って帯板
材を枠組みして形成されており、略水平に配置される下
横枠40と、斜めに下り傾斜して配置される上横枠41
と、上横枠41と下横枠40の両端部間に配置される縦
枠42とで主体が構成されている。一方の縦枠42は他
方の縦枠42よりも長く形成されており、上部が上横枠
41よりも上方に突出している。この上横枠41よりも
上方に突出する突出片42aには固着具17が挿通され
る通孔43が穿設されており、この通孔43が穿設され
た突出片42aによって上階の外壁パネル1のフレーム
1aに固着具17にて連結固定される上連結片44が形
成されている。また、上横枠41と下横枠40との間に
位置する縦枠42の下部には固着具17が挿通される通
孔43が穿設されており、この通孔43が穿設された縦
枠42の下部によって下階の外壁パネル2のフレーム2
aに固着具17にて連結固定される下連結片45が形成
されている。庇ブラケット4の上面部に設置される野地
板6や屋根仕上材7等の設置状態等の他の部分は上記し
た第1実施例と同様である。
【0019】しかして、この実施例にあっては、上下階
の外壁パネル1,2を利用して連結金物等の他部材を用
いることなく庇ブラケット4を固定することができるも
のであり、しかも、このように上下階の外壁パネル1,
2を利用して連結金物等の他部材を用いることなく庇ブ
ラケット4を固定することができるものにおいて、庇1
0を施工するまでの建物本体の水密性を幕板9によって
確保することができるものであり、さらに、幕板9が上
下階の外壁パネル1,2間に予め設置されている既築物
件の場合でも幕板9を取り外すことなく庇10を取付け
ることができるものである。つまり、上下階の外壁パネ
ル1,2間に幕板9が予め設置されている既築物件に庇
10を設置する場合に最も適した庇10の取付構造を提
供することができる。
【0020】
【発明の効果】請求項1の発明は、上下階の外壁パネル
の連結部の外側面に庇ブラケットを連結固定し、上記連
結部の内側面に床パネルを連結固定し、庇ブラケット上
に野地板を介して屋根仕上材を葺設してあるので、庇ブ
ラケットに加わる庇の鉛直荷重は連結部において上下階
の外壁パネル及び床パネルによって支持されることとな
り、庇ブラケットの取付部位に荷重を受けるための特別
な構造を採用することなく高い荷重性能を得ながら庇を
設置することができるものであり、しかも、野地板を介
して庇ブラケット上に屋根仕上材を葺設するので、フラ
ットな野地板上に対して屋根仕上材を設置しやすく、屋
根面を簡単且つ確実に平面仕上げすることができるもの
である。
【0021】請求項2の発明は、請求項1において上下
階の外壁パネル間に上下階の外壁パネルを相互に連結支
持する連結金物を配置し、連結金物の内側面に床パネル
を連結固定し、この連結金物に庇ブラケットを連結固定
してあるので、請求項1の効果に加えて庇ブラケットに
加わる庇の鉛直荷重は連結金物を介して連結金物に連結
された上下階の外壁パネル及び床パネルによって支持さ
れることとなり、回転モーメントの伝達により各部材に
よって支持されるものである。
【0022】請求項3の発明は、請求項2において庇ブ
ラケットと連結金物との間には幕板が介装されているの
で、請求項2の効果に加えて庇を施工するまでの建物本
体の水密性を幕板によって確保することができるもので
あり、さらに、既築物件の場合でも幕板を取り外すこと
なく庇を取付けることができるものである。請求項4の
発明は、請求項1において庇ブラケットは上下階の外壁
パネルのフレームに連結されているので、請求項1の効
果に加えて上下階の外壁パネルを利用して連結金物等の
他部材を用いることなく庇ブラケットを固定することが
できるものである。
【0023】請求項5の発明は、請求項4において上下
階の外壁パネル間に上下階の外壁パネルを相互に連結支
持する連結金物を配置し、連結金物と庇ブラケットとの
間には幕板が介装されているので、請求項4の効果に加
えて上下階の外壁パネルを利用して連結金物等の他部材
を用いることなく庇ブラケットを固定することができる
ものにおいて、庇を施工するまでの建物本体の水密性を
幕板によって確保することができ、さらに、既築物件の
場合でも幕板を取り外すことなく庇を取付けることがで
きるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す部分断面図である。
【図2】同上の庇ブラケットの配置状態を示す平面図で
ある。
【図3】同上に用いられる庇ブラケットを示すものであ
り、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図
である。
【図4】同上の庇の設置状態を示す概略平面図である。
【図5】本発明の第2実施例を示す部分断面図である。
【図6】本発明の第3実施例を示す部分断面図である。
【図7】同上に用いられる庇ブラケットの斜視図であ
る。
【図8】図4におけるイ−イ線断面図である。
【符号の説明】
1 上階の外壁パネル 1a フレーム 2 下階の外壁パネル 2a フレーム 3 連結部 4 庇ブラケット 5 床パネル 6 野地板 7 屋根仕上材 8 連結金物 9 幕板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下階の外壁パネルの連結部の外側面に
    庇ブラケットを連結固定し、上記連結部の内側面に床パ
    ネルを連結固定し、庇ブラケット上に野地板を介して屋
    根仕上材を葺設して成ることを特徴とする庇取付構造。
  2. 【請求項2】 上下階の外壁パネル間に上下階の外壁パ
    ネルを相互に連結支持する連結金物を配置し、連結金物
    の内側面に床パネルを連結固定し、この連結金物に庇ブ
    ラケットを連結固定して成ることを特徴とする請求項1
    記載の庇取付構造。
  3. 【請求項3】 庇ブラケットと連結金物との間には幕板
    が介装されていることを特徴とする請求項2記載の庇取
    付構造。
  4. 【請求項4】 庇ブラケットは上下階の外壁パネルのフ
    レームに連結されていることを特徴とする請求項1記載
    の庇取付構造。
  5. 【請求項5】 上下階の外壁パネル間に上下階の外壁パ
    ネルを相互に連結支持する連結金物を配置し、連結金物
    と庇ブラケットとの間には幕板が介装されていることを
    特徴とする請求項4記載の庇取付構造。
JP6233644A 1994-09-28 1994-09-28 庇取付構造 Expired - Fee Related JP2807179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6233644A JP2807179B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 庇取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6233644A JP2807179B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 庇取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0893113A true JPH0893113A (ja) 1996-04-09
JP2807179B2 JP2807179B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=16958277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6233644A Expired - Fee Related JP2807179B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 庇取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2807179B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101393418B1 (ko) * 2013-11-21 2014-05-12 안혜연 Diy 차양용 브라켓
CN104278747A (zh) * 2014-10-21 2015-01-14 安徽铁创新材料科技有限公司 一种雨棚挑梁构件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861834U (ja) * 1981-10-06 1983-04-26 ナショナル住宅産業株式会社 壁パネル取付金具
JPH0416647A (ja) * 1990-05-11 1992-01-21 Natl House Ind Co Ltd 増築部の屋根取付構造
JPH0616538U (ja) * 1992-08-03 1994-03-04 ナショナル住宅産業株式会社 庇取付構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861834U (ja) * 1981-10-06 1983-04-26 ナショナル住宅産業株式会社 壁パネル取付金具
JPH0416647A (ja) * 1990-05-11 1992-01-21 Natl House Ind Co Ltd 増築部の屋根取付構造
JPH0616538U (ja) * 1992-08-03 1994-03-04 ナショナル住宅産業株式会社 庇取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2807179B2 (ja) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0893113A (ja) 庇取付構造
US5437132A (en) Roof and wall panel tiedown bracket and method
JP4027703B2 (ja) 屋根パネル、屋根の施工方法及び耐火屋根の構造並びに耐火建築構造
JP3106156B2 (ja) 石材パネルの取付構造
JPH0352322Y2 (ja)
JP3220084B2 (ja) 縦葺屋根の軒先構造
JPS6219776Y2 (ja)
JPH0813676A (ja) 庇取付構造
JPH0543123Y2 (ja)
JP2889472B2 (ja) 建築用外壁パネルとこのパネルを用いた建物の外壁
JP2863442B2 (ja) ゴンドラガイドレールの取付方法及び取付構造
JPH0623622Y2 (ja) ド−マの取付構造
JP3237030B2 (ja) 仕上げ材の外壁取付構造
JPH0319521Y2 (ja)
JPH0323487Y2 (ja)
JP3198427B2 (ja) 仕上げ材の外壁取付構造
JP2000160733A (ja) 外装材の支持金物および建物の外壁構造
JP2892987B2 (ja) バルコニーの構造
JP2539643Y2 (ja) 出 窓
JPH0637123Y2 (ja) 排水構造
JP3037195B2 (ja) 軒天井取付構造
JPH0754416Y2 (ja) 家屋軒先部の構造
JPH05133046A (ja) 建築用屋根パネル
JP2599241Y2 (ja) ユニット式建物の軒天パネル
JPH0752833Y2 (ja) 軒天井材取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140724

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees