JPH088841A - 準瞬時圧伸pcm音声再生装置 - Google Patents

準瞬時圧伸pcm音声再生装置

Info

Publication number
JPH088841A
JPH088841A JP6142853A JP14285394A JPH088841A JP H088841 A JPH088841 A JP H088841A JP 6142853 A JP6142853 A JP 6142853A JP 14285394 A JP14285394 A JP 14285394A JP H088841 A JPH088841 A JP H088841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
range data
range
circuit
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6142853A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hirayama
洋志 平山
Yutaka Nagai
裕 永井
Masafumi Nakamura
雅文 中村
Toshifumi Takeuchi
敏文 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6142853A priority Critical patent/JPH088841A/ja
Publication of JPH088841A publication Critical patent/JPH088841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】訂正符号の復号による誤り訂正処理を行って
も、正確なレンジデータが得られない場合の、再生音声
への影響を抑え、音声を聞く聴取者に与える違和感を抑
えた準瞬時圧伸PCM音声再生装置を提供すること。 【構成】複数チャンネルの音声データとレンジデータで
フレームを構成する1フレームデータを一時記憶するメ
モリ手段と、フレームデータ中に発生した誤りの訂正を
行う手段、レンジデータを一時記憶する手段、音声デー
タに対するレンジデータを決定し出力する手段、レンジ
データが正しいのか判断を行い、判断によりレンジデー
タの出力を制御する手段、前レンジデータを出力した
後、最新のレンジデータに記憶内容を更新し記憶する手
段、レンジデータにより音声データを伸長し再生する手
段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、準瞬時圧伸PCM音声
再生装置に関し、特に準瞬時圧伸データとその伸長率を
決定するレンジデータ、これらのデータの伝送中に発生
した誤りを訂正する訂正符号で構成される1フレームデ
ータに対して再生を行う準瞬時圧伸PCM音声再生装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この類の準瞬時圧伸PCM音声再
生装置は、伝送されてくる音声データと、そのデータの
伸長率を表すレンジデータ、誤り訂正符号で1フレーム
を構成するN番目のフレームデータの再生において、訂
正符号の復号による誤り訂正処理を行っても、正確なレ
ンジデータが得られない場合、N番目の音声フレーム中
の音声データの再生は、(N−1)番目の前フレームデ
ータのレンジデータをそのまま用いて行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術は、
N番目のフレームデータ中の音声データの再生におい
て、訂正符号の復号による誤り訂正処理を行っても、正
確なレンジデータが得られない場合、(N−1)番目の
前フレームのレンジビットと同じ伸長率を表すレンジデ
ータを用いて再生されるため、N番目のフレームデータ
中の音声データの再生に影響を与え、再生された音声を
聞く聴取者に違和感を与えるという欠点がある。またレ
ンジビットは音声データに比べて訂正能力が高くなるよ
うに訂正符号が付加されており、レンジビットが訂正不
能となった場合は、音声データに対して訂正不能が生
じ、異音が発生する確立が高いという欠点がある。
【0004】本発明の目的は、かかる問題点を解消し、
再生された音声に与える影響を抑え、再生された音声を
聞く聴取者に与える違和感を抑えた準瞬時圧伸PCM音
声再生装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】準瞬時圧伸PCM音声信
号の例として、ハイビジョン伝送方式におけるMUSE
方式の1フレームデータの構成を図2に示す。1フレー
ムデータ中、横列82ビットには、圧縮された複数チャ
ンネルの音声データとそれぞれのチャンネルの音声デー
タの伸長率を示すレンジデータ、それらに対して発生し
た誤りを訂正する第1の訂正符号が含まれ、音声データ
の再生に大きな影響を与えるレンジデータに対しては、
第1の訂正符号で音声データの訂正と同時にレンジデー
タに対しても訂正を行った後、重複して誤り訂正処理を
行うために、第2の訂正符号が付加されている。音声の
再生は、圧縮された音声データとそれに対応したレンジ
データ構成される1再生ブロックに対して行う。
【0006】本発明は、上記問題を解決するために、1
フレームデータを一時記憶するメモリと、第1の訂正符
号復号により、音声、レンジデータに対して誤りの訂正
を行う音声、レンジデータ誤り訂正回路、第2の訂正符
号復号により、レンジデータに対して誤りの訂正を行
い、レンジデータに対して訂正可能、不可能の判断結果
を出力する誤り訂正回路と、前記フレームデータの訂正
処理後、フレームデータから前記レンジデータを取り出
し一時記憶する入力レンジデータレジスタ回路と、前記
レンジデータに対する訂正判断結果と前レンジデータか
ら、音声データに対するレンジデータを決定し出力する
カウンタと、前記レンジデータ誤り訂正回路からの訂正
判断結果により、レンジデータが訂正可能であると判断
された場合には、前記入力レンジデータレジスタ回路に
記憶されているレンジデータをカウンタに取り込む命令
を出力し、レンジデータが訂正不能と判断された場合
は、前レンジデータの伸長率に対して、伸長率の小さい
レンジデータに一段階変化させる命令を出力するカウン
タ制御回路と、前記前レンジデータを出力した後前記カ
ウンタが出力するレンジデータで記憶内容を更新する前
レンジデータ記憶回路と、音声データと前記カウンタの
出力するレンジデータにより、前記1フレーム中の音声
データを伸長する再生データ伸長回路とを有している。
【0007】
【作用】本発明によると、訂正符号の復号による誤り訂
正処理を行っても、正確なレンジデータが得られない場
合で、N番目のフレームデータ中の音声データを再生す
る際、相関性の強いN−1番目のフレームデータのレン
ジデータの伸長率に対して、伸長率が一段階小さいレン
ジデータを用いて音声データの再生を行うことにより、
再生される音声への影響を小さくすることが可能とな
り、再生された音声を聞く聴取者に与える違和感を緩和
できる。
【0008】
【実施例】以下、本発明をハイビジョン伝送方式におけ
るMUSE音声信号に適用した実施例を図面を用いて説
明する。
【0009】図1は本発明による準瞬時圧伸PCM音声
再生装置の一実施例を示すブロック図であって、1はメ
モリ(RAM)、2はメモリ制御回路、3は音声、レン
ジデータ誤り訂正回路、4はレンジデータ誤り訂正回
路、5は入力レンジデータレジスタ、6はカウンタ制御
回路、7はデータロード機能付きカウンタ、8は前レン
ジデータ記憶回路、9は再生データ伸長回路、10はD
−A変換回路である。
【0010】図1において、入力端子から、MUSE方
式において受信されたMUSE信号より画像信号と音声
信号の分離を行い、音声信号に対して3値2値変換、時
間伸長、フレームデインターリーブ、フレームデータの
同期検出、制御符号の検出の各信号処理を施された図2
に示すような構成の音声データとレンジデータ、訂正符
号で1フレームを構成するN番目のフレームデータが入
力され、メモリ1に蓄えられる。そしてメモリ制御回路
2より、メモリ1に蓄えられたフレームデータの中で横
列82ビットのデータとレンジデータ、訂正符号を、3
の音声、レンジデータ誤り訂正回路に順次送り、横列8
2ビットのデータ16フレームに対して誤り訂正処理を
行う。
【0011】3の音声、レンジデータ誤り訂正回路は、
図4に示すような構成であり、横列82ビットのデータ
に対して、82ビット中に発生した誤り位置に関する情
報のシンドロームをシンドローム生成回路41で求め、
このシンドロームを、ガロア体演算回路42、ガロア体
変換ROM43に入力し、ガロア体上の演算、ガロア体
上の変換を繰返し、誤り位置を求め、誤り位置記憶回路
44に記憶し、誤り位置に対するビットデータの反転命
令を訂正フラグ記憶回路45に記憶する。これらの誤り
訂正処理は、訂正符号復号制御回路46により制御され
る。この後、メモリ制御回路2により、求めた誤り位置
に対するビットデータをメモリ1より読みだし、訂正フ
ラグ記憶回路に記憶されたビットデータの反転命令との
E−ORによりビットデータの反転を行い、その反転し
た結果をメモリ1に書き込みフレームデータ中に発生し
た誤りを訂正する。
【0012】この後、縦列7ビットのレンジデータ(A
モード時4フレーム、Bモード時2フレーム)を4のレ
ンジデータ誤り訂正回路に順次送り、レンジデータに対
して二重の誤り訂正処理を行う。
【0013】4のレンジデータ誤り訂正回路は、図5に
示すような構成であり、7ビットのレンジデータ中に発
生した誤り位置の情報であるシンドロームをレンジシン
ドローム生成回路51で求め、このレンジシンドローム
を、レンジデータ訂正用ROM52に入力する。レンジ
データ訂正用ROM52からは、レンジデータに対して
訂正可能、不可能の判断結果Aが出力され、6のカウン
タ制御回路に出力する。またレンジデータに対する反転
命令を出力し、入力されたレンジデータとのE−ORに
より、レンジデータ中に発生したビットデータの反転を
行い正しいレンジデータを出力する。
【0014】ここで図2の1フレーム音声データについ
て説明する。MUSE方式において音声信号の圧伸方式
は、直線量子化した直線PCM信号の変化にあたる差分
値を準瞬時圧伸する準瞬時圧伸差分符号化(NI−DP
CM)であり、公称帯域幅が異なる音声信号を伝送可能
とするために、A,B2つのモード(Aモード:信号帯
域幅15kHz、標本化周波数32kHz、Bモード:信号帯
域幅20kHz、標本化周波数48kHz)を設け、Aモード
時は、15ビット直線量子化を行い、その差分値を8ビ
ットに準瞬時圧伸した音声データが4チャンネル、Bモ
ード時は、16ビット直線量子化を行い、その差分値を
11ビットに準瞬時圧伸した音声データが2チャンネル
で1フレーム中の音声データを構成する。レンジデータ
はこの差分符号化された音声データ1フレーム中の最大
振幅のデータを基準として瞬時圧伸データの圧伸率を決
定するものであり、MUSE方式ではレンジ番号が小さ
いと圧伸率が大きく、大きいと圧伸率が小さくなる。そ
のMUSE方式におけるレンジの定義を図3に示す。音
声の再生を行う際には、音声データとレンジデータ1組
でPCM音声信号を再生する。
【0015】誤り訂正処理後、2のメモリ制御回路によ
り、メモリ1に蓄えられている音声データは、9の再生
データ伸長回路に送られ、レンジビットに対しては、入
力レンジデータレジスタ5に記憶される。カウンタ制御
回路6は、レンジデータ誤り訂正回路4より送られた情
報Aより、カウンタ7の制御を行い、訂正可能なレンジ
データの場合は、カウンタロード命令Bを出力し、5の
入力レンジデータレジスタに記憶されているレンジデー
タをカウンタ7にロードし、N番目のフレームデータに
対するレンジデータとする。また訂正不能なレンジデー
タの場合は、カウンタクロック命令Cを出力し、8の前
レンジデータ記憶回路に記憶されている、N番目のフレ
ームデータと相関性の強い、(N−1)番目の前フレー
ムデータのレンジデータに対して、伸長率の小さい方に
一段階レンジを上げ、N番目のフレームデータに対する
レンジデータとする。
【0016】前レンジデータ記憶回路8は、記憶してい
た(N−1)番目のフレームデータに対するレンジデー
タをカウンタ制御回路6に出力した後、カウンタ7から
出力されるN番目のフレームデータに対するレンジデー
タにより記憶内容を更新する。即ち、この記憶内容はこ
の時点での最新のレンジデータで更新されることにな
り、レンジデータが連続して乱れた場合、より伸長率の
小さいレンジデータに順次更新される。
【0017】更に、8の前レンジデータ記憶回路に記憶
された(N−1)番目のレンジデータがレンジデータの
定義上最大値(Aモード時:7、Bモード時:5)で、
N番目のレンジデータが不正確であると判断された場
合、カウンタ制御回路6はカウンタクロック命令Cを出
力せず、レンジデータは(N−1)番目のフレームデー
タの値を保持する。
【0018】この後、9の再生データ伸長回路におい
て、N番目のフレームデータにおける音声データと、カ
ウンタ7に蓄えられているレンジデータより音声データ
を伸長し、PCM信号を得る。得られたPCM信号は、
10のD−A変換回路により音声信号に変換されより出
力される。
【0019】以上、上記実施例に従えば、訂正符号の復
号による誤り訂正処理を行っても、正確なレンジデータ
が得られない場合でも、N番目のフレームデータは、相
関性の強い(N−1)番目のレンジビットの伸長率に対
して、更に伸長率の小さいレンジデータで伸長されるの
で、再生される音声への影響は、(N−1)番目のレン
ジデータを用いて再生する場合よりも小さくなり、再生
された音声を聞く聴取者に与える違和感は緩和される。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
訂正符号の復号による誤り訂正処理を行っても、正確な
レンジデータが得られない場合、N番目の音声データの
再生を行う際に、相関性の強い(N−1)番目のレンジ
データの伸長率に対して、更に伸長率の小さいレンジデ
ータで伸長を行うことにより、再生される音声への影響
は小さくなり、再生された音声を聞く聴取者に与える違
和感は緩和される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のブロック図である。
【図2】音声データのフレーム構成図である。
【図3】レンジデータの定義図である。
【図4】音声、レンジデータ誤り訂正回路の構成図であ
る。
【図5】レンジデータ誤り訂正回路の構成図である。
【符号の説明】
1…メモリ(RAM)、 2…メモリ制御回路、 3…音声、レンジデータ誤り訂正回路、 4…レンジデータ誤り訂正回路、 5…入力レンジデータレジスタ、 6…カウンタ制御回路、 7…カウンタ、 8…前レンジデータ記憶回路、 9…再生データ伸長回路、 10…D−A変換回路、 41…シンドローム生成回路、 42…ガロア体演算回路、 43…ガロア体変換ROM、 44…誤り位置記憶回路、 45…訂正フラグ記憶回路、 46…訂正符号復号制御回路、 51…レンジシンドローム生成回路、 52…レンジ訂正用ROM。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H03M 13/00 0836−5K (72)発明者 竹内 敏文 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所映像メディア研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧縮された複数の音声データと、音声デー
    タに付加された訂正符号、音声データの伸長率を示すレ
    ンジデータと、レンジデータに付加された訂正符号で1
    再生ブロックを構成する音声信号を再生する装置におい
    て、1再生ブロックを一時記憶するメモリと、前記訂正
    符号の復号により誤りの訂正を行う。誤り訂正回路と、
    訂正された1再生ブロックから、前記レンジデータを取
    り出し一時記憶する入力レンジデータレジスタ回路と、
    音声データに対するレンジデータを決定するロード機能
    付きカウンタと、前記誤り訂正回路により、1再生ブロ
    ックが訂正可能であると判断された場合には、前記入力
    レンジデータレジスタ回路に記憶されているレンジデー
    タを、前記カウンタにロードする命令を出力し、訂正不
    能と判断された場合は、前レンジデータの伸長率に対し
    て、伸長率の小さいレンジデータに一段階変化させる命
    令を出力するカウンタ制御回路と、前記カウンタの出力
    するレンジデータにより、前記1再生ブロックの音声デ
    ータを伸長する再生データ伸長回路とを有することを特
    徴とする準瞬時圧伸PCM音声再生装置。
  2. 【請求項2】圧縮された複数の音声データとそれぞれの
    音声データの伸長率を示す複数のレンジデータ、前記音
    声データ及びレンジデータに付加された第1の訂正符号
    と、前記レンジデータに対して更に付加された第2の訂
    正符号で構成される1フレームデータにより音声信号を
    再生する装置において、1フレームデータを一時記憶す
    るメモリと、第1の訂正符号より、音声データ、レンジ
    データの誤り訂正を行う第1の誤り訂正回路と、第2の
    訂正符号に対して復号を行い、レンジデータの誤り訂正
    を行う第2の誤り訂正回路と、訂正処理を行ったフレー
    ムデータから、前記レンジデータを取り出し一時記憶す
    る入力レンジデータレジスタ回路と、前記レンジデータ
    誤り訂正回路からの訂正判断結果と前レンジデータか
    ら、再生を行う音声データに対するレンジデータを決定
    するロード機能付きカウンタと、第2の誤り訂正回路に
    より、レンジデータが訂正可能であると判断された場合
    には、前記入力レンジデータレジスタ回路に記憶されて
    いるレンジデータを、前記カウンタにロードする命令を
    出力し、レンジデータが訂正不能と判断された場合は、
    前レンジデータの伸長率に対して、伸長率の小さいレン
    ジデータに一段階変化させる命令を出力するカウンタ制
    御回路と、前記カウンタの出力するレンジデータによ
    り、前記1フレーム中の音声データを伸長する再生デー
    タ伸長回路とを有することを特徴とする準瞬時圧伸PC
    M音声再生装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記前レンジデータ記
    憶回路に記憶されているレンジデータの伸長率がレンジ
    データの定義上最低の値をとり、前記誤り訂正回路か
    ら、レンジデータが訂正不能と判断された場合、前記カ
    ウンタ制御回路は、前記カウンタ値をホールドし、圧縮
    された音声データを伸長することを特徴とする準瞬時圧
    伸PCM音声再生装置。
  4. 【請求項4】請求項2において、前記前レンジデータ記
    憶回路に記憶されているレンジデータの伸長率がレンジ
    データの定義上最低の値をとり、前記誤り訂正回路か
    ら、レンジデータが訂正不能と判断された場合、前記カ
    ウンタ制御回路は、前記カウンタ値をホールドし、圧縮
    された音声データを伸長することを特徴とする準瞬時圧
    伸PCM音声再生装置。
JP6142853A 1994-06-24 1994-06-24 準瞬時圧伸pcm音声再生装置 Pending JPH088841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6142853A JPH088841A (ja) 1994-06-24 1994-06-24 準瞬時圧伸pcm音声再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6142853A JPH088841A (ja) 1994-06-24 1994-06-24 準瞬時圧伸pcm音声再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH088841A true JPH088841A (ja) 1996-01-12

Family

ID=15325146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6142853A Pending JPH088841A (ja) 1994-06-24 1994-06-24 準瞬時圧伸pcm音声再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH088841A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7084897B2 (en) * 1997-09-05 2006-08-01 Nikon Corporation Information processing device, information processing method, and recording media
JP2012156736A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Fujitsu Telecom Networks Ltd 圧縮符号化信号伝送システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7084897B2 (en) * 1997-09-05 2006-08-01 Nikon Corporation Information processing device, information processing method, and recording media
US7903138B2 (en) 1997-09-05 2011-03-08 Nikon Corporation Information processing device, information processing method, and recording media
JP2012156736A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Fujitsu Telecom Networks Ltd 圧縮符号化信号伝送システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3169832B2 (ja) フレーム構成のデジタル信号のデータ誤り訂正方法及びそれに利用する装置
JPH088841A (ja) 準瞬時圧伸pcm音声再生装置
JP2776300B2 (ja) 音声信号処理回路
EP0725385A2 (en) Sub-band audio signal synthesizing apparatus
JP3596978B2 (ja) 音声再生装置
JPS60657A (ja) Pcmデ−タのフレ−ム生成方式
JPS6316718A (ja) 準瞬時圧縮差分符号化方式
US6456719B1 (en) Compressed audio error concealment apparatus and method
JPH07288477A (ja) 符号化方法,符号化装置,及び符号化復号化装置
JP2884567B2 (ja) ディジタル情報伝送方法
JP3113455B2 (ja) 音声復号装置
JP2703771B2 (ja) デインタリーブ回路
KR100223164B1 (ko) 오디오신호 에러수정장치 및 그 방법
JP3959317B2 (ja) ディジタル音声処理装置
JP2002229593A (ja) 音声信号復号化処理方法
JPH0828047B2 (ja) デイジタルデイスク及びその再生装置
JPH0528647A (ja) デイジタル音声信号の記録再生方法
JP3228824B2 (ja) 発音システム、発音システムのデータ記録方法及び発音システムの音再生方法
JPH07231261A (ja) 誤り数推定方法及びbch符号訂正方法
JPH05316053A (ja) 誤り訂正符号化方法
JPS59167145A (ja) 誤り訂正方式
JPH03231532A (ja) デジタル信号の誤り訂正処理装置及びその誤り訂正処理方法
JPS60153546A (ja) 有限体の演算回路
JPH05225712A (ja) Cd‐romのadpcmデコーダ
JPH05291962A (ja) ディジタル信号伝送装置