JPH0888191A - 半導体薄膜法で使用される多くの液状前駆物質に対する気化シーケンス方法 - Google Patents
半導体薄膜法で使用される多くの液状前駆物質に対する気化シーケンス方法Info
- Publication number
- JPH0888191A JPH0888191A JP7177761A JP17776195A JPH0888191A JP H0888191 A JPH0888191 A JP H0888191A JP 7177761 A JP7177761 A JP 7177761A JP 17776195 A JP17776195 A JP 17776195A JP H0888191 A JPH0888191 A JP H0888191A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- source
- liquid precursor
- manifold
- liquid
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012705 liquid precursor Substances 0.000 title claims abstract description 108
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 19
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 16
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 title claims 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 title claims 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 79
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 claims abstract description 38
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 33
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 32
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 32
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims abstract description 32
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 31
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims abstract description 14
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000002028 premature Effects 0.000 claims abstract description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 17
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 claims description 17
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 15
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 claims description 11
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 9
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 101150089916 Miox gene Proteins 0.000 claims 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 6
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 18
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 15
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 15
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 15
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 9
- WRECIMRULFAWHA-UHFFFAOYSA-N trimethyl borate Chemical compound COB(OC)OC WRECIMRULFAWHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- UEZVMMHDMIWARA-UHFFFAOYSA-M phosphonate Chemical compound [O-]P(=O)=O UEZVMMHDMIWARA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 5
- AJSTXXYNEIHPMD-UHFFFAOYSA-N triethyl borate Chemical compound CCOB(OCC)OCC AJSTXXYNEIHPMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 3
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 3
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000075 oxide glass Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000010944 pre-mature reactiony Methods 0.000 description 2
- 244000046151 Acer negundo Species 0.000 description 1
- 235000004422 Acer negundo Nutrition 0.000 description 1
- LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N bakuchiol Chemical compound CC(C)=CCC[C@@](C)(C=C)\C=C\C1=CC=C(O)C=C1 LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003017 phosphorus Chemical class 0.000 description 1
- 239000012688 phosphorus precursor Substances 0.000 description 1
