JPH0890029A - 金属ストリップの板厚制御方法およびその装置 - Google Patents

金属ストリップの板厚制御方法およびその装置

Info

Publication number
JPH0890029A
JPH0890029A JP6231406A JP23140694A JPH0890029A JP H0890029 A JPH0890029 A JP H0890029A JP 6231406 A JP6231406 A JP 6231406A JP 23140694 A JP23140694 A JP 23140694A JP H0890029 A JPH0890029 A JP H0890029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
roll speed
slip
roll
plate thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6231406A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kijima
秀夫 木島
Takayuki Kachi
孝行 加地
Fumihiko Ichikawa
文彦 市川
Toshihiro Fukaya
敏弘 深谷
Kazuhito Okada
一仁 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP6231406A priority Critical patent/JPH0890029A/ja
Publication of JPH0890029A publication Critical patent/JPH0890029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 板厚制御精度の維持にあわせてロールスリッ
プの発生を効果的に抑制することのできる板厚制御技術
を提案すること。 【構成】 圧延機の出側板厚を目標値となるようにロー
ル速度を制御する際、金属ストリップの圧延状態がスリ
ップ発生危険域にあるかどうかを判定し、その判定結果
が、スリップ発生危険域を示し、かつ時間に対するロー
ル速度制御出力の変化率の絶対値が上限値を超えること
を条件に、そのロール速度制御出力の時間に対する変化
率の絶対値が上限値以下となるように補正した、ロール
速度制御出力を算出して出力すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、金属ストリップの板
厚制御方法およびその装置に関し、とくに、ロールスリ
ップの発生を抑制しながら正確な板厚制御を行うのに有
効な板厚制御技術について提案する。
【0002】
【従来の技術】金属ストリップの圧延において、出側板
厚の制御は、ロール速度を制御してスタンド間張力を変
更することにより一定板厚を実現するという方法が、一
般的である。ところで、ロール速度制御により応答性の
高い板厚制御を行う従来技術の場合、ロールと被圧延材
との間でスリップが発生するために、板破断や板厚変
動、ロールおよび圧延材への疵の発生に伴うロール交換
(ミル停止)による圧延効率の低下などが発生するとい
う問題があった。なお、ここにいうスリップとは、被圧
延材の圧延スタンド出側ストリップ速度とロール速度か
ら次式により求められる先進率が負になる状態のことを
いう。
【数1】 ここで、f:先進率 V:出側ストリップ速度 VR :ロール速度
【0003】そこで従来、このような問題の原因となる
上記スリップを防止するために、ロール速度とストリッ
プ速度を検出して、上記(1) 式より先進率を算出し、こ
の値が常に目標先進率になるように、スタンド間張力を
制御する方法が提案されている(特開昭62−292209号公
報参照) 。その他、圧延反力の急減現象からスリップを
検出し、圧延反力が急減したことを条件として、このと
きの圧延反力の値に応じた速度補正信号を導出し、圧延
ロールを駆動する電動機の速度基準信号を補正する圧延
機制御技術( 特開昭59−189005号公報参照) などが知ら
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ストリップ速
度とロール速度を検出して先進率を算出し、この値が目
標値になるようにスタンド間張力を制御することにより
スリップの発生を抑制するようにした上記従来技術で
は、例えば、レーザー光線を利用したストリップ速度の
検出装置などを設置する必要がある。しかし、この装置
は高価であるとともに、環境の悪い所に設置されるため
に、メンテナンスが不可避となり、保守要員と保守費が
かかりコスト高となる。しかも、ストリップ速度の検出
器を持たない圧延機には当然、適用することができない
という欠点があった。一方、特開昭59−189005号公報に
開示の制御装置では、スリップが発生して、圧延反力が
急減したことを検出して制御する装置であるから、スリ
ップによる板破断, 板厚変動, ロールや被圧延材に疵が
入ることなどの前記問題点の発生を未然に防止すること
ができない場合があった。
【0005】この発明は、従来技術が抱えているこのよ
うな問題点を解決するためになされたものであり、板厚
制御精度の維持にあわせてロールスリップの発生を効果
的に抑制することのできる板厚制御技術を提案すること
を目的とする。さらにこの発明の他の目的は、スリップ
に伴う板破断や板厚変動を有効に防止できると共に、ス
トリップ速度の検出手段を持たない先進率を算出できな
いような圧延機の場合にも適用できる他、メンテナンス
が不要になる、金属ストリップの板厚制御方法および板
厚制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明者らは、上掲の目的
の実現に向けて鋭意実験研究を重ねたところ、ロール速
度制御により応答性の高い板厚制御を行うときに、スリ
ップというのは圧延状態がスリップ発生危険域にある時
に起こるという現象を知見した。そこで、本発明では、
先ずスリップ発生危険域にあるかどうかを判定し、この
ときにのみ必要な板厚制御を行うことにしたのである。
すなわち、本発明は、 (1) ロール速度制御により、圧延機の出側板厚を目標値
に制御する方法において、金属ストリップの圧延状態が
スリップ発生危険域にあるかどうかを判定し、その判定
結果が、スリップ発生危険域を示し、かつ時間に対する
ロール速度制御出力の変化率の絶対値が上限値を超える
場合に、そのロール速度制御出力の時間に対する変化率
の絶対値が上限値以下となるように、ロール速度制御出
力を補正することを特徴とする、金属ストリップの板厚
制御方法である。 (2) ただし、上記スリップ発生危険域にあるかどうかの
判定は、予め定められた摩擦係数μの値に基づいて行う
ことが好ましい。 (3) そして、上記の板厚制御方法は、板厚偏差出力用演
算器(9) と、この板厚偏差に基づくロール速度制御信号
出力用フィードバック制御装置(12)と、そして、圧延状
態がスリップ発生危険域にあるかどうかを判定し、圧延
状態がスリップ発生危険域にありかつ時間に対する上記
ロール速度制御出力の変化率の絶対値が上限値を超える
場合に、上記ロール速度制御出力の時間に対する変化率
の絶対値が上限値以下となるようにロール速度制御出力
を補正し、出力するための制御信号評価装置(14)を設け
たことを特徴とする金属ストリップの板厚制御装置の採
用によって実現できる。 (4) ただし、上記スリップ発生危険域にあるかどうかの
判定もまた、予め定められた摩擦係数μの値に基づいて
行うことが好ましい。
【0007】
【作用】本発明によれば、ロール速度制御出力の時間に
対する変化率にリミットを設けて監視するようにしたの
で、ロール速度を制御して板厚を一定とする板厚制御を
する際、ある程度の板厚制御精度の維持が図れると同時
にスリップの発生をも効果的に防止することができるよ
うになる。
【0008】
【実施例】図1は、本発明の一実施例である金属ストリ
ップの板厚制御のための圧延装置およびその関連設備の
構成を示すブロック図である。ここで、圧延スタンド#
1〜#5は、ワークロール1A〜1Eとバックアップロ
ール2A〜2Eから構成され、被圧延材3は図の左方か
ら送り出されるものとするが、#2, #3スタンドにつ
いては図示を省略してある。この図において、圧延スタ
ンド#5の出側板厚6は、板厚計5によって検出され、
プロセスコンピュータ(以下、「PC」と略記する)に
より送られる目標値8と演算器9により比較演算されて
板厚偏差10として、フィードバック(以下、「FB」と
略記する)制御装置12に送られる。このFB制御装置12
では、圧延スタンド#4のミルモータ4を操作すべくF
B制御信号(モータ速度制御信号)13を出力する。この
制御信号は次式により表わされる。
【数2】 上記式において、ΔVは、ミルモータ4に対するFB制
御信号13であり、Hは、圧延スタンド#5の出側板厚目
標値8、Δhは圧延スタンド#5の板厚偏差10、Gは計
算機から送られる制御ゲイン11である。そして、このF
B制御信号13は、制御信号評価装置14にて処理された
後、この処理制御信号15としてミルモータ4に送られ
る。
【0009】図2は、前記制御信号評価装置14内の信号
処理のフローチャートである。FB制御信号13が入力さ
れると、まず、金属ストリップの現在の圧延状態がスリ
ップ危険域か否かが判断される(S1)。例えば、摩擦
係数μで、現在の金属ストリップの圧延状態がスリップ
危険域にあるかどうかを判断する場合について以下に説
明する。さて、Hillの圧延荷重式によると、圧延荷重P
は、下記(3) 式のように示される。
【数3】 ここで、P:圧延荷重、k:被圧延材の変形抵抗、B:
板幅、R:偏平ワークロール半径、H:スタンド入側板
厚、h:スタンド出側板厚、tb :スタンド入側張力、
f はスタンド出側張力、μ:摩擦係数である。一方、
偏平ワークロール半径については、Hitchcock の式か
ら、
【数4】 ここで、R:設定ワークロール半径、ν:ポアソン比、
E:ヤング率である。
【0010】これらの(3) 〜(7) 式より、次式(8) が得
られ、摩擦係数μを計算することができる。
【数5】 ここで、圧延荷重Pは、図1中の荷重計16によって、ま
た、スタンド入出側板厚Hおよびhは、板厚計17, 18に
よって、さらにスタンド入出側張力tb およびt f は張
力計19, 20によって、それぞれ計測され制御信号評価装
置14に送られる。また、変形抵抗k, 板幅B,設定ワー
クロール半径R, ポアソン比ν, ヤング率EはPCプロ
セスコンピュータ7より送られる。なお、好ましい摩擦
係数μの範囲は、0.015 以上である。その理由は、逆算
した摩擦係数がこの値を下まわると、ロールスリップの
発生回数が急増するからである。
【0011】さて、上記制御信号評価装置14では、この
ようにして得られた(8) 式で計算された摩擦係数μの値
が、予め定められたスリップ危険域の範囲内にあるかど
うかを判断する。この判断において、もし、上記摩擦係
数μが危険域になければ制御信号はそのままの形で出力
される。しかし、上記摩擦係数が危険域にある場合に
は、時間に対するロール速度制御信号出力の変化率の絶
対値を、次式(9) に基づいて演算する(S2)。
【数6】 ここで、ΔTは制御周期, ΔV’は制御信号前回値であ
る。こうして演算された時間に対するロール速度制御信
号出力の変化率の絶対値Rは、その上限値内であるかど
うかが判断される(S3)。上限値を超えている場合に
は次式で示される, 制御信号処理が行われ出力される。
【数7】 ここで、ΔV”:処理された制御信号, Rlim :時間に
対する制御信号変化率絶対値の上限値である。なお、こ
の変化率の絶対値( Rlim)の好ましい上限は0.04〔1/se
c 〕である。それは、実機にて調整した結果、この値よ
り大きいと制御性が極端に悪化し、小さいとスリップを
防止できないという知見に基づいている。
【0012】図3は、従来技術と本発明方法との速度制
御出力の比較をしたものである。この図より、本発明で
は制御の立ち上がりの急峻な速度変化を回避できてい
る。また、制御出力の最大値は従来技術と同じであり、
そして最大となる時間は従来技術よりも遅れるが、板厚
をある程度精確に制御できていることがわかる。
【0013】また、図4は、前記実施例によるスリップ
発生頻度と板厚変動を、従来制御方法と比較したもので
ある。同図より、本発明は板厚変動の悪化を抑えると同
時にスリップの発生をも抑止できることがわかる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、板
厚制御の必要な精度を確保した上で、ロールスリップの
発生を効果的に抑制することができ、安定した操業が可
能となる。また、本発明は、ストリップの先進率を算出
できないような圧延機であっても適用できる他、メイン
テナンスが不要で安定した圧延を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例が適用される圧延装置および
関連設備の構成を示すブロック図である。
【図2】制御信号評価装置内の信号処理フローである。
【図3】従来技術と本発明の制御出力の比較を表した図
である。
【図4】図1のブロック図に示される圧延設備内におい
て、本発明を適用した場合の、板厚偏差とロールスリッ
プ発生回数を示した図である。
【符号の説明】
1A,1B,1C,1D,1E ワークロール 2A,2B,2C,2D,2E バックアップロール 3 被圧延材料 4 ミルモータ 5 板厚計 6 板厚 7 プロセスコンピュータ(PC) 8 目標板厚 9 板厚偏差演算器 10 板厚偏差 11 フイードバック(FB)制御ゲイン 12 FB制御装置 13 FB制御信号 14 制御信号評価装置 15 モータ制御信号 16 荷重計 17, 18 板厚計 19, 20 張力計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 市川 文彦 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社鉄鋼開発・生産本部鉄鋼研究所 内 (72)発明者 深谷 敏弘 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社鉄鋼開発・生産本部千葉製鉄所 内 (72)発明者 岡田 一仁 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社鉄鋼開発・生産本部千葉製鉄所 内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロール速度制御により、圧延機の出側板
    厚を目標値に制御する方法において、金属ストリップの
    圧延状態がスリップ発生危険域にあるかどうかを判定
    し、その判定結果が、スリップ発生危険域を示し、かつ
    時間に対するロール速度制御出力の変化率の絶対値が上
    限値を超える場合に、そのロール速度制御出力の時間に
    対する変化率の絶対値が上限値以下となるように、ロー
    ル速度制御出力を補正することを特徴とする、金属スト
    リップの板厚制御方法。
  2. 【請求項2】 上記スリップ発生危険域にあるかどうか
    の判定を、予め定められた摩擦係数μの値に基づいて行
    うことを特徴とする請求項1に記載の板厚制御方法。
  3. 【請求項3】 板厚偏差出力用演算器(9) と、この板厚
    偏差に基づくロール速度制御信号出力用フィードバック
    制御装置(12)と、そして、圧延状態がスリップ発生危険
    域にあるかどうかを判定し、圧延状態がスリップ発生危
    険域にありかつ時間に対する上記ロール速度制御出力の
    変化率の絶対値が上限値を超える場合に、上記ロール速
    度制御出力の時間に対する変化率の絶対値が上限値以下
    となるようにロール速度制御出力を補正し、出力するた
    めの制御信号評価装置(14)を設けたことを特徴とする金
    属ストリップの板厚制御装置。
  4. 【請求項4】 上記スリップ発生危険域にあるかどうか
    の判定を、予め定められた摩擦係数μの値に基づいて行
    うことを特徴とする請求項3に記載の板厚制御装置。
JP6231406A 1994-09-27 1994-09-27 金属ストリップの板厚制御方法およびその装置 Pending JPH0890029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6231406A JPH0890029A (ja) 1994-09-27 1994-09-27 金属ストリップの板厚制御方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6231406A JPH0890029A (ja) 1994-09-27 1994-09-27 金属ストリップの板厚制御方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0890029A true JPH0890029A (ja) 1996-04-09

Family

ID=16923109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6231406A Pending JPH0890029A (ja) 1994-09-27 1994-09-27 金属ストリップの板厚制御方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0890029A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111389927A (zh) * 2020-03-05 2020-07-10 南京钢铁股份有限公司 单机架炉卷轧机薄规格钢板窄厚度公差控制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111389927A (zh) * 2020-03-05 2020-07-10 南京钢铁股份有限公司 单机架炉卷轧机薄规格钢板窄厚度公差控制方法
CN111389927B (zh) * 2020-03-05 2022-03-22 南京钢铁股份有限公司 单机架炉卷轧机薄规格钢板窄厚度公差控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2004082860A1 (ja) 金属板材の圧延方法および圧延装置
JP5251427B2 (ja) 金属板材の板厚制御装置及び塑性係数推定用関数設定方法
JP3384330B2 (ja) リバース圧延機における板厚制御方法
JPH0890029A (ja) 金属ストリップの板厚制御方法およびその装置
JP4288888B2 (ja) タンデム圧延機におけるストリップの蛇行制御装置及び蛇行制御方法
JP6688727B2 (ja) 蛇行予測システム、蛇行予測方法及び圧延機のオペレータ支援方法
JP4210481B2 (ja) タンデム圧延機の張力制御装置
JP6760252B2 (ja) 圧延機の制御装置および制御方法
JPS5916528B2 (ja) 圧延機の蛇行修正装置
JP2963240B2 (ja) タンデム圧延機の張力制御方法
JP2006082118A (ja) 金属板材の圧延方法および圧延装置
JP2000094023A (ja) 熱間仕上圧延機のレベリング制御方法及び装置
JP3321051B2 (ja) 圧延材の形状制御方法および装置
JPH04305304A (ja) 熱間圧延機におけるキャンバー制御方法
JP2978407B2 (ja) 圧延制御方法
JPH08257637A (ja) テーパ厚鋼板の平坦矯正方法
KR100523218B1 (ko) 사상압연 입측 엣저 갭 설정 장치 및 그 방법
JP3490305B2 (ja) 圧延機の板厚制御装置
JPH1133613A (ja) 調質圧延における伸び率の制御方法
JP3504154B2 (ja) 圧延機の自動板厚制御方法及びその装置
JP3040044B2 (ja) 熱延鋼板の板幅制御方法
JP2763490B2 (ja) 圧延機のスタンド間張力制御方法
JPH11342409A (ja) 冷間圧延機の制御方法
JP3467559B2 (ja) 熱間連続圧延における板幅制御方法
JP3617227B2 (ja) 連続式タンデム圧延機における板材の板厚制御方法