JPH0352322Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0352322Y2
JPH0352322Y2 JP7137285U JP7137285U JPH0352322Y2 JP H0352322 Y2 JPH0352322 Y2 JP H0352322Y2 JP 7137285 U JP7137285 U JP 7137285U JP 7137285 U JP7137285 U JP 7137285U JP H0352322 Y2 JPH0352322 Y2 JP H0352322Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall panel
draining
horizontal piece
support member
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7137285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61187806U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7137285U priority Critical patent/JPH0352322Y2/ja
Publication of JPS61187806U publication Critical patent/JPS61187806U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0352322Y2 publication Critical patent/JPH0352322Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 この考案は、壁パネルの下部から建物内部に雨
水が浸入するのを防ぐ壁パネル下部の水切構造に
関するものである。
〔背景技術〕
従来、基礎に立設した土台金物と、この土台金
物に載置した外壁パネルとの間から建物内部に雨
水が浸入するのを防ぐために、水切板が設けられ
ている。
しかし、外壁パネルを土台金物に固定する作業
と、水切板を取付ける作業が別々に行なわれてお
り、水切板の取付け施工に手間がかかるという問
題があつた。
〔考案の目的〕
この考案の目的は、水切板の取付け施工が容易
に行なえる壁パネル下部の水切構造を提供するこ
とである。
〔考案の開示〕
この考案の壁パネル下部の水切構造は、上端に
横片を有した支持部材を設け、前記横片上に壁パ
ネルを載置し、この壁パネルと前記横片との間に
水切板を介装したものである。
前記水切板は、屋内側縁部に前記壁パネルの屋
内面に沿つて立上つた立上り片を有し、屋外側縁
部に前記横片に引掛けた折返し部を有している。
この考案の構成によれば、つぎの作用がある。
すなわち、水切板と壁パネルの間に雨水が浸入し
ても、壁パネルの屋内面に沿つて水切板の立上り
片が立上つているため、雨水は建物内部に浸入し
ない。
また、水切板は、折返し部を支持部材の横片に
引掛けて位置決めしながら仮保持しておいて、壁
パネルと共に支持部材に固定することができる。
したがつて、水切板の取付け施工に手間がかから
ない。
この考案の一実施例を第1図ないし第3図に基
づいて説明する。第2図において、10は建物の
基礎コンクリートであり、12は基礎コンクリー
ト10に埋設したアンカーボルトである。アンカ
ーボルト12は、基礎コンクリート10に沿つて
延びるI形鋼14にナツト16で締結してある。
基礎コンクリート10の上面には、I形鋼14の
上フランジ片24にボルト20とナツト22で固
定した土台金物からなる支持部材18が立設され
ている。なお、支持部材18は、基礎コンクリー
ト10の長手方向に延びて設けられていてもよ
く、あるいは断続的に複数個設けられていてもよ
い。26は、下枠28を支持部材18の上端の横
片38にボルト30とナツト32で固定して、支
持部材18上に立設した外壁パネルである。ま
た、42は支持部材18の縦片40の外面に設け
たラスボードであり、ラスボード42の下端には
コンクリート止金物44が連結してある。さら
に、34は基礎コンクリート10および支持部材
18等を覆つて設けたモルタルであり、外壁パネ
ル26の外装材27との間にはコーキング材36
が充填してある。48は根太46に載置して設け
た床であり、上から順にクツシヨンフロア50、
捨貼合板52およびパーテイクルボード54の3
層から形成されている。また、60は外壁パネル
26の内装材58の下端面に沿つて設けた幅木で
ある。
第2図において、支持部材18の横片38と外
壁パネル26の下枠28との間には、外壁パネル
26の幅方向に延びて水切板56が介装されてい
る。第1図は、この水切板56の取付け部分の拡
大図である。第1図において、水切板56の屋外
側縁部には下向きに折返してなる折返し部62が
形成されている。また、水切板56の屋内側縁部
には上向きに折上げてなる立上り片64が形成さ
れている。
このようにして形成された水切板56の取付け
の手順を説明する。まず、支持部材18の横片3
8の端部に折返し部62を引掛けて、水切板56
を横片38上に載せる。次に、水切板56を挟ん
で横片38上に下枠28を載置して外壁パネル2
6を立設する。すると、水切板56の立上り片6
4は、下枠28のフランジ片29の屋内面に当接
して立上る。そして、下枠28、水切板56およ
び横片38に設けた各挿通孔(図示せず)にボル
ト30を挿通し、横片38の下面よりナツト32
で締結する。このようにして、水切板56が外壁
パネル26と、支持部材18の横片38とで挟ま
れて取付けられる。
第3図は、2枚の水切板56,56′の連結部
の斜視図である。水切板56,56′の連結は、
連結水切板66にて行なう。連結水切板66は、
図示するように水切板56,56′と同形状に形
成されており、折返し部70を隣合う水切板5
6,56′の折返し部62,62′に渡つて外嵌
し、かつ立上り片68を水切板56,56′の立
上り片64,64′の内面に当接する。このよう
にして、2枚の水切板56,56′を連結水切板
66で連結する。なお、72,72′はボルト3
0(第1図および第2図参照)を挿通するボルト
挿通孔である。
このように構成された壁パネル下部の水切構造
によると、水切板56によつて雨水が建物内に浸
入するのを防ぐことができる。すなわち、水切板
56と外壁パネル26の下枠28との間より浸入
した雨水は、水切板56の立上り片64によつて
建物内部に浸入するのを防止される。
