JPH0891747A - エレベータの乗場扉固定装置 - Google Patents

エレベータの乗場扉固定装置

Info

Publication number
JPH0891747A
JPH0891747A JP23733094A JP23733094A JPH0891747A JP H0891747 A JPH0891747 A JP H0891747A JP 23733094 A JP23733094 A JP 23733094A JP 23733094 A JP23733094 A JP 23733094A JP H0891747 A JPH0891747 A JP H0891747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
hall
stopper
landing
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23733094A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Takenaka
外志夫 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority to JP23733094A priority Critical patent/JPH0891747A/ja
Publication of JPH0891747A publication Critical patent/JPH0891747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、全域クローザによる戸閉力に抗
して乗場扉の開放状態を保持できるエレベータの乗場扉
固定装置を得ることを目的とする。 【構成】 所定深さの細長の収容凹部6が乗場出入り口
の乗場の床1の三方枠2近傍に、その長手方向が出入り
方向と一致し、かつ、その長手方向端部が乗場敷居3に
近接して設けられている。この収容凹部6の長手方向の
両側壁には、コの字状の案内溝が相対して長手方向中央
部から乗場敷居3側端部まで延設されている。そして、
半円板状のストッパ7が、回転軸を案内溝に嵌め込ん
で、回動可能に、かつ、案内溝に案内されて移動可能
に、収容凹部6に取り付けられている。そこで、ストッ
パ7を回動させて乗場敷居3上に乗せれば、閉動作する
乗場扉4の開側端部がストッパ7に当接し、乗場扉4の
閉動作が停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、エレベータの保守点
検作業等の際に、全域クローザの作動による戸閉力に抗
して乗場扉の開放状態を保持させるエレベータの乗場扉
固定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図10は従来のエレベータの乗場扉固定
方法の一例を説明する要部斜視図であり、図において1
は乗場の床、2は乗場の床1に立設されてエレベータの
乗場出入り口を構成する三方枠、3は乗場敷居、4は乗
場扉であり、この乗場扉4は、その下縁から突出して設
けられたガイド(図示せず)を乗場敷居3に出入り方向
と直角(乗場扉4の動く方向)に設けられた溝3a内に
嵌め込み、通常の外力で昇降路側に倒れ込まないように
なっている。5は三方枠2と乗場扉4との隙間に挟んで
乗場扉4の自閉を阻止するゴムストッパである。
【0003】つぎに、上記従来のエレベータの乗場扉固
定方法について説明する。エレベータでは、普通ドアエ
ンジンがかご室に設けられている。そこで、乗場扉4
は、かご室が着床した際にかご扉と係合し、ドアエンジ
ンの作動によりかご扉の開閉動作と連動して開閉動作す
る。そして、かご室が他の階へ行った後、つまりかご扉
との係合が外れた際の戸閉め性を完全にするために、乗
場扉4には全域クローザ(図示せず)が取り付けられて
いる。そこで、乗場扉4が開くべきでない時に開くと、
全域クローザが作動して乗場扉4は自動的に閉まるよう
になっている。エレベータの保守点検では、乗場出入り
口からかご室上に乗り込んだり、かご室上の作業やかご
室の正面の作業がある。このような作業では、全域クロ
ーザが作動しても閉まらないように乗場扉4を固定する
必要がある。そこで、乗場扉4を開けた後、乗場扉4と
三方枠2との間にゴムストッパ5を強く差し込み、乗場
扉4の開放状態を保持している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のエレベータの乗
場扉固定方法は以上のように、ゴムストッパ5を乗場扉
4と三方枠2との間に差し込んで乗場扉4の開放状態を
保持するようにしているので、振動等により乗場扉4が
動くとゴムストッパ5の圧力が弱くなり、ゴムストッパ
5が落下して、全域クローザにより乗場扉4が自動的に
閉まってしまい、その際に乗場扉4が作業者に当たり、
最悪の場合には作業者が昇降路内に転落する事故に至る
おそれがあり、作業安全性が悪いという課題があった。
【0005】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたもので、開放状態の乗場扉の固定を確実
にして作業中の乗場扉の閉動作を防止し、作業安全性の
向上を図ることができるエレベータの乗場扉固定装置を
得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係るエレベー
タの乗場扉固定装置は、かご扉と係合してかご扉の開閉
動作に連動して開閉動作し、かご扉との係合が解除され
て自動的に閉動作するエレベータの乗場扉の固定装置で
あって、乗場出入り口の全開した乗場扉の開側端部近傍
に設けられた収容凹部と、全開した乗場扉の開側端部に
係合して乗場扉の閉動作を阻止する状態と収容凹部内に
収容されて乗場扉の開側端部との係合を解除する状態と
の2状態をとるように収容凹部に回動可能に取り付けら
れたストッパとを備えたものである。
【0007】
【作用】この発明においては、乗場扉がかご扉と係合し
た状態では、ストッパは収容凹部内に収容されている。
この時、ストッパと乗場扉との係合状態は解除されてい
る。そこで、乗場扉はかご扉の開閉動作に連動して開閉
動作する。一方、かご扉との係合が解除された状態で乗
場扉を全開すると、乗場扉は全域クローザの作動により
閉動作する。そこで、乗場扉が全開された際に、ストッ
パを回動させて収容凹部から引き出すと、ストッパが全
開された乗場扉の開側端部に係合し、乗場扉の閉動作が
阻止されて乗場扉の開放状態が保持される。
【0008】
【実施例】以下、この発明の実施例を図について説明す
る。 実施例1.図1はこの発明の実施例1に係るエレベータ
の乗場扉固定装置の作動状態を示す要部斜視図、図2は
この発明の実施例1に係るエレベータの乗場扉固定装置
の非作動状態を示す上面図、図3は図2のIII−II
I矢視断面図、図4は図2のIV−IV矢視断面図であ
り、図において図10に示した従来のエレベータと同一
または相当部分には同一符号を付し、その説明を省略す
る。
【0009】図において、6は所定深さをもった細長の
収容凹部であり、この収容凹部6は乗場出入り口の乗場
の床1の三方枠2近傍に、その長手方向が出入り方向
(乗場扉4の動く方向と直交する方向)と一致し、か
つ、長手方向端部が乗場敷居3に近接するように設けら
れている。そして、この収容凹部6の長手方向の両側壁
には、それぞれコの字状の案内溝6aが相対して長手方
向中央部から乗場敷居3側端部まで延設されている。7
は半円板状のストッパであり、このストッパ7は、その
回転軸7aを案内溝6a内に嵌め込んで回動可能に、か
つ、案内溝6aに案内されて移動可能に取り付けられて
いる。
【0010】つぎに、この実施例1の動作を図3、図5
および図6を参照しつつ説明する。通常状態では、回転
軸7aが案内溝6aの収容凹部6の長手方向中央部の位
置にあり、図3に示すように、ストッパ7は凹部6内に
収容されている。そして、エレベータの保守点検の際に
は、かご扉と係合していない状態で乗場扉4を全開す
る。そこで、ストッパ7の側面7bを指で押すと、スト
ッパ7は回転軸7aを回動中心として半回転し、ストッ
パ7の円弧外周面7c側が収容凹部6から突出して図5
に示す状態となる。その後、ストッパ7を乗場敷居3の
方向に指で押すと、回転軸7aが案内溝6aに案内され
て移動する。そして、回転軸7aが案内溝6aの乗場敷
居3側端部に当接して停止し、図6に示すように、スト
ッパ7の約半分が乗場敷居3上に乗った状態となる。そ
こで、乗場扉4の戸開力を取り去ると、かご扉と係合し
ていない状態で乗場扉4が開放されているので、全域ク
ローザの作動による戸閉力が乗場扉4に作用して、乗場
扉4は閉動作を開始する。そして、この開動作により乗
場扉4は乗場敷居3上に乗っているストッパ7に当接す
る。そこで、ストッパ7と乗場扉4の開側端面とが係合
して、乗場扉4の閉動作が停止され、乗場扉4の開放状
態が保持される。そこで、作業者は乗場出入り口からか
ご室の上に乗り込んでかご室の上の点検作業を、あるい
は乗場出入り口からかご室の正面の点検作業を実施する
ことになる。また、保守点検作業が終了すれば、作業者
は乗場扉4を全開して、ストッパ7と乗場扉4の開側端
面との係合を解除する。そして、ストッパ7を指で押し
て乗場敷居3から後退させ、図5に示す状態とする。そ
こで指を離すと、ストッパ7は自重で回動し、図3に示
すように、収容凹部6内に完全に収容される。その後、
乗場扉4の戸開力を取り去ると、全域クローザの作動に
より、乗場扉4は自動的に閉じられる。
【0011】このように、この実施例1によれば、収容
凹部6に長手方向中央部から乗場敷居3側端部にわたっ
て案内溝6aを設け、該案内溝6aに回転軸7aを嵌め
込んで回動可能に、かつ、案内溝6a方向に移動可能に
半円板状のストッパ7を収容凹部6に取り付けているの
で、ストッパ7は収容凹部6内に収容された状態と収容
凹部6から引き出されて乗場敷居3上に乗った状態との
2状態をとることができる。そこで、乗場扉4を全開さ
せた後、ストッパ7を乗場敷居3上に乗るように位置さ
せて、乗場扉4の戸開力を取り去れば、乗場扉4が自閉
して乗場扉4の開側端面がストッパ7に当接して停止す
ることになる。その結果、振動等により乗場扉4が動い
ても、ストッパ7が外れることがないので、乗場扉4の
開放状態が保持されて、エレベータの保守点検作業中に
乗場扉4が閉まることがなく、作業安全性を向上させる
ことができる。
【0012】実施例2.図7はこの発明の実施例2に係
るエレベータの乗場扉固定装置の非作動状態を示す平面
図、図8は図7のVIII−VIII矢視断面図、図9
はこの発明の実施例2に係るエレベータの乗場扉固定装
置の作動状態を示す断面図である。図において、8は所
定深さをもった細長の収容凹部であり、この収容凹部8
は乗場出入り口の乗場の床1の三方枠2近傍に、その長
手方向が出入り方向(乗場扉4の動く方向と直交する方
向)と一致し、かつ、長手方向端部が乗場敷居3に近接
するように設けられている。9は半円板状のストッパで
あり、このストッパ9は、乗場敷居3側に片寄らせた偏
心回転軸9aが収容凹部8に軸支されて、回動可能に取
り付けられている。そして、このストッパ9の平坦な周
面9bの偏心回転軸9aと反対側には把持部9cが設け
られている。
【0013】つぎに、この実施例2の動作について説明
する。通常状態では、図7および図8に示すように、ス
トッパ9は収容凹部8内に収容されている。そして、エ
レベータの保守点検の際には、かご扉と係合していない
状態で乗場扉4を全開する。そこで、把持部9cを持っ
て偏心回転軸9aを中心としてストッパ9を回動させ、
図9に示す状態とする。この時、ストッパ9は偏心回転
軸9aを中心に偏心回転して、ストッパ9の約半分が乗
場敷居3上に乗った状態となる。そこで、乗場扉4の戸
開力を取り去ると、かご扉と係合していない状態で乗場
扉4が開放されているので、全域クローザの作動による
戸閉力が乗場扉4に作用して、乗場扉4は閉動作を開始
する。そして、この開動作により乗場扉4は乗場敷居3
上に乗っているストッパ9に当接する。そこで、ストッ
パ9と乗場扉3の開側端面とが係合して、乗場扉4の閉
動作が停止され、乗場扉4の開放状態が保持される。そ
こで、作業者は乗場出入り口からかご室の上に乗り込ん
でかご室の上の点検作業を、あるいは乗場出入り口から
かご室の正面の点検作業を実施することになる。また、
保守点検作業が終了すれば、作業者は乗場扉4を全開し
て、ストッパ9と乗場扉4の開側端面との係合を解除す
る。そして、ストッパ9を把持して偏心回動させ、図7
および図8に示すように、ストッパ9が収容凹部8内に
収容された状態とする。その後、乗場扉4の戸開力を取
り去ると、全域クローザの作動により、乗場扉4は自動
的に閉じられる。
【0014】したがって、この実施例2においても、上
記実施例1と同様に、振動等により乗場扉4が動いて
も、ストッパ9が外れることがないので、乗場扉4の開
放状態が保持されて、エレベータの保守点検作業中に乗
場扉4が閉まることがなく、作業安全性を向上させるこ
とができる。
【0015】なお、上記各実施例では、乗場の床1に乗
場扉固定装置を装備するものとしているが、この乗場扉
固定装置は乗場出入り口の全開した乗場扉の開側端部近
傍に装備すればよく、例えば三方枠2の天井部や側端部
に装備してもよい。
【0016】また、上記各実施例では、ストッパ7、9
を半円板状に構成するものとしているが、ストッパ7、
9の形状は半円板状に限らず、回動動作により収容凹部
6、8内に収容された状態と乗場敷居3上に乗った状態
との2状態をとれればよく、例えば細長の平板状でもよ
い。
【0017】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、かご扉
と係合してかご扉の開閉動作に連動して開閉動作し、か
ご扉との係合が解除されて自動的に閉動作するエレベー
タの乗場扉の固定装置であって、乗場出入り口の全開し
た乗場扉の開側端部近傍に設けられた収容凹部と、全開
した乗場扉の開側端部に係合して乗場扉の閉動作を阻止
する状態と収容凹部内に収容されて乗場扉の開側端部と
の係合を解除する状態との2状態をとるように収容凹部
に回動可能に取り付けられたストッパとを備えているの
で、開放状態の乗場扉が確実に固定され、作業中の乗場
扉の閉動作が防止されて、作業安全性の向上を図ること
ができるエレベータの乗場扉固定装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1に係るエレベータの乗場
扉固定装置の作動状態を示す要部斜視図である。
【図2】 この発明の実施例1に係るエレベータの乗場
扉固定装置の非作動状態を示す上面図である。
【図3】 図2のIII−III矢視断面図である。
【図4】 図2のIV−IV矢視断面図である。
【図5】 この発明の実施例1に係るエレベータの乗場
扉固定装置の動作を説明する断面図である。
【図6】 この発明の実施例1に係るエレベータの乗場
扉固定装置の動作を説明する断面図である。
【図7】 この発明の実施例2に係るエレベータの乗場
扉固定装置の非作動状態を示す平面図である。
【図8】 図7のVIII−VIII矢視断面図であ
る。
【図9】 この発明の実施例2に係るエレベータの乗場
扉固定装置の作動状態を示す断面図である。
【図10】 従来のエレベータの乗場扉固定方法を説明
する要部断面図である。
【符号の説明】
1 乗場の床、2 三方枠、4 乗場扉、6 収容凹
部、7 ストッパ、8収容凹部、9 ストッパ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 かご扉と係合して前記かご扉の開閉動作
    に連動して開閉動作し、前記かご扉との係合が解除され
    て自動的に閉動作するエレベータの乗場扉の固定装置で
    あって、 乗場出入り口の全開した前記乗場扉の開側端部近傍に設
    けられた収容凹部と、全開した前記乗場扉の開側端部に
    係合して前記乗場扉の閉動作を阻止する状態と前記収容
    凹部内に収容されて前記乗場扉の開側端部との係合を解
    除する状態との2状態をとるように前記収容凹部に回動
    可能に取り付けられたストッパとを備えたことを特徴と
    するエレベータの乗場扉固定装置。
JP23733094A 1994-09-30 1994-09-30 エレベータの乗場扉固定装置 Pending JPH0891747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23733094A JPH0891747A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 エレベータの乗場扉固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23733094A JPH0891747A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 エレベータの乗場扉固定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0891747A true JPH0891747A (ja) 1996-04-09

Family

ID=17013783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23733094A Pending JPH0891747A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 エレベータの乗場扉固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0891747A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081566A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Toshiba Elevator Co Ltd エスカレータ乗降板
CN105173950A (zh) * 2015-10-27 2015-12-23 西继迅达(许昌)电梯有限公司 电梯门定位夹

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081566A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Toshiba Elevator Co Ltd エスカレータ乗降板
CN105173950A (zh) * 2015-10-27 2015-12-23 西继迅达(许昌)电梯有限公司 电梯门定位夹

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009203068A (ja) エレベータのかご位置保持装置
WO2018100888A1 (ja) 乗りかご及びエレベーター
JPH0891747A (ja) エレベータの乗場扉固定装置
JP6746042B2 (ja) エレベータのかごドア装置
JP6567712B2 (ja) エレベータの乗場ドア解錠装置
JP2004250218A (ja) エレベータのドア装置
JPH05201671A (ja) エレベータの敷居装置
JP4130104B2 (ja) エレベータの戸開保持器具
JP4245320B2 (ja) エレベータドアのアンロック装置
JP4142177B2 (ja) エレベーターのドア安全装置
KR102281527B1 (ko) 정전시 카도어를 개방하는 클러치 유닛을 갖는 엘리베이터
KR102260978B1 (ko) 비상시 도어 잠금 해제 기능을 갖는 엘리베이터
JPH06101956A (ja) 扉の開閉装置
JP7455225B2 (ja) 乗りかご及びエレベーター
JP3922525B2 (ja) 窓開度調整器
JP2009298537A (ja) エレベータのかごドア装置
JP2006062860A (ja) エレベータかご室の救出装置
JPH10236754A (ja) エレベーターの落下物受け装置
JP2001163557A (ja) エレベータドア開閉機構
JPH0617978Y2 (ja) 車両用戸閉機械の両開き機構
JPH0512217Y2 (ja)
KR860000885Y1 (ko) 엘리베이터용 해치도어 개방유지 장치
JPH072473A (ja) エレベータドアの手動解錠方法
JP2023033985A (ja) 車両側部構造
JPS627111B2 (ja)