JPH089215A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH089215A
JPH089215A JP6140517A JP14051794A JPH089215A JP H089215 A JPH089215 A JP H089215A JP 6140517 A JP6140517 A JP 6140517A JP 14051794 A JP14051794 A JP 14051794A JP H089215 A JPH089215 A JP H089215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
image
camera
box
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6140517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3476910B2 (ja
Inventor
Miki Matsuzaki
美樹 松▲崎▼
Shinichi Harada
信一 原田
Akiteru Kimura
昭輝 木村
Hiroo Hosono
浩男 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP14051794A priority Critical patent/JP3476910B2/ja
Priority to US08/492,999 priority patent/US5867218A/en
Publication of JPH089215A publication Critical patent/JPH089215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3476910B2 publication Critical patent/JP3476910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2137Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0051Card-type connector, e.g. PCMCIA card interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 単体で撮像することができるとともに、情報
機器/端末等に接続した状態でも撮像することができ
る、使い勝手の良い撮像装置を提供する。 【構成】 カード形状部1aと、このカード形状部1a
に連結されたボックス形状部1bと、上記カード形状部
1aの一端部に設けられた外部へ信号を送出するための
端子を有するカードコネクタ部14と、上記ボックス形
状部1bに着脱可能に収納されたカメラ部11と、上記
カード形状部1aに内蔵され、上記カメラ部11からの
撮像出力を処理してデジタル化する撮像回路部15とそ
の出力信号をデジタル処理するデジタル処理回路部16
と処理されたデジタル信号を記憶可能な記憶回路部17
とを有する信号処理手段と、上記ボックス形状部1bに
設けられた撮像に関連する操作を行う操作部12と、こ
の操作部12と上記カメラ部11にそれぞれ設けられた
撮像のためのトリガスイッチ12b,11cとを備えた
撮像装置1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮像装置、より詳しく
は、撮像部からの出力信号をデジタル処理する撮像装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタル情報機器が小型化するの
に伴って、例えば、ノート型パーソナルコンピュータ,
PDA(Personal Degital Assistance:パーソナル情
報端末),電子手帳等の、携帯可能なデジタル式の情報
機器/端末が一般に広く普及し始めている。
【0003】このような携帯型の情報機器/端末に画像
を取り込み、外出先等でその加工や編集(DTP:デス
クトップパブリッシング)を済ませて、その画像を例え
ば電話回線等の既存の通信網を通じて、オフィス等のデ
ジタル機器に伝送してしまうシステムも登場している。
【0004】上述のような携帯型の情報機器/端末に被
写体画像を取り込む一般的な方法としては、ビデオムー
ビー等により撮影した映像を、ビデオ入力ボード等を用
いてビデオ信号として入力する方法がある。
【0005】この方法では、画質的にはビデオ信号以上
のものを得ることはできないものの、比較的高速に画像
を入力することができるという利点がある。
【0006】しかし、外出先等で使用される携帯型の情
報機器/端末の場合には、携帯性を重視するという観点
から、一般的には機能拡張ボード等を装着できるような
拡張スロット等の手段を装備していないために、ビデオ
ボード等の拡張ボードを利用することが困難である。
【0007】一方、同様の目的を実現する別の手段とし
て、ICカードを記憶媒体として用いるデジタルスチル
カメラが提案されていて、このデジタルスチルカメラ
は、本体および記憶媒体が比較的小型かつ軽量であるた
めに、外出先等でも簡便に撮像した画像データを取り込
むことが可能なものとなっている。
【0008】しかしながら、このデジタルスチルカメラ
の場合には、記録した画像を加工したり、あるいは編集
したりするためには、記録済みのICカードを携帯型の
情報機器/端末等に移し替えて、そこから読み出す必要
がある。
【0009】また、このデジタルスチルカメラにより撮
像した画像データを伝送する別の方法としては、該デジ
タルスチルカメラにデータ通信用のI/F(インタフェ
ース)を設けて、同デジタルスチルカメラをケーブル等
によって携帯型の情報機器/端末に接続し、該ケーブル
を介して同携帯型の情報機器/端末にデータを伝送する
方法がある。
【0010】しかし、この方法の場合には、一般的に装
備されるRS232CやSCSI等の汎用I/Fのデー
タ通信速度が遅いために、容量の大きい画像データの場
合には、1画面分を伝送するのに時間がかかってしまう
という難点がある。
【0011】上述のデジタルスチルカメラの場合には、
いずれの方法を用いても、少なくともデジタルスチルカ
メラおよび携帯型の情報機器/端末の両者が必要とな
り、外出先等での作業には不便である。
【0012】そこで、上述のような難点を解決する手段
として、特開平1−176168号公報には、電子カメ
ラをICメモリカード等のカード形状に形成したものが
記載されている。
【0013】すなわち、該公報に記載の電子カメラは、
図10,図11に示すように、プラスチック樹脂により
カメラボディ51をカード形状に成形し、このカメラボ
ディ51のほぼ中央部に撮像レンズ52を配設するとと
もに、この撮像レンズ52の光軸上の焦点面となる位置
にCCDイメージセンサ53を組み込んでいる。
【0014】また、上記撮像レンズ52の図10の上方
となる位置には接眼レンズ54を配置し、該レンズ52
を挟んで反対側にはホワイトバランスのセンサ用採光窓
55を設けている。
【0015】そして、該カメラボディ51の図10の左
端部側には、シャッタスイッチや、シャッタスピード,
日付写し込み等のモード切換スイッチでなる複数のスイ
ッチ56が外部から操作可能に設けられ、このスイッチ
56の反対側となる端部には、複数の接点でなるコネク
タ部57が設けられている。
【0016】このような電子カメラにおいて、記録した
画像データを再生する際には、上記コネクタ部57を図
示しない再生装置に差し込んで、電子カメラの回路と再
生装置の回路を接続させ、該電子カメラに内蔵した画像
用メモリに書き込んだ静止画情報を再生装置のD/Aコ
ンバータへ転送するようになっている。
【0017】このようなカード形状の電子カメラの場合
には、もともと記憶媒体として携帯型の情報機器/端末
と一体に使用できるために、外出先で作業を行う場合に
も支障を来たすことがないという利点がある。しかも、
カードに設けられたI/Fのデータ通信速度が早いため
に、画像データを他のデジタル機器に伝送するのに適し
たものとなっている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平1−176168号公報に記載の提案では、携帯型
の情報機器/端末に組合わせた状態で撮像することを前
提とした形状にはなっていない。
【0019】実際に、該公報に記載の電子カメラには接
眼レンズ54が設けられていて、カード形状の電子カメ
ラ単体で実際の撮像を行うことを基本としたものになっ
ている。
【0020】このように電子カメラ単体で撮像を行う場
合には、撮像した画像を電気的なディスプレイ等の表示
手段で確認することができないために、取り込む画像の
出力イメージを把握することができないという難点があ
る。
【0021】また、撮像時にコメント等のデータを記録
しようとしても、このときには携帯型の情報機器/端末
が接続されていないために、後で接続された状態となっ
たときに記録を行う必要があり、使い勝手が良いものと
はいえなかった。
【0022】さらに、該公報のように、接眼レンズ54
および撮影レンズ52を、その光軸が厚み方向となるよ
うに搭載するためには、相当量の厚みが要求され、実際
には、ICメモリカードと同等の薄型の電子カメラとす
ることは困難である。
【0023】加えて、上記接眼レンズが占める面積もあ
る程度は必要となるために、他の電気回路部を実装する
ためのスペースの余裕が不足して、カード部の大型化が
避けられないものとなっていた。
【0024】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、単体で撮像することができるとともに、情報機器
/端末等に接続した状態でも撮像することができる、使
い勝手の良い撮像装置を提供することを目的としてい
る。
【0025】
【課題を解決するための手段及び作用】上記の目的を達
成するために、本発明による撮像装置は、カード形状部
とボックス形状部が連結された形状を有する外装体と、
上記カード形状部に設けられ外部へ信号を送出するため
の端子と、上記ボックス形状部に内蔵された撮像部と、
上記外装体のいずれかの箇所に内蔵され上記撮像部から
の出力信号をデジタル処理する信号処理部と処理された
デジタル信号を記憶可能な記憶部とを有する信号処理手
段とを備えている。
【0026】また、本発明による撮像装置は、上記撮像
部は上記ボックス形状部に対して相対的移動が可能であ
る。
【0027】さらに、本発明による撮像装置は、撮像の
ためのトリガ手段が上記ボックス形状部とこのボックス
形状部に内蔵された撮像部との双方に設けられている。
【0028】加えて、本発明による撮像装置は、上記ボ
ックス形状部に撮像に関連する操作部が設けられてい
る。
【0029】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1から図9は本発明の一実施例を示したもので
あり、図1は撮像装置を示す斜視図である。
【0030】この撮像装置1は、図示しない他の機器に
挿入可能なカード形状部1aと、このカード形状部1a
の一端部に設けられたボックス形状部1bとを有してな
り、このボックス形状部1bは、上記カード形状部1a
を該他の機器に挿入した際に、同他の機器から突出して
物理的に干渉しない構造になっている。
【0031】上記ボックス形状部1bには、レンズ11
aと、このレンズ11aの結像面に配設された撮像素子
11bと、画像を取り込むときに用いるトリガ手段たる
トリガスイッチ11cとを有してなる撮像部たるカメラ
部11と、各回路部に電源を供給する電源部13と、例
えば撮像出力ゲイン調節手段,記録モード切替手段,シ
ャッタ速度切替手段等の各種の撮像関連入力手段である
入力スイッチ/ボリューム12aおよび画像を取り込む
ときに用いるトリガ手段たるトリガスイッチ12bを含
む操作部12とを内蔵している。
【0032】上記カード形状部1aは、上記撮像素子1
1bを駆動しこれより出力される撮像出力を処理してA
/D変換する撮像回路部15と、このデジタル化された
信号を処理するとともに加工も行う信号処理部たるデジ
タル処理回路部16と、デジタル化された画像データを
記憶する半導体メモリを含む記憶部たる記憶回路部17
とを実装されているとともに、その端部には外部へ信号
を送出するための端子を含むカードコネクタ部14が設
けられている。
【0033】図2は、上述の撮像装置1を、携帯型の情
報機器/端末本体3に組み合わせた状態を示す斜視図で
ある。
【0034】上記撮像装置1のカード形状部1aは、情
報機器/端末本体3のカードスロット3bに挿入されて
いて、上記カードコネクタ部14により該情報機器/端
末本体3と電気的に接続されている。
【0035】この情報機器/端末本体3の上面には例え
ばLCD等でなる表示手段3aが設けられていて、この
表示手段3aには、ボックス形状部1bの上記カメラ部
11により撮像された被写体4の信号が入力して、撮像
イメージ4aとして出力されるようになっている。
【0036】このような撮像可能な状態においては、該
ボックス形状部1bは、上記情報機器/端末本体3から
突出した状態となるために、そこに設けられた操作部1
2に組み込まれているスイッチやボリューム等の入力手
段も同様に突出して、外部から操作することが可能にな
っている。
【0037】図3は、上記撮像装置1の、主として電気
的構成に係る回路図である。この撮像装置1は、被写体
4の像を取り込んで光電変換を行う上記カメラ部11
と、このカメラ部11からの撮像出力を処理してA/D
変換する撮像回路部15と、この撮像回路部15からの
デジタル信号を処理して加工するデジタル処理回路部1
6と、このデジタル処理回路部16から受け取ったデジ
タル化された画像データを記憶する記憶回路部17と、
上記デジタル処理回路部16に入力等を行う操作部12
とでその主要部を構成されている。
【0038】被写体4からカメラ部11に入射した被写
体光は、レンズ11aを通過して撮像素子11bの撮像
面に結像され、後述するイメージャドライバ15dによ
り駆動される該撮像素子11bで光電変換されて、電気
信号として出力されるようになっている。
【0039】この出力信号は、撮像回路部15のサンプ
ルホールド/AGC回路15aに入力されてノイズ低減
等の初期処理が施され、A/D変換部15bに送られる
ようになっている。
【0040】このときに、該撮像回路部15に設けられ
たタイミングジェネレータ15cから生成されたタイミ
ング信号に基づいて、上記イメージャドライバ15dか
ら撮像素子11bを駆動するためのドライブパルスが出
力されるとともに、上記サンプルホールド/AGC回路
15aおよびA/D変換部15b等と同期がとられるよ
うになっている。
【0041】上記A/D変換部15bにおいてデジタル
化された撮像信号は、デジタル処理回路部16に入り、
まずデジタルプロセス回路16aでY/C分離,マトリ
クス,ホワイトバランス等の処理を施された後、例えば
1画面分の画像データとして、メモリコントローラ16
dの制御によりバッファメモリ16bに蓄えられるよう
になっている。
【0042】上記メモリコントローラ16dは、この撮
像装置1の各種回路の制御を司るシステムコントローラ
16cにより制御されるようになって、該システムコン
トローラ16は、上記タイミングジェネレータ15cを
も制御するものである。
【0043】上記バッファメモリ16bに蓄えられた画
像データは、上記システムコントローラ16cに制御さ
れるスイッチ16eを介して、インタフェースコントロ
ール回路16fに送られるようになっている。
【0044】このインタフェースコントロール回路16
fは、上記システムコントローラ16cの制御により、
入力した画像データを上記情報機器/端末本体3に伝送
可能な信号形式に変換して、該情報機器/端末本体3側
の図示しないシステムコントローラ等へ制御信号を伝送
するとともに、変換された画像データを上記カードコネ
クタ部14のデータバスを介して同情報機器/端末本体
3に伝送するものである。
【0045】これにより該情報機器/端末本体3は、上
記図2に示すように、撮像イメージ4aを表示手段3a
に表示するようになっている。
【0046】一方、上述のように撮像イメージ4aとし
て表示されている画像データを記録したい場合には、カ
メラ部11,操作部12のそれぞれに設けられているト
リガスイッチ11c,12bのどちらか一方から入力を
行う。
【0047】すると、この入力信号を受け取ったシステ
ムコントローラ16cは、上記スイッチ16eを切り替
えて上記バッファメモリ16bに蓄えられている画像デ
ータを記憶回路部17の画像メモリ17bに送るととも
に、該記憶回路部17のメモリコントローラ17aにア
ドレスデータ等の制御信号を与えることにより、該メモ
リコントローラ17aの制御のもとに画像データが画像
メモリ17bに書き込まれる。
【0048】なお、この記憶回路部17の画像メモリ1
7bは、情報機器/端末本体3の画像メモリとして機能
させることも可能である。
【0049】この場合には、情報機器/端末本体3から
送られる画像データおよびアドレスデータ等の制御信号
を、上記カードコネクタ部14のデータバスおよびアド
レスバスを通じて受け取る。
【0050】信号を受け取ったシステムコントローラ1
6cは、スイッチ16eを制御して、情報機器/端末本
体3からインターフェースコントロール回路16fを介
して入力された画像データを記憶回路部17の画像メモ
リ17bに送るとともに、アドレスデータ等の制御デー
タを受け取ったメモリコントローラ17aの制御のもと
に、画像データを画像メモリ17bに上述と同様に書き
込む。このようにして、記憶回路部17の画像メモリ1
7bは、情報機器/端末本体3の画像メモリとして機能
することが可能となっている。
【0051】上述のように撮像して画像メモリ17bに
記録された画像データ、または情報機器/端末本体3の
画像データを蓄積する手段として該画像メモリ17bに
記録された画像データを、該情報機器/端末本体3に送
出する際には、システムコントローラ16cがスイッチ
16eおよびメモリコントローラ17aを制御して、画
像メモリ17bに書き込まれた画像データをインターフ
ェース回路16fを介して送るとともに、アドレスデー
タ等の制御データを送るようになっている。
【0052】一方、上記操作部12には、画像を取り込
むためのトリガスイッチ12bの他にも、上述のよう
に、撮像に関連する入力スイッチ/ボリューム12aが
設けられている。
【0053】この入力スイッチ/ボリューム12aから
は、撮像に関連する条件等を設定するための種々の信号
が、システムコントローラ16cに送られるようになっ
ている。この信号を受け取ったシステムコントローラ1
6cは、該撮像装置1を上記入力スイッチ/ボリューム
12aからの指示に応じた各状態にするために、制御信
号を各回路部に送るようになっている。
【0054】図4は、上記ボックス形状部1bに着脱可
能に収納されたカメラ部11を示す斜視図である。
【0055】上記ボックス形状部1bには、カメラ部1
1を収納する穴状のカメラ収納部21が設けられてい
る。
【0056】上記カメラ部11は、ケーブル22によっ
て、上記カード形状部1a内の撮像回路部15とコネク
タ23等を介して電気的に接続されていて、このケーブ
ル22は、上記カメラ収納部21に連続して設けられた
ケーブル収納部25に収納されるようになっている。
【0057】このような構成により、状況によってカメ
ラ部11を手で保持した状態で撮像したい場合等には、
同図の2点鎖線で示すように、カメラ部11をカメラ収
納部21から取り出すことにより、カメラ部11のみを
被写体の方向に向ける等の操作を自由にすることができ
て、非常に使い勝手が良い。このとき、上述のようにカ
メラ部11にはトリガスイッチ11cが設けられている
ために、該カメラ部11を操作するだけで記録を行うこ
とができて、さらに使い勝手が良いものとなっている。
【0058】図5から図7は、上記図4に示したよう
な、ボックス形状部1bからカメラ部11が着脱可能で
ある構成の詳細を示す平断面図である。
【0059】図5に示すように、上記カメラ部11に接
続されるケーブル22は、例えば復元性を有するコイル
状に形成されていて、その他端部は、上述のようにコネ
クタ23を介して上記撮像回路部15に電気的に接続さ
れている。
【0060】上記カメラ部11の外装部には弾性を有す
るフック11dが設けられていて、このフック11dの
先端に設けられた突起部11eが、上記カメラ収納部2
1の内面の一部に形成されている係止溝部28に係合す
ることによって、該カメラ部11がカメラ収納部21内
に係止されるようになっている。
【0061】このとき、カメラ収納部21の内部には例
えばコイルばね等でなる押圧ばね26が装備されてい
て、カメラ部11は外部に向かって付勢された状態で、
上述のように係止されて内蔵されるようになっている。
【0062】上記ボックス形状部1bには、復帰ばね2
7aで付勢された係止解除釦27が組み込まれており、
その一端がカメラ収納部21内に突出可能に構成され
て、収納された状態のカメラ部11の上記フック11d
を押圧することができるようになっている。
【0063】すなわち、上記図5に示す状態において係
止解除釦27を押すと、その先端部がカメラ部11のフ
ック11dを押し込んで、突起部11eが係止溝部28
から外れる。すると、カメラ部11は、上記押圧ばね2
6の付勢力により外部に向かって押されて、図6に示す
ように、ボックス形状部1bの開口部から若干量dだけ
その先端部を突出した状態になる。
【0064】そして、この図6に示すような状態におい
て、係止解除釦27の押圧を止めることにより、該係止
解除釦27が復帰ばね27aによりカメラ部11から離
れて、上記カメラ部11はさらに外部に突出して図7に
示すような状態になる。
【0065】この状態になれば、カメラ部11の突出し
た先端部を手などで容易に引っ張ることができ、該カメ
ラ部11をボックス形状部1b内から完全に取り出すこ
とが可能となる。
【0066】図8は、上記図4に示した構成の変形例を
示す、上記ボックス形状部1bに収納されたカメラ部1
1を示す斜視図である。
【0067】上記ボックス形状部1bには、カメラ部1
1とケーブル22aを収納する溝状のカメラ収納部21
aと、このカメラ収納部21aを開閉自在に閉蓋するカ
バー24が設けられている。
【0068】このカバー24は、上記カメラ部11の側
面をカバーするものであり、該カメラ部11に内蔵され
ているレンズ11a側は開放されていて、撮像するのに
支障はないようになっている。
【0069】上記カメラ収納部21aに収納されるケー
ブル22aとしては、ある程度の剛性を有するフレキシ
ブルケーブルを用いるか、あるいはユニバーサルジョイ
ント等の支持部材を同時に取り付けることにより、ボッ
クス形状部4から取り出したカメラ部11を、手で保持
しなくても自由に被写体方向に向けた姿勢に維持するこ
とができるようになっている。
【0070】この変形例によれば、上記図4に示した構
成とほぼ同様の効果を有するとともに、カメラ部をボッ
クス形状部から取り出したときに、手で保持し続ける必
要がないために、さらに使い勝手が良いものとなる。
【0071】なお、上記図1,図4,図8等には略直方
体形状のボックス形状部を図示しているが、このような
形状のものに限られるものではなく、例えば円柱形状や
半円柱形状などであってもよい。つまり、このボックス
形状部は、カード形状部よりも厚みがある程度大きいも
のであることが要件であり、この要件を満たすものであ
れば種々の形状を有するものに適用することができる。
【0072】図9は、上記撮像装置1にファインダ機能
を有するアダプタ5を装着した状態を示す斜視図であ
る。
【0073】上記撮像装置1を電子カメラとして使用す
る場合には、同図9に示すようなアダプタ5を装着する
ことができる。
【0074】このアダプタ5は、簡易的な光学式ファイ
ンダ5aと、撮像装置1のカード形状部1aを挿入する
ことができるスロット5bと、手で把持するためのグリ
ップ部5cとを備えている。
【0075】該撮像装置1は、カード形状部1aをアダ
プタ5のスロット5bに挿入することにより、同カード
形状部1aの上記カードコネクタ部14が上記スロット
5bの内部に設けられた嵌着部に係合して、該アダプタ
5と一体化するようになっている。
【0076】このようにアダプタ5を装着した撮像装置
1は、カメラ部11,トリガスイッチ12b,光学式フ
ァインダ5aを有する電子カメラとなり、グリップ部5
cを把持した状態で撮像することができる。また、アダ
プタ5によりカードコネクタ部14がカバーされるため
に、電気接点の保護にもなっている。
【0077】なお、このアダプタ5を装着しなくても、
撮像装置1のみで撮像可能であることはいうまでもな
い。
【0078】このような実施例によれば、撮像装置単体
で撮像することができるとともに、携帯型の情報機器/
端末等に接続した状態でも該撮像装置のボックス形状部
が操作可能な状態にあるために、接続した状態で撮像す
ることができて、使い勝手が良い。
【0079】また、撮像装置のカメラ部のみを取り出し
て自由に操作することができるために、非常に使い勝手
が良く、このときには、カメラ部に設けられたトリガス
イッチを操作して記録を行うことができるために、さら
に操作性が良いものとなっている。
【0080】そして、ボックス形状部に操作部が設けら
れているために、撮像装置を情報機器/端末等に接続し
た状態でも撮像に関連する条件等を設定することができ
て、有用なものとなっている。
【0081】さらに、アダプタを装着することにより、
被写体を観察しながら撮像することができる電子カメラ
を構成することができる。このように、撮像装置に光学
ファインダ等のユニットを設ける必要がないので、IC
カード形状に一致した薄さや大きさの撮像装置を実現す
ることが容易になる。
【0082】[付記]以上詳述したような本発明の上記
実施態様によれば、以下のような構成を得ることができ
る。
【0083】(1) カード形状部とボックス形状部が
連結された形状を有する外装体と、上記カード形状部に
設けられ外部へ信号を送出するための端子と、上記ボッ
クス形状部に内蔵された撮像部と、上記外装体のいずれ
かの箇所に内蔵され、上記撮像部からの出力信号をデジ
タル処理する信号処理部と処理されたデジタル信号を記
憶可能な記憶部とを有する信号処理手段と、を具備した
ことを特徴とする撮像装置。
【0084】(2) 上記撮像部は上記ボックス形状部
に対して相対的移動が可能であることを特徴とする付記
1に記載の撮像装置。
【0085】(3) 撮像のためのトリガ手段が上記ボ
ックス形状部とこのボックス形状部に内蔵された撮像部
との双方に設けられていることを特徴とする付記1また
は付記2に記載の撮像装置。
【0086】(4) 上記ボックス形状部に撮像に関連
する操作部が設けられていることを特徴とする付記1ま
たは付記2または付記3に記載の撮像装置。
【0087】(5) 上記信号処理手段が上記カード形
状部に設けられていることを特徴とする付記1または付
記2または付記3または付記4に記載の撮像装置。
【0088】
【発明の効果】以上説明したように本発明の撮像装置に
よれば、単体で撮像することができるとともに、情報機
器/端末等に接続した状態でも撮像することができて使
い勝手が良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す撮像装置の斜視図。
【図2】上記実施例の撮像装置を携帯型の情報機器/端
末本体に組み合わせた状態を示す斜視図。
【図3】上記実施例を示す撮像装置の、主として電気的
構成に係る回路図。
【図4】上記実施例のボックス形状部に着脱可能に収納
されたカメラ部を示す斜視図。
【図5】上記実施例のボックス形状部からカメラ部が着
脱可能である構成の詳細を示す平断面図。
【図6】上記図5の状態において、係止解除釦を押圧し
たときのカメラ部の突出状態を示す平断面図。
【図7】上記図6の状態において、係止解除釦の押圧を
止めたときのカメラ部の突出状態を示す平断面図。
【図8】上記図4に示した構成の変形例を示す斜視図。
【図9】上記実施例の撮像装置にファインダ機能を有す
るアダプタを装着した状態を示す斜視図。
【図10】従来の電子カメラを示す正面図。
【図11】従来の電子カメラを示す側面図。
【符号の説明】
1…撮像装置 1a…カード形状部 1b…ボックス形状部 11…カメラ部(撮像部) 11c…トリガスイッチ(トリガ手段) 12…操作部 12b…トリガスイッチ(トリガ手段) 14…カードコネクタ部 15…撮像回路部 16…デジタル処理回路部(信号処理部) 17…記憶回路部(記憶部)
フロントページの続き (72)発明者 細野 浩男 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カード形状部とボックス形状部が連結さ
    れた形状を有する外装体と、 上記カード形状部に設けられ外部へ信号を送出するため
    の端子と、 上記ボックス形状部に内蔵された撮像部と、 上記外装体のいずれかの箇所に内蔵され、上記撮像部か
    らの出力信号をデジタル処理する信号処理部と処理され
    たデジタル信号を記憶可能な記憶部とを有する信号処理
    手段と、 を具備したことを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 上記撮像部は上記ボックス形状部に対し
    て相対的移動が可能であることを特徴とする請求項1に
    記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 撮像のためのトリガ手段が上記ボックス
    形状部とこのボックス形状部に内蔵された撮像部との双
    方に設けられていることを特徴とする請求項1または請
    求項2に記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 上記ボックス形状部に撮像に関連する操
    作部が設けられていることを特徴とする請求項1または
    請求項2または請求項3に記載の撮像装置。
JP14051794A 1994-06-22 1994-06-22 撮像装置 Expired - Fee Related JP3476910B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14051794A JP3476910B2 (ja) 1994-06-22 1994-06-22 撮像装置
US08/492,999 US5867218A (en) 1994-06-22 1995-06-21 Imaging apparatus having box-like and card-like parts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14051794A JP3476910B2 (ja) 1994-06-22 1994-06-22 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH089215A true JPH089215A (ja) 1996-01-12
JP3476910B2 JP3476910B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=15270503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14051794A Expired - Fee Related JP3476910B2 (ja) 1994-06-22 1994-06-22 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5867218A (ja)
JP (1) JP3476910B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996038980A1 (fr) * 1995-05-31 1996-12-05 Sony Corporation Dispositif de saisie d'image et son procede de fabrication, adaptateur de saisie d'image, processeur de signaux, procede de traitement de signaux, processeur d'informations et procede de traitement d'informations
US6525932B1 (en) 1999-08-18 2003-02-25 Fujitsu Limited Expansion unit and electronic apparatus
US6525767B2 (en) 1996-10-02 2003-02-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electronic still camera with image pick-up unit and card unit
US6873356B1 (en) 1999-08-31 2005-03-29 Fujitsu Limited Expansion unit, portable data processing apparatus and imaging device
US6992721B1 (en) 1999-08-31 2006-01-31 Fujitsu Limited Image pickup device attachable to electronic apparatus

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3093597B2 (ja) * 1994-12-28 2000-10-03 キヤノン株式会社 パーソナルコンピュータの周辺装置
EP0786715A3 (en) 1996-01-29 1999-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus
US20030156217A1 (en) * 1996-04-03 2003-08-21 Nikon Corporation Information input apparatus
US6141052A (en) * 1996-04-15 2000-10-31 Sony Corporation Portable personal computer and electronic camera
JPH1055435A (ja) * 1996-08-13 1998-02-24 Nikon Corp 情報処理装置
JPH1056586A (ja) * 1996-08-13 1998-02-24 Nikon Corp 撮像装置
US6611284B2 (en) * 1998-04-03 2003-08-26 Intel Corporation Temporary conversion of a video conferencing camera into a digital camera
US6657654B2 (en) * 1998-04-29 2003-12-02 International Business Machines Corporation Camera for use with personal digital assistants with high speed communication link
US6424796B2 (en) * 1998-07-21 2002-07-23 Gateway, Inc. Optical storage media drive adapter for stand-alone use
JP2000050139A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
US6812958B1 (en) * 1998-09-10 2004-11-02 Intel Corporation Storable digital camera associated with a computer system
JP2001125662A (ja) * 1999-08-18 2001-05-11 Fujitsu Ltd 情報処理装置用の認証情報入力手段付き拡張装置、認証情報入力ユニット及び情報処理装置
US6600657B1 (en) 1999-10-12 2003-07-29 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Accessory adapted for digital personal assistant
AU3599101A (en) * 2000-02-29 2001-09-12 Kyocera Corp Portable information terminal and digital camera for portable information terminal and portable digital camera information terminal system
JP2001345899A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Olympus Optical Co Ltd 携帯型無線電話機
US7403232B1 (en) 2000-09-01 2008-07-22 Eastman Kodak Company Intelligent power management system
US6900980B2 (en) * 2001-05-02 2005-05-31 Palm, Inc. Synchronization cradle with expansion card slots
US20020193141A1 (en) * 2001-06-18 2002-12-19 Yaz-Tzung Wu Bracket for a personal digital assistant with the function of a digital camera
US6842652B2 (en) * 2002-02-22 2005-01-11 Concord Camera Corp. Image capture device
GB0308304D0 (en) * 2003-04-10 2003-05-14 Hewlett Packard Development Co Improvements to digital cameras
US7416132B2 (en) * 2003-07-17 2008-08-26 Sandisk Corporation Memory card with and without enclosure
KR101199600B1 (ko) * 2003-07-17 2012-11-12 샌디스크 테크놀로지스, 인코포레이티드 융기 부분을 구비한 메모리 카드
US20050013106A1 (en) * 2003-07-17 2005-01-20 Takiar Hem P. Peripheral card with hidden test pins
WO2005018219A2 (en) * 2003-08-15 2005-02-24 Dice America, Inc. Apparatus for communicating over a network images captured by a digital camera
US7612821B1 (en) * 2006-07-19 2009-11-03 Team Research, Inc. Modular camcorder
US20090103249A1 (en) * 2007-09-26 2009-04-23 Daniella Strat Integrated Frame for Monocoque Housing

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231501A (en) * 1989-05-25 1993-07-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Still video apparatus
US5221964A (en) * 1991-08-05 1993-06-22 Dalsa Inc Electronically expandable modular ccd camera
US5392447A (en) * 1992-01-10 1995-02-21 Eastman Kodak Compay Image-based electronic pocket organizer with integral scanning unit
JPH06105271A (ja) * 1992-09-16 1994-04-15 Asahi Optical Co Ltd Icメモリカードカメラシステム
US5475441A (en) * 1992-12-10 1995-12-12 Eastman Kodak Company Electronic camera with memory card interface to a computer
FI115739B (fi) * 1994-05-19 2005-06-30 Nokia Corp Laite henkilökohtaiseen viestintään, tietojenkeruuseen ja -käsittelyyn ja piirikortti

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996038980A1 (fr) * 1995-05-31 1996-12-05 Sony Corporation Dispositif de saisie d'image et son procede de fabrication, adaptateur de saisie d'image, processeur de signaux, procede de traitement de signaux, processeur d'informations et procede de traitement d'informations
US6122009A (en) * 1995-05-31 2000-09-19 Sony Corporation Image pickup apparatus fabrication method thereof image pickup adaptor apparatus signal processing apparatus signal processing method thereof information processing apparatus and information processing method
US6525767B2 (en) 1996-10-02 2003-02-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electronic still camera with image pick-up unit and card unit
US7239349B2 (en) 1996-10-02 2007-07-03 Fujifilm Corporation Image signal processing unit and electronic still camera
US6525932B1 (en) 1999-08-18 2003-02-25 Fujitsu Limited Expansion unit and electronic apparatus
US6873356B1 (en) 1999-08-31 2005-03-29 Fujitsu Limited Expansion unit, portable data processing apparatus and imaging device
US6992721B1 (en) 1999-08-31 2006-01-31 Fujitsu Limited Image pickup device attachable to electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5867218A (en) 1999-02-02
JP3476910B2 (ja) 2003-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3476910B2 (ja) 撮像装置
US5438359A (en) Electronic camera system using IC memory card
US9256280B2 (en) Digital camera which detects a connection to an external device
US6292272B1 (en) Image sensor
JP3397366B2 (ja) 撮像装置
JP2007081537A (ja) 撮像装置
JP4033543B2 (ja) 電子的撮像装置
JPH0898076A (ja) 画像入力装置
JP4580643B2 (ja) 映像および音声情報記録再生装置
JP2002297311A (ja) マウス
JPH11243501A (ja) カード型カメラ
JP2005080195A (ja) カメラ
JP3634546B2 (ja) 撮像装置
JP3799718B2 (ja) 画像記録システム
JP3012839B1 (ja) 電子カメラ
KR100261598B1 (ko) 화상표시장치분리형디지탈스틸카메라
JP2006157398A (ja) カメラ及び電子機器
JP2576458B2 (ja) 画像伝送装置
JP2003125247A (ja) 固体撮像装置
JPH10229539A (ja) デジタルカメラ
JPH0678196A (ja) 電子カメラ
JP2006246514A (ja) カード型ビデオカメラ
JP2002354308A (ja) カメラのクレードル装置
JPH0380674A (ja) デジタル電子スチルカメラ
JP2004093898A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees