JPH0889133A - 水槽の濾過装置 - Google Patents

水槽の濾過装置

Info

Publication number
JPH0889133A
JPH0889133A JP6254802A JP25480294A JPH0889133A JP H0889133 A JPH0889133 A JP H0889133A JP 6254802 A JP6254802 A JP 6254802A JP 25480294 A JP25480294 A JP 25480294A JP H0889133 A JPH0889133 A JP H0889133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
filtration
water tank
overflow port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6254802A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihide Suzuki
敏英 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6254802A priority Critical patent/JPH0889133A/ja
Publication of JPH0889133A publication Critical patent/JPH0889133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 濾過材による水の清浄機能を長期に亘って良
好に維持できるようにするとともに、構造を簡単かつ小
型にして安価に得るようにする。 【構成】 水槽の上部に濾過材が収容される濾過槽を設
け、濾過槽の上面部で開口する通路面積の大きい第1オ
ーバーフロー口と、濾過槽の底面部で開口する通路面積
の小さい第2オーバーフロー口とを設けるとともに、第
1、第2オーバーフロー口を前記水槽に連通させる連通
管を設け、水槽内の水を濾過槽の上部に供給するポンプ
を設け、該ポンプを、その吐出量が前記第2オーバーフ
ロー口による自然流出量よりも多量となる高速回転と、
その吐出量が前記第2オーバーフロー口による自然流出
量よりも少量となる低速回転とに交互に駆動制御する制
御装置を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、魚、エビ、カニ、貝、
植物等の水中生物を飼育する水槽内の水(海水を含む)
を濾過する濾過装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の水槽の濾過装置として、図3ある
いは図4に示すものがあった。まず図3において、1は
ガラス板あるいはプラスチック板により上面が開放した
直方体状に形成された水槽であり、内部に水(または海
水)を収容した後、魚、エビ等の水中生物を入れて飼育
する。上記水槽1の上部に濾過槽2を載置する。この濾
過槽2は板金あるいはプラスチック板により水槽1より
も小容積にかつ上面が開放された直方体状に形成し、左
部に多孔板製の棚板3および仕切り側板4により仕切ら
れた収容部2aを形成し、この収容部内に濾過材6を収
容する。
【0003】上記濾過槽2の右端部に通路面積の大きい
オーバーフローパイプ5を起立固定する。このオーバー
フローパイプ5は、その上端のオーバーフロー口5aを
濾過槽2の上面よりも若干下方に位置させ、下部は濾過
槽2の底壁を貫通させるとともに、その下端の流出口5
bを上記水槽1の上部に位置させる。
【0004】上記水槽1の左端部にポンプ10を取り付
ける。このポンプ10はモーター11によって回転さ
れ、吸込口10aを水槽1の底部に、吐出管10bを濾
過槽2の上方に位置させる。上記吐出管10bは、その
先端部を濾過槽2の上方にて左右方向に延長させ、この
延長部の下面に小径の吐出孔10cを左右方向に所定ピ
ッチで明けてなる。
【0005】そして、モーター11によりポンプ10を
所定速度で連続回転させ、吸込口10aで吸引した水槽
1内の水を、吐出孔10cから濾過槽2に向けて吐出
し、濾過材6を通過させた後、オーバーフローパイプ5
から水槽1内に還流する。なお、12はモーター11の
電源である。
【0006】また、上記オーバーフローパイプ5に換
え、図4に示すように、濾過槽2の右端部に逆U字状に
屈曲した通路面積の大きいサイホンパイプ7を起立固定
する。このサイホンパイプ7は、その頂部を濾過槽2の
上面よりも若干下方に位置させ、左部側下端の吸引口7
aを濾過槽2の底面部(濾過材6の下部位置)に位置さ
せ、右端側は濾過槽2の底壁を貫通させるとともに、そ
の下端の流出口7bを上記水槽1の上部に位置させる。
また、上記サイホンパイプ7の頂部に小径のエア抜きパ
イプ8を接続し、このエア抜きパイプ8の先端8aを濾
過槽2の底面部に位置させる。その他は上記図3と略同
構造とする。
【0007】そして、モーター11によりポンプ10を
所定速度で連続回転させ、吸込口10aで吸引した水槽
1内の水を、吐出孔10cから濾過槽2に向けて吐出
し、濾過材6を通過させる。そして、濾過槽2の水位が
サイホンパイプ7の頂部に到来した際に、上記サイホン
パイプ7の作動により濾過槽2内の水をポンプ10から
の供給量よりも多量に水槽1内に流出させ、この流出に
より濾過槽2の水位が低下してエア抜きパイプ8の先端
8aが開口すると、このエア抜きパイプ8からサイホン
パイプ7内に外気が流入してサイホンパイプ7の作動が
停止して濾過槽2から水槽1への水の流出が停止し、再
び濾過槽2の水位が上昇し始める。以上の動作を繰り返
して濾過槽2の水位が所定の周期で上下動する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】一般に、濾過槽2内に
収容された濾過材6は、好気性硝化細菌等の微生物の助
けを借りて、水中生物の排泄によって水内に混入した糞
アンモニア、窒素ガス等の有害物質を分解して清浄な水
にするようになっている。この場合、上記微生物は十分
な酸素供給が必要となる。ところで、従来の前段(図
3)に記載したものは、濾過槽2内の濾過材6が常時水
中に埋没しているため、濾過材6部への酸素供給が不足
し、上記微生物の繁殖が阻害されて有害物質の分解能力
が低下し、水の清浄機能が低下する欠点があった。ま
た、従来の後段(図4)に記載したものは、濾過槽2内
の濾過材6が間欠的に外気に露出するため、上記微生物
が直接酸素に触れることになり、微生物の繁殖を促すこ
とができる。しかしながら、逆U字状のサイホンパイプ
7およびエア抜きパイプ8を要するため、構造が複雑に
なって高価になるとともに、これらの収容場所が増大
し、濾過槽2が大型になる欠点があった。さらに小径の
エア抜きパイプ8が目詰まりしてサイホンパイプ7のサ
イホン機能が阻害される欠点があった。本発明は、上記
欠点を解消した新規な水槽の濾過装置を得ることを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、以下の如く構成したものである。即ち水
槽の上部に濾過材が収容される濾過槽を設け、濾過槽の
上面部で開口する通路面積の大きい第1オーバーフロー
口と、濾過槽の底面部で開口する通路面積の小さい第2
オーバーフロー口とを設けるとともに、第1、第2オー
バーフロー口を前記水槽に連通させる連通管を設け、水
槽内の水を濾過槽の上部に供給するポンプを設け、該ポ
ンプを、その吐出量が前記第2オーバーフロー口による
自然流出量よりも多量となる高速回転と、その吐出量が
前記第2オーバーフロー口による自然流出量よりも少量
となる低速回転とに交互に駆動制御する制御装置を設け
る構成にしたものである。この場合、所定の断面積を有
する連通管を前記濾過槽の底壁に貫通させて起立固定
し、該連通管の上端を濾過槽の上面部に位置させて前記
第1オーバーフロー口を形成し、連通管の下部壁に濾過
槽の底面部と連通する小孔を形成して前記第2オーバー
フロー口を形成することが好ましい。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基いて説明す
る。図面において、図1は本発明の第1実施例を示す断
面図である。15はガラス板あるいはプラスチック板に
より上面が開放した直方体状に形成された水槽であり、
内部に水(または海水)を収容した後、魚、エビ等の水
中生物を入れて飼育する。上記水槽15の上部に濾過槽
16を載置する。この濾過槽16は板金あるいはプラス
チック板により水槽15よりも小容積にかつ上面が開放
された直方体状に形成し、左部に多孔板製の棚板17お
よび仕切り側板18により仕切られた収容部16aを形
成し、この収容部16a内に濾過材19を収容する。
【0011】上記濾過槽16の右端部に、濾過槽16内
の水を水槽15内に流出させる連通管20を濾過槽16
の底壁に貫通させて起立固定する。この連通管20は水
の自然流出量が、後述するポンプ25の最大吐出量に十
分対応できる如く、通路面積(断面積)の大きいパイプ
材により形成する。上記連通管20の上端は、濾過槽1
6の上面よりも若干下方に位置させ、該上端を通路面積
の大きい第1オーバーフロー口20aとする。また、上
記連通管20の下部に濾過槽16の底面部で開口する小
径孔を周方向に所定ピッチで明け、この小径孔を通路面
積の小さい第2オーバーフロー口20bとする。なお、
この第2オーバーフロー口20bによる水の自然流出量
は、ポンプ25の最大吐出量よりも少なく、かつポンプ
25の最小吐出量よりも多くなる如くする。また、上記
連通管20の下端の流出口20cは水槽15の上部に位
置させる。
【0012】上記水槽15の左端部にモーター24によ
って駆動されるポンプ25を取り付ける。このポンプ2
5の吸引口に接続された吸引管26は水槽15内の下方
に垂下させ、その下端部に吸込口26aを取付ける。ま
た、ポンプ25の吐出口に接続された吐出管27はその
先端部を濾過槽16の上方にて左右方向に延長させ、該
延長部の下面側に小径の吐出孔27aを左右方向に所定
ピッチで明ける。28は吸引管26の途中に設けた殺菌
灯であり、吸引管26内を流通する水に紫外線を照射す
るものである。
【0013】30は上記モーター24を制御する制御装
置である。この制御装置30は以下の如くなっている。
即ち、36はサイクルタイマー33の信号を入力してモ
ーター24(ポンプ25)を高速回転または低速回転さ
せるモーター駆動部であり、このモーター駆動部36に
よりモーター24が高速回転されると、ポンプ25の吐
出量が第2オーバーフロー口20bから水槽15に向か
って自然流出する量よりも多くなり、また、上記モータ
ー駆動部36によりモーター24が低速回転されると、
ポンプ25の吐出量が第2オーバーフロー口20bから
水槽15に向かって自然流出する量よりも少なくなる。
上記モーター駆動部36によるモーター24の高速回転
域は、第1可変抵抗器34により所定値に調節され、ま
た上記モーター駆動部36によるモーター24の低速回
転域は、第2可変抵抗器35により所定値に調節され
る。
【0014】上記サイクルタイマー33は、第1設定ス
イッチ31が設定時間に達した際にモーター駆動部36
にオン(高速)信号を出し、また第2設定スイッチ32
が設定時間に達した際にモーター駆動部36にオフ(低
速)信号を出すようになっている。また、上記第1設定
スイッチ31および第2設定スイッチ32は、モーター
24の高速(オン)時間および低速(オフ)時間を例え
ば10秒〜90秒間の範囲で設定するようになってい
る。なお、37はモーター24駆動用の交流電源であ
る。
【0015】上記実施例によれば、第1設定スイッチ3
1が設定時間に達すると、サイクルタイマー33からモ
ーター駆動部36にオン(高速)信号を出し、モーター
24、従ってポンプ25が高速回転され、吸込口26a
で水槽15内の水を多量に吸引し、これを吐出孔27a
から濾過槽16に向けて吐出する。濾過槽16内に吐出
された水は濾過材19を通過し、この部で好気性硝化細
菌等の微生物の働きで、水中生物の排泄によって水内に
混入した糞アンモニア、窒素ガス等の有害物質が分解さ
れ清浄な水となる。
【0016】上記濾過材19を通過した水は、一部の水
が第2オーバーフロー口20bから水槽15内に流出し
つつ次第に水位が上がり、この水位が所定量上昇する
と、第1オーバーフロー口20aから多量に水槽15内
に流出し、それ以上の水位の上昇が阻止される。
【0017】次いで第2設定スイッチ32が設定時間に
達すると、サイクルタイマー33からモーター駆動部3
6にオフ(低速)信号を出し、モーター24、従ってポ
ンプ25が低速回転され、吸込口26aで水槽15内の
水を少量で吸引し、これを吐出孔27aから濾過槽16
に向けて吐出する。濾過槽16内に吐出された水は、濾
過材19を通過した後、第2オーバーフロー口20bに
向かうことになるが、濾過槽16内への吐出量よりも第
2オーバーフロー口20bから水槽15への流出量が増
すため、濾過槽16内の水位は次第に低下し、濾過材1
9が外気に露出することになる。この濾過材19が外気
に露出すると、濾過材19内の微生物に十分な酸素供給
が行われて好気性硝化細菌等の微生物が増殖し、水の清
浄機能が維持されることになる。
【0018】次いで、再び第1設定スイッチ31が設定
時間に達すると、サイクルタイマー33からモーター駆
動部36にオン(高速)信号を出し、ポンプ25が高速
回転され、以下同様の動作を繰り返すことになる。
【0019】図2は第2実施例を示す。このものは、濾
過槽16の右端部に、濾過槽16内の水を水槽15内に
流出させる大径の第1連通管21および小径の第2連通
管22を濾過槽16の底壁に貫通させて並列に起立固定
し、第1連通管21は、水の自然流出量がポンプ25の
最大吐出量に十分対応できる如く、通路面積(断面積)
の大きいパイプ材により形成するとともに、その上端を
濾過槽16の上面よりも若干下方に位置させて通路面積
の大きい第1オーバーフロー口21aとし、第2連通管
22は、水の自然流出量がポンプ25の最大吐出量より
も少なく、かつポンプ25の最小吐出量よりも多くなる
如く、通路面積(断面積)の小さいパイプ材により形成
するとともに、その上端を濾過槽16の底面部に位置さ
せて第2オーバーフロー口22aとする。また、上記第
1、第2連通管21,22の下端の流出口21b,22
bは水槽15の上部に位置させる。
【0020】また、紫外線を照射する殺菌灯28を吐出
管27の途中に設ける。その他は前述した第1実施例の
ものと同様の構成となっている。
【0021】上記第2実施例によれば、第1設定スイッ
チ31が設定時間に達してサイクルタイマー33からモ
ーター駆動部36にオン(高速)信号を出し、ポンプ2
5が高速回転されて水槽15内の水が濾過槽16に向け
て多量に吐出されると、濾過材19を通過した水は、一
部の水が第2連通管22の上端、即ち第2オーバーフロ
ー口22aから水槽15内に流出しつつ次第に水位が上
がり、この水位が所定量上昇すると、第1連通管21の
上端、即ち第1オーバーフロー口21aから水槽15内
に流出し、それ以上の水位の上昇が阻止される。
【0022】また、第2設定スイッチ32が設定時間に
達してサイクルタイマー33からモーター駆動部36に
オフ(低速)信号を出し、ポンプ25が低速回転されて
水槽15内の水が濾過槽16に向けて少量づつ吐出され
ると、これよりも第2オーバーフロー口22aから水槽
15への流出量が増すため、濾過槽16内の水位は次第
に低下し、濾過材19が外気に露出することになる。従
って上記第2実施例のものも、前述した第1実施例と同
様の作用・効果を発揮することになる。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本発明
は、濾過槽内の濾過材が間欠的に外気に露出するので、
好気性硝化細菌等の微生物の繁殖が促され、水を清浄に
する機能が長期に亘って維持されることになる。また、
濾過槽の上面部で開口する通路面積の大きい第1オーバ
ーフロー口と、濾過槽の底面部で開口する通路面積の小
さい第2オーバーフロー口とを設けるようにしたので、
オーバーフロー部の構造が簡単かつ小型になり、安価に
なるとともに濾過槽内への濾過材の収容効率が高くな
る。また、水槽内の水を濾過槽の上部に供給するポンプ
を、その吐出量が前記第2オーバーフロー口による自然
流出量よりも多量となる高速回転と、その吐出量が前記
第2オーバーフロー口による自然流出量よりも少量とな
る低速回転とに交互に駆動制御するようにしたので、ポ
ンプのモーターをオン・オフ制御するものに比し、駆動
トルクが低減してエネルギーが少なくてすむとともに、
ポンプの寿命が延引する等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す断面図である。
【図2】本発明の第2実施例を示す断面図である。
【図3】従来の第1例を示す断面図である。
【図4】従来の第2例を示す要部断面図である。
【符号の説明】
15 水槽 16 濾過材 16a 収容部 17 棚板 18 仕切り側板 19 濾過材 20 連通管 20a 第1オーバーフロー口 20b 第2オーバーフロー口 20c 流出口 21 第1連通管 21a 第1オーバーフロー口 22 第2連通管 22a 第2オーバーフロー口 24 モーター 25 ポンプ 26 吸引管 26a 吸込口 27 吐出管 27a 吐出孔 28 殺菌灯

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水槽の上部に濾過材が収容される濾過槽
    を設け、濾過槽の上面部で開口する通路面積の大きい第
    1オーバーフロー口と、濾過槽の底面部で開口する通路
    面積の小さい第2オーバーフロー口とを設けるととも
    に、第1、第2オーバーフロー口を前記水槽に連通させ
    る連通管を設け、水槽内の水を濾過槽の上部に供給する
    ポンプを設け、該ポンプを、その吐出量が前記第2オー
    バーフロー口による自然流出量よりも多量となる高速回
    転と、その吐出量が前記第2オーバーフロー口による自
    然流出量よりも少量となる低速回転とに交互に駆動制御
    する制御装置を設けたことを特徴とする水槽の濾過装
    置。
  2. 【請求項2】 所定の断面積を有する連通管を前記濾過
    槽の底壁に貫通させて起立固定し、該連通管の上端を濾
    過槽の上面部に位置させて前記第1オーバーフロー口を
    形成し、連通管の下部壁に濾過槽の底面部と連通する小
    孔を形成して前記第2オーバーフロー口を形成したこと
    を特徴とする請求項1記載の水槽の濾過装置。
JP6254802A 1994-09-22 1994-09-22 水槽の濾過装置 Pending JPH0889133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6254802A JPH0889133A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 水槽の濾過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6254802A JPH0889133A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 水槽の濾過装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0889133A true JPH0889133A (ja) 1996-04-09

Family

ID=17270102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6254802A Pending JPH0889133A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 水槽の濾過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0889133A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002001372A (ja) * 2000-06-28 2002-01-08 Pekku:Kk 汚水浄化装置
JP2002239573A (ja) * 2001-02-21 2002-08-27 Sanyuu:Kk 水の浄化方法
JP2011062652A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Chugoku Electric Power Co Inc:The 脱窒装置及び生物学的硝化脱窒装置
JP2011062657A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Chugoku Electric Power Co Inc:The 硝化装置及び生物学的硝化脱窒装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002001372A (ja) * 2000-06-28 2002-01-08 Pekku:Kk 汚水浄化装置
JP2002239573A (ja) * 2001-02-21 2002-08-27 Sanyuu:Kk 水の浄化方法
JP2011062652A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Chugoku Electric Power Co Inc:The 脱窒装置及び生物学的硝化脱窒装置
JP2011062657A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Chugoku Electric Power Co Inc:The 硝化装置及び生物学的硝化脱窒装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5647983A (en) Aquarium system
US5160622A (en) Method for filtering aquarium water
US5799612A (en) Compact and efficient photosynthetic water filters
US8006646B2 (en) Self cleaning aquarium system
US6158386A (en) Fluid treatment systems
JPH0889133A (ja) 水槽の濾過装置
AU2005334527A1 (en) Aquarium filter
JPH01288395A (ja) 水槽のオゾン浄化装置
JP4032367B2 (ja) 水浄化装置
JPH11197681A (ja) 濾過装置
JPH11319866A (ja) 浄水装置
JPH10176361A (ja) 住宅用中水処理システム
KR20050024474A (ko) 오존살균 정수 시스템
CN211226828U (zh) 一种物料高效接触曝气生物接触氧化装置
CN210176668U (zh) 多功能上置过滤盒
JPH0347502Y2 (ja)
JP2001269081A (ja) 水槽用濾過装置
JPH07322789A (ja) 水槽水の濾過方法
CN2264739Y (zh) 全自动水池过滤净化机
JP2002035778A (ja) 水質浄化装置
JPH08126449A (ja) 濾過装置
CN2455708Y (zh) 自动水氧溶解净化器
JPH0323359Y2 (ja)
JP2521900Y2 (ja) 濾過装置
JP3650345B2 (ja) 水槽用濾過装置