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001055 reflectance spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N tetramethyl orthosilicate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)OC LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- QQQSFSZALRVCSZ-UHFFFAOYSA-N triethoxysilane Chemical compound CCO[SiH](OCC)OCC QQQSFSZALRVCSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQWPFSLDHJDLRL-UHFFFAOYSA-N triethyl phosphate Chemical compound CCOP(=O)(OCC)OCC DQWPFSLDHJDLRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YUYCVXFAYWRXLS-UHFFFAOYSA-N trimethoxysilane Chemical compound CO[SiH](OC)OC YUYCVXFAYWRXLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
- C23C16/401—Oxides containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/448—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/935—Gas flow control
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T117/00—Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
- Y10T117/10—Apparatus
- Y10T117/1004—Apparatus with means for measuring, testing, or sensing
- Y10T117/1008—Apparatus with means for measuring, testing, or sensing with responsive control means
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
を向上させること。 【構成】 1以上の液状前駆物質源を用いて半導体基板
上の薄膜を処理する方法及び装置に関する。まず、最高
の蒸気圧を有する液状前駆物質源50が、処理チャンバ
ーに接続された共通のマニホールド30に蒸気として導
入される。この導入部は、処理チャンバーから離隔され
ている。それから、第1液状前駆物質源より低い蒸気圧
を有する第2液状前駆物質源60が、処理チャンバーに
より近い点34で、気化した状態でマニホールドに導入
される。これが各液状前駆物質源に対して繰り返され、
その場合、次に低い蒸気圧を有する後続の各液状前駆物
質源が、先の液状前駆物質源より処理チャンバーに近い
点で、気化した状態でマニホールドに導入される。温度
勾配は、気化前の液状前駆物質源の早期沸騰又は既に気
化した液状前駆物質源若しくは液状成分の凝縮をなお軽
減しつつ、マニホールドに沿って処理チャンバーに向か
う方向で温度が徐々に高くなるようにして維持されるの
がよい。
Description
膜の形成に関する。さらに詳細には、本発明は、半導体
基板上での薄膜の形成に使用される2以上の液状成分の
堆積チャンバーへの気化及び移送に関する。
用される酸化ケイ素膜の形成のような半導体基板上での
薄膜の処理において、液状源前駆物質(liquid source
precursor )ないしは液状成分がよく使用されている。
これらの液体は通常、源タンク(source tank )に貯蔵
されており、送出しシステムを用いて蒸気として堆積チ
ャンバーに送り出される。この送出しシステムにおい
て、各液体は別個のライン及び別個の液体流量計(各反
応物質の個々の流速制御を提供するためのもの)を通し
て流され、共通のマニホールド内に蒸気として注入され
る。それから、マニホールド内を流れる蒸気は、マニホ
ールド内へのガス及び気化された液状源前駆物質の入口
点の下流部でマニホールドに接続された処理チャンバー
に導入される。
に、例えば半導体基板上に薄膜を形成するよう十分に作
用するが、既に気化された液状源成分の凝縮若しくはま
だ液状である成分の沸騰のいずれかの問題が送出しシス
テム内で起こる場合があり、この問題は、マニホールド
に沿った点を含む、送出しシステムの様々な点で維持さ
れる温度に依存するということが分かってきた。例え
ば、マニホールドに沿った特定点における温度が低すぎ
る(コールドスポット)と、既に気化された液状前駆物
質源ないしは液状成分の凝縮がマニホールドのその点で
起こるおそれがある。他方、マニホールド内で非常に高
い温度を維持すると(上述のような望ましくない凝縮を
抑制するため)、マニホールド内への気化・注入部の上
流側での特定液状成分の液体供給ラインにおいて、液状
成分の沸騰若しくは分解を引き起こす場合がある。そし
て、これは、沸騰成分或いは沸騰しつつある成分が液体
流量計を通って流れるとき、液体流量計の揺らぎにより
その特定成分の流速制御における不安定性をもたらす場
合がある。
使用するための酸化ケイ素からなる薄膜の形成におい
て、酸化ケイ素(silicon oxide )は通常、次の平坦化
ステップの間、酸化ケイ素の流動性(flow characteris
tics)を高めるようリン及び/又はホウ素で処理され
る。このことは、アルコキシシランのような液状シリコ
ン源前駆物質(例えばテトラエチルオルソシリケート
(tetraethylorthosilicate、TEOS))、ホスホン酸ト
リメチル(trimethylphosphite、TMP )、ホスホン酸ト
リエチル(triethylphosphite 、TEP )、若しくはリン
酸トリエチル(triethylphosphate 、TEPO)のような液
状リン源前駆物質、及び/又は、ホウ酸トリメチル(tr
imethylborate 、TMB )若しくはホウ酸トリエチル(tr
iethylborate、TEB )のような液状ホウ素源前駆物質の
使用をもたらすこととなる。
れ、送出しシステムを用いて蒸気として堆積チャンバー
に送り出される。この送出しシステムにおいては、シリ
コン、リン及びホウ素の液状源は別個のライン及び別個
の液体流量計を通って流れ、それから各々蒸気として共
通のマニホールドに注入される。これらの液状源は通
常、マニホールド内でキャリヤガスと混合される。マニ
ホールド内を流れる蒸気は、堆積チャンバー内の半導体
基板上にドープ酸化ケイ素膜(doped silicon oxide fi
lm)を形成するよう気体状酸素源とさらに混合される。
気体状酸素源は、早期反応を避けるよう堆積チャンバー
に入る直前に混合される。反応は通常、熱CVD反応若
しくはプラズマ励起CVD反応のどちらかでよい。結果
として形成される酸化ケイ素膜中のドーパントの存在
は、後で酸化ケイ素膜をリフロー(reflow)する温度を
低下させ、平坦化された膜を作製する。
な様々な成分が堆積チャンバー内で反応し、半導体基板
上に形成される構造の平坦化に有用で十分なドープ酸化
ケイ素膜を形成する一方で、送出しシステムにおける凝
縮若しくは沸騰という問題が起こりうるということが分
かってきた。上述したように、マニホールドに沿った特
定点での温度が低すぎると、既に気化した反応物の凝縮
がマニホールドのその点で起こるおそれがあるが、マニ
ホールド内で非常に高い温度を維持すると、液体供給ラ
インにおいて、マニホールド内への反応物の気化・注入
部の上流側で液状前駆物質の沸騰若しくは分解をもたら
す場合があり、その場合、液体流量計を通る液状前駆物
質の変則的な流れを引き起こす。
は、上述のいずれかの問題のため、適当にドープされた
酸化ケイ素膜の均質生成物の十分な形成を妨げる。例え
ば、上述した、リン及び/又はホウ素をドープした酸化
ケイ素膜の形成において、早期凝縮は、1種類以上のド
ーパントの膜中への導入に影響を与える場合があり、ま
た酸化ケイ素膜中のドーパントの均質な分布にも影響を
与える。また、処理チャンバーへの気化速度及び流れが
均一でない場合には、酸化ケイ素薄膜のマイクロ層はそ
れぞれ、互いに異なる濃度のドーパントを導入する可能
性がある。
用いられる成分送出しシステム、特に、液状前駆物質を
利用する送出しシステムは、蒸気或いは液体状態での各
成分の温度感受性(temperature sensitivity )を低下
させる態様で設計され操作されるならば好都合となるで
あろう。
源を用いて半導体基板上で薄膜を処理するための方法及
び装置を備え、当該方法及び装置においては、まず、最
高の蒸気圧を有する液状前駆物質源ないしは液状成分が
気化され、処理チャンバーに接続された共通のマニホー
ルド内に蒸気として導入される。なお、この導入点は処
理チャンバーから離隔配置されている。この後、第1液
状前駆物質源より低い蒸気圧を有する第2液状前駆物質
源は、前以て気化された液状前駆物質源の入口点よりも
処理チャンバーに近い点で、気化された形にしてマニホ
ールド内に導入される。これは各液状前駆物質源に対し
て繰り返され、その場合、次に低い蒸気圧を有する後続
の各液状前駆物質源は、予め気化された液状前駆物質源
より処理チャンバーに近い点で、気化された形にしてマ
ニホールド内に導入される。この場合、温度勾配は、気
化する前の液状前駆物質源の早期沸騰若しくは既に気化
された成分の凝縮をなお軽減しつつ、マニホールドに沿
って処理チャンバーに向かう方向に温度が高くなるよう
にして温度を維持するのがよい。
方法及び装置は、共通のマニホールド内への特定の導入
順序で複数の液状前駆物質源の蒸気を処理チャンバーの
上流側で共通のマニホールド内に導入することによって
半導体基板上の薄膜の形成を改良するものである。液状
前駆物質源の蒸気は、最高の蒸気圧を有する液状前駆物
質源が処理チャンバーの最上流側の点でマニホールドに
導入されるようにして、それぞれの蒸気圧の順にマニホ
ールドに導入される。次に低い蒸気圧を有する液状前駆
物質源からの蒸気は、最高の蒸気圧の液状源から生じる
蒸気の導入点の下流にある点で、すなわち処理チャンバ
ーにより近い点で導入される。これは、各液状前駆物質
源に対して繰り返され、その場合には、次に低い蒸気圧
を有する後続の(succeeding)各液状前駆物質源の蒸気
が、より高い蒸気圧を有するそれより前の液状前駆物質
源の蒸気の導入点の下流側の点でマニホールドに導入さ
れる。
いう言い回しを使用することにより、同じ温度で測定し
たときのいくつかの液体の各蒸気圧を比較するものであ
る。以下、より詳細に述べるように、各液状前駆物質に
対し、蒸気として共通のマニホールド内に導入する点で
別々の温度が用いられるということはもちろん認識され
るであろう。
て、本発明の方法及び装置が、シリコン、リン及びホウ
素の液状前駆物質源を使用して、シリコンウェハ上での
ホウ素及びリンをドープしたシリコン酸化ガラス(boro
n and phosphorus doped silicon oxide glass、BPS
G)からなる膜の形成に関して図示されている。
0が、チャンバー10内のサセプター12ないしはウェ
ハー支持台12上に載置されたシリコンウェハー20を
有した状態で示されている。共通のマニホールド30か
らのキャリアガス及び処理ガス及び/又は蒸気は、チャ
ンバー10内にあってウェハ20の上方に配置された分
配ノズル若しくはシャワーヘッド14を通って堆積チャ
ンバー10に入り込む。チャンバー10は通常、大気圧
以下の圧力に排気(evacuate)され或いはその圧力に維
持されるが、いかなる場合においても、チャンバー10
は、ガス及び蒸気がマニホールド30を通ってチャンバ
ー10の方向に流れるようキャリアガス及び処理ガス及
び/又は蒸気よりも低圧で維持される。なお、チャンバ
ー10は主に、マニホールド30の端部に配置される。
キャリアガス源40は、ライン42、流量コントローラ
ー44、第2ライン46及び閉止バルブ48を通ってマ
ニホールド30と結ばれている。キャリアガスはこれら
を通って、堆積チャンバー10から最も離れた、すなわ
ち最も上流側にある入口点31の方に流れ、そのため入
口点31でマニホールド30に入り込むキャリアガス
は、堆積チャンバー10に流入する前にマニホールド3
0の全長を通過することになる。
流側では、50℃で400トールの蒸気圧を有するホウ
素ドーパント(例えば、ホウ酸トリエチル(TMB))
の液状源50が、蒸気としてマニホールド30に導入さ
れる(マニホールド30に蒸気として導入される全液状
源のうち、与えられた温度で最高蒸気圧をこの液状源が
有すると仮定)。液状ホウ素源50はライン52を介し
て流量計54に接続されており、この流量計54を通っ
て液状ホウ素ドーパント源が第2ライン56、そして複
合型バルブ・気化器58に流通する。このバルブ・気化
器58は液状ホウ素ドーパントを気化させ、点32で蒸
気としてマニホールド30に流れ込むホウ素ドーパント
の量を制御する。この点32は、キャリアガスの入口点
31より下流側、すなわち処理チャンバーにより近いと
ころにある。
ド30に沿って流通するキャリアガスが第1ポートを通
って流入し、チャンバーないしはキャビティを通って移
送される構造を備えるとよい。なお、このキャビティに
おいて、液状前駆物質は圧力のかかった状態で、キャリ
アガスの流れに対してほぼ垂直に配置された注入ポート
からキャリアガス流の中に径方向に注入される。注入ポ
ート開口部を通る液状前駆物質の流れはダイアフラムに
よって制御され、このダイアフラムは、フィードバック
制御システムに電気的に接続された圧電素子により制御
され、その構造体を通る液状前駆物質の流れをその中で
気化するよう制御するようになっている。従って、圧力
勾配が、液体アパーチャポートとキャビティの他の部分
との間に存在することとなる。その場合、液状前駆物質
源は、キャビティ内の、液体と蒸気・ガスとの間に結果
として生じる圧力差により気化され、ガス・蒸気の混合
物は、バルブ・気化器構造体58からマニホールド30
に戻る。バルブ・気化器構造体58は加熱手段(図示せ
ず)を備え、低減された圧力で、キャリアガスと共に、
キャビティを通って流れる蒸気の凝縮点より高い温度で
あるが気化されていない液状前駆物質の沸点若しくは分
解温度より低い温度でその構造体を維持するようにする
のがよい。このようなバルブ・気化器構造体は、199
3年12月12日に出願され、本件出願人に譲渡され且
つ係属している米国特許願第07/990,755号
(特願平第5−315,446号)に詳細に示されてい
る。この開示内容は参考にすることによって本明細書で
援用されている。
ドーパント(例えば、ホスホン酸トリメチル(TM
P))の液状前駆物質源60は、ライン62を介して流
量計64に連結されている。液状リンドーパント源60
は、流量計64から第2ライン66及び複合型バルブ・
気化器68に流れる。このバルブ・気化器68は、点3
4で蒸気としてマニホールド30に流れ込む液状リンド
ーパントを気化させるとともに、このリンドーパントの
量を制御するものであり、上述のバルブ・気化器58と
類似か若しくは同一のものである。なお、上記の点34
は、キャリアガス入口点31及びリンドーパント蒸気入
口点32より下流側にある。
・気化器68の温度は、気化されていない液状前駆物質
を沸騰若しくは分解させることなく液状リン源の気化を
もたらすに十分な範囲内で維持されるとよい。特定の液
状ホウ素ドーパント源は、前述の液状前駆物質源と共
に、特定の液状リンドーパント源より高い蒸気圧を有す
るので、バルブ・気化器68及びリンドーパント蒸気入
口点34におけるマニホールド30の温度を、液状リン
源の気化を許容するのに十分高い温度に維持すれば、そ
れより前に気化されたホウ素ドーパント源のマニホール
ド30のその点での凝縮を引き起こすことはないであろ
う。
液状リン前駆物質の蒸気の入口点34との間にあるマニ
ホールド30は加熱する必要がないかもしれないが、点
32と点34との間にあるマニホールド30の温度を、
バルブ・気化器58及びバルブ・気化器68において維
持される各温度の中間温度で維持することが好ましい。
このことは、例えば、点32と点34との間にあるマニ
ホールド30をヒーティングテープで被包し、調整可能
な外部電源にそのヒーティングテープを接続することに
よって達成することができる。
ント源の蒸気圧は、ホウ酸トリメチル液状ホウ素ドーパ
ント源の蒸気圧より低い(同じ温度で)ということに気
付くであろう。それゆえ、本発明によれば、気化された
液状リンドーパント源の蒸気は、気化された液状ホウ素
ドーパント源の蒸気の下流側でマニホールド30に導入
される。しかし、同じ温度で液状ホウ素ドーパント源よ
り高い蒸気圧を有する別の液状リンドーパント源を用い
れば、気化された液体リンドーパント源は、まずマニホ
ールド30、すなわち堆積チャンバー10の上流側であ
って最も離隔配置された点でマニホールド30に導入さ
れる。例えば、ホウ酸トリエチル又はホスホン酸トリメ
チルを各々ホウ素源又はリン源として用いれば、ホスホ
ン酸トリメチルはホウ酸トリエチルより高い蒸気圧を有
するため(同じ温度で)、ホスホン酸トリメチル蒸気
は、ホウ酸トリエチル蒸気の導入部の上流側の点でマニ
ホールド30に導入される。
的のみのための共通の参照温度で比較して各蒸気のマニ
ホールド30内に流入する順番を決定するということに
注意されたい。個々の液状前駆物質がそれぞれ気化され
てマニホールド30内を流れるガス流及び蒸気流に導入
されるときの実際の圧力は、個々の気化器の温度とマニ
ホールド30内の圧力とを含む他の外部因子に依存する
であろう。
ルの蒸気圧を有するシリコンの液状源70(例えば、テ
トラエチルオルソシリケート(TEOS)のようなアル
コキシシラン)が、流量計74に続くライン72を介し
てマニホールド30に接続されており、流量計74を通
して液状シリコン源を第2ライン76に、そして、複合
型バルブ・気化器78(バルブ・気化器構造体58と類
似或いは同一)に流れる。このバルブ・気化器78は、
液状シリコン源70を気化させ、点36で蒸気としてマ
ニホールド30に流れ込むシリコン源の量を制御する。
点36は、キャリアガス入口点31、ホウ素ドーパント
蒸気入口点32及びリンドーパント蒸気入口点34より
下流側にあるように図2に示されているが、これは、ホ
ウ酸トリメチル及びホスホン酸トリメチルの蒸気圧と比
較して、TEOSの蒸気圧の方がより低いためである。
しかし、TEOSの蒸気圧より低い蒸気圧を有するホウ
素及び/又はリンの液状前駆物質源を用いれば、気化さ
れたTEOSのマニホールド30への入口点は変更され
ることとなる。
ン源(例えば、トリメトキシシラン、テトラメトキシシ
ラン若しくはトリエトキシシランのような他のアルコキ
シシラン)をTEOSの代りに用いれば、気化されたシ
リコン源のマニホールド30への入口点は、必要なら
ば、他の気化された液状前駆物質源の入口点に対し他の
液状前駆物質の同じ温度での蒸気圧に対する特定の液状
シリコン源の蒸気圧に基づいて適切に調整される。
はその混合物を含み、この酸素源をライン82から、ド
ーパント及びシリコンの各液状源の蒸気の入口点32、
34及び36の下流側にある入口点38に流すことによ
って、マニホールド30に導入される。前述したよう
に、このような酸素源は、マニホールド内で、酸素がマ
ニホールド30内の他のガス及び蒸気と早期反応するこ
とを避けるよう、マニホールド30への入口点を、ガス
・蒸気の堆積チャンバー10への導入部の直前に有する
のが好ましい。
につれて蒸気圧が低くなる順に各液状前駆物質の蒸気が
マニホールド30に注入された状態で、すべての反応物
がマニホールド30に導入された後では、本発明によれ
ば、ガス混合物は、ウェハ20の上方にある分配ノズル
ないしはシャワーヘッド14を通して堆積チャンバー1
0に入り込む。結果として、反応物の各ガス状源及び各
液状源からの、マニホールド30を通る蒸気・ガスの混
合物の流れを制御することができるとともに、マニホー
ルド内の既に気化された成分のいずれの成分の凝縮をも
又は気化されていない液状反応源のいずれの成分の早期
沸騰若しくは分解をも除去し又は軽減する。
ル及びホウ酸トリメチルを用いることによる多くのシリ
コンウェハ上でのBPSG層の形成に関するものであっ
て、本発明の実施の形態をさらに説明したものである。
一端が堆積チャンバーに接続されているマニホールドの
他端に、約100℃のヘリウムガスが1000sccm
流入された。ヘリウムガス入口点での温度は、閉ループ
温度制御システムにより約100℃に維持された。液状
ホウ酸トリメチル源からの液状ホウ酸トリメチルは、5
0ミリグラム/分の割合で流量計を通って流され、それ
から、気化されてアルゴン入口点の下流側の点でマニホ
ールドに注入された。ホウ素含有ドーパント蒸気の入口
点ではマニホールドは約80℃に維持された。液状ホウ
酸トリメチル源からの液状ホウ酸トリメチルは、20ミ
リグラム/分の割合で第2流量計を通って流され、それ
から、気化されてホウ素含有蒸気入口点の下流側の点で
マニホールドに注入された。リン含有ドーパント蒸気の
入口点ではマニホールドは約120℃に維持された。液
状TEOSもまた、500ミリグラム/分の割合で流量
計を通って流され、それから、気化されてリン含有蒸気
入口点の下流側の点でマニホールドに注入された。TE
OS蒸気の入口点ではマニホールドは約120℃に維持
された。さらに、マニホールドの堆積チャンバーに対す
る連結部に最も近い点で、酸素(O2 )と8重量パーセ
ントオゾン(O3 )との混合物が約4000sccmの
割合でマニホールドに流入された。マニホールドは、T
EOS蒸気の入口点から処理チャンバーまで約100℃
の温度に維持された。このプロセスは多くのウェハに対
して繰り返され、各ウェハに対しては同じ標準フロー制
御及び同じ温度を使用した。
されたBPSGコーティングないしは膜は、均質にドー
プされたシリコン酸化ガラス層の形成に対して、それぞ
れフーリエ変換赤外反射分光法(FTIR分光法)を用
いて検査された。本発明の実施例の結果から、ホウ素含
有量又はリン含有量がBPSG又はウェハ全域にわたっ
て0.1%も変化しない均一なコーティングが得られる
ということが分かった。このことは、先に気化された反
応物の凝縮、及び/又は、気化されていない反応物の早
期沸騰という問題が、均一にドープされたBPSG膜な
いしはBPSG層をシリコンウェハ上に繰り返し可能に
形成することを許容するほどに除去され若しくは充分軽
減されたということを示している。
駆物質源を用いて被膜(coating film)を半導体基板上
に形成するための方法及び装置を提供するものであり、
本発明においては、液状前駆物質源はそれぞれ気化さ
れ、共通のマニホールドに蒸気圧(同じ温度で測定した
とき)の低くなっていく順に導入される。この場合、最
高の蒸気圧を有する液状前駆物質源は、処理チャンバー
から最も遠くに配置された点でマニホールドに導入さ
れ、処理チャンバー内には、マニホールドからガス及び
蒸気の混合物が流入される。本発明の方法及び装置は、
先に気化された液状前駆物質源のマニホールドにおける
凝縮、及び/又は、気化前の液状前駆物質源の沸騰若し
くは分解を除去し又は軽減し、もって、より均一な分布
の処理ガス及び処理蒸気が処理チャンバーに送られ、向
上した均質性を有する膜の形成をもたらすことになる。
る。
ズル、20…ウェハー、30…マニホールド、31…入
口点、32…入口点、34…入口点、36…入口点、3
8…入口点、40…キャリアガス源、42…ライン、4
4…流量コントローラー、46…第2ライン、48…閉
止バルブ、50…ホウ素ドーパント液状源、52…ライ
ン、54…流量計、56…第2ライン、58…バルブ、
60…リンドーパント液状源、62…ライン、64…流
量計、66…第2ライン、68…バルブ・気化器、70
…シリコン液状源、72…ライン、74…流量計、76
…第2ライン、78…バルブ・気化器、80…酸素源、
82…ライン。
Claims (18)
- 【請求項1】 2以上の液状前駆物質源(liquid precu
rsor source )を使用して半導体基板上で薄膜を処理す
るための方法であって、 a)共通(common)温度での前記液状前駆物質の各々の
相対的蒸気圧を決定する工程と、 b)最高の蒸気圧を有する第1液状前駆物質源を気化さ
せ、マニホールド内への前記気化された第1液状前駆物
質源の導入点を処理チャンバーから離隔させて、前記処
理チャンバーにも接続された前記マニホールド内に、結
果として生じた蒸気を導入する工程と、 c)前記第1液状前駆物質源より低い蒸気圧を有する第
2液状前駆物質源を気化させ、前記気化された第1液状
前駆物質源の前記導入点より前記処理チャンバーに近い
前記気化された第2液状前駆物質源の導入点で、結果と
して生じた蒸気を前記マニホールド内に導入する工程
と、 を備える方法。 - 【請求項2】 前記第1及び前記第2液状前駆物質源の
各蒸気圧より低い蒸気圧を有するさらに1以上の液状前
駆物質源が気化され、その結果として生じた蒸気が、次
に低い蒸気圧を有する後続の各液状前駆物質源が前の液
状前駆物質源より前記処理チャンバーに近い点で蒸気と
して前記マニホールド内に導入される状態で、次に高い
蒸気圧の液状前駆物質源より前記処理チャンバーに近い
点で前記マニホールド内に導入される請求項1記載の方
法。 - 【請求項3】 キャリアガスは、前記第1液状前駆物質
源の前記蒸気の前記マニホールド内へ導入する前の点で
前記マニホールドに流入される請求項1記載の方法。 - 【請求項4】 前記処理チャンバーに向かう方向に徐々
に高くなった温度をもって、温度勾配が前記マニホール
ドに沿って維持される請求項1記載の方法。 - 【請求項5】 各液状前駆物質源が気化されて前記マニ
ホールドに導入されるように、各液状前駆物質源を加熱
する工程をさらに含む請求項4記載の方法。 - 【請求項6】 前記気化された液状源の前記マニホール
ド内への各導入点の中間にある1つ以上の位置で前記マ
ニホールドを加熱する工程をさらに含む請求項5記載の
方法。 - 【請求項7】 複数の液状前駆物質源を使用して半導体
基板上で薄膜を処理するための方法であって、 a)共通温度での前記複数の液状前駆物質源の各々の相
対的蒸気圧を決定する工程と、 b)前記複数の液状前駆物質源のうち最高の蒸気圧を有
する第1液状前駆物質源を気化させ、前記第1液状前駆
物質源から結果として生じる蒸気を、マニホールドにも
接続された処理チャンバーの上流側の導入点で前記マニ
ホールド内に導入する工程と、 c)前記第1液状前駆物質源の前記蒸気圧より低い蒸気
圧を有する第2液状前駆物質源を気化させ、前記処理チ
ャンバーの上流側にあるが前記気化された第1液状前駆
物質源の前記マニホールドへの前記導入点の下流側にあ
る前記気化された第2液状前駆物質源の導入点で、前記
第2液状前駆物質源から結果として生じる蒸気を前記マ
ニホールド内に導入する工程と、 d)前記第1液状前駆物質源及び前記第2液状前駆物質
源の各蒸気圧より低い蒸気圧を有する第3液状前駆物質
源を気化させ、前記処理チャンバーの上流側にあるが前
記気化された第1及び第2液状前駆物質源の前記マニホ
ールドへの前記各導入点の下流側にある前記気化された
第3液状前駆物質源の導入点で、前記第3液状前駆物質
源から結果として生じる蒸気を前記マニホールド内に導
入する工程と を備える方法。 - 【請求項8】 キャリアガスは、前記第1液状前駆物質
源の前記蒸気の前記マニホールドへの前記導入点の上流
側で前記マニホールド内に流される請求項7記載の方
法。 - 【請求項9】 前記処理チャンバーに向かう方向に徐々
に高くなった温度をもって、温度勾配が前記マニホール
ドに沿って維持される請求項7記載の方法。 - 【請求項10】 各液状源が、気化されて前記マニホー
ルド内に導入されるように、各液状源を加熱する工程を
さらに含む請求項9記載の方法。 - 【請求項11】 前記気化された液状源の前記マニホー
ルドへの各導入点の中間にある1つ以上の位置で前記マ
ニホールドを加熱する工程をさらに含む請求項10記載
の方法。 - 【請求項12】 前記複数の液状前駆物質源の1つは、
前記半導体基板上にホウ素をドープした薄膜を形成する
のに使用されるホウ素ドーパントの液状源を含む請求項
8記載の方法。 - 【請求項13】 前記複数の液状前駆物質源の1つは、
前記半導体基板上にリンをドープした薄膜を形成するの
に使用されるリンドーパントの液状源を含む請求項8記
載の方法。 - 【請求項14】 前記複数の液状前駆物質源の1つは、
前記半導体基板上に酸化ケイ素膜を形成するのに使用さ
れるシリコンの液状源を含む請求項8記載の方法。 - 【請求項15】 複数の液状前駆物質源を使用して処理
チャンバー内の半導体基板上にドープ酸化ケイ素(dope
d silicon oxide )の薄膜を形成するための方法であっ
て、 a)共通温度で、シリコンの液状前駆物質源及びドーパ
ントの1以上の液状前駆物質源の各々の相対的蒸気圧を
決定する工程と、 b)マニホールドにも接続された前記処理チャンバーの
上流側にある導入点で前記マニホールド内にキャリアガ
スを流す工程と、 c)前記液状前駆物質源のうち最高の蒸気圧を有する前
記液状前駆物質源の第1液状前駆物質源を気化させ、前
記キャリアガスの前記入口点の下流側にあるが前記処理
チャンバーの上流側にある点で、前記第1液状前駆物質
源から結果として生じる蒸気を前記マニホールド内に導
入する工程と、 d)前記第1液状前駆物質源の前記蒸気圧より低い蒸気
圧を有する前記液状前駆物質源の第2液状前駆物質源を
気化させ、前記処理チャンバーの上流側にあるが、前記
気化された第1液状前駆物質源の前記マニホールドへの
前記入口点の下流側にある前記気化された第2液状前駆
物質源の導入点で、前記第2液状前駆物質源から結果と
して生じる蒸気を前記マニホールド内に導入する工程
と、 e)前記処理チャンバーの上流側にあるが前記気化され
た第1及び第2液状前駆物質源の前記マニホールドへの
前記各導入点の下流側にある点で、ガス状の酸素源を前
記マニホールド内に流す工程と、を備え、 もって、前記液状前駆物質源の気化前の早期沸騰(prem
ature boiling )若しくは分解、又は既に気化された液
状前駆物質源の凝縮を軽減しつつ、酸化ケイ素のドープ
膜(doped film)を前記基板上に形成する方法。 - 【請求項16】 前記ドーパントの1以上の液状前駆物
質源は、ホウ素の液状前駆物質源、リンの液状前駆物質
源、ホウ素及びリンの液状前駆物質源からなる群から選
択される請求項15記載の方法。 - 【請求項17】 前記シリコンの液状前駆物質源はTE
OS(tetraethylorthosilicate )を含む請求項15記
載の方法。 - 【請求項18】 前記シリコンの液状前駆物質源はTE
OSを含み、前記ドーパントの1以上の液状前駆物質源
は、ホウ素の液状前駆物質源、リンの液状前駆物質源、
ホウ素及びリンの液状前駆物質源からなる群から選択さ
れる請求項15記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/274672 | 1994-07-13 | ||
US08/274,672 US5531183A (en) | 1994-07-13 | 1994-07-13 | Vaporization sequence for multiple liquid precursors used in semiconductor thin film applications |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0888191A true JPH0888191A (ja) | 1996-04-02 |
JP3745413B2 JP3745413B2 (ja) | 2006-02-15 |
Family
ID=23049162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17776195A Expired - Fee Related JP3745413B2 (ja) | 1994-07-13 | 1995-07-13 | 半導体薄膜法で使用される多くの液状前駆物質に対する気化シーケンス方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5531183A (ja) |
EP (1) | EP0692553B1 (ja) |
JP (1) | JP3745413B2 (ja) |
KR (1) | KR100254760B1 (ja) |
DE (1) | DE69508668T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010147388A (ja) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Tokyo Electron Ltd | 混合ガスの供給方法及び混合ガスの供給装置 |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6489255B1 (en) * | 1995-06-05 | 2002-12-03 | International Business Machines Corporation | Low temperature/low dopant oxide glass film |
US7067442B1 (en) * | 1995-12-26 | 2006-06-27 | Micron Technology, Inc. | Method to avoid threshold voltage shift in thicker dielectric films |
US6462394B1 (en) | 1995-12-26 | 2002-10-08 | Micron Technology, Inc. | Device configured to avoid threshold voltage shift in a dielectric film |
US6342277B1 (en) * | 1996-08-16 | 2002-01-29 | Licensee For Microelectronics: Asm America, Inc. | Sequential chemical vapor deposition |
US5876503A (en) * | 1996-11-27 | 1999-03-02 | Advanced Technology Materials, Inc. | Multiple vaporizer reagent supply system for chemical vapor deposition utilizing dissimilar precursor compositions |
US5877072A (en) * | 1997-03-31 | 1999-03-02 | Intel Corporation | Process for forming doped regions from solid phase diffusion source |
US5985770A (en) * | 1997-08-21 | 1999-11-16 | Micron Technology, Inc. | Method of depositing silicon oxides |
US6179277B1 (en) * | 1998-02-27 | 2001-01-30 | Applied Materials, Inc. | Liquid vaporizer systems and methods for their use |
US6296711B1 (en) | 1998-04-14 | 2001-10-02 | Cvd Systems, Inc. | Film processing system |
CN1300328A (zh) | 1998-04-14 | 2001-06-20 | Cvd系统公司 | 薄膜淀积系统 |
US6136725A (en) * | 1998-04-14 | 2000-10-24 | Cvd Systems, Inc. | Method for chemical vapor deposition of a material on a substrate |
KR100542890B1 (ko) * | 1998-12-18 | 2006-05-09 | 재단법인 포항산업과학연구원 | 인도핑 다결정 실리콘성막 제조방법_ |
US6311959B1 (en) * | 1999-04-22 | 2001-11-06 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for generating controlled mixture of organic vapor and inert gas |
US6817381B2 (en) * | 1999-08-24 | 2004-11-16 | Tokyo Electron Limited | Gas processing apparatus, gas processing method and integrated valve unit for gas processing apparatus |
US6589889B2 (en) * | 1999-09-09 | 2003-07-08 | Alliedsignal Inc. | Contact planarization using nanoporous silica materials |
US20050147753A1 (en) * | 1999-10-22 | 2005-07-07 | Kurt J. Lesker Company | Material deposition system and a method for coating a substrate or thermally processing a material in a vacuum |
US6830626B1 (en) * | 1999-10-22 | 2004-12-14 | Kurt J. Lesker Company | Method and apparatus for coating a substrate in a vacuum |
US6443435B1 (en) | 2000-10-23 | 2002-09-03 | Applied Materials, Inc. | Vaporization of precursors at point of use |
US20020144784A1 (en) * | 2001-04-06 | 2002-10-10 | Curry Don E. | Wafer processing apparatus having a chamber with an upper wall having gas supply openings formed therein which promote more even processing of a wafer |
US6860138B1 (en) * | 2002-02-21 | 2005-03-01 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Real-time detection mechanism with self-calibrated steps for the hardware baseline to detect the malfunction of liquid vaporization system in AMAT TEOS-based Dxz chamber |
US6896730B2 (en) * | 2002-06-05 | 2005-05-24 | Micron Technology, Inc. | Atomic layer deposition apparatus and methods |
US6955211B2 (en) | 2002-07-17 | 2005-10-18 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for gas temperature control in a semiconductor processing system |
JP2004288916A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Renesas Technology Corp | Cvd装置 |
US20050147749A1 (en) * | 2004-01-05 | 2005-07-07 | Msp Corporation | High-performance vaporizer for liquid-precursor and multi-liquid-precursor vaporization in semiconductor thin film deposition |
US7741621B2 (en) * | 2004-07-14 | 2010-06-22 | City University Of Hong Kong | Apparatus and method for focused electric field enhanced plasma-based ion implantation |
US7166544B2 (en) * | 2004-09-01 | 2007-01-23 | Applied Materials, Inc. | Method to deposit functionally graded dielectric films via chemical vapor deposition using viscous precursors |
JP5457021B2 (ja) | 2008-12-22 | 2014-04-02 | 東京エレクトロン株式会社 | 混合ガスの供給方法及び混合ガスの供給装置 |
US8927066B2 (en) * | 2011-04-29 | 2015-01-06 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for gas delivery |
DE102012203212A1 (de) * | 2012-03-01 | 2013-09-05 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Beschichtungsanlage und verfahren zur durchführung eines aufwachsprozesses |
US9631273B2 (en) * | 2012-07-25 | 2017-04-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Apparatus for dielectric deposition process |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1461060A (fr) * | 1964-12-26 | 1966-12-10 | Fujitsu Ltd | Procédé pour la fabrication de films minces |
US4066481A (en) * | 1974-11-11 | 1978-01-03 | Rockwell International Corporation | Metalorganic chemical vapor deposition of IVA-IVA compounds and composite |
JPS5347765A (en) * | 1976-10-13 | 1978-04-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor crystal growth method |
US4529427A (en) * | 1977-05-19 | 1985-07-16 | At&T Bell Laboratories | Method for making low-loss optical waveguides on an industrial scale |
EP0040939B1 (en) * | 1980-05-27 | 1985-01-02 | The Secretary of State for Defence in Her Britannic Majesty's Government of the United Kingdom of Great Britain and | Manufacture of cadmium mercury telluride |
GB8428032D0 (en) * | 1984-11-06 | 1984-12-12 | Secr Defence | Growth of crystalline layers |
US4845054A (en) * | 1985-06-14 | 1989-07-04 | Focus Semiconductor Systems, Inc. | Low temperature chemical vapor deposition of silicon dioxide films |
US5186120A (en) * | 1989-03-22 | 1993-02-16 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Mixture thin film forming apparatus |
JPH0784662B2 (ja) * | 1989-12-12 | 1995-09-13 | アプライドマテリアルズジャパン株式会社 | 化学的気相成長方法とその装置 |
JP2626925B2 (ja) * | 1990-05-23 | 1997-07-02 | 三菱電機株式会社 | 基板処理装置および基板処理方法 |
US5308433A (en) * | 1991-04-11 | 1994-05-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Apparatus and method for vapor growth |
-
1994
- 1994-07-13 US US08/274,672 patent/US5531183A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-06-30 DE DE69508668T patent/DE69508668T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-06-30 EP EP95110239A patent/EP0692553B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-07-13 JP JP17776195A patent/JP3745413B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-07-13 KR KR1019950020541A patent/KR100254760B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1996
- 1996-05-23 US US08/652,194 patent/US6464782B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010147388A (ja) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Tokyo Electron Ltd | 混合ガスの供給方法及び混合ガスの供給装置 |
KR20100074039A (ko) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 혼합 가스의 공급 방법 및 혼합 가스의 공급 장치 |
US8276891B2 (en) | 2008-12-22 | 2012-10-02 | Tokyo Electron Limited | Gas mixture supplying method and apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5531183A (en) | 1996-07-02 |
KR100254760B1 (ko) | 2000-05-01 |
US6464782B1 (en) | 2002-10-15 |
DE69508668D1 (de) | 1999-05-06 |
JP3745413B2 (ja) | 2006-02-15 |
DE69508668T2 (de) | 1999-12-09 |
EP0692553B1 (en) | 1999-03-31 |
EP0692553A1 (en) | 1996-01-17 |
KR960005854A (ko) | 1996-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3745413B2 (ja) | 半導体薄膜法で使用される多くの液状前駆物質に対する気化シーケンス方法 | |
US7011710B2 (en) | Concentration profile on demand gas delivery system (individual divert delivery system) | |
KR102658989B1 (ko) | 3차원 ic 트랜지스터들의 핀-형상 채널 영역들을 도핑하기 위한 캡핑된 ald 막들 | |
US4791005A (en) | Method for the manufacture of silicon oxide layers doped with boron and phosphorus | |
US6007330A (en) | Liquid precursor delivery system | |
US5648175A (en) | Chemical vapor deposition reactor system and integrated circuit | |
US4849259A (en) | Method of forming silicon and oxygen containing layers | |
US7638161B2 (en) | Method and apparatus for controlling dopant concentration during BPSG film deposition to reduce nitride consumption | |
US20080257864A1 (en) | Methods and devices to reduce defects in dielectric stack structures | |
KR100837448B1 (ko) | 사용 시점에서의 전구체의 증발 | |
US5470800A (en) | Method for forming an interlayer film | |
GB2159180A (en) | Process for deposition of borophosphosilicate glass | |
US5906861A (en) | Apparatus and method for depositing borophosphosilicate glass on a substrate | |
US6893983B2 (en) | Method for depositing a very high phosphorus doped silicon oxide film | |
KR20090070678A (ko) | 기화기를 가지는 증착장치 | |
JPH062142A (ja) | 液体蒸気原料の供給装置 | |
KR100798251B1 (ko) | 비피에스지막의 형성방법 | |
JP3024139B2 (ja) | SiO▲下2▼膜の形成方法 | |
Eppenga et al. | AN INDUSTRIAL PROCESS FOR BPSG-TEOS | |
TW202424252A (zh) | 液體源前驅物遞送系統設備、反應器系統、及其使用方法 | |
KR20000038208A (ko) | 반도체 장치의 박막 제조 방법 | |
JPH04206823A (ja) | 化学気相成長装置 | |
JPH04143278A (ja) | 常圧cvd装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050726 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202 Year of fee payment: 6 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |