JPH0891805A - 水素の回収方法 - Google Patents

水素の回収方法

Info

Publication number
JPH0891805A
JPH0891805A JP7231546A JP23154695A JPH0891805A JP H0891805 A JPH0891805 A JP H0891805A JP 7231546 A JP7231546 A JP 7231546A JP 23154695 A JP23154695 A JP 23154695A JP H0891805 A JPH0891805 A JP H0891805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
membrane
hydrocarbons
sweep gas
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7231546A
Other languages
English (en)
Inventor
Madhukar B Rao
バスカラ ラオ マドハッカー
Shivaji Sircar
サーカー シバジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JPH0891805A publication Critical patent/JPH0891805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/229Integrated processes (Diffusion and at least one other process, e.g. adsorption, absorption)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0046Inorganic membrane manufacture by slurry techniques, e.g. die or slip-casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/04Tubular membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/108Inorganic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/028Molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/028Molecular sieves
    • B01D71/0281Zeolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G70/00Working-up undefined normally gaseous mixtures obtained by processes covered by groups C10G9/00, C10G11/00, C10G15/00, C10G47/00, C10G51/00
    • C10G70/04Working-up undefined normally gaseous mixtures obtained by processes covered by groups C10G9/00, C10G11/00, C10G15/00, C10G47/00, C10G51/00 by physical processes
    • C10G70/045Working-up undefined normally gaseous mixtures obtained by processes covered by groups C10G9/00, C10G11/00, C10G15/00, C10G47/00, C10G51/00 by physical processes using membranes, e.g. selective permeation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/081Heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0475Composition of the impurity the impurity being carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/048Composition of the impurity the impurity being an organic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0495Composition of the impurity the impurity being water

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水素と炭化水素との混合物から水素を回収す
るための効率的な方法を提供する。 【解決手段】 多孔質基材に支持された微孔質の吸着材
料を含む複合半透膜103を使って水素−炭化水素混合
物1を分離し、同じ炭化水素のうちの一部を含むスイー
プガス9を半透膜103の低圧側を通過させて炭化水素
の半透膜透過率を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素−炭化水素混
合物から水素を回収することに関し、詳しく言えば吸着
性膜を利用してそのような混合物から水素を回収するこ
とに関する。
【0002】
【従来の技術】水素−炭化水素混合物から水素を回収す
ることは、石油精製及び関連産業において重要なガス分
離である。高純度の水素が、水素と炭素原子数が最高で
4又は5までの炭化水素とを含有している製油所廃棄流
から回収され、あるいはスチーム−メタン改質により天
然ガスから発生したもしくは重質炭化水素の部分酸化に
より発生した合成ガスから回収される。そのような流れ
から高い純度且つ回収率で水素を経済的に回収するの
は、しばしば、低温(cryogenic)蒸留もしく
は吸収と圧力スイング吸着(PSA)の組み合わせ、あ
るいはポリマー隔膜を通しての拡散と圧力スイング吸着
(PSA)との組み合わせを必要とする。後者のプロセ
スの組み合わせでは、隔膜装置から水素に富む透過物を
低圧で抜き出し、より高い圧力に圧縮し、PSA装置で
精製して上記のより高い圧力よりわずかに低い圧力で最
高99.999体積%の純度の水素製品が得られる。隔
膜装置及びPSA装置からの炭化水素に富む廃棄流はし
ばしば燃料として利用される。米国特許第439892
6号、同第4690695号、及び同第4701187
号各明細書には、種々のガス混合物から水素を回収する
ためにポリマー隔膜とPSA装置とをいろいろに組み合
わせることが記載されている。
【0003】水素の回収のための従来技術の隔膜−PS
A装置は、水素が選択的に拡散する際の隔膜を横切る差
圧が大きいことを特徴とし、高圧のポリマー隔膜供給原
料(典型的に200psig(1380kPa(ゲージ
圧))より高い)を供給するための初期圧縮と、最終の
精製のためのPSA装置への供給原料としての水素に富
む透過物の再圧縮を必要とする。これらの圧縮工程は、
水素を回収するためのポリマー隔膜−PSA装置の資本
費と運転費のかなりの部分を構成する。
【0004】米国特許第5104425号明細書には、
多孔質基材に支持された微孔質吸着材料を含む複合半透
膜が開示されており、この膜を水素−炭化水素混合物を
含むガス混合物の分離のために使用することが教示され
ている。この隔膜は、この隔膜を通って炭化水素不純物
が選択的に拡散し、そして水素に富む製品は供給圧力よ
りわずかに低い圧力で不透過物流として抜き出されると
いう点で、従来のポリマー隔膜と異なる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】石油精製、輸送及び関
連産業において水素に対する予想需要が増加するにつれ
て、水素回収のための改良された方法が必要とされよ
う。詳しく言えば、水素の回収のために組み合わされた
隔膜−PSA装置を使用する場合に圧縮費と隔膜モジュ
ールの寸法を低下させることが望ましい。この明細書に
開示しそして特許請求の範囲に明示された追加のガス発
生工程と分離工程を統合した吸着性隔膜分離器を利用す
る本発明は、この、水素の回収と精製のためのより効率
的な方法に対する必要性に対処するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、水素と1又は
2種以上の炭化水素を含む気体の供給原料混合物から水
素を回収するための方法であって、この方法では炭化水
素が吸着材料に水素よりも強く吸着される。この方法
は、多孔質基材により支持された微孔質の吸着材料から
本質的になる、供給側と透過側を有する複合半透膜を入
れた分離器へ原料混合物を送り、そしてこの分離器から
水素に富む不透過製品流を抜き出すことを含む。炭化水
素のうちの一部分は、微孔質の吸着材料により選択的に
吸着されて、膜の供給側から透過側へ吸着された流体相
として拡散する。気体原料混合物と膜との接触、及び成
分が膜を透過するのは、化学反応なしに行われる。これ
らの炭化水素を含む透過物は、膜の透過側から抜き出さ
れる。
【0007】本発明の重要な特徴は、スイープガスを膜
の透過側を横断して送り、そしてスイープガス/透過物
の流出流を分離器から抜き出すことであり、このスイー
プガスは供給原料混合物中に存在する1又は2種以上の
同じ炭化水素を含む。このスイープガスを使用すること
は、水素−炭化水素ガス混合物から炭化水素が吸着性の
膜を透過するのを増進する。
【0008】原料混合物中の1又は2種以上の炭化水素
には、メタン、エタン、エチレン、プロパン、プロピレ
ン、ブタン、イソブタン、ブチレン、イソブチレン、及
びそれらの混合物が含まれ、スイープガスはこれらの同
じ炭化水素のうちの1又は2種以上を含む。一つの態様
において、スイープガスはメタン又は天然ガスである。
あるいはまた、スイープガスは水素を含有し、またスイ
ープガスはこのほかに上記の炭化水素のうちの1又は2
種以上を含有してもよい。
【0009】次に、本発明を詳しく説明する。本発明の
方法は、ガス混合物中のそれほど強く吸着されない軽質
成分をそのガス中のより強く吸着される重質成分から回
収するのに有効である。好ましい態様では、軽質成分は
水素であり、そして重質成分は典型的に、1又は2種以
上の飽和及び不飽和のC1 〜C4 炭化水素を含めた炭化
水素であるが、とは言え原料混合物中には、もっと重い
炭化水素類、酸化炭素類、及びこのほかの成分が存在し
てもよい。この方法を使用して、10〜60体積%の水素を
含有するガス混合物から高純度の水素を回収することが
できる。あるいはまた、この方法は、やはりC1〜C3
炭化水素と酸化炭素を含有している混合物からヘリウム
を回収するのに有効である。
【0010】本発明の分離法は、吸着に基づく直列の二
つの別個の分離工程を、吸着性膜を通しての連続の拡散
とこれに続く周期的な圧力スイング吸着(PSA)とい
う独特なプロセスの組み合わせでもって利用する。この
明細書の目的上、「一次成分」なる用語は、膜をわずか
だけ透過するか又はPSA吸着器でわずかだけ吸着さ
れ、そして一般に最終製品として回収される、1又は2
種以上の成分をいうものである。「二次成分」なる用語
は、吸着性膜を選択的且つ優先的に透過し、そしてPS
A吸着器で選択的且つ優先的に吸着される成分をいうも
のである。好ましい態様では、一次成分として水素を含
有し、そして二次成分として1又は2種以上の炭化水素
を含有する原料ガス混合物を、本質的に不活性な基材に
支持された微孔質の吸着性物質を含む複合半透膜へ送
る。この膜は、この明細書においては吸着性膜として一
般的に記載され、そして下記のように分離器容器又はモ
ジュールに取り付けられる。炭化水素類は、吸着工程に
おいて選択的に吸着され膜を通って拡散し、これらの成
分に富む透過物を生じさせる。それほど強く吸着されな
い水素は、この膜から水素に富む不透過物流として抜き
出され、これは更に圧力スイング吸着(PSA)装置に
おいて精製されて、少なくとも99.9+ 体積%の水素
として定義される高純度水素製品をもたらし、そしてP
SAはいくらかの水素とともにPSA供給原料中の炭化
水素の本質的に全部を含有している流れを取り除く。本
発明においては、メタンを含有しているPSAで除去さ
れた流れをスイープ流として膜の透過側を横断して送る
ことが、PSA装置からの高純度水素製品をスイープガ
スとして使うのに比べて水素回収率と炭化水素の透過率
とを増大させるということが思いも寄らぬことに見いだ
された。また、メタン含有スイープガスを使用すること
によって、たとえこのスイープガスを使用して水素につ
いての分圧推進力が上昇するとしても、膜を通過する水
素の流束を低下させることができることが思いも寄らぬ
ことに見いだされた。スイープガスとして、本発明で
は、PSAで除去されるガスが水素製品以上に好まし
い。このことから、水素回収率がより高くなり、またよ
りエネルギー効率的な分離となる。
【0011】あるいはまた、膜を透過しない流れを更に
分離することが求められない場合、あるいは膜を透過し
ないガスを処理するPSA装置からの除去流を別の目的
のために使用する場合には、膜への原料ガス中に存在す
る同じ二次成分のうちの1又は2種以上を含有する他の
流れを、膜のもう一つの表面と接して流れるスイープガ
スとして使用してもよい。水素−炭化水素混合物の分離
においては、例えば、そのような他の流れには、メタ
ン、天然ガスが含まれ、あるいは窒素又は酸化炭素を任
意に含有する軽質炭化水素混合物が含まれ、あるいは製
油所で利用可能な一定の水素−炭化水素ガス混合物が含
まれよう。このように、本発明の別の態様は、ここに記
載される複合吸着性膜により一次成分及び二次成分を含
有しているガス混合物を分離することを含み、この膜は
この膜の供給原料から分離された源から得られた同じ二
次成分のうちの1又は2種以上を含有しているスイープ
ガスを用いて運転される。これらの二次成分は、メタ
ン、エタン、エチレン、プロパン、プロピレン、ブタ
ン、イソブタン、ブチレン、イソブチレン、及びそれら
の混合物から選ぶことができる。典型的には、膜への供
給原料の圧力は20〜300psig(138〜207
0kPa(ゲージ圧))であり、スイープガスの圧力は
2〜50psig(14〜345kPa(ゲージ圧))
である。
【0012】PSAで除去されるもの以外のスイープガ
スを選択するための一般的基準は、重質の炭化水素がど
のような著しい量でも存在しないことである。例えば、
膜への供給ガスが水素、メタン、エタン、プロパン、そ
してブタンを含有する場合には、スイープガスを使用す
る目的はより重い炭化水素のプロパンとブタンの透過を
増進することであるとすることができよう。スイープガ
スがメタン、エタン、プロパン及びブタンを含有する場
合には、スイープガス中のプロパンとブタンの分圧は膜
への供給ガス中でのこれらの成分の分圧よりもかなり低
いことが好ましい。
【0013】スイープガスを使用して水素−炭化水素ガ
ス混合物から炭化水素が吸着性膜を透過するのが増進さ
れるのは、膜の界面の性質及びガス混合物成分と膜の細
孔との相互作用により決定される物理的現象である。供
給ガス、スイープガス、及び膜は、好ましくは、膜と接
触する気体成分間で化学反応が起こらないような、周囲
温度に近い又はそれより低い温度に維持される。膜は、
所期の温度範囲において化学反応を促進する能力のある
触媒物質を含有せずに、多孔質の基材に支持された微孔
質の吸着性物質から本質的になる。
【0014】本発明において利用される吸着性膜は、本
質的に不活性な基材に支持された微孔質の吸着性物質を
含み、この基材は気体成分の分離に有意の影響を及ぼさ
ない。微孔質の吸着性物質は好ましくは活性炭である
が、ほかのもの、例えばゼオライト、活性アルミナ、及
びシリカといったようなものを適当な基材上へ付着させ
るか又はその上で生成させてもよい。本発明で使用する
ための活性炭複合膜及びこの膜を製造するための方法
は、米国特許第5104425号明細書に開示されてお
り、この明細書は参照によりここに組み入れられる。本
発明で使用するための一つのタイプの膜は、多孔質グラ
ファイトの基材をポリ塩化ビニリデン−アクリレートタ
ーポリマーを含有している水性懸濁液(ラテックス)の
薄い皮膜で覆い、この被覆した基材を150℃で5分間
乾燥させ、窒素中で基材を1000℃に至るまで1℃/
分の速度で加熱し、その温度で3時間保持し、そして周
囲温度まで10℃/分で冷却して作られる。上記のポリ
マー被覆は加熱工程の間に炭化されて、基材上に微孔質
炭素の極めて薄い層を形成する。
【0015】吸着性膜と基材は、微孔質の吸着材料が管
状の多孔質基材の内面及び/又は外面に付着した管状形
状で製作することができ、そして得られた管状の吸着性
膜エレメントは、適当な圧力容器内にシェル−アンド−
チューブ式に組み込んで膜モジュールを形成することが
できる。ガス供給流量と分離の要求条件が特定寸法の単
一モジュールの能力を越える場合には、並列及び/又は
直列の複数の膜モジュールを利用することができる。あ
るいは、吸着性膜と支持材を、プレート−アンド−フレ
ームの構成を使ってモジュールに組み立てることができ
る平らなシートで製作することができる。あるいはま
た、吸着性膜と支持材を一体式に製作して膜モジュール
の単位容積当たりの膜表面積を大きくすることができ
る。この単一体は、多孔質セラミック、多孔質ガラス、
多孔質金属、又は多孔質炭素材料でよい。吸着性膜が基
材材料の細い中空繊維で支持された中空繊維の構成を使
用することも可能である。
【0016】ガス混合物の分離のための圧力スイング吸
着(PSA)装置は当該技術分野でよく知られており、
例えば石油精製産業における水素の回収と精製に広く利
用されている。一つの代表的なタイプのPSA装置は米
国特許第4077779号明細書に開示されており、そ
の明細書は参照してここに組み入れられる。水素の回収
のための典型的なPSA装置では、水素と炭化水素との
混合物を活性炭あるいはゼオライトのような1種以上の
吸着剤の入った複数の吸着器容器の一つを通過させ、そ
こで吸着剤により炭化水素を選択的に吸着して、高純度
の水素製品を吸着器から抜き出す。所定の時間の後に、
この容器を他のものから絶縁して、供給ガスを別の吸着
器容器へ流す。絶縁した容器を圧抜きして吸着された炭
化水素を脱着し、そしてこれを除去流又は廃棄流として
吸着器から抜き出す。製品水素を使用するパージ工程で
吸着器から残留炭化水素を供給原料への再循環のために
払い出す。あるいは、外部からのパージガスを使用し、
そしてこのパージガスを外部で利用してもよい。吸着器
間の圧力を等しくする様々な工程を利用して、製品回収
率を向上させそしてプロセスにおける動力消費量を低下
させることができる。
【0017】本発明の基本的な態様を図1に例示する。
1又は2種以上の一次成分と1又は2種以上の二次成分
を含有している供給流1を、先に記載したように多孔質
基材に支持された吸着材料を含む複合半透膜103が入
った吸着膜モジュール101へ流す。この例示の目的
上、一次成分は水素であり、そして二次成分はC1 〜C
4 炭化水素であるが、とは言え、先に記載したようにこ
の方法によりこのほかのガス混合物を分離することがで
きる。これらのC1 〜C4 炭化水素は選択的に吸着され
て膜103を透過し、そして水素に富み、残留濃度の炭
化水素を含有している不透過流が膜モジュール103か
ら流出する。供給流1は20〜300psig(138
〜2070kPa(ゲージ圧))であり、不透過流3は
モジュールを横切る典型的には2〜5psi(14〜3
4kPa)の圧力損失のためわずかに低い圧力で抜き出
される。膜不透過流3は、必要なら圧縮機105で20
0〜400psig(1380〜2760kPa(ゲー
ジ圧))まで圧縮され、そして圧縮流5は圧力スイング
吸着(PSA)装置107へ流入して、これでもって残
留炭化水素の本質的に全てが選択的に吸着される。これ
から、最高99.999体積%の水素を含有している高
純度水素製品流7が抜き出される。PSA装置で除去さ
れた流れ9は典型的に2〜50psig(14〜345
kPa(ゲージ圧))の圧力で抜き出され、膜モジュー
ル101の透過側を通り抜けて膜103をスイープす
る。供給流1中の本質的に全ての炭化水素不純物を含有
している一緒になったスイープガス/透過物流出流11
は、膜モジュール101から1〜45psig(7〜3
10kPa(ゲージ圧))で抜き出される。膜の透過側
をメタンを含有するPSA除去流でスイープすると、ス
イープガスとして水素を使用するのと比較して水素の回
収率が向上し、且つ炭化水素の透過率が増加して、従っ
てこれはスイープガスとして水素以上に好ましいという
ことが、思いも寄らぬことに見いだされた。膜モジュー
ル101とPSA装置107は、典型的に60〜100
°F(15〜38℃)のほぼ周囲温度で運転するが、と
は言え膜モジュールを周囲温度以下で運転することが望
ましいことがある。
【0018】図1により例示される本発明は、炭化水素
不純物が膜モジュール101とPSA装置107におい
て低圧で供給流1から回収される一方、水素製品流7と
膜不透過製品流3がずっと高い圧力でそれぞれのプロセ
ス工程から回収されるという独特な特徴により特徴づけ
られる。典型的には、モジュール101は、吸着性膜の
炭化水素透過性が高いために、PSA装置107よりい
くらか低い圧力で運転することができる。この独特な特
徴は、ポリマー膜を利用する典型的な従来技術の隔膜と
PSAとを組み合わせた装置と全く対照的である。と言
うのは、水素は選択的にポリマー膜を透過して低圧側の
膜モジュールから抜き出されるからである。これは、本
発明と比べるとPSA装置へ供給する前に水素に富んだ
ポリマー膜透過流をかなり再圧縮するのを必要とする。
その上、ポリマー膜の絶対的な透過性が低いためポリマ
ー膜については供給原料の圧縮が必要とされるが、それ
は透過性が高い吸着性膜については通常必要とされな
い。従って、図1に例示された本発明の方法は、ポリマ
ー膜を使用する相当する隔膜とPSAとを組み合わせた
装置よりもはるかに少ない動力消費量で水素製品を回収
するのを可能にする。モジュール101とPSA装置1
07は、所望なら同じような圧力で運転することがで
き、これは圧縮機105の必要をなくすであろう。
【0019】図1のプロセス構成は、図2に示した本発
明の別の態様に例示される石油精製用途で使用するため
の他のプロセス工程と組み合わせることができる。この
態様では、水素製造のためのスチーム−メタン改質器を
図1の態様と組み合わせる。メタンを含有している供給
流12、典型的には天然ガス流又は製油所オフガス流、
の一部分を、必要なら圧縮器109で200〜1000
psig(1380〜6900kPa(ゲージ圧))に
圧縮して、改質器供給流13を得る。メタンを含有する
供給流12の一部は改質器燃料流15として利用され
る。当該技術分野でよく知られている方法を利用する改
質装置111において、供給流13はスチーム(図示せ
ず)と一緒にされ、高温で接触反応して、水素、一酸化
炭素、二酸化炭素、水及び未反応のメタンを含む粗合成
ガスを生成する。一酸化炭素は変成され(図示せず)、
追加の水素と二酸化炭素を生成して、粗水素製品流19
を生じる。必要とされる高温は、改質器の炉(図示せ
ず)での改質器燃料流15の燃焼により供給され、この
炉からは煙道ガス21が生じる。粗水素製品流19は、
典型的に15〜20体積%の二酸化炭素、0〜4体積%
の一酸化炭素、0〜5体積%の水、そして0〜4体積%
のメタンを含有しており、PSA装置107で精製され
て水素化処理やそのほかの用途で使用するための高純度
水素製品7をもたらす。
【0020】この態様における供給流1は、5〜60体
積%の水素と残りの炭化水素を典型的に含有している製
油所廃棄流である。このような流れは、水素の回収用よ
りもむしろ燃料として典型的に使用されている。膜モジ
ュール101は先に記載のように運転される。本態様で
は、圧縮した膜不透過製品流5を粗水素製品流19と一
緒にし、一緒にした流れ22をPSA装置107へ送
る。このPSA装置では、残留する炭化水素、一酸化炭
素、二酸化炭素及び水を選択的な吸着により除去して高
純度の水素製品流7を得る。図1のPSAで除去された
流れ9とは組成が異なる、メタンを含有しているPSA
除去流23は、膜モジュール101においてスイープガ
スとして利用され、本質的に全ての、供給流1中の炭化
水素不純物と粗水素製品流19中の不純物を含有してい
る、一緒にされたスイープガス/透過物流出流25が、
膜モジュール101から2〜50psig(14〜34
5kPa(ゲージ圧))で抜き出される。メタンを含有
するスイープガスを使用すると、水素の回収率が向上
し、そして膜103を通り抜ける透過率が増加する。任
意的に、一緒にされたスイープガス/透過物流出流25
のうちの一部分27を改質装置111で燃料として使用
する。
【0021】この特定の態様は、廃棄流1から追加の水
素を回収するため膜モジュール101を設置することに
より既存の製油所改質装置111とPSA装置107を
改造するものとして有効である。PSA装置107の運
転能力は、追加の流れ5に適応するために拡張されるで
あろうし、またこうして、より多量の水素製品7が利用
可能となろう。この改造は、そうしなければ水素の製造
能力を増大させるために必要とされる別の改質装置を設
置する必要性をなくそう。
【0022】これに代わるが関連する態様を図3に例示
する。この態様では、吸着性膜モジュール、PSA装
置、そしてスチーム−メタン改質器が、図2のそれとは
異なるやり方で組み合わされている。図3のこの態様に
おいては、メタンを含有するPSAでの除去流23を改
質装置111の燃料として利用し、改質器供給流12の
うちの一部分29の圧力を弁113により任意的に低下
させ、そして流れ31をモジュール101で膜103の
透過側のスイープのために利用する。供給流1中の本質
的に全ての炭化水素不純物を含有している一緒にされた
スイープガス/透過物流出流33は、膜モジュール10
1から2〜50psig(14〜345kPa(ゲージ
圧))で抜き出され、圧縮機115で200〜500p
sig(1380〜3450kPa(ゲージ圧))に圧
縮される。メタンでスイープすると、水素の回収率が向
上し、膜を通過する水素の透過率が増加して、スイープ
ガスとして水素を使用するよりも好ましい、ということ
が思いも寄らぬことに見いだされた。圧縮したスイープ
ガス/透過物流出流37又はその一部分は、改質装置1
11のための追加の供給原料として利用される。あるい
はまた、流れ37のうちの一部分39を改質装置111
で燃料として利用してもよい。
【0023】図4に別の態様を例示し、この態様では膜
モジュール101とPSA装置107を図1の態様と同
様のやり方で運転する。この別の態様では、メタンを含
有しているPSAで除去された流れ9のうちの一部分4
1を膜モジュール101のためのスイープガスとして利
用してスイープガス/透過流11を得る。PSA除去流
9の残りの部分43はパージとして取り出され、そして
典型的には燃料として使用される。流れ11は圧縮機1
17で100〜300psig(690〜2070kP
a(ゲージ圧))に圧縮され、そして圧縮された炭化水
素に富む流れ45は分縮器119へ供給され、これが流
れ45をC3 より軽い炭化水素を含有する流れ47と、
3 及びこれより重い炭化水素を含有する製品流49と
に分離する。炭化水素を分離するのに分縮器を使用する
ことは当該技術分野で知られており、例えば米国特許第
4002042号明細書に開示されていて、この特許明
細書は参照してここに組み入れられる。分縮器は本質的
に、上向きに流れる供給流が寒冷により間接的に冷却さ
れる通路を有し、それによってより重質の混合物成分の
一部を凝縮させ、その凝縮成分が当該通路の壁を下向き
に流れて還流液を形成する垂直の熱交換器である。この
液体は分縮器の底部から重質製品流として流出し、凝縮
しなかった成分はガス製品として上部から抜き出され
る。
【0024】流れ49は、本質的に、幅広く販売可能な
燃料である液化石油ガス(LPG)であり、あるいはま
た流れ49は、更に分離して貴重な石油化学原料にする
ことができる。流れ47は、圧縮された膜不透過ガス5
と一緒にされ、そしてこの一緒にされた流れ51がPS
A装置107への供給原料となる。この流れ47を更に
処理することが水素製品7及びLPG製品49の回収率
を最大限にする。供給流1から炭化水素を回収するのに
膜を使用することは、分縮器への炭化水素の分圧を上昇
させて、これは分縮器をより高温で運転するのを可能に
して、これにより分縮器の必要とする寒冷使用量が少な
くなる。同様に、膜の利用は分縮器への流れを減少さ
せ、そしてこれが分縮器と圧縮機117の大きさを低下
させる。このように、この態様は 製油所廃棄流から高
純度の水素とLPGを回収するために吸着性膜モジュー
ル、PSA装置及び分縮器を新しく且つ有効に組み合わ
せるものであって、製油所廃棄流はこうしなければ比較
的価値の低い燃料として直接利用されよう。
【0025】
【実施例】
〔例1〕直径4.5インチ(11.4cm)の多孔質
(細孔径0.7μm)のグラファイトの基材ディスクを
ポリ塩化ビニリデン−アクリレートターポリマーを含有
している水性懸濁液(ラテックス)の薄い皮膜で覆い、
これらの被覆したディスクを150℃で5分間乾燥さ
せ、窒素中でディスクを1000℃に至るまで1℃/分
の速度で加熱し、その温度で3時間保持し、そして周囲
温度まで10℃/分で冷却して、膜を製造した。上記の
ポリマー被覆は加熱工程の間に炭化されて、基材ディス
ク上に微孔質炭素の極めて薄い層を形成する。これらの
ディスクの5枚を使用して、総膜面積が0.385ft
2 (0.0358m2 )の実験用プレート−アンド−フ
レーム膜モジュールを構成した。262°K及び50p
sig(345kPa(ゲージ圧))で40体積%の水
素、20体積%のメタン、10体積%のエタン、そして
10体積%のプロパンを含有している供給ガスを、6.
74×10-5グラムモル/秒の流量で膜の供給側を通過
させた。純度99.995体積%の水素を同じ温度及び
1psig(7kPa(ゲージ圧))で、0.053、
0.079及び0.155のスイープガス:供給ガス比
(S/F比)に相当する3種類の異なる流量で膜の透過
側を通過させた。膜不透過流及び一緒にしたスイープ/
透過物流出流について組成と流量を測定し、各スイープ
ガス:供給ガス比について物質収支により炭化水素除去
率と水素回収率を計算した。炭化水素除去率は、各成分
について、一緒にしたスイープガス/透過物流出流中の
膜モジュールから抜き出される膜モジュール供給流中の
各個々の炭化水素の割合として定義される。水素回収率
は、高圧の膜からの製品(すなわち図1における流れ
3)中の水素の流量と水素スイープガスの流量との差
を、膜の供給原料(すなわち図1の流れ1)中の水素の
流量で割ったものとして定義される。上記の手順を、ス
イープガスとしてメタン(純度99.7体積%)を使用
して繰り返した。結果を表Iに要約して示す。これらの
結果は、メタンをスイープガスとして使用すると、水素
をスイープガスとして使用するよりも高い水素回収率と
それよりも高い炭化水素除去率が得られることをはっき
り示している。
【0026】
【表1】
【0027】〔例2〕例1のデータを使用して、図1に
示したように膜不透過流が圧力スイング吸着(PSA)
装置へ供給原料を供給する、PSA装置と直列に運転す
る膜モジュールの予想性能を計算した。この供給ガスで
のPSA装置の性能は、1976年2月26日のHyd
rogen Symposium of the Fr
ench Association of Petro
chemical Engineersからの“Hyd
rogen Purification by Pre
ssure Swing Adsorption”と題
された論文にL. Lancelinらにより記載され
た標準的設計法を使用して計算した。約51体積%の水
素というPSA供給濃度(これは表Iに示したように典
型的な膜製品純度である)で、PSA装置は60%の水
素回収率で働く。組み合わせた吸着性膜−PSA装置か
らの総水素回収率を、(1)膜のスイープをPSAの水
素製品の一部により行う場合と、(2)膜のスイープを
メタンを含有するPSAでの除去ガスにより行う場合の
二つについて、物質収支により計算した。スイープガス
が膜性能に及ぼす効果は、例1のデータを基にしたもの
であった。三つの異なるスイープガス対供給ガス比につ
いての計算結果を表IIに示す。これらの結果は、スイ
ープガスとしてPSAでの除去流を使用することはスイ
ープガスとして製品水素を使用するより有意に高い水素
回収率を可能にすることを指示している。
【0028】
【表2】
【0029】例1と組み合わせたこれらの結果は、
(1)メタン含有のスイープガスは膜モジュールでの炭
化水素の除去率を上昇させ且つ水素回収率を上昇させる
ためと、(2)吸着性膜−PSA装置を一緒にしたもの
の総水素回収率を上昇させるために、PSAでの除去流
がより好ましいスイープガスであることを説明してい
る。
【0030】〔例3〕例1の膜モジュールを使って、2
0体積%の水素、20体積%のメタン、16体積%のエ
タン+エチレン、及び44体積%のプロパン+プロピレ
ンという組成を持つガス流を分離した。この組成は、一
定タイプの製油所廃棄流の典型的な組成である。このガ
スを膜モジュールに100psig(690kPa(ゲ
ージ圧))、80°F(27℃)、及び3.3×10-4
グラムモル/秒の流量で供給し、膜の透過側を、スイー
プガス:供給ガス比0.2で1psig(7kPa(ゲ
ージ圧))及び80°F(27℃)の、メタンに富むス
イープガスでパージした。このスイープガスは29.6
体積%の水素、10.3体積%のエタン、及び60.1
体積%のメタンを含有していた。これは図1のPSAで
除去された流れ9のおおよその組成である。供給流中の
水素の56%が、供給流量の0.3倍の流量で95ps
ig(655kPa(ゲージ圧))及び80°F(27
℃)で膜の不透過物中に回収された。スイープガス/透
過物流出流を1psig(7kPa(ゲージ圧))、8
0°F(27℃)、及び供給流量の0.9倍の流量で抜
き出した。この流れの炭化水素回収率は、メタンが4
5.4%、エタン+エチレンが75.0%、そしてプロ
パン+プロピレンが98.0%であった。このように、
重質炭化水素の大半が膜を横切って透過する一方、高い
水素回収率が達成された。
【0031】〔例4〕例3の実験データを使って、吸着
性膜不透過流が圧力スイング吸着(PSA)装置へ供給
原料を供給しそしてメタンを含有しているPSAでの除
去流が膜モジュールへスイープガスを供給する、PSA
装置と直列に運転する膜モジュールの予想性能を計算し
た。例3の供給流は、水素回収率が不経済に低いであろ
うからPSA装置だけを使って分離することができな
い。PSA装置より前でポリマー膜を使用することは、
供給ガス中の水素濃度が低いので高い供給圧力を必要と
しよう。
【0032】吸着性膜の不透過流で運転するPSA装置
の性能は、1976年2月26日のHydrogen
Symposium of the French A
ssociation of Petrochemic
al Engineersからの“Hydrogen
Purification by PressureS
wing Adsorption”と題された論文に
L. Lancelinらにより記載された標準的設計
法を使って計算した。この吸着性膜−PSA装置につい
ての水素生産量100万スタンダード立方フィート/日
(28,000Nm3 /日)でのエネルギー消費量を計
算し、PSAで製品を回収する通常ルートのスチーム−
メタン改質(SMR)による水素の製造についての既知
の情報と比較した。これらの計算は、200psig
(1380kPa(ゲージ圧))の圧力で99.999
体積%の水素製品純度を基にしたものであった。吸着性
膜−PSA装置を運転するための正味のエネルギー消費
量を、供給廃ガスのエネルギー(燃料)含有量から一緒
にしたスイープガス/透過物流のエネルギー(燃料)含
有量と吸着性膜−PSA装置の運転のための圧縮エネル
ギーとの合計を差し引いたものとして計算した。SMR
−PSA装置についての正味のエネルギー消費量は、供
給メタン流のエネルギー(燃料)含有量にSMR−PS
A装置の運転のための圧縮エネルギーを加え、SMR装
置からの排出スチームのエネルギー含有量を差し引いた
ものとして計算し、PSAでの除去流は普通に実施され
ているようにSMR装置で燃料として使用した。吸着性
膜−PSA装置とSMR−PSA装置の資本費は、既知
の商業的なSMR装置及びPSA装置の経費と吸着性膜
モジュールの経費の工学的推定値とを使用して計算し
た。表IIIに、計算結果を二つの製造法についての相
対的な資本費、水素製造費、及びエネルギー消費量に関
して要約して示す。これらの結果は、本発明の吸着性膜
−PSA装置を使用して水素と炭化水素を含有している
廃ガスから水素を回収するのは、独立の吸着性膜−PS
A装置及びSMR−PSA装置を基にして比較するとス
チーム−メタン改質によりメタンから水素を製造するよ
りエネルギーの必要量が少なく且つより原価効率的であ
るであることを指示している。
【0033】
【表3】
【0034】更に、図1に指示された流れの番号に従っ
て吸着性膜−PSA装置の基本的な流れについて物質収
支を作成した。各流れの流量、組成及び圧力を要約した
ものを表IVに示す。
【0035】
【表4】
【0036】表IVは、図1の組み合わせた吸着性膜−
PSA装置でスイープガスとしてPSAでの除去流を使
用するのを例示している。高純度水素製品流7の一部分
よりもむしろメタンに富むPSAでの除去流9の全体を
スイープガスとして使用する方が、水素の回収率が最大
になることから好ましい。PSAでの除去流をスイープ
ガスとして使用しての水素の回収率は30.9%であ
る。膜への供給流1と膜不透過流3の圧力の比較から、
最小限の圧力損失でかなりの水素の濃縮がなされること
が説明され、これは水素の濃縮がポリマー膜を透過する
ことによりはるかに大きな圧力損失でなされるポリマー
膜の運転と根本的に異なる。吸着性膜からの透過物中の
プロパンとプロピレンの除去率が高いことは、流れ1と
3の組成を比べることによりはっきりと説明される。
【0037】このように、本発明は、本質的に不活性な
基材で支持された微孔質の吸着材料を含む吸着性膜の向
上した作用を可能にする。高純度の製品ガス以外のスイ
ープガスを使用することにより、製品の回収率が上昇
し、そして膜への供給原料中の汚染物の透過率の上昇に
より膜の性能が向上する。水素−炭化水素混合物から水
素を回収するのに、特にPSA装置を膜と直列に運転す
る場合には、C2 及び殊にC3 炭化水素の透過率を増加
させるのにPSA装置からのメタンを含有する除去流は
水素製品より有効なスイープガスであることが、思いも
寄らぬことに見いだされた。これは、水素製品の一部を
スイープのために使用しなければ水素の回収率が有意に
高くなることから、そして更にこの好ましいスイープガ
スを使用すると所定のガス供給流量を処理するのに必要
とされる膜の面積が減少することから、望ましいことで
ある。メタンは、スイープのために改質器への供給メタ
ンの一部を使用してスイープ/透過物流出ガスを改質器
へ供給原料又は燃料として戻すことができるので、スチ
ーム−メタン改質器と組み合わせた吸着性膜装置のため
の特に有効で且つ経済的なスイープガスである。
【0038】本発明の本質的な特徴は、前述の開示にす
っかり記載されている。当業者は、本発明を理解し、そ
してその基本的精神から逸脱することなく、且つ特許請
求の範囲に記載された範囲とこれに記載されたものと同
等のものから逸脱することなく、本発明にいろいろな改
変を加えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】吸着性膜を圧力スイング吸着装置と組み合わせ
た本発明の概略フローシートである。
【図2】吸着性膜を圧力スイング吸着装置及び炭化水素
改質装置と組み合わせた本発明の第二の態様の概略フロ
ーシートである。
【図3】吸着性膜を圧力スイング吸着装置及び炭化水素
改質装置と組み合わせた本発明の第三の態様の概略フロ
ーシートである。
【図4】吸着性膜を圧力スイング吸着装置及び分縮器と
組み合わせた本発明の第四の態様の概略フローシートで
ある。
【符号の説明】
101…吸着膜モジュール 103…複合半透膜 105…圧縮機 107…圧力スイング吸着(PSA)装置 109…圧縮機 111…改質装置 115…圧縮機 117…圧縮機 119…分縮器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マドハッカー バスカラ ラオ アメリカ合衆国,ペンシルバニア 18104, アレンタウン,ローウェル ストリート 1122 (72)発明者 シバジ サーカー アメリカ合衆国,ペンシルバニア 18106, ウェスコスビル,ボギー アベニュ 1508

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素と、水素よりも吸着材料に強く吸着
    される1又は2種以上の炭化水素とを含む気体の供給原
    料混合物から水素を回収するための方法であって、 (a)多孔質基材に支持された微孔質の吸着材料から本
    質的になり、供給側と透過側とがある複合半透膜の入っ
    た分離器へ当該供給原料混合物を送り、当該炭化水素の
    うちの一部分を当該微孔質の吸着材料により選択的に吸
    着して当該半透膜の上記供給側から上記透過側へ吸着さ
    れた流体相として拡散させ、且つ更に、当該気体の供給
    原料混合物と当該半透膜との接触及び成分の当該半透膜
    の透過を化学反応なしに行わせて、この分離器から水素
    に富んだ不透過製品流を抜き出す工程、 (b)上記半透膜の透過側から上記炭化水素を含む透過
    物を抜き出す工程、 (c)上記半透膜の透過側を横断して、上記供給原料混
    合物中に存在する同じ炭化水素のうちの1又は2種以上
    を含むスイープガスを送り、そしてスイープガス/透過
    物の流出流を上記分離器から抜き出す工程、を含む、水
    素の回収方法。
  2. 【請求項2】 前記供給原料混合物が、メタン、エタ
    ン、エチレン、プロパン、プロピレン、ブタン、イソブ
    タン、ブチレン、イソブチレン、及びそれらの混合物か
    らなる群から選ばれた1種以上の炭化水素を含む、請求
    項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記スイープガスが、メタン、エタン、
    エチレン、プロパン、プロピレン、ブタン、イソブタ
    ン、ブチレン、イソブチレン、及びそれらの混合物から
    なる群より選ばれた1種以上の炭化水素を含む、請求項
    1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記スイープガスがメタンを含む、請求
    項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記スイープガスが天然ガスである、請
    求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記スイープガスが水素を含む、請求項
    1記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記スイープガスが、メタン、エタン、
    エチレン、プロパン、プロピレン、ブタン、イソブタ
    ン、ブチレン、イソブチレン、及びそれらの混合物から
    なる群から選ばれた1種以上の炭化水素を更に含む、請
    求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記供給原料混合物の圧力が20〜30
    0psig(138〜2070kPa(ゲージ圧))で
    ある、請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記スイープガスの圧力が2〜50ps
    ig(14〜345kPa(ゲージ圧))である、請求
    項8記載の方法。
JP7231546A 1994-09-08 1995-09-08 水素の回収方法 Pending JPH0891805A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/303,252 US5507856A (en) 1989-11-14 1994-09-08 Hydrogen recovery by adsorbent membranes
US303252 1994-09-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0891805A true JPH0891805A (ja) 1996-04-09

Family

ID=23171214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7231546A Pending JPH0891805A (ja) 1994-09-08 1995-09-08 水素の回収方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5507856A (ja)
EP (1) EP0700708A1 (ja)
JP (1) JPH0891805A (ja)
KR (1) KR960010518A (ja)
CN (1) CN1123193A (ja)
CZ (1) CZ282153B6 (ja)
MY (1) MY131778A (ja)
NO (1) NO953484L (ja)
TW (1) TW364860B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH101302A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd 脱水素反応の促進方法及び装置
JP2002243100A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Tokyo Gas Co Ltd 都市ガス供給方法及びシステム
JP2004514546A (ja) * 2000-09-20 2004-05-20 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 熱分解炭素ふるい粒子を混合したマトリックス膜及びその製法と使用法
JP2005512771A (ja) * 2001-12-18 2005-05-12 フルオー・コーポレイシヨン 圧力スイング式吸着装置(psa)の共用
JP2006528594A (ja) * 2003-07-24 2006-12-21 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 水素を製造するための吸着方法および前記方法を行うための装置
JP2014502212A (ja) * 2010-11-18 2014-01-30 クローズド・ジョイント・ストック・カンパニー・“グラシス” 高圧の炭化水素ガス混合物の精製方法およびその実施のための装置
WO2016104049A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 日本碍子株式会社 ガス分離方法
WO2016104048A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 日本碍子株式会社 ガス分離方法
JP2018159699A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社住化分析センター 水素ガス中の不純物の濃縮キット、水素ガス中の不純物の濃縮方法、及び水素ガスの品質管理方法

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5707425A (en) * 1994-10-21 1998-01-13 Nitrotec Corporation Helium recovery from higher helium content streams
US5632803A (en) * 1994-10-21 1997-05-27 Nitrotec Corporation Enhanced helium recovery
US5792239A (en) * 1994-10-21 1998-08-11 Nitrotec Corporation Separation of gases by pressure swing adsorption
DE19504555A1 (de) * 1995-02-11 1996-08-14 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Spaltung von Tertiärbutylalkohol in einer Reaktionsdestillationskolonne
CA2170190A1 (en) * 1995-03-07 1996-09-08 Dwayne T. Friesen Volatile organic component removal by membrane separation using countercurrent sweep gas
KR100481611B1 (ko) * 1996-01-25 2005-05-16 엑손 리써치 앤드 엔지니어링 컴파니 막을사용하는분리방법
US5727903A (en) * 1996-03-28 1998-03-17 Genesis Energy Systems, Inc. Process and apparatus for purification and compression of raw landfill gas for vehicle fuel
US6059857A (en) * 1996-08-14 2000-05-09 Bend Research, Inc. Ultrapurification of organic solvents
IL121538A (en) * 1996-08-14 1999-12-31 Bend Res Inc Process for the removal of vapor
US5753010A (en) * 1996-10-28 1998-05-19 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogen recovery by pressure swing adsorption integrated with adsorbent membranes
US5753011A (en) * 1997-01-17 1998-05-19 Air Products And Chemicals, Inc. Operation of staged adsorbent membranes
US6159272A (en) * 1997-01-24 2000-12-12 Membrane Technology And Research, Inc. Hydrogen recovery process
US5980609A (en) * 1997-01-24 1999-11-09 Membrane Technology And Research, Inc. Hydrogen recovery process
US5906673A (en) * 1997-05-15 1999-05-25 Nitrotec Corporation Pressure swing system with auxiliary adsorbent bed
US6011192A (en) * 1998-05-22 2000-01-04 Membrane Technology And Research, Inc. Membrane-based conditioning for adsorption system feed gases
US6264828B1 (en) 1998-05-22 2001-07-24 Membrane Tehnology And Research, Inc. Process, including membrane separation, for separating hydrogen from hydrocarbons
US6165350A (en) * 1998-05-22 2000-12-26 Membrane Technology And Research, Inc. Selective purge for catalytic reformer recycle loop
US6190540B1 (en) 1998-05-22 2001-02-20 Membrane Technology And Research, Inc. Selective purging for hydroprocessing reactor loop
US6190536B1 (en) 1998-05-22 2001-02-20 Membrane Technology And Research, Inc. Catalytic cracking process
US6171472B1 (en) 1998-05-22 2001-01-09 Membrane Technology And Research, Inc. Selective purge for reactor recycle loop
US6179996B1 (en) 1998-05-22 2001-01-30 Membrane Technology And Research, Inc. Selective purge for hydrogenation reactor recycle loop
US6183628B1 (en) 1999-03-19 2001-02-06 Membrane Technology And Research, Inc. Process, including PSA and membrane separation, for separating hydrogen from hydrocarbons
US6592749B1 (en) 1999-03-19 2003-07-15 Membrane Technology And Research, Inc. Hydrogen/hydrocarbon separation process, including PSA and membranes
US6589303B1 (en) 1999-12-23 2003-07-08 Membrane Technology And Research, Inc. Hydrogen production by process including membrane gas separation
KR20030015287A (ko) * 2000-06-22 2003-02-20 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 혼합 매트릭스 나노다공성 탄소 멤브레인
US7099958B2 (en) * 2000-08-15 2006-08-29 Fujitsu Limited System for designing and performing web application
FR2853899B1 (fr) * 2003-04-18 2007-12-28 Air Liquide Procede de traitement d'un melange gazeux comprenant du propane et du propylene
US7252702B2 (en) * 2003-07-25 2007-08-07 Saudi Arabian Oil Company Hydrogen purification optimization system
US7166643B2 (en) 2004-03-08 2007-01-23 Chevron U.S.A. Inc. Hydrogen recovery from hydrocarbon synthesis processes
US7405243B2 (en) * 2004-03-08 2008-07-29 Chevron U.S.A. Inc. Hydrogen recovery from hydrocarbon synthesis processes
US7485173B1 (en) * 2005-12-15 2009-02-03 Uop Llc Cross-linkable and cross-linked mixed matrix membranes and methods of making the same
US7846496B2 (en) * 2006-03-10 2010-12-07 Uop Llc Mixed matrix membranes incorporating surface-functionalized molecular sieve nanoparticles and methods for making the same
US8083833B2 (en) * 2006-03-10 2011-12-27 Uop Llc Flexible template-directed microporous partially pyrolyzed polymeric membranes
US20070209505A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-13 Chunqing Liu High Flux Mixed Matrix Membranes for Separations
US7897207B2 (en) * 2006-03-10 2011-03-01 Uop Llc Nano-molecular sieve-polymer mixed matrix membranes with significantly improved gas separation performance
US7637983B1 (en) 2006-06-30 2009-12-29 Uop Llc Metal organic framework—polymer mixed matrix membranes
US7943543B1 (en) 2006-09-29 2011-05-17 Uop Llc Ionic liquid-solid-polymer mixed matrix membranes for gas separations
US7758751B1 (en) 2006-11-29 2010-07-20 Uop Llc UV-cross-linked membranes from polymers of intrinsic microporosity for liquid separations
US20080143014A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Man-Wing Tang Asymmetric Gas Separation Membranes with Superior Capabilities for Gas Separation
US7998246B2 (en) * 2006-12-18 2011-08-16 Uop Llc Gas separations using high performance mixed matrix membranes
US20080142440A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Chunqing Liu Liquid Separations Using High Performance Mixed Matrix Membranes
US7815712B2 (en) * 2006-12-18 2010-10-19 Uop Llc Method of making high performance mixed matrix membranes using suspensions containing polymers and polymer stabilized molecular sieves
US8142745B2 (en) 2008-02-21 2012-03-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Separation of carbon dioxide from nitrogen utilizing zeolitic imidazolate framework materials
US8142746B2 (en) 2008-02-21 2012-03-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Separation of carbon dioxide from methane utilizing zeolitic imidazolate framework materials
US8071063B2 (en) 2008-02-21 2011-12-06 Exxonmobile Research And Engineering Company Separation of hydrogen from hydrocarbons utilizing zeolitic imidazolate framework materials
WO2009105270A2 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Exxommobil Research And Engineering Company Separation of hydrogen from hydrocarbons utilizing zeolitic imidazolate framework materials
US7790803B2 (en) * 2008-06-02 2010-09-07 Uop Llc Crosslinked organic-inorganic hybrid membranes and their use in gas separation
US8273152B2 (en) * 2008-11-14 2012-09-25 Praxair Technology, Inc. Separation method and apparatus
CN101989136B (zh) 2009-08-07 2012-12-19 清华大学 触摸屏及显示装置
US20110138999A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 Uop Llc Metal organic framework polymer mixed matrix membranes
AU2017377388B2 (en) 2016-12-13 2022-11-17 Haldor Topsøe A/S System and process for synthesis gas production
WO2020101573A1 (en) * 2018-11-13 2020-05-22 Sp Innovation Pte. Ltd. System and method for gas concentration and separation
AU2019202519B2 (en) * 2019-01-18 2020-11-05 Air Products And Chemicals, Inc. Separation process and apparatus for light noble gas
US11207636B2 (en) * 2019-09-04 2021-12-28 Uop Llc Membrane permeate recycle system for use with pressure swing adsorption apparatus
US11439948B2 (en) * 2019-12-09 2022-09-13 Mahle International Gmbh Membrane module for mitigating evaporative fuel emissions of automobiles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0582184A1 (en) * 1992-08-03 1994-02-09 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogen recovery by adsorbent membranes
US5332424A (en) * 1993-07-28 1994-07-26 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrocarbon fractionation by adsorbent membranes

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4002042A (en) * 1974-11-27 1977-01-11 Air Products And Chemicals, Inc. Recovery of C2 + hydrocarbons by plural stage rectification and first stage dephlegmation
US4077779A (en) * 1976-10-15 1978-03-07 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogen purification by selective adsorption
US4398926A (en) * 1982-04-23 1983-08-16 Union Carbide Corporation Enhanced hydrogen recovery from low purity gas streams
US4732583B1 (en) * 1984-12-03 1990-05-15 Gas separation
US4654063A (en) * 1984-12-21 1987-03-31 Air Products And Chemicals, Inc. Process for recovering hydrogen from a multi-component gas stream
US4690695A (en) * 1986-04-10 1987-09-01 Union Carbide Corporation Enhanced gas separation process
US4765804A (en) * 1986-10-01 1988-08-23 The Boc Group, Inc. PSA process and apparatus employing gaseous diffusion barriers
US4701187A (en) * 1986-11-03 1987-10-20 Air Products And Chemicals, Inc. Process for separating components of a gas stream
US4934148A (en) * 1989-05-12 1990-06-19 Union Carbide Corporation Dry, high purity nitrogen production process and system
US4981676A (en) * 1989-11-13 1991-01-01 Minet Ronald G Catalytic ceramic membrane steam/hydrocarbon reformer
US5104425A (en) * 1989-11-14 1992-04-14 Air Products And Chemicals, Inc. Gas separation by adsorbent membranes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0582184A1 (en) * 1992-08-03 1994-02-09 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogen recovery by adsorbent membranes
US5332424A (en) * 1993-07-28 1994-07-26 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrocarbon fractionation by adsorbent membranes

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH101302A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd 脱水素反応の促進方法及び装置
JP2004514546A (ja) * 2000-09-20 2004-05-20 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 熱分解炭素ふるい粒子を混合したマトリックス膜及びその製法と使用法
JP2002243100A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Tokyo Gas Co Ltd 都市ガス供給方法及びシステム
JP4530193B2 (ja) * 2001-02-14 2010-08-25 東京瓦斯株式会社 都市ガス供給方法及びシステム
JP2005512771A (ja) * 2001-12-18 2005-05-12 フルオー・コーポレイシヨン 圧力スイング式吸着装置(psa)の共用
JP2006528594A (ja) * 2003-07-24 2006-12-21 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 水素を製造するための吸着方法および前記方法を行うための装置
JP2014502212A (ja) * 2010-11-18 2014-01-30 クローズド・ジョイント・ストック・カンパニー・“グラシス” 高圧の炭化水素ガス混合物の精製方法およびその実施のための装置
WO2016104049A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 日本碍子株式会社 ガス分離方法
WO2016104048A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 日本碍子株式会社 ガス分離方法
US10576414B2 (en) 2014-12-26 2020-03-03 Ngk Insulators, Ltd. Gas separation method
US10688434B2 (en) 2014-12-26 2020-06-23 Ngk Insulators, Ltd. Gas separation method
JP2018159699A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社住化分析センター 水素ガス中の不純物の濃縮キット、水素ガス中の不純物の濃縮方法、及び水素ガスの品質管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CZ282153B6 (cs) 1997-05-14
TW364860B (en) 1999-07-21
US5507856A (en) 1996-04-16
CZ227895A3 (en) 1996-08-14
MY131778A (en) 2007-08-30
NO953484D0 (no) 1995-09-05
NO953484L (no) 1996-03-11
KR960010518A (ko) 1996-04-20
EP0700708A1 (en) 1996-03-13
CN1123193A (zh) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5507856A (en) Hydrogen recovery by adsorbent membranes
US5354547A (en) Hydrogen recovery by adsorbent membranes
US5753010A (en) Hydrogen recovery by pressure swing adsorption integrated with adsorbent membranes
EP0636400B1 (en) Hydrocarbon fractionation by adsorbent membranes
US5435836A (en) Hydrogen recovery by adsorbent membranes
US5753011A (en) Operation of staged adsorbent membranes
US6589303B1 (en) Hydrogen production by process including membrane gas separation
AU2007238976B2 (en) Membrane process for LPG recovery
EP2281775A1 (en) Process for the production of hydrogen and carbon dioxide utilizing a co-purge pressure swing adsorption unit
AU733502B2 (en) Process for recovering olefins
US6183628B1 (en) Process, including PSA and membrane separation, for separating hydrogen from hydrocarbons
EP1219337B2 (en) Hydrogen production by pressure swing adsorption using a layered adsorbent bed
US6592749B1 (en) Hydrogen/hydrocarbon separation process, including PSA and membranes
US20110171117A1 (en) Method and system for increasing hydrogen yield/production in a refinery
WO2022213052A1 (en) Three-product pressure swing adsorption system