また、水切板56は折返し部62を支持部材1
8の横片38に引掛けることにより、位置決めさ
れかつ仮保持される。そして、仮保持された水切
板56を挟んで横片38上に外壁パネル26を載
置し、ボルト30とナツト32で支持部材18に
固定する。このように、水切板56を外壁パネル
26と共に支持部材18に固定することができ、
水切板56の取付け施工に手間がかからなくな
る。
なお、壁パネルは間仕切壁パネルであつてもよ
い。また、2階の壁パネルと支持部材となる梁と
の間に、同様にして水切板を介装してもよい。
この考案を利用した実施例を第4図および第5
図に基づいて説明する。本例は、第5図に示すよ
うに水切板74のラスボード76およびコンクリ
ート止金物78が一体に形成されたものである。
水切板74は、屋内側縁部に立上り片80を有
し、屋外側縁部には下向きに折返してなる折返し
部82が形成されている。折返し部82は、ラス
ボード76の上端にまで達している。このよう
に、水切板74とラスボード76およびコンクリ
ート止金物78を一体形成してなる水切本体86
の取付け手順を説明する。水切板74の折返し部
82の溝部84内に支持部材18の横片38を嵌
入する。また、ラスボード76を支持部材18の
縦片40の外面に接して、コンクリート止金物7
8を基礎コンクリート10に止める。そして、横
片38上に水切板74を挟んで外壁パネル26を
載置し、ボルト30とナツト32で固定する。
このように構成された壁パネル下部の水切構造
においても、この考案の実施例と同様の効果が得
られると共に、さらに次の効果が得られる。
水切板74とラスボード76およびコンクリー
ト止金物78が水切本体86として一体に形成さ
れているので、部品点数が減少して在庫管理がし
易くなる。
また、第2図の例に示すように水切板56と、
ラスボード42およびコンクリート止金物44と
が別々に形成されているものに比べ、取付け施工
の工数削減が図れる。
また、水切本体86として一体に形成した方
が、別々に形成したものより変形しにくく、強度
が向上する。
〔考案の効果〕 この考案の壁パネル下部の水切構造によれば次
の効果が得られる。
水切板と壁パネルの間に雨水が浸入しても、壁
パネルの屋内面に沿つて水切板の立上り片が立上
つているため、雨水は建物内部に浸入しない。
また、水切板は、折返し部を支持部材の横片に
引掛けて位置決めしながら仮保持しておいて、壁
パネルと共に支持部材に固定することができる。
したがつて、水切板の取付け施工に手間がかから
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の部分拡大断面
図、第2図もその部分断面図、第3図はその水切
板連結部の斜視図、第4図はこの考案を利用した
例の部分断面図、第5図はその部分側面図であ
る。 18……支持部材、26……外壁パネル、38
……横片、56……水切板、62……折返し部、
64……立上り片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上端に横片を有した支持部材と、前記横片上に
    載置した壁パネルと、この壁パネルと前記横片と
    の間に介装され屋内側縁部に前記壁パネルの屋内
    面に沿つて立上つた立上り片を有し屋外側縁部に
    前記横片に引掛けた折返し部を有した水切板とを
    備えた壁パネル下部の水切構造。
JP7137285U 1985-05-14 1985-05-14 Expired JPH0352322Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7137285U JPH0352322Y2 (ja) 1985-05-14 1985-05-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7137285U JPH0352322Y2 (ja) 1985-05-14 1985-05-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61187806U JPS61187806U (ja) 1986-11-22
JPH0352322Y2 true JPH0352322Y2 (ja) 1991-11-13

Family

ID=30608809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7137285U Expired JPH0352322Y2 (ja) 1985-05-14 1985-05-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0352322Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648004Y2 (ja) * 1988-10-29 1994-12-07 ナショナル住宅産業株式会社 基礎の防水構造
JP2515957B2 (ja) * 1993-05-11 1996-07-10 ナショナル住宅産業株式会社 水切構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61187806U (ja) 1986-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0352322Y2 (ja)
WO1999057387A1 (en) Building structure and construction method
JPH0334429Y2 (ja)
JPH0516330Y2 (ja)
JPS6332817Y2 (ja)
JPS6236905Y2 (ja)
JPH0323487Y2 (ja)
JPS5834166Y2 (ja) 基礎梁への床パネル取付装置
JPS5819213Y2 (ja) パネル取付部の構造
JPS6332815Y2 (ja)
JPH069150Y2 (ja) 外壁構造
JPS6332822Y2 (ja)
JPH0893113A (ja) 庇取付構造
JPH0334428Y2 (ja)
JP2593062Y2 (ja) 樋付きバルコニー
JPH0752824Y2 (ja) 軒下前面梁と軒下斜め梁の接続構造
JP2602609Y2 (ja) バルコニー用床パネル
JPH0319521Y2 (ja)
JPS6123560Y2 (ja)
JPH047791B2 (ja)
JPS6344489Y2 (ja)
JPS647161Y2 (ja)
JPH0410614U (ja)
JPS627785Y2 (ja)
JPS6343302Y2 (ja)