JPH0815074B2 - 炭素体電極の製造方法 - Google Patents

炭素体電極の製造方法

Info

Publication number
JPH0815074B2
JPH0815074B2 JP61269426A JP26942686A JPH0815074B2 JP H0815074 B2 JPH0815074 B2 JP H0815074B2 JP 61269426 A JP61269426 A JP 61269426A JP 26942686 A JP26942686 A JP 26942686A JP H0815074 B2 JPH0815074 B2 JP H0815074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
carbon body
metal
dimensional structure
body electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61269426A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63124363A (ja
Inventor
善光 田島
元男 毛利
英明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP61269426A priority Critical patent/JPH0815074B2/ja
Priority to US07/119,115 priority patent/US4900588A/en
Priority to DE87309986T priority patent/DE3788949T2/de
Priority to EP87309986A priority patent/EP0273562B1/en
Publication of JPS63124363A publication Critical patent/JPS63124363A/ja
Publication of JPH0815074B2 publication Critical patent/JPH0815074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、炭素体電極の製造方法に関する。さらに詳
しくは、小型化、薄型化指向の各種電子機器の電源に適
した薄型電池用電極に好適な電極に関し、特に、薄く、
高いエネルギー密度を有する炭素体電極の製造方法に関
するものである。
(ロ)従来の技術 従来の電子機器用の薄型電池として、電極活物質(例
えば、金属酸化物,炭素粉末)に導電材及びバインダー
を加えよく混練し、この混練物を金属ネット等の集電体
に塗着し成型することにより得られる電極を用い、相手
極に対しセパレータを介し載置し、電池構造としたもの
が広く用いられている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかし、前記の様な方法で作製される電極は、電極活
物質と導電材や集電体との電気的接触が悪く、容量成分
の抵抗を有する欠点があった。また、電極活物質の他に
導電材、及びバインダーを加える必要があり、そのため
エネルギー密度を減少させる原因となっており、製造工
程の複雑化の原因にもなっていた。
本発明は、かかる状況に鑑みなされたものであり、こ
とに電極活物質と導電材や集電材との電気的接触不良に
基づく電池容量低下を招くことのない、かつバインダー
等を用いないことによりエネルギー密度の改善された、
しかも製造工程の簡便な薄型電池用電極の製造方法を提
供しようとするものである。
(ニ)問題点を解決するための手段 かくして本発明によれば、炭化水素類の原料ガスが供
給される反応容器内に導電性かつ可塑性の金属三次元構
造体を配置し、1500℃以下の温度で炭化水素類を熱分解
する気相堆積法で該金属三次元構造体に炭素体を直接被
覆し、得られた炭素体で被覆された金属三次元構造体を
圧縮して薄板状化及び高密度化された炭素体電極を得る
ことを特徴とする炭素体電極の製造方法が提供される。
上記金属三次元構造体としては発泡体(スポンジ)
状、ウール状、織物状、不織布状、ネット状等のいずれ
の形態のものであってもよく、少なくとも外部より加え
られる圧力により圧縮されて形状を変えることができる
可塑性を有しかつ導電性を有するものであればよい。こ
れらの具体的例としては金属スポンジ、金属繊維の織布
や不織布、金属網状構造体などが挙げられる。これらの
厚みは、適用を意図する電池、ことに薄型電池の厚みと
圧縮度合に基づいて適宜決定される。
本発明における炭素体電極は、金属三次元構造体に前
述した手順に従って炭素体(電極活物質)を被覆形成し
た後、圧縮することにより得られる。ここで炭素体の被
覆形成は1500℃以下の気相堆積法により炭化水素類を原
料ガスとして用いて行なわれる。この際の原料ガスとし
ては、脂肪族炭化水素(不飽和炭化水素が好ましい)、
芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素等のいずれであっても
よく、これらは置換基(ハロゲン原子、水酸基、スルホ
ン酸基、ニトロ基、ニトロソ基、アミノ基、カルボキシ
ル基等)を一部に有していてもよい。これらの具体例と
してはナフタレン、アントラセン、ヘキサメチルベンゼ
ン、1,2−ジブロモエチレン、2−ブチン、アセチレ
ン、ビフェニル、ジフェニルアセチレン及びその置換誘
導体等が挙げられる。ここで熱分解する炭化水素類の気
相濃度、温度は、出発原料とする炭化水素化合物により
異なるが、通常、数ミリモルパーセントの濃度、1000℃
程度の温度で行なうのが適している。また原料炭化水素
を気化する方法には、アルゴンガスをキャリアガスとす
るバブラ法だ代表的であるが、他にキャリアガスとして
水素やアルゴンと水素の混合気体等を用いて行なうバブ
ラ法や、さらに蒸発法、昇華法等の方法を用いてもさし
つかえはない。
上記熱分解による気相堆積により、前記金属三次元構
造体の構成部材表面に炭素体が堆積され炭素体(電極活
物質)で直接被覆された金属三次元構造体が得られる。
なお、被覆量は1〜10mg/cm2程度が適している。
この被覆された金属三次元構造体の圧縮は通常、ロー
ラー圧延にらり行なうのが実用上好ましいが、プレス成
型機を用いてもよくこれ以外の押圧手段を用いて行なっ
てもよい。圧縮率は、適用を意図する薄型電池の厚みに
対応して決定され、金属三次元構造体の圧縮限界にもよ
るが通常厚みが1/2〜1/10となるように調整するのが適
当である。なお、上記圧縮を行なう際に予め被覆三次元
構造体に適当な結着材(例えば、セルロース分散液等)
を塗布して圧縮後の結着強度を向上させてもよい。
このようにして得られた薄板状化された炭素体電極は
導電性かつ可塑性の金属三次元構造体を圧縮して得られ
る高密度化された電極基体と、上記金属三次元構造体に
直接被覆され該構造体の圧縮に伴って高密度化されてな
る炭素体膜とから構成されてなり、適宜所定の大きさに
カットされ、各種電池ことに薄型電池用の電極として用
いられる。なお、この炭素体電極は、正極としても負極
としても用いることができ、炭素体の堆積条件(厚み
等)を調整することでこれらの機能に最適の炭素体電極
とすることができる。本発明で得られる炭素体電極を負
極として用いた場合、対極としての正極には、二酸化マ
ンガン、五酸化バナジウム、三酸化クロム、三酸化モリ
ブデン等の酸化物、及び二硫化チタン、二硫化タンタ
ル、セレン化タンタル等のカルコゲン化合物の単一化合
物、混合物又は複合物及び、ポリアセチレン、ポリアセ
ン等の導電性高分子などを用いることができる。炭素体
電極を正極として用いる場合、対極としての負極には金
属リチウム、金属ナトリウム、金属カリウム等の軽金属
単体及びリチウム−アルミニウム、ウッド合金等に代表
される軽金属合金等を用いることができる。更に、正極
及び負極に本発明の炭素体電極を用いて電池構成しても
さしつかえない。電解液には、溶質として過塩素酸リチ
ウム、ホウフッ化リチウム、六フッ化ヒ酸リチウム等を
含むプロピレンカーボネート、ジメトキシエタン等の非
プロトン性有機溶媒溶液又はプロトン等を電荷担体とす
る電池系電解液としての酸性水溶液、アルカリ水溶液等
を用いることができる。
(ホ)作用 本発明により得られる炭素体電極は、その電極基体と
して圧縮された金属三次元構造体を用いかつ圧縮前に直
接形成された炭素体からなる電極活物質層を有するた
め、薄板状化されかつ電極活物質の担持量が圧縮後に炭
素体を形成させたものよりも高密度化された電極が得ら
れる。そして、気相堆積法により炭素体が直接かつ簡便
に電極基体に形成された電極が得られる。
(ヘ)実施例 電極活物質である炭素体の基板への直接形成は第1図
の反応装置を用い行なった。即ち、一旦、脱水処理を施
しさらに真空移送による蒸留精製操作を行なったベンゼ
ンを収納したバブル容器1内にアルゴンガス供給器2よ
りアルゴンガスを供給し、ベンゼンのバルブを行ない、
パイレックス製ガラス管を介し、石英製反応管4へベン
ゼンを給送した。この際、容器1をベンゼンの蒸発によ
る吸熱分だけ加熱することにより温度を一定に保ち、又
ニードル弁5,6によりベンゼン量を最適化した。反応管
4には、発泡状ニッケルから成る50mm×50mm×厚さ1.5m
mの金属三次元構造体の載置されたホルダー7が載置さ
れており、反応管4の外周囲には加熱炉8が周設されて
いる。この加熱炉8によりホルダー7及び金属三次元構
造体を約1000℃に維持し、パイレックス製ガラス管3よ
り供給されるベンゼンを熱分解し60分かけて金属三次元
構造体上全体に炭素体を堆積させた。熱分解反応後に反
応管4内に残留するガスは、排気設備9,10を通して除去
した。この様にして、電極活物質である炭素体は、基板
に直接形成される。
これらの方法により作製された電極体をローラ圧延す
ることにより成型した。第2図は、電極体をローラ圧延
している斜視図である。図中11は電極体,12は圧延ロー
ラーである。このようにして加圧により圧縮成型した電
極体の所定の形状に切断し電極を得た。
このようにして得られた炭素体電極及び種々の電極基
体を用いて上記と同様にして得た炭素体電極の諸物性は
第1表の通りである。
なお、上記表中、電極の放電容量は第3図の電解槽26
内で三極法により求めた。図中電極21は、集電棒22によ
り固定されている。また対極23及び参照極24には、リチ
ウム電極を用い電解液25としては1Mの過塩素酸リチウム
を溶質として含むプロピレンカーボネート溶液を用い
た。そして、電極21の放電容量は、参照極に対し0Vとな
る電位まで充電した後、2.5Vまで放電したときの放電電
気量と4.3Vとなる電位まで充電した後、2.0Vまで放電し
たときの放電電気量より算出した。尚、実験はアルゴン
雰囲気の維持できるグローブボックス内で行なった。
このように本発明により得られた炭素体電極は薄いに
もかかわらず優れた放電容量を有していることが判る。
以上の様にして得られた炭素体電極とその対極とセパ
レータとにより第4図に示した様な薄型電池を作製し
た。31は炭素体電極、32はその電極板、33は対極、34は
その電極板、35は電解液を保持したセパレータ、36は封
口材である。
(ト)発明の効果 本発明の炭素体電極の製造方法によれば、活物質とし
ての炭素体が圧縮により高密度化されると共に、電極基
体に直接形成されてなるため、大きな電池容量でかつ高
いエネルギー密度を有する炭素体電極を得ることができ
る。そしてこの電極は圧縮により電極基体が均一に薄板
状化されてなるため薄型電池用の電極として極めて好適
な炭素体電極が得られる。そしてさらに炭素体は気相堆
積法によってバインダー等を用いずに簡便に形成され、
かつ電極厚みも任意に制御できるため製造工程上炭素体
電極の製造方法が提供できる。
従って本発明の炭素体電極の製造方法の工業的価値は
極めて大きいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の炭素体電極の製造方法における一工
程に用いる炭素体堆積装置の構成説明図、第2図は同じ
く炭素体で被覆された金属三次元構成体をローラ圧延す
る工程を示す斜視図、第3図は本発明で得られた炭素体
電極の放電容量を求めるために用いた電解槽装置の構成
説明図、第4図は本発明で得られる炭素体電極を用いて
構成した薄型電池を例示する模式断面図である。 1……バブル容器、2……アルゴンガス供給器、3……
パイレックスガラス管、4……反応管、5,6……ニード
ル弁、7……試料ホルダー、8……加熱炉、9,10……排
気設備、11……炭素体電極、12……圧延ローラ、21……
炭素体電極、22……集電棒、23……リチウム対極、24…
…リチウム参照極、25……電解液、26……電解槽、31…
…炭素体電極、32,34……電極板、35……セパレータ、3
6……封口材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭化水素類の原料ガスが供給される反応容
    器内に導電性かつ可塑性の金属三次元構造体を配置し、
    1500℃以下の温度で炭化水素類を熱分解する気相堆積法
    で該金属三次元構造体に炭素体を直接被覆し、得られた
    炭素体で被覆された金属三次元構造体を圧縮して薄板状
    化及び高密度化された炭素体電極を得ることを特徴とす
    る炭素体電極の製造方法。
JP61269426A 1986-11-11 1986-11-11 炭素体電極の製造方法 Expired - Fee Related JPH0815074B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61269426A JPH0815074B2 (ja) 1986-11-11 1986-11-11 炭素体電極の製造方法
US07/119,115 US4900588A (en) 1986-11-11 1987-11-10 Method for the production of a carbon electrode
DE87309986T DE3788949T2 (de) 1986-11-11 1987-11-11 Verfahren zur Herstellung einer Kohlenstoffelektrode.
EP87309986A EP0273562B1 (en) 1986-11-11 1987-11-11 A method for the production of a carbon electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61269426A JPH0815074B2 (ja) 1986-11-11 1986-11-11 炭素体電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63124363A JPS63124363A (ja) 1988-05-27
JPH0815074B2 true JPH0815074B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=17472257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61269426A Expired - Fee Related JPH0815074B2 (ja) 1986-11-11 1986-11-11 炭素体電極の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4900588A (ja)
EP (1) EP0273562B1 (ja)
JP (1) JPH0815074B2 (ja)
DE (1) DE3788949T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4863814A (en) * 1986-03-27 1989-09-05 Sharp Kabushiki Kaisha Electrode and a battery with the same
US4863818A (en) * 1986-06-24 1989-09-05 Sharp Kabushiki Kaisha Graphite intercalation compound electrodes for rechargeable batteries and a method for the manufacture of the same
JPH0722018B2 (ja) * 1988-03-04 1995-03-08 シャープ株式会社 黒鉛電極の製造方法
JP2718696B2 (ja) * 1988-06-08 1998-02-25 シャープ株式会社 電 極
US5028500A (en) * 1989-05-11 1991-07-02 Moli Energy Limited Carbonaceous electrodes for lithium cells
JP3204291B2 (ja) * 1994-07-21 2001-09-04 シャープ株式会社 非水系二次電池用炭素体電極、その製造方法及びそれを用いた非水系二次電池
IL113641A (en) * 1995-05-07 1999-07-14 Tracor Aerospace Electronics S Electrochemical cell
US8178155B2 (en) * 2009-01-27 2012-05-15 Applied Materials, Inc. Carbon-based ultracapacitor
US20210091372A1 (en) * 2019-09-23 2021-03-25 International Business Machines Corporation High capacity compact lithium thin film battery

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2289339A (en) * 1938-08-20 1942-07-14 Joseph B Brennan Method for making electric devices
US3238054A (en) * 1959-07-02 1966-03-01 Atomic Energy Authority Uk Method for producing a composite carbon article and articles produced thereby
US3320093A (en) * 1963-04-01 1967-05-16 Air Prod & Chem Method of forming a carbon containing fuel cell electrode
FR1402831A (fr) * 1963-09-03 1965-06-18 Inst Francais Du Petrole électrode à oxygène et sa fabrication
US3429020A (en) * 1964-10-21 1969-02-25 Gen Electric Process for construction of high temperature capacitor
US3399451A (en) * 1965-03-29 1968-09-03 Chemelex Inc Methods of coating electrically conductive compositions
US3477940A (en) * 1966-12-27 1969-11-11 Kimberly Clark Co Binder containing electrode for electrochemical processes
US3629774A (en) * 1968-10-21 1971-12-21 Scient Advances Inc Progressively collapsible variable resistance element
US3964933A (en) * 1974-04-08 1976-06-22 Exxon Research And Engineering Company Carbon article including electrodes and methods of making the same
GB1444519A (en) * 1974-08-03 1976-08-04 English Electric Valve Co Ltd Grid electrodes
US4136213A (en) * 1975-10-16 1979-01-23 Exxon Research & Engineering Co. Carbon article including electrodes and methods of making the same
DE2613170B2 (de) * 1976-03-27 1978-10-12 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren zur Herstellung von Gitterelektroden für Elektronenröhren
US4264686A (en) * 1978-09-01 1981-04-28 Texas Instruments Incorporated Graphite felt flowthrough electrode for fuel cell use
US4504519A (en) * 1981-10-21 1985-03-12 Rca Corporation Diamond-like film and process for producing same
US4551220A (en) * 1982-08-03 1985-11-05 Asahi Glass Company, Ltd. Gas diffusion electrode material
JPS6036315A (ja) * 1983-08-10 1985-02-25 Toray Ind Inc 二次電池用素子
JPS617567A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 Hitachi Ltd 二次電池およびその製造法
US4645713A (en) * 1985-01-25 1987-02-24 Agency Of Industrial Science & Technology Method for forming conductive graphite film and film formed thereby
US4863814A (en) * 1986-03-27 1989-09-05 Sharp Kabushiki Kaisha Electrode and a battery with the same
JPH0665028B2 (ja) * 1987-09-19 1994-08-22 シャープ株式会社 電池用電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63124363A (ja) 1988-05-27
US4900588A (en) 1990-02-13
EP0273562A2 (en) 1988-07-06
EP0273562A3 (en) 1989-09-27
DE3788949T2 (de) 1994-05-05
EP0273562B1 (en) 1994-01-26
DE3788949D1 (de) 1994-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985317A (en) Lithium ion-conductive solid electrolyte containing lithium titanium phosphate
CN110931803B (zh) Zif-67沸石咪唑酯骨架基复合电催化剂及其制备方法、锌空气电池正极和锌空气电池
KR20180054844A (ko) 나트륨 이온 이차 전지 부극용 탄소질 재료 및 그것을 사용한 나트륨 이온 이차 전지
EP3236481B1 (en) Method for producing metal compound particle group, metal compound particle group, and electrode for electricity storage device containing metal compound particle group
Zhao et al. Toward an Understanding of Bimetallic MXene Solid‐Solution in Binder‐Free Electrocatalyst Cathode for Advanced Li–CO2 Batteries
JPS63124372A (ja) 非水電解液電池
JPH0815074B2 (ja) 炭素体電極の製造方法
CN108492996A (zh) 一种氟、氮共掺杂的类石墨烯片层材料的制备方法
EP0309171B1 (en) A method for the production of a carbon electrode
CN108649191A (zh) 一种锑/氮掺杂石墨烯复合物的制备方法及其所得材料和应用
US4994221A (en) Method for the production of a carbon electrode
JP2703350B2 (ja) 二次電池
Wang et al. Isolated Metalloid Tellurium Atomic Cluster on Nitrogen‐Doped Carbon Nanosheet for High‐Capacity Rechargeable Lithium‐CO2 Battery
CN114094081B (zh) 交联纳米碳片负载氮化硼纳米晶/硫复合材料及其制备方法以及锂硫电池正极和锂硫电池
CN109244367A (zh) 一种包含硫氮钴共掺杂三维石墨烯材料的正极及采用该正极的锂/亚硫酰氯电池
CN110165170B (zh) 一种锂离子电池用负极材料及其制备方法
Subramania et al. Preparation and electrochemical behaviour of LiMn2O4 thin film by spray pyrolysis method
JP2584753B2 (ja) 非水電解液二次電池用電極の製造方法
JP3167767B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びその製造方法
CN109809388B (zh) 一种前驱体及制备碳纳米材料的方法和用途
CN114334469A (zh) 一种二维石墨化纳米碳材料及其制备方法和电化学应用
CN113948678B (zh) 一种用于锂硫电池的多孔高载量电极的制备方法
CA2250719A1 (en) Carbon for a lithium secondary battery, a lithium secondary battery, and manufacturing methods therefor
CN116093474B (zh) 锂离子电池废旧人造石墨负极的绿色再生及回用方法、再生人造石墨和其应用及锂离子电池
KR101439154B1 (ko) 나노잉크 및 제조방법, 이를 포함하는 박막형 초고용량 커패시터용 전극 및 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees