JPH088847B2 - 耐糖能改善の機能を付与した食品 - Google Patents

耐糖能改善の機能を付与した食品

Info

Publication number
JPH088847B2
JPH088847B2 JP3133408A JP13340891A JPH088847B2 JP H088847 B2 JPH088847 B2 JP H088847B2 JP 3133408 A JP3133408 A JP 3133408A JP 13340891 A JP13340891 A JP 13340891A JP H088847 B2 JPH088847 B2 JP H088847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dietary fiber
fiber
sugar
glucose tolerance
sugar beet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3133408A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0662799A (ja
Inventor
昭芳 増田
洋一 長村
澄夫 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd filed Critical Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3133408A priority Critical patent/JPH088847B2/ja
Publication of JPH0662799A publication Critical patent/JPH0662799A/ja
Publication of JPH088847B2 publication Critical patent/JPH088847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、甜菜根部から得る食
物繊維を耐糖能改善の有効成分として含む耐糖能改善の
機能を付与した食品に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、特に食事の欧風化に伴い、所謂文
明病と称される糖尿病の罹病者が増加の傾向にあり、そ
の予病、対策が急がれている。一度糖尿病に罹ると、ご
く少数の例外を除いては根治は困難で、症状の進行や合
併症の誘発を回避するために、投薬治療を要するが、こ
れに加えて日常の生活においてコントロールされた食事
の摂取と適度な運動がより必要となる。
【0003】食物繊維と肥満や糖尿病との関わりについ
ては主として疫学的な研究を通して徐々に明らかにされ
てされてきており、例えば大豆繊維に耐糖改善作用のあ
ることの報告があり(Progress in Foo
d and Nutrition,vol.11,p1
13−174 1987)、また肥満や糖尿病の予防あ
るいは治療用途として、食品素材に食物繊維源の原材料
として、グルコマンナン、カラーギナン、アルギン酸ナ
トリウム、ペクチン、セルロース等の水溶性あるいは水
不溶性の多糖類、小麦、大麦、ハト麦、とうもろこし、
大豆等の穀類の胚芽や外皮(所謂ふすま)、海草類、野
菜類、芋類等食物繊維を含ましめた健康食品も提案され
ている(特開昭63−254961号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の特開昭63−2
54961号公報に開示する健康食品においては、用い
ることのできる食物繊維源の原材料を多く挙げるが、個
々の繊維源により当然その生理的機能も異なり、用途に
マッチした生理的機能を有する繊維源を見出すことが必
要となる。かかる観点から、糖尿病の予防あるいは治療
をより効果的とするには、より生理的機能の高い食物繊
維の繊維源が望まれる。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は上記事情のも
とになされたもので、糖尿病の予防あるいは治療をより
効果的とするに十分な生理的機能を有する食物繊維の繊
維源について検索を行なった結果、意外にも甜菜糖の製
造原料として知られる甜菜の根部から糖を主とする水可
溶性成分を除去した残渣から得た、食物繊維に耐糖能を
改善するに十分な機能のあることを見出し、この知見に
基づき、この食物繊維を耐糖能改善のための有効成分と
して各種の食品に含ましめることにより、糖尿病の予防
あるいは治療用食事に好適な耐糖能改善の機能を付与し
た食品を完成させたものである。
【0006】従来から、甜菜由来の食物繊維は公知であ
り、この繊維を各種の食品に含ましめた繊維質強化食品
も提案されている(特開昭57−86255号公報)
が、甜菜由来の食物繊維に糖尿病の予防あるいは治療に
効果する生理的機能のあることは、この発明に至るまで
実証されていない。
【0007】以下、この発明をより詳細に説明する。こ
の発明に用いる甜菜由来の食物繊維は、甜菜糖の製造原
料として知られる甜菜(通常はビートと云われている)
の根部から得られ、水洗浄等により十分に清浄とした甜
菜根部を適宜の形状、大きさ、好ましくはその後の温水
による糖成分を主とする水可溶性成分の抽出を効果的に
する形状、大きさに裁断し、およそ80℃の温水に反復
浸漬して裁断物から上記可溶性成分を十分に除去した抽
出残渣、あるいは甜菜糖製造工場の浸出装置において、
装置内温度およそ70℃の温水により十分に前記可溶性
成分が抽出されて排出される抽出残渣のいずれかを適当
な脱水装置により水分80〜85重量%に脱水し、次い
で水分4〜5重量%に乾燥し、これを粗砕−微粉砕して
微粉化した乾燥粉末状の食物繊維を得るか、あるいは上
記可溶性成分を十分に除去した抽出残渣を水分90〜9
5重量%に脱水したものを、直接磨砕して微細な粥状の
食物繊維を得るか、いずれかの手段により得ることがで
きる。上記二つの手段により、甜菜根部から得た乾燥粉
末状および粥状の食物繊維の代表的な成分を表1に示
す。
【0008】
【表1】
【0009】表1から知れるように甜菜根部から得られ
る食物繊維の各成分は乾燥粉末であるか、粥状であるか
の物理条件により大きく変わることなく、ペクチン、ヘ
ミセルロースの水溶性繊維成分がおよそ60%(乾物基
準)で、セルロース、リグニンの水不溶性繊維成分がお
よそ27%(乾物基準)である。このことから、甜菜由
来の食物繊維は全固形分のおよそ87%が繊維成分で、
水溶性繊維成分と水不溶性繊維成分がおよそ1対0.4
〜0.5範囲の複合型の食物繊維であるといえる。
【0010】次に、甜菜由来の食物繊維の耐糖能改善機
能について説明する。耐糖能改善機能の有無は糖負荷試
験の結果により判定し、この試験には、150メッシュ
篩下の固形分94.2%、粗蛋白8.8%、粗脂肪1.
2%,灰分2.7%、ペクチン19.5%、ヘミセルロ
ース35.8%、セルロース23.1%,リグニン3.
1%(すべて固形分基準重量%)の乾燥粉末状の食物繊
維を用いた。
【0011】糖負荷試験 未治療の糖尿病患者10人(40才代:男3名、女1
名、50才代:男3名、女3名)を被験者とし、試験前
日の夕食後から15時間水の飲用のみを許し絶食させて
体調を整えておき、グルコース75gをイオン交換樹脂
脱塩水に溶かし250mlとしたグルコース水溶液(基
準糖液という)と、この基準糖液の250mlに上記乾
燥粉末状の食物繊維5gを添加して均一に混和した食物
繊維添加糖液(試験糖液という)の2種を多数用意し、
初回は被験者全員に基準糖液を1人1点摂取させ、摂取
完了後0、30、60、90、120および150分毎
に肘正中皮静脈から採血して遠沈管に移し、直ちに30
00r.p.m.、10分で遠心分離し、得られた上清
についてグルコースオキシダーゼ法でグルコース濃度
(以下「血糖値」という)を測定した(基準糖液区)。
【0012】初回から1週間後に、上記被験者に試験糖
液を1人1点摂取させ、上記と同様にして血糖値を測定
した(試験糖液区)。両区の血糖値の測定結果を表2に
示す。
【0013】
【表2】
【0014】30分経過時における基準糖液区の絶対上
昇値は124mg/100mlであるのに対し、試験糖
液区のそれが88mg/100mlと、血糖値の上昇が
およそ71%低値を示し、60分(血糖最大値)で7
6.5%、90分で57.1%、120分で59.1
%、そして150分では33.3%と何れの経過時にお
いても試験糖液区の血糖値上昇が基準糖液区に比して低
値を示す。
【0015】このような現象は、その作用、機序がまだ
明らかではないが、基準糖液と同時に摂取した甜菜由来
の食物繊維によりもたらされたことは疑う余地がなく、
このように高い耐糖能改善機能はこの発明の過程におい
て見出したもので、このような機能を持つ甜菜由来の食
物繊維を食品に含ましめることにより、この食品を日常
的に食するときは、糖尿病の予防あるいは治療に繋るこ
とになる。
【0016】上記の糖負荷試験により甜菜由来の食物繊
維の有効性が明らかになったので、次に、上記試験に供
した甜菜由来の食物繊維の各繊維成分について、ラット
による糖負荷試験を行なった。繊維成分の分画は、それ
ぞれペクチンはヘキサメタ燐酸塩抽出法、ヘミセルロー
スはSauthgate法、ADF(セルロース+リグ
ニン)はDetergent fiber法により行な
った。
【0017】ウイスター系雄6週令のラット30匹を、
25%カゼイン−半合成飼料で飼育して平均体重210
gに標準化した後、1群6匹の5群に分け、内1群には
イオン交換樹脂脱塩水にグルコースを20重量%となる
ように溶解したグルコース溶液を、他の4群には、この
グルコース溶液に上記乾燥粉末の甜菜由来の食物繊維、
分画成分のペクチン、ヘミセルロースおよびADFの1
50メッシュ篩下の微粉末を5重量%濃度となるように
別個に添加し、均一に混和した4種類の繊維添加糖液
を、それぞれ24時間絶食後グルコース量がラット体重
1kgあたり2.5gとなるように胃管で強制摂取さ
せ、摂取後、前記糖負荷試験と同様の経過時間間隔で尾
静脈より採血し、血糖値を測定した。この結果を表3に
示す。
【0018】
【表3】
【0019】表3から、ラットに対しても甜菜由来の食
物繊維の血糖値上昇の抑制効果が高く、分画した各繊維
成分単独による抑制効果は、これに比べると、かなり劣
ることが知れる。これは、このように高い血糖値上昇の
抑制効果が甜菜由来の食物繊維を構成する各成分の効果
の相加によるものではなく、相乗によりもたらされるこ
とが示唆され、分画した各繊維成分単独では効果はあま
り期待できず、水溶性繊維と非水溶性繊維が複合化した
食物繊維により初めて、その総合的な機能によってもた
らされるものであることが窺われる。
【0020】甜菜由来の食物繊維は上記要件を完全に満
足し、食後の血糖値の上昇を効果的に抑制し、従来から
知られる食物繊維の食物の消化、吸収のコントロール機
能と相俣って耐糖能を改善するので、糖尿病の予防また
は治療に有効な食物繊維であると云える。
【0021】上記のように糖尿病の予防または治療に有
効な甜菜由来の食物繊維自体の摂取量は、通常5〜15
g(乾燥基準)/1人/1日の範囲で、この摂取量を満
足するように各種の食品の加工時等に混合すればよい。
食品の種類は特に制限はないが、麺類、クッキーのよう
な焼き食品、カマボコ等の魚肉練食品、ハム、ソーセー
ジのような畜肉加工品、ヨーグルトのような乳加工品等
を挙げることができる。また、カルシューム、各種ビタ
ミン等他の栄養源を混用しても支障はない。以下実施例
により、この発明をより具体的に説明する。
【0022】
【実施例】実施例−1 水洗浄により十分に清浄にした甜菜根部を、コセット
(短冊状の細片)に切断し、これを内部に撹拌羽根を有
する円筒型浸出装置(径9m,高さ19m)に供給し
て、装置内温水温度約70℃で浸出処理して糖分を主と
する可溶性成分を抽出されて装置上部から排出される抽
出残渣1000kgを採取し、直ちに85℃の熱水中に
浸漬し品温を80℃以上に2分維持した後、取り出し、
プレス式脱水機にかけて脱水物(水分72.4重量%)
373kgを得、この全量をさらにドラム回転式乾燥装
置にて水分5.4%まで乾燥し、目開き18メシュの篩
で処理し篩上を採取し、次いでコンパクトミル(ハンマ
ー式)により粉砕後目開き150メシュの篩で処理し、
篩下粉末78kgを得た(水分5.3%)。
【0023】そば粉50重量部、小麦粉45重量部、上
記で得た篩下粉末5重量部に食塩少々を加えて全体をよ
く混合した後、熱水少々を加えて練り、続いて水分が3
5重量%位となるように水を加えて練り上げた。
【0024】この生地を製麺した後、125g/個に分
割し、箱型乾燥器で約75℃の温風により乾燥した。こ
の乾麺1個には甜菜由来の食物繊維が約4g(計算量)
含有される(試験麺)。別に、そば粉50重量部、小麦
粉50重量部を材料として上記同様に処理して甜菜由来
の食物繊維を含まない乾燥麺を調製した(対照麺)。
【0025】血糖値の高い被験者(40才代:男4名、
女2名、50才代:男3名、女1名)を2組に分け、1
組には対照麺を、他の1組には試験麺を、それぞれ常食
と共に1食1個(1日3個)を冷麺または茹で麺として
2週間摂取させた。なお、摂取期間中は日常食のカロリ
ーと脂肪の摂取が変動しないように食事の指導をし、摂
取開始時および1週間経過後、2週間経過後の絶食時に
それぞれ採血して血糖値を測定した。結果は対照麺を摂
取した組を対照食区、試験麺を摂取した者を試験食区と
して表4に示すとおりで、1週間経過および2週間経過
のいずれの時点においても、試験食区が対照食区に比べ
て開始時の血糖値に対する低下度合が大きく、耐糖能改
善の効果が認められた。
【0026】
【表4】
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の耐糖能
改善の機能を付与した食品を、日常的に食することによ
り、耐糖能の改善が認められるから、糖尿病の予防、あ
るいは治療用の食事として期待できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 甜菜由来の水溶性繊維と水不溶性繊維の
    複合体からなる食物繊維を配合した食品において、前記
    食物繊維が耐糖能改善の有効成分として配合されてい
    ことを特徴とする耐糖能改善の機能を付与した食品。
JP3133408A 1991-05-10 1991-05-10 耐糖能改善の機能を付与した食品 Expired - Fee Related JPH088847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3133408A JPH088847B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 耐糖能改善の機能を付与した食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3133408A JPH088847B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 耐糖能改善の機能を付与した食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0662799A JPH0662799A (ja) 1994-03-08
JPH088847B2 true JPH088847B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=15104068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3133408A Expired - Fee Related JPH088847B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 耐糖能改善の機能を付与した食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH088847B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834104B2 (ja) * 1980-11-19 1983-07-25 日本甜菜製糖株式会社 繊維質強化食品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0662799A (ja) 1994-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1784087B1 (en) Process of extracting citrus fiber from citrus vesicles
CN103876104A (zh) 益生元低钠盐和益生元低钠盐复合调味料及其制备方法
US4968694A (en) Fiber-containing product, a process for the preparation thereof, and the use thereof
JP2017507920A (ja) 食事性脂肪吸収の低下における使用のためのオクラを含む組成物
JP2002275076A (ja) 血糖上昇抑制剤および健康食品
CN111642702A (zh) 一种适合糖尿病人及体重超重者食用的高膳食纤维高蛋白鸡胸肉肠及其制备方法
JPS5810050B2 (ja) 健康飲食品の製造方法
CN107593844B (zh) 一种高血糖群体适用的茶小酥及其制备方法
KR20150053524A (ko) 돼지감자와 당조고추를 이용한 소면 및 그의 제조방법
JP2016034239A (ja) 健康食品
JP2005289850A (ja) ケルセチン高濃度含有物の製造方法
JP2004175719A (ja) 生活習慣病予防剤
KR100301784B1 (ko) 항암제
JPH088847B2 (ja) 耐糖能改善の機能を付与した食品
JP2013035803A (ja) 血糖値低下効果を有する柿果実粉末組成物
JPH09278664A (ja) 新規な食物センイ組成物
JPH0379980B2 (ja)
JPH01196270A (ja) 血清脂質改善に有効な加工オーツ・フスマの製造方法
EP0474073B1 (en) Porridgelike dietary fibre, foods containing the same, and method for producing porridgelike dietary fibre
CN111789221A (zh) 一种营养苦荞粉的配方
JP4249976B2 (ja) そば粉及びその製造方法並びにその用途
JP5300013B2 (ja) 柿果実画分およびその利用
JPH0728697B2 (ja) 低油脂含有食用小麦ふすまおよび繊維食品
JP6835468B2 (ja) 血中コレステロール低減用組成物
JP5672588B2 (ja) ダイエット用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees