JPH0887996A - 非水系二次電池用炭素体電極、その製造方法及びそれを用いた非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池用炭素体電極、その製造方法及びそれを用いた非水系二次電池

Info

Publication number
JPH0887996A
JPH0887996A JP7070058A JP7005895A JPH0887996A JP H0887996 A JPH0887996 A JP H0887996A JP 7070058 A JP7070058 A JP 7070058A JP 7005895 A JP7005895 A JP 7005895A JP H0887996 A JPH0887996 A JP H0887996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
metal
catalytic action
secondary battery
graphitization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7070058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3204291B2 (ja
Inventor
Kazuo Yamada
和夫 山田
Takehito Mitachi
武仁 見立
Tetsuya Yoneda
哲也 米田
Naoto Nishimura
直人 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP07005895A priority Critical patent/JP3204291B2/ja
Priority to DE69523237T priority patent/DE69523237T2/de
Priority to EP95303865A priority patent/EP0697747B1/en
Priority to US08/469,906 priority patent/US5589299A/en
Publication of JPH0887996A publication Critical patent/JPH0887996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3204291B2 publication Critical patent/JP3204291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 集電体を兼ねる導電性基体上に炭素を直接形
成してなる炭素体電極であって、導電性基体が、炭素源
から炭素の形成を所望する部分に、炭素材料の黒鉛化に
対し触媒作用を有する金属又はその化合物を有し、炭素
源から炭素の形成を所望しない部分に、炭素材料の黒鉛
化に対し触媒作用を有さない金属又はその化合物を有す
ることを特徴とする非水系二次電池用炭素体電極、その
製造方法及びそれを用いた非水系二次電池を提供する。 【効果】 上記電極は電流特性、サイクル特性が優れて
いる。また上記電極の製造方法により集電体を薄く、あ
るいは細くすることが可能となるため高容量の二次電池
が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水系二次電池用炭素
体電極、その製造方法及びそれを用いた非水系二次電池
に関する。さらに詳しくは、本発明は、高容量、長寿命
かつ安全性の高い非水系二次電池用炭素体電極、その製
造方法及びそれを用いた非水系二次電池に関する。本発
明の非水系二次電池は、電子機器、情報機器等の携帯機
器の駆動用電源として好適に使用できる。
【0002】
【従来の技術】電子機器、情報機器など携帯機器の小型
化、軽量化が目覚ましく進歩し、それらを駆動する二次
電池が非常に重要な部品となってきている。リチウム二
次電池は軽量かつ高エネルギー密度を有するため、携帯
機器の駆動用電源として有望視され、研究開発が活発に
進められている。しかし、リチウム金属を負極に用いた
場合、充放電サイクルを繰り返すと金属リチウム上にデ
ンドライトが生成、成長し内部短絡を引き起こすため、
二次電池化が困難である。また、リチウム金属の代わり
にリチウム・アルミニウム合金の様なリチウム合金が提
案されているが、充放電サイクル、あるいは深い充放電
を行うと、合金の偏析などがおこるため充分な特性は得
られない。
【0003】そこで、炭素をホスト材料とし、リチウム
イオンの挿入離脱反応を利用した負極を用いた電池が提
案され、研究開発が進められており、一部実用化されて
きている。炭素を負極に用いたリチウム二次電池は、サ
イクル特性、安全性に優れている。しかし、炭素は黒鉛
から無定形炭素まで幅広い形態を有すると同時に、それ
らの物性値、あるいは、炭素の六角網面が形成する微細
組織が電極の性能を大きく左右する。そのため、種々の
炭素体電極が提案されている。
【0004】例えば、特開昭61−111907、特開
昭62−90863等に示される比較的アモルファスな
炭素を負極に用いるもの、特開昭60−182670、
特開昭60−221964、特開平4−155776、
特開平4−115467等に示される黒鉛系の炭素を負
極として用いるもの、特開平4−280068、特開平
4−342958等のように、炭素の結晶性ではなく、
炭素の微細組織に着目したものなどが提案されている。
しかし、これらの炭素はすべて粉末あるいは繊維状のた
め、電極とする場合には結着材を混合する必要がある。
従って、炭素自体の性能が優れていても、実際に電極に
使用した場合にはサイクル特性や電極堆積当たりの活物
質の充填量に問題を残すこととなる。
【0005】一方、特開昭60−36315、特開昭6
2−24555には、集電体となり得る材料上に直接炭
素を気相法により堆積させる方法が提案されている。こ
れらの方法により作製した炭素体電極は、それ自身も優
れた特性を示し、特に金属基板上に直接堆積したもの
は、結着材が不要であると同時に集電が良好なため高容
量かつ高いサイクル安定性を示す。
【0006】更に、特開昭59−18578に示される
ような高分子材料の重合に対して触媒作用を有する物質
を炭素に担持させる、あるいは特開昭63−24585
に示されるように、炭素材料の黒鉛化に対して触媒作用
のある基板上に炭素を堆積させたものがある。前者は高
分子材料を電池活物質とするものであり、触媒作用は高
分子の重合に対する触媒作用である。しかし、後者では
黒鉛化の高い炭素が低温で堆積すると同時に、基板上に
密着性良く堆積するため、高容量かつサイクル特性の優
れた炭素体電極が得られることが知られている。
【0007】また、特開平4−92364、特開平5−
347155には金属多孔体に有機物を含浸させ焼成す
ることにより炭素体電極を得ることが記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、気相法
により炭素を形成する場合も、液相法により炭素を形成
する場合も、基板に直接炭素を形成する場合には、基板
の全体に炭素が形成されるという欠点を有する。つま
り、炭素材料の黒鉛化に対して触媒作用を有する導電性
基体上に、炭素を直接堆積させた電極を用いて電池を作
製する場合、電池缶と電極を溶接する工程で、溶接部に
堆積している炭素を剥離する工程が必要であった。ま
た、炭素の堆積しない部分を作るためにマスキングをす
ることも考えられるが、実際には炭素源から炭素化する
ことにより炭素体電極が形成されるような高温ではマス
キングは非常に困難である。更に、触媒作用を有する導
電性基体を用いた場合には、炭素が密着性よく堆積する
ため炭素を剥離させるのは困難である。
【0009】また、電池の高容量化の要望が高まるにし
たがって、集電体(導電性基体)となる金属板を薄くす
る、あるいは大電流を取り出すべく三次元構造体を用い
る必要が生じてくる。しかし、上記電極作製法の場合、
集電体金属自身が触媒として働くため、炭素体電極形成
時には炭素中に触媒原子が取り込まれ、集電体が薄くな
ったり細くなったりする。このような現象により、活物
質に対する集電は十分であっても、電池缶との溶接など
を行う場合に、溶接する部分の炭素だけを剥離すること
は困難である。また、剥離せずそのまま溶接しても、接
触抵抗、強度に問題があるため、電池の内部抵抗の増加
及び製造歩留りの低下、更に信頼性に大きく影響すると
いう問題があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく鋭
意研究を行った結果、集電体を兼ねる導電性基体上に炭
素を直接形成する場合、触媒作用を有する金属上には炭
素が黒鉛化されると同時に密着性よく形成するが、触媒
作用を有さない金属上で形成された炭素は容易に剥離さ
せることが可能であることを見い出し、本発明に至っ
た。
【0011】かくして、本発明によれば、集電体を兼ね
る導電性基体上に炭素を直接形成してなる炭素体電極で
あって、導電性基体が、炭素源から炭素の形成を所望す
る部分に、炭素材料の黒鉛化に対し触媒作用を有する金
属又はその化合物を有し、炭素源から炭素の形成を所望
しない部分に、炭素材料の黒鉛化に対し触媒作用を有さ
ない金属又はその化合物を有することを特徴とする非水
系二次電池用炭素体電極が提供される。
【0012】更に、本発明によれば、炭素材料の黒鉛化
に対し触媒作用を有する金属又はその化合物が存在する
炭素源から炭素の形成を所望する部分と、炭素材料の黒
鉛化に対し触媒作用を有さない金属又はその化合物が存
在する炭素源から炭素の形成を所望しない部分を有する
導電性基体上に、炭素源を供給して、炭素の形成を所望
する部分に炭素を直接形成することを特徴とする非水系
二次電池用炭素体電極の製造方法が提供される。
【0013】また、本発明によれば、再充電可能な正極
及び再充電可能な負極と両極間に設置されたイオン導電
体に保持された電解質とを備えてなり、負極が上記記載
の非水系二次電池用炭素体電極からなることを特徴とす
る非水系二次電池が提供される。本発明における触媒作
用とは、炭素材料が炭素化される過程において、黒鉛化
を促進する作用を意味する。
【0014】また、本発明において炭素材料の黒鉛化に
対し触媒作用を有する金属とは、鉄、コバルト、ニッケ
ルが挙げられる。また、この金属には合金も含まれる。
使用することができる合金としては、ニッケル−鉄、ニ
ッケル−銅、鉄−ニッケル−コバルト、ステンレス等が
挙げられる。更に、これらの化合物も使用することがで
き、例えば、それら金属の塩化物、硫化物、臭化物等の
ハロゲン化物、更に蟻酸塩、酢酸塩、安息香酸塩等の有
機酸塩等が挙げられる。この内、ニッケルは、導電性基
体上に炭化物が形成されることを防ぐので集電体として
適しており、またコスト的にも比較的安価であるので好
ましい。
【0015】導電性基体の炭素源から炭素の形成を所望
する部分の形状は、平板状、網目状、発泡状、繊維状の
ものを押し固めたもの等が挙げられる。この内、網目
状、発泡状、繊維状等の三次元構造のように表面積の大
きい形状が、取り出すことができる電流を大きくするこ
とができるので好ましい。例えば、発泡状ニッケルがこ
の三次元構造に該当する。
【0016】一方、炭素材料の黒鉛化に対し触媒作用を
有さない金属としては銅、銀、金、白金、パラジウム、
錫、鉛等が挙げられる。この内、銅、銀、金が好まし
く、さらにコスト面、また被覆のしやすさ等から銅が好
ましい。また、炭素源から炭素の形成を所望しない部分
の形状は、平板等のように表面積の小さい形状が、炭素
の剥離が容易となるので好ましい。
【0017】本発明の導電性基体において、炭素源から
炭素の形成を所望しない部分は、導電性基体を溶接して
収納する電池缶の溶接部に存在することが好ましい。こ
の部分は、炭素が形成されないあるいは剥離することが
容易であるため、溶接の強度及び接触抵抗に影響を与え
ないからである。ここで、上記導電性基体は、集電体を
兼ねるので、結着材が不要であると同時に集電が良好な
ため高いサイクル安定性を示す電極を形成することがで
きる。
【0018】次に、上記非水系二次電池用炭素体電極の
製造方法を説明する。まず、上記導電性基体の形成方法
としては、例えば、(1)炭素材料の黒鉛化に対し触媒
作用を有する金属の一部分を、炭素材料の黒鉛化に対し
触媒作用を有さない金属で被覆する方法、(2)炭素材
料の黒鉛化に対し触媒作用を有さない金属の一部分を、
炭素材料の黒鉛化に対し触媒作用を有する金属で被覆す
る方法、(3)炭素材料の黒鉛化に対し触媒作用を有さ
ない金属と触媒作用を有する金属を溶接することにより
形成する方法、(4)炭素材料の黒鉛化に対し触媒作用
を有さない金属上に、炭素材料の黒鉛化に対し触媒作用
を有する金属あるいはそれらの化合物を焼結させること
により形成する方法及び上記(1)の形成方法における
被覆方法は、特に限定されず、公知の方法をいずれも使
用することができる。例えば、高減圧下での加熱蒸発を
利用する蒸着法、加熱蒸発及びイオン衝撃を利用するス
パッタリング法、電解メッキ法、無電解メッキ法、金属
粉末を分散させたペーストを塗布する塗布法、塗布した
後熱処理を施して焼結する方法等が挙げられる。この
内、電解及び無電解メッキ法が、低コスト及び被覆条件
の制御がし易いこと等から好ましい。
【0019】例えば、電解又は無電解メッキを行う場合
は、基体を洗浄し、所定の溶液により感応化処理を行
い、活性化処理を施した後、メッキ浴に付される。ここ
でメッキ量は、メッキ浴の温度、金属イオンの濃度、浸
漬時間、電流密度及び通電量等を変化させることにより
制御することができる。また、触媒作用を有さない金属
は、被覆を望まない部分を耐薬品性、耐熱性及び絶縁性
を有するマスキング剤で被覆して、上記被覆方法を施す
ことにより所望の部分のみに被覆することができる。被
覆方法にメッキ法を使用した場合は、所望する部分のみ
をメッキ浴に漬かるようにする等の方法も挙げられる。
【0020】触媒作用を有さない金属の厚さは0.01
μm以上、好ましくは0.1〜500μmの範囲が好ま
しい。厚さが0.01μmより小さい場合は、炭素被覆
時に触媒作用のある金属と合金化する等の理由から、触
媒作用を十分抑えることができず、被覆した部分にも密
着性の良い炭素が形成されるため好ましくない。触媒作
用を有さない金属の形状は特に限定されず、平板を使用
することができる。特に、触媒作用を有さない金属が表
面積の小さい形状の場合が好ましい。これは、小さいほ
ど炭素の剥離が容易だからである。
【0021】上記(2)の方法において、触媒作用を有
する金属で被覆する方法は、上記(1)と同様の方法を
使用することができる。上記(3)の形成方法における
溶接方法は、特に限定されず、公知の方法をいずれも使
用することができる。例えば、スポット溶接、超音波溶
接等が挙げられる。
【0022】触媒作用を有する金属及び有さない金属の
形状は特に限定されず、平板を使用することができる。
特に、触媒作用を有する金属が三次元構造等の表面積が
大きい形状であり、かつ触媒作用を有さない金属が表面
積の小さい形状の場合が好ましい。これは、表面積が大
きいほど触媒が効果的に作用し、小さいほど炭素の剥離
が容易だからである。
【0023】上記(4)の形成方法における触媒作用を
有する金属の化合物とは、これら金属の塩化物、硫化
物、臭化物等のハロゲン化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩
等の無機塩、酸化物、水酸化物等が挙げられる。更に、
蟻酸塩、酢酸塩、安息香酸塩等の有機酸塩も含まれる。
焼結方法としては、特に限定されず、公知の方法をいず
れも使用することができる。例えば、上記金属及び/又
は化合物からなる粉末を押し固めその後焼結する方法、
金属及び/又は化合物を溶液と混合して塗布しその後焼
結する方法などが挙げられる。ここで、使用する金属及
び化合物の形状は、粒状、繊維状等のいずれの形状でも
よい。
【0024】触媒作用を有する金属及び有さない金属の
形状は特に限定されず、平板を使用することができる。
また、触媒作用を有する金属は三次元構造等の表面積が
大きい形状の場合が好ましい。一方、触媒作用を有さな
い金属は表面積の小さい形状の場合が好ましい。これ
は、表面積が大きいほど触媒が効果的に作用し、小さい
ほど炭素の剥離が容易だからである。
【0025】上記の製造方法により得られた導電性基体
上には、炭素を直接形成することにより炭素体電極が形
成される。炭素を形成する方法としては、特に限定され
ず、気相法、液相法、固相法等が挙げられる。気相法
は、炭素材料ガスを、そのままあるいはアルゴン等のキ
ャリアガスを用いて加熱した電気炉内に輸送し、気相よ
り炭素を形成する方法である。気相法に使用できる炭素
材料ガスは、プロパン等の常温で気体のガスの場合はそ
のまま使用することができ、ベンゼン等の常温で液体の
有機物原料の場合は、バブリング等の手段により気化さ
せて使用することができる。
【0026】また、液相法とは、炭素前駆体を不活性雰
囲気中で熱処理することにより炭素を形成する方法であ
る。液相法に使用できる炭素前駆体としては、タール、
ピッチ等が挙げられる。液相法において、昇温速度、減
圧及び加圧の熱処理時の圧力雰囲気等は炭素前駆体によ
り適宜選択することができる。更に、固相法とは、高分
子材料等の固体の炭素前駆体を熱処理することにより炭
素を形成する方法である。固相法に使用できる材料とし
ては、フラン樹脂、フェノール樹脂、ポリ塩化ビニリデ
ン、セルロース、砂糖等が挙げられる。固相法におい
て、熱処理を施す前に、加熱あるいは適当な溶媒に溶解
させ所定の形状に成形することも可能である。
【0027】炭素の形成温度範囲は、炭素材料及び形成
方法により相違するが、炭素が形成されはじめる温度か
ら触媒作用を有する金属の融点付近の温度までである。
更に、液相法及び固相法については、使用する炭素材料
によって相違するが、炭素形成に先立って、200〜4
00℃で、空気などの活性雰囲気中で加熱することによ
り耐炎化処理又は不融化処理を行うこともできる。
【0028】本発明は、上述した電極を負極として用
い、非水系二次電池を構成することをも特徴とする。以
下、本発明の非水系二次電池について説明する。本発明
の非水系二次電池における正極は、正極活物質に導電材
及び結着材、任意に固体電解質等が添加されてなる。正
極活物質としては、例えばリチウムを含有した酸化物等
が挙げられる。より具体的な例としては、LiCo
2 、LiNiO2 、LiFeO2 、LiMnO 2 や、
この系列のLix y z 2 (ここでMはFe、C
o、Ni、Mnのいずれかであり、Nは遷移金属、4B
族、あるいは5B族の金属を表す)、LiMn2 4
及びLiMn2-X y 4 (ここでNは遷移金属、4B
族、あるいは5B族の金属を表す)等が挙げられる。
【0029】導電材は、特に限定されず、公知の材料を
いずれも使用することができる。例えば、カーボンブラ
ック(アセチレンブラック、サーマルブラック、チャン
ネルブラック等)などの炭素類や、グラファイト粉末、
金属粉末などを用いることができる。結着材は、特に限
定されず、公知の材料をいずれも使用することができ
る。例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化
ビニリデン等のフッ素系ポリマー、ポリエチレン、ポリ
プロピレン等のポリオレフィン系ポリマー、合成ゴム類
などを用いることができる。
【0030】固体電解質は、特に限定されず、公知の無
機又は有機の材料をいずれも使用することができる。無
機固体電解質としては、例えば、リチウムの窒化物、ハ
ロゲン化物、酸素酸塩等が挙げられ、より具体的には、
Li3 N、LiI、Li−3N−LiI−LiOH、L
iSiO4 −LiI−LiOH、Li3 PO4 −Li 4
SiO4 、硫化リン化合物、LiSiS3 などがある。
有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレンオキサ
イド誘導体又は誘導体を含むポリマー、ポリプロピレン
オキサイド誘導体又は誘導体を含むポリマー、リン酸エ
ステルポリマー等がある。
【0031】正極活物質への導電材及び結着材の混合比
は、活物質100重量部に対して、導電材を5〜50重
量部、結着材を1〜30重量部とすることが好ましい。
導電材が5重量部より小さい、あるいは結着材が30重
量部より大きいと、電極の抵抗あるいは分極等が大きく
なり放電容量が小さくなるため実用的な非水系二次電池
が作製できない。導電材が50重量部より大きい(但
し、混合する導電材の種類により重量部は変わる)と電
極内に含まれる活物質量が減るため正極としての放電容
量が小さくなる。結着材は1重量部より小さいと結着能
力がなくなってしまい、30重量部より大きいと、導電
材の場合と同様に、電極内に含まれる活物質量が減る。
さらに、上記に記載のごとく、電極の抵抗あるいは分極
等が大きくなり放電容量が小さくなるため実用的ではな
い。なお、正極を作成する場合、結着性を上げるために
それぞれの結着材の融点前後の温度で熱処理を行うこと
が好ましい。
【0032】また、イオン伝導体は、例えば有機電解
液、高分子固体電解質、無機固体電解質、溶融塩等を用
いることができ、この中でも有機電解液を好適に用いる
ことができる。有機電解液の溶媒としては、プロピレン
カーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボ
ネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネー
ト、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン等
のエステル類や、テトラヒドロフラン、2−メチルテト
ラヒドロフランなどの置換テトラヒドロフラン、ジオキ
ソラン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエト
キシエタン、メトキシエトキシエタン等のエーテル類、
ジメチルスルホキシド、スルホラン、メチルスルホラ
ン、アセトニトリル、ギ酸メチル、酢酸メチル等が挙げ
られ、これらの1種あるいは2種以上の混合溶媒として
使用することができる。
【0033】また、電解質として、過塩素酸リチウム、
ホウフッ化リチウム、リンフッ化リチウム、6フッ化砒
素リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、
ハロゲン化リチウム、塩化アルミン酸リチウム等のリチ
ウム塩が挙げられ、これらの1種あるいは2種以上を混
合して使用することができる。前記で選ばれた溶媒に電
解質を溶解することによって電解液を調製する。電解液
を調製する際に使用する溶媒、電解質は、上記に掲げた
ものに限定されず、次のものも使用することができる。
無機固体電解質としては、例えば、リチウムの窒化物、
ハロゲン化物、酸素酸塩等が挙げられ、より具体的に
は、Li3 N、LiI、Li−3N−LiI−LiO
H、LiSiO4 −LiI−LiOH、Li3 PO4
Li4 SiO 4 、硫化リン化合物、LiSiS3 などが
ある。有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン
オキサイド誘導体又は誘導体を含むポリマー、ポリプロ
ピレンオキサイド誘導体又は誘導体を含むポリマー、リ
ン酸エステルポリマー等がある。
【0034】これら電解液を保持するためのセパレータ
ーとしては、電気絶縁性の合成樹脂繊維、ガラス繊維、
天然繊維などの不織布あるいは織布、アルミナなどの粉
末の成形体などが挙げられる。中でも合成繊維のポリエ
チレン、ポリプロピレンなどの不織布が品質の安定性な
どの点から好ましい。これら合成繊維の不織布のなかに
は電池が異常発熱した場合に、セパレーターが熱により
溶解し正極と負極の間を遮断する機能を付加したものも
あり、安全性の観点からこれらも好適に使用することが
できる。セパレーターの厚さは特に限定はないが、必要
量の電解液を保持することが可能で、かつ正極と負極と
の短絡を防ぐ厚さがあればよく、通常0.01〜1mm
程度のものを用いることができ、好ましくは0.02〜
0.05mm程度である。
【0035】上記では、導電性基体に電池缶を溶接する
場合について記載したが、より薄い集電体を用いる場合
の部分的な補強に、本発明の製造方法を使用することも
可能である。
【0036】
【作用】本発明の、非水系二次電池用炭素体電極は、集
電体を兼ねる導電性基体上に炭素を直接形成してなる炭
素体電極であって、導電性基体が、炭素源から炭素の形
成を所望する部分に、炭素材料の黒鉛化に対し触媒作用
を有する金属又はその化合物を有し、炭素源から炭素の
形成を所望しない部分に、炭素材料の黒鉛化に対し触媒
作用を有さない金属又はその化合物を有することを特徴
とする。
【0037】従って、導電性基体は炭素形成時にダメー
ジを受けていないため、溶接時に切断されることがなく
なり、電極の集電部が容易に形成できると共に電池の歩
留りが向上する。また、所望の部分に炭素を形成させる
ことができるので、電池の内部抵抗も減少し容量が向上
すると同時に電流特性も良好となる。さらにはサイクル
特性も改善されるため電池の信頼性が向上する。更に、
集電部を作るために炭素を剥離する工程が省けると同時
に強度も保たれる。従って、従来炭素を剥離する場合、
集電体金属自体が炭素中に取り込まれることを防ぐこと
ができるので、炭素の剥離が容易となり、薄い導電性基
体、あるいは細い導電性基体を使用することが可能とな
る。その結果として、電池のエネルギー密度が向上する
と共に大容量化が可能となる。また、片面のみに炭素を
形成したい場合にも容易に作製が可能である。
【0038】
【実施例】以下、実施例により発明を具体的に説明する
が、本発明はこの実施例に限定されない。なお、実施例
中の電極は図1及び2に示される工程表に従って作製し
た。各工程の詳細は実施例中に示した。 実施例1 触媒作用を有する金属1として4×2cm2 、厚さ50
μmのニッケル箔を用い。これに以下の方法により表面
の一部に触媒作用を有さない金属2である銅のメッキを
施した。
【0039】まず、ニッケル箔を洗浄した(図1
(a))。次いで、CuSO4 100gを500mlの
水に溶かし、この溶液を撹拌しながら濃硫酸15mlを
滴下した。更に、1, 5−ナフタレンジスルホン酸ナト
リウム3gを加え、これを電解用のメッキ浴とした。こ
の電解浴を20℃に保ち、電流密度2mA/cm2 にて
電解銅メッキを行った(図1(b))。そのときのメッ
キの厚さは3μmであった。
【0040】上記のように銅メッキを施した導電性基体
を、図5に示すCVD装置の試料台に保持し、次の条件
にて炭素3を堆積させた(図1(c))。図5中、21
はキャリアガス供給ライン、22は反応ガス供給ライ
ン、23及び24はニードル弁、25は反応管、26は
試料ホルダー、27は加熱炉、28は排気設備をそれぞ
れ示している。
【0041】炭素原料ガスにプロパン、キャリアガスと
してアルゴンを用い、炭素原料ガスであるプロパンの供
給速度を0.53モル/時間、ガス流速を25.5cm
/分に保ち、堆積温度900℃にて1時間、炭素を堆積
させることにより炭素体電極を得た。そのときの炭素の
堆積量は5.3mgであった。この様にして得られた炭
素体電極に集電タブ4をとりつけ、評価用の電極とした
(図1(d))。これを150℃にて5時間、減圧乾燥
を行ない電極評価を行なった。評価は、3極法を用い、
対極及び参照極にリチウムを用いた。電解液は、エチレ
ンカーボネートとジエチルカーボネートとの1:1混合
溶媒に1moldm-3の過塩素酸リチウムを溶解したも
のである。充放電試験は、30mAg-1の電流値にて0
Vまで充電を行い、続いて各電流値で1.5Vまで放電
を行った。このような方法によって電極の放電電流依存
性を調べた。結果を図3に示す。 実施例2 触媒作用を有する金属として4×2cm2 、厚さ50μ
mの発泡状ニッケルを用い、これに無電解銅メッキを施
した。無電解銅メッキは、まず基板の集電タブを溶接す
る部分のみが露出するようにマスキングを行い、次いで
前処理液としてMAC−100(奥野製薬工業株式会社
製)及びMAC−200(奥野製薬工業株式会社製)を
用い感応化処理、活性化処理を行った。次に、前処理を
終えた基板をMAC−500AとMAC−500Bの2
液タイプの無電解銅メッキ浴(奥野製薬工業株式会社
製)を用い、基板をメッキ浴につけ、溶液をスターラー
で撹拌しながら室温にて銅メッキを行うことにより集電
体として導電性基体を得た。その時の銅メッキを施した
部分の幾何学的面積は0.5×0.5cm2 、銅メッキ
の厚さは2.1μmであった。なお、銅メッキの厚さ
は、表面積を幾何学的面積の10倍とし、メッキによる
重量変化を測定し、その測定結果に基づく計算により求
めた。
【0042】このようにして得られた集電体に実施例1
と同様の条件にて炭素を堆積させ、炭素体電極を得た。
そのときの炭素の堆積量は12.3mgであった。この
ようにして得られた炭素体電極について実施例1と同様
に電極評価を行い、放電電流依存性を調べた。結果を図
3に示す。 実施例3 触媒作用を有する金属基板として4×2cm2 、厚さ5
0μmのニッケル箔を用い、この一部にスパッタリング
により以下の方法にて銀を被覆した。
【0043】まず、ニッケル箔の一部が露出するように
して金属板を重ね、これを磁石にて試料台に固定した。
チャンバー内を一旦10-6torr程度まで真空に引い
た後、アルゴンガスを導入し圧力を5×10-3torr
とした。その雰囲気下において、銀のターゲットを用
い、温度200℃にて約30分スパッタリングを行い導
電性基体を得た。被覆された銀の膜厚は1.6μmであ
った。
【0044】上記のようにして得られた導電性基体を用
い、実施例1と同様の原料供給速度、堆積温度800℃
にて1時間、炭素を堆積させ、炭素体電極を得た。その
ときの炭素の堆積量は6.3mgであった。このように
して得られた炭素体電極を電解液としてエチレンカーボ
ネートとプロピレンカーボネートとの1:1混合溶媒に
1moldm-3の過塩素酸リチウムを溶解したものを用
いた以外は実施例1と同様の方法にて評価した。結果を
図3に示す。 実施例4 触媒作用を有する金属として4×2cm2、厚さ50μ
mのステンレス箔(ニラコ社製SUS302)を用い、
この一部が露出するようにテープをはり、それに金を蒸
着することにより導電性基体を得た。蒸着した金の厚さ
は0.8μmであった。
【0045】上記のようにして得られた導電性基体に実
施例1と同様の炭素材料ガスの供給速度、堆積温度10
00℃にて炭素を堆積させ、炭素体電極を得た。そのと
きの炭素の堆積量は6.1mgであった。このようにし
て得られた炭素体電極を電解液としてエチレンカーボネ
ートとγ−ブチロラクトンとの1:1混合溶媒に1mo
ldm-3の過塩素酸リチウムを溶解したものを用いた以
外は実施例1と同様の方法にて評価した。結果を図3に
示す。 実施例5 触媒作用を有する金属として4×2cm2、厚さ50μ
mの鉄−ニッケル−コバルトの合金箔を用い、実施例1
と同様の方法にて銅をメッキを施し、導電性基体を得
た。銅の厚さは1.5μmであった。
【0046】上記のようにして得られた導電性基体に実
施例1と同様の炭素材料ガスの供給速度、堆積温度10
00℃にて炭素を堆積させ、炭素体電極を得た。そのと
きの炭素の堆積量は4.3mgであった。このようにし
て得られた炭素体電極を電解液としてエチレンカーボネ
ートとγ−ブチロラクトンとの1:1混合溶媒に1mo
ldm-3の過塩素酸リチウムを溶解したものを用いた以
外は実施例1と同様の方法にて評価した。結果を図3に
示す。 実施例6 厚さ20μmの銅箔(2×3cm2、図2(a))に発
泡状ニッケル(2×2cm2)をスポット溶接し、炭素
体電極形成用の導電性基体とした(図2(b))。
【0047】その導電性基体にピッチ中のキノリン可溶
分を含浸させた。窒素気流中300℃にて2時間保持
し、その後1000℃まで昇温し、その温度にて3時間
保持することにより炭素体電極を得た(図2(c))。
炭素体電極の重量増加より、得られた炭素は3.2mg
であった。また、触媒作用を有する発泡状ニッケル部分
には炭素が強固に堆積しており、また銅箔上の炭素は容
易に剥離することが可能であった。
【0048】このようにして得られた炭素体電極につい
て実施例1と同様に電極評価を行い、放電電流依存性を
調べた。結果を図3に示す。 実施例7 触媒作用を有さない金属として厚さ20μmの銅箔(2
×3cm2)を用いた(図2(a))。次いで、ニッケ
ル粉末と水を混合しペースト状にし、銅箔上に2×2c
2となるように塗布した。この後、60℃にて1時間
乾燥後、窒素気流中1000℃にて3時間焼成し、炭素
体電極形成用の導電性基体を得た(図2(b))。ニッ
ケル粉末は銅箔上に強固に焼結されていた。
【0049】上記のようにして得られた導電性基体を用
いて実施例1と同じ炭素原料ガスの供給速度、堆積温度
1000℃にて炭素を堆積させ、炭素体電極を得た(図
2(c))。そのときの炭素の堆積量は2.1mgであ
った。このようにして得られた炭素体電極を電解液とし
てエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジ
エチルカーボネートの1:1:2の混合溶媒に1mol
dm-3の過塩素酸リチウムを溶解したものを用いた以外
は実施例1と同様の方法にて評価した。結果を図3に示
す。 実施例8 触媒作用を有さない金属として厚さ20μmの銅箔(2
×3cm2)を用いた。次いで、酸化ニッケルの粉末と
水を混合しペースト状にし、銅箔上に2×2cm2とな
るように塗布した。この後、60℃にて1時間乾燥後、
窒素気流中1000℃にて3時間焼成し、炭素体電極形
成用の導電性基体を得た。酸化ニッケル粉末は銅箔上に
強固に焼結されていた。
【0050】上記のようにして得られた導電性基体を用
いて実施例6と同様の方法にて炭素体電極を得た。電極
の重量増加により形成された炭素は2.8mgであっ
た。このようにして得られた炭素体電極を実施例7と同
様の方法にて評価した。結果を図3に示す。 実施例9 炭素形成用の導電性基体として実施例6と同様の基体を
用いた。炭素材料としてはポリフッ化ビニリデンをN−
メチル−2−ピロリドンに溶解したものを使用した。こ
のものを発泡状ニッケル部分に含浸させ、窒素気流中1
100℃にて3時間焼成し、炭素体電極を得た。電極の
重量増加により形成された炭素は1.2mgであった。
このようにして得られた炭素体電極を実施例7と同様の
方法にて評価した。結果を図3に示す。 実施例10 触媒作用を有する金属として4×2cm2、厚さ50μ
mのニッケル箔を用いた。次いで、銅の粉末を水中に分
散させ、上記ニッケル箔の一部に塗布、乾燥し、不活性
雰囲気中1100℃にて熱処理し焼結し、導電性基体を
得た。
【0051】上記のようにして得られた導電性基体を用
い、実施例1と同様の方法にて炭素を基体上に直接形成
し、炭素体電極を得た。そのときの炭素は4.6mgで
あった。得られた炭素体電極について実施例1と同様の
方法にて評価した。結果を図3に示す。 実施例11 触媒作用を有さない金属として厚さ20μmの銅箔(2
×3cm2)を用いた。次いで、酢酸鉄の粉末とエタノ
ールを混合しペースト状にし、銅箔上に2×2cm2
なるように塗布し、60℃にて1時間乾燥後、窒素気流
中1000℃にて3時間焼成し、炭素体電極形成用の導
電性基体を得た。酢酸鉄は酸化鉄となり銅箔上に強固に
焼結されていた。
【0052】上記のようにして得られた導電性基体を用
いて実施例6と同様の方法にて炭素体電極を得た。電極
の重量増加により形成された炭素は1.7mgであっ
た。このようにして得られた炭素体電極を実施例4と同
様の方法にて評価した。結果を図3に示す。 比較例1 金属基体として何も処理を施していないニッケル箔を用
いた以外は実施例1と同様に炭素を堆積させた。その
後、集電タブを溶接する部分の炭素を剥離し、集電タブ
をスポット溶接で取り付け比較電極とした。その電極に
ついて実施例1と同様の評価を行った。結果を図3に示
す。 比較例2 金属集電体に発泡状ニッケルを用いて、触媒作用の有さ
ない金属を被覆することなしに実施例1と同様の方法に
て炭素を堆積した。そのようにして得られた電極は堆積
した炭素を剥離することができなかったため、炭素が堆
積したままの状態で直接集電タブをスポット溶接し、実
施例1と同様の方法にて評価した。結果を図3に示す。 比較例3 触媒作用を有する基板として何も処理を施していない厚
さ50μmのステンレス箔(ニラコ社製SUS302)
を用いた以外は実施例4と同様に炭素を堆積させ、これ
を比較電極とした。このようにして得られた炭素体電極
を電解液としてエチレンカーボネートとγ−ブチロラク
トンとの1:1混合溶媒に1moldm -3の過塩素酸リ
チウムを溶解したものを用いた以外は実施例1と同様の
方法にて評価した。結果を図3に示す。
【0053】上記実施例1〜11及び比較例1〜3が示
すように、本発明の電極を用いることにより、目的の場
所の炭素の堆積を抑制することができる。従って、炭素
を剥離する工程が不要であると同時に、溶接部の抵抗の
少ない電極を得ることが可能であるので、電流特性の優
れた高容量の電極を得ることができる。また、発泡状の
金属集電体を用いた場合には炭素が剥離せず、本発明が
より効果的であることがわかる。 実施例12 実施例2と同様の操作にて得られた炭素体電極を用い、
以下の方法により図7に示すようなコイン型電池を作製
した。
【0054】実施例2の炭素体電極を負極9として用
い、この負極9の一主面を負極缶15に接するようにス
ポット溶接を行った(図6参照)。次に、前記負極9の
他主面上にセパレータ10をのせた後、前記負極缶15
周縁部に封口パッキン13を入れた。次いで、電解液を
前記セパレータ10に含浸させ、このセパレータ10上
に、正極11、正極集電板12がこの順で溶接された電
池容器蓋14を配置させ、かしめて封口することにより
非水系二次電池を作製した。ここで、上記電池の構成に
おいて、正極を過剰に入れ、負極の容量にて規制される
ようにした。
【0055】上記正極11はLiCoO2に導電材を1
0重量部、及び結着材を10重量部混合したものをφ1
5mmのペレットに成形したものを用いた。上記電解液
は、エチレンカーボネートと2−メチルテトラヒドロフ
ランとの1:1混合溶媒に1moldm-3の6フッ化リ
チウムを溶解したものを用いた。上記セパレータ10に
はポリプロピレンの不織布を用いた。
【0056】充放電試験は、1mAの定電流で行い、充
放電の電位範囲は2.7〜4.1Vとした。次いで、作
製した電池についてサイクル特性を調べた。結果を図4
に示す。 実施例13 実施例6と同様の操作にて得られた炭素体電極を用い、
実施例12と同様にコイン型電池を作製し、サイクル特
性を調べた。結果を図4に示す。 比較例4 比較例2と同様の操作により得られた電極を負極として
使用し、電池缶に直接スポット溶接した以外は実施例1
2と同様にコイン型電池を作製し評価した。結果を図4
に示す。
【0057】また、評価終了後、電池を解体し、溶接部
を確認した結果、部分的な亀裂が観察された。これは堆
積後の発泡状のニッケルが、集電体として残っているニ
ッケルの部分がかなり細くなっているため、充放電の繰
り返しによる膨張、収縮の繰り返しにより部分的に切れ
てしまったものであると思われる。上記比較例4が示す
ように、発泡状の導電性基体を用いた場合には炭素の剥
離が困難である。従って、従来の方法では集電タブをそ
のまま基体上に溶接するしか方法がない。そのような電
極ではサイクルに耐えうる電池が得にくい。
【0058】しかしながら、上記実施例12及び13が
示すように、本発明の電極及び製造方法を用いることに
よりサイクル特性の優れた電池を得ることができる。さ
らには、比較例4にみられるような原因の電池の不良が
なくなるため、歩留りの向上が可能である。
【0059】
【発明の効果】本発明の非水系二次電池用炭素体電極
は、集電体を兼ねる導電性基体上に炭素を直接形成して
なる炭素体電極であって、導電性基体が、炭素源から炭
素の形成を所望する部分に、炭素材料の黒鉛化に対し触
媒作用を有する金属又はその化合物を有し、炭素源から
炭素の形成を所望しない部分に、炭素材料の黒鉛化に対
し触媒作用を有さない金属又はその化合物を有すること
を特徴とするので、所望する部分では炭素と導電性基体
との強度が増すが、所望しない部分では触媒効果が抑制
され堆積しないため、溶接部の抵抗の少ない電流特性の
優れた電極を得ることができる。
【0060】また、溶接時に導電性基体が切断されるこ
となく、電池の歩留りを向上させることができる。導電
性基体における炭素源から炭素の形成を所望しない部分
が、導電性基体を溶接して収納する電池缶の溶接部に存
在することにより、溶接を所望する部分に炭素が形成さ
れないあるいは炭素の剥離が容易なので、強固に導電性
基体を溶接することができる。
【0061】更に、本発明の非水系二次電池用炭素体電
極の製造方法は、炭素材料の黒鉛化に対し触媒作用を有
する金属又はその化合物が存在する炭素源から炭素の形
成を所望する部分と、炭素材料の黒鉛化に対し触媒作用
を有さない金属又はその化合物が存在する炭素源から炭
素の形成を所望しない部分を有する導電性基体上に、炭
素源を供給して、炭素の形成を所望する部分に炭素を直
接形成することを特徴とするので、上記炭素体電極を簡
便に得ることができる。
【0062】また、導電性基体が、(1)炭素材料の黒
鉛化に対し触媒作用を有する金属の一部分を、炭素材料
の黒鉛化に対し触媒作用を有さない金属で被覆する方
法、(2)炭素材料の黒鉛化に対し触媒作用を有さない
金属の一部分を、炭素材料の黒鉛化に対し触媒作用を有
する金属で被覆する方法、(3)炭素材料の黒鉛化に対
し触媒作用を有さない金属と触媒作用を有する金属を溶
接する方法及び(4)炭素材料の黒鉛化に対し触媒作用
を有さない金属上に、炭素材料の黒鉛化に対し触媒作用
を有する金属又はその化合物を焼結させる方法のいずれ
かにより形成されるので、上記炭素体電極を更に簡便に
得ることができる。
【0063】更に、炭素材料の黒鉛化に対し触媒作用を
有する金属が、鉄、ニッケルあるいはコバルトまたはそ
れらを1つ以上含む合金であることにより、より黒鉛化
された炭素からなる炭素体電極を得ることができる。こ
れら金属のうち、ニッケルが、コスト面及び炭化物を形
成しないので特に好ましい。また、炭素材料の黒鉛化に
対し触媒作用を有さない金属が銅、銀、金、白金、パラ
ジウム、錫または鉛であることにより、炭素が形成され
ないか、あるいは剥離が容易であり、非水系二次電池の
製造に好適な炭素体電極を提供することができる。これ
ら金属のうち、銅が、コスト面及び被覆のし易さから特
に好ましい。
【0064】更に、導電性基体が、ニッケルの三次元構
造体を含むことにより、炭素材料の黒鉛化に対する触媒
作用をより効率よく行うことができる。これと同時に、
高容量の電極を提供することができる。また、炭素体電
極が、気相法により導電性基体上に堆積されることによ
り、所望の特性を有する炭素体電極を形成することがで
きる。
【0065】更に、炭素体電極が、タール、ピッチある
いは高分子からなる炭素材料を導電性基体上に塗布ある
いは含浸させ、焼成することにより形成されることによ
り、所望の特性を有する炭素体電極を形成することがで
きる。また、本発明の非水系二次電池は、再充電可能な
正極及び再充電可能な負極と両極間に設置されたイオン
導電体に保持された電解質とを備えてなり、負極が上記
非水系二次電池用炭素体電極からなることを特徴とする
ので、溶接部の炭素の剥離が必要なくなると同時に強度
も保たれるため、集電体を薄く、あるいは細くすること
ができ、電池の高容量が可能となる。また、電池の内部
抵抗も減少すると同時に、サイクル特性も改善され、電
池の信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法の概略工程図である。
【図2】本発明の製造方法の概略工程図である。
【図3】本発明の実施例1〜11、および比較例1〜3
における電極容量の放電電流依存性を示す図である。
【図4】本発明における実施例12、13、および比較
例4におけるコイン型電池のサイクル特性示す図であ
る。
【図5】本発明の炭素体電極の製造方法に用いる炭素堆
積装置の構成説明図である。
【図6】本発明におけるコイン型セルの概略平面図であ
る。
【図7】本発明におけるコイン型二次電池の概略縦断面
図である。
【符号の説明】
1 触媒作用を有する金属 2 触媒作用を有さない金属 3 炭素 4 集電タブ 9 負極 10 セパレータ 11 正極 12 正極集電板 13 封口パッキン 14 電池容器蓋 15 電池容器(負極缶) 21 キャリアガス供給ライン 22 反応ガス供給ライン 23、24 ニードル弁 25 反応管 26 試料ホルダー 27 加熱炉 28 排気設備
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西村 直人 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集電体を兼ねる導電性基体上に炭素を直
    接形成してなる炭素体電極であって、導電性基体が、炭
    素源から炭素の形成を所望する部分に、炭素材料の黒鉛
    化に対し触媒作用を有する金属又はその化合物を有し、
    炭素源から炭素の形成を所望しない部分に、炭素材料の
    黒鉛化に対し触媒作用を有さない金属又はその化合物を
    有することを特徴とする非水系二次電池用炭素体電極。
  2. 【請求項2】 導電性基体における炭素源から炭素の形
    成を所望しない部分が、導電性基体を溶接して収納する
    電池缶の溶接部に存在する請求項1に記載の非水系二次
    電池用炭素体電極。
  3. 【請求項3】 炭素材料の黒鉛化に対し触媒作用を有す
    る金属が鉄、ニッケルあるいはコバルトまたはそれらを
    1つ以上含む合金である請求項1又は2に記載の非水系
    二次電池用炭素体電極。
  4. 【請求項4】 炭素材料の黒鉛化に対し触媒作用を有す
    る金属がニッケルである請求項1〜3いずれか1つに記
    載の非水系二次電池用炭素体電極。
  5. 【請求項5】 炭素材料の黒鉛化に対し触媒作用を有さ
    ない金属が銅、銀、金、白金、パラジウム、錫または鉛
    である請求項1〜4いずれか1つに記載の非水系二次電
    池用炭素体電極。
  6. 【請求項6】 炭素材料の黒鉛化に対し触媒作用を有さ
    ない金属が銅である請求項1〜5いずれか1つに記載の
    非水系二次電池用炭素体電極。
  7. 【請求項7】 導電性基体が、ニッケルの三次元構造体
    を含む請求項1〜6いずれか1つに記載の非水系二次電
    池用炭素体電極。
  8. 【請求項8】 炭素材料の黒鉛化に対し触媒作用を有す
    る金属又はその化合物が存在する炭素源から炭素の形成
    を所望する部分と、炭素材料の黒鉛化に対し触媒作用を
    有さない金属が存在する炭素源から炭素の形成を所望し
    ない部分を有する導電性基体上に、炭素源を供給して、
    炭素の形成を所望する部分に炭素を直接形成することを
    特徴とする非水系二次電池用炭素体電極の製造方法。
  9. 【請求項9】 導電性基体が、炭素材料の黒鉛化に対し
    触媒作用を有する金属の一部分を、炭素材料の黒鉛化に
    対し触媒作用を有さない金属で被覆することにより形成
    される請求項8に記載の非水系二次電池用炭素体電極の
    製造方法。
  10. 【請求項10】 導電性基体が、炭素材料の黒鉛化に対
    し触媒作用を有さない金属の一部分を、炭素材料の黒鉛
    化に対し触媒作用を有する金属で被覆することにより形
    成される請求項8に記載の非水系二次電池用炭素体電極
    の製造方法。
  11. 【請求項11】 導電性基体が、炭素材料の黒鉛化に対
    し触媒作用を有さない金属と触媒作用を有する金属を溶
    接することにより形成される請求項8に記載の非水系二
    次電池用炭素体電極の製造方法。
  12. 【請求項12】 導電性基体が、炭素材料の黒鉛化に対
    し触媒作用を有さない金属上に、炭素材料の黒鉛化に対
    し触媒作用を有する金属又はその化合物を焼結させるこ
    とにより形成される請求項8に記載の非水系二次電池用
    炭素体電極の製造方法。
  13. 【請求項13】 導電性基体が、炭素材料の黒鉛化に対
    し触媒作用を有する金属上に、炭素材料の黒鉛化に対し
    触媒作用を有さない金属又はその化合物を焼結させるこ
    とにより形成される請求項8に記載の非水系二次電池用
    炭素体電極の製造方法。
  14. 【請求項14】 炭素材料の黒鉛化に対し触媒作用を有
    する金属が鉄、ニッケルあるいはコバルトまたはそれら
    を1つ以上含む合金である請求項8〜13いずれか1つ
    に記載の非水系二次電池用炭素体電極の製造方法。
  15. 【請求項15】 炭素材料の黒鉛化に対し触媒作用を有
    する金属がニッケルである請求項14に記載の非水系二
    次電池用炭素体電極の製造方法。
  16. 【請求項16】 炭素材料の黒鉛化に対し触媒作用を有
    さない金属が銅、銀、金、白金、パラジウム、錫または
    鉛である請求項8〜15いずれか1つに記載の非水系二
    次電池用炭素体電極の製造方法。
  17. 【請求項17】 炭素材料の黒鉛化に対し触媒作用を有
    さない金属が銅である請求項16に記載の非水系二次電
    池用炭素体電極の製造方法。
  18. 【請求項18】 導電性基体が、ニッケルの三次元構造
    体を含む請求項8〜17いずれか1つに記載の非水系二
    次電池用炭素体電極の製造方法。
  19. 【請求項19】 炭素が気相法により導電性基体上に堆
    積される請求項8〜18いずれか1つに記載の非水系二
    次電池用炭素体電極の製造方法。
  20. 【請求項20】 炭素が、タール、ピッチあるいは高分
    子からなる炭素材料を導電性基体上に塗布あるいは含浸
    させ、焼成することにより形成される請求項8〜19い
    ずれか1つに記載の非水系二次電池用炭素体電極の製造
    方法。
  21. 【請求項21】 再充電可能な正極及び再充電可能な負
    極と両極間に設置されたイオン導電体に保持された電解
    質とを備えてなり、負極が請求項1〜7いずれか1つに
    記載の非水系二次電池用炭素体電極からなることを特徴
    とする非水系二次電池。
JP07005895A 1994-07-21 1995-03-28 非水系二次電池用炭素体電極、その製造方法及びそれを用いた非水系二次電池 Expired - Fee Related JP3204291B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07005895A JP3204291B2 (ja) 1994-07-21 1995-03-28 非水系二次電池用炭素体電極、その製造方法及びそれを用いた非水系二次電池
DE69523237T DE69523237T2 (de) 1994-07-21 1995-06-06 Kohlenstoffelektrode für nichtwässrige Sekundärbatterie, Herstellungsverfahren und diese benutzend nichtwässrige Sekundärbatterie
EP95303865A EP0697747B1 (en) 1994-07-21 1995-06-06 Carbon electrode for nonaqueous secondary battery, fabrication method for the same and nonaqueous secondary battery using the same
US08/469,906 US5589299A (en) 1994-07-21 1995-06-06 Carbon electrode for nonaqueous secondary battery, fabrication method for the same and nonaqueous secondary battery using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16933394 1994-07-21
JP6-169333 1994-07-21
JP07005895A JP3204291B2 (ja) 1994-07-21 1995-03-28 非水系二次電池用炭素体電極、その製造方法及びそれを用いた非水系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0887996A true JPH0887996A (ja) 1996-04-02
JP3204291B2 JP3204291B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=26411222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07005895A Expired - Fee Related JP3204291B2 (ja) 1994-07-21 1995-03-28 非水系二次電池用炭素体電極、その製造方法及びそれを用いた非水系二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5589299A (ja)
EP (1) EP0697747B1 (ja)
JP (1) JP3204291B2 (ja)
DE (1) DE69523237T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190296A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Inoac Corp 電池の負極構造およびその製造方法
JP2004518242A (ja) * 2000-09-15 2004-06-17 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 燃料電池用流体拡散層
JP2014027161A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Seiko Instruments Inc 電気化学セル
JP2021064531A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池
JP2021144895A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3262704B2 (ja) * 1995-04-24 2002-03-04 シャープ株式会社 非水系二次電池用炭素電極、その製造方法及びそれを用いた非水系二次電池
US5834114A (en) * 1995-05-31 1998-11-10 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Coated absorbent fibers
US5795680A (en) * 1995-11-30 1998-08-18 Asahi Glass Company Ltd. Non-aqueous electrolyte type secondary battery
US6342319B1 (en) * 1997-03-13 2002-01-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing negative electrode
US6245464B1 (en) 1998-09-21 2001-06-12 Wilson Greatbatch Ltd. Hermetically sealed lithium-ion secondary electrochemical cell
US6198620B1 (en) 1998-09-29 2001-03-06 General Electric Company Ultracapacitor separator
KR100346542B1 (ko) * 1999-01-25 2002-07-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
US20050202241A1 (en) 2004-03-10 2005-09-15 Jian-Ku Shang High surface area ceramic coated fibers
KR100646546B1 (ko) 2005-01-27 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극활물질 및 그의 제조 방법

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3347708A (en) * 1965-06-15 1967-10-17 Union Carbide Corp Fuel cell battery containing metal coated carbon electrodes
JPS5918578A (ja) 1982-07-21 1984-01-30 Nippon Denso Co Ltd 有機電池
JPS6036315A (ja) 1983-08-10 1985-02-25 Toray Ind Inc 二次電池用素子
JPS60182670A (ja) 1984-02-28 1985-09-18 Toray Ind Inc 充放電可能な電池
JPS60221964A (ja) 1984-04-18 1985-11-06 Bridgestone Corp 二次電池
JPH0782836B2 (ja) 1984-11-02 1995-09-06 三菱化学株式会社 電極材
US4645713A (en) * 1985-01-25 1987-02-24 Agency Of Industrial Science & Technology Method for forming conductive graphite film and film formed thereby
JPS6290863A (ja) 1985-05-10 1987-04-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 二次電池
JPH0756795B2 (ja) * 1986-05-30 1995-06-14 シャープ株式会社 非水系二次電池用電極
US4863814A (en) * 1986-03-27 1989-09-05 Sharp Kabushiki Kaisha Electrode and a battery with the same
JP2556840B2 (ja) * 1986-03-27 1996-11-27 シャープ株式会社 非水リチウム2次電池用負極
JPH07118308B2 (ja) * 1987-03-31 1995-12-18 シャープ株式会社 電 極
US4863818A (en) 1986-06-24 1989-09-05 Sharp Kabushiki Kaisha Graphite intercalation compound electrodes for rechargeable batteries and a method for the manufacture of the same
JPH0815074B2 (ja) * 1986-11-11 1996-02-14 シャープ株式会社 炭素体電極の製造方法
JP2592143B2 (ja) * 1989-09-06 1997-03-19 シャープ株式会社 非水系リチウム二次電池用炭素電極およびその製造方法
JP2592152B2 (ja) * 1989-12-19 1997-03-19 シャープ株式会社 非水系リチウム二次電池用炭素電極の製造方法
JP2753120B2 (ja) 1990-08-03 1998-05-18 シャープ株式会社 電極及びその製造方法
JPH04115467A (ja) 1990-09-03 1992-04-16 Toshiba Corp リン酸型燃料電池発電プラント
JP3033175B2 (ja) 1990-10-19 2000-04-17 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
JP2637305B2 (ja) 1991-01-14 1997-08-06 株式会社東芝 リチウム二次電池
JPH04342958A (ja) 1991-05-21 1992-11-30 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解液電池用負極
JPH05347155A (ja) 1992-06-16 1993-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭素電極の製造方法
JP2991884B2 (ja) * 1993-02-16 1999-12-20 シャープ株式会社 非水系二次電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004518242A (ja) * 2000-09-15 2004-06-17 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 燃料電池用流体拡散層
JP2002190296A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Inoac Corp 電池の負極構造およびその製造方法
JP2014027161A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Seiko Instruments Inc 電気化学セル
JP2021064531A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池
JP2021144895A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP0697747A1 (en) 1996-02-21
DE69523237D1 (de) 2001-11-22
DE69523237T2 (de) 2002-06-27
EP0697747B1 (en) 2001-10-17
JP3204291B2 (ja) 2001-09-04
US5589299A (en) 1996-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3262704B2 (ja) 非水系二次電池用炭素電極、その製造方法及びそれを用いた非水系二次電池
US5965296A (en) Nonaqueous secondary battery and a method of manufacturing a negative electrode active material
JP4415241B2 (ja) 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池、および負極の製造方法
EP3731312B1 (en) Method for manufacturing negative electrode
CN108649190A (zh) 具有三维多孔阵列结构的垂直石墨烯/钛铌氧/硫碳复合材料及其制备方法和应用
JP5365215B2 (ja) 二次電池
CN113994512B (zh) 锂二次电池及其制备方法
CN111490252A (zh) 锂金属保护层及其制备方法以及具有该保护层的电池
KR101243913B1 (ko) 음극활물질, 이를 채용한 음극과 리튬전지 및 그 제조방법
JP3204291B2 (ja) 非水系二次電池用炭素体電極、その製造方法及びそれを用いた非水系二次電池
JP2002063894A (ja) 炭素材料膜の作製方法及び該炭素材料膜を用いた非水電解質二次電池
KR20080053925A (ko) 비수 전해질 2차 전지와 비수 전해질 2차 전지용 음극의제조 방법
JP2007042601A (ja) 炭素材電極及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池
KR20190141990A (ko) 리튬/탄소직물 복합 전극 및 이의 제조방법
JP2011060541A (ja) 非水電解質二次電池用正極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP3340337B2 (ja) 非水系二次電池及び負極活物質の製造方法
JP2007042602A (ja) ポリマー電池
JP2007018794A (ja) 炭素材電極及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池
CN112789748A (zh) 用于生产锂离子电池的阳极的方法
JPH01307157A (ja) 電池用電極の製造方法
JP7520988B2 (ja) 負極片、当該極片を採用した電池及び電子装置
CN112216809B (zh) 金属负极及其制备方法和锂离子电池
KR102663585B1 (ko) 코튼 템플릿을 이용한 다공성 금속 산화물의 제조방법, 이에 의해 제조되는 다공성 금속 산화물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP3720959B2 (ja) 二次電池用電極材料
JP2002117850A (ja) 非水電解液二次電池用負極活物質

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees