JPH0887994A - バッテリ装着装置 - Google Patents

バッテリ装着装置

Info

Publication number
JPH0887994A
JPH0887994A JP6221459A JP22145994A JPH0887994A JP H0887994 A JPH0887994 A JP H0887994A JP 6221459 A JP6221459 A JP 6221459A JP 22145994 A JP22145994 A JP 22145994A JP H0887994 A JPH0887994 A JP H0887994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery pack
dry
mounting
supporting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6221459A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Shimada
光浩 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6221459A priority Critical patent/JPH0887994A/ja
Publication of JPH0887994A publication Critical patent/JPH0887994A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 乾電池45を装着するための専用アダプタを
不要とし、バッテリパック44と乾電池45とを適宜選
択して容易かつ確実に装着可能なバッテリ装着装置を提
供する。 【構成】 バッテリパック装着部1Bに設けられバッテ
リパック44の端子と相対接合される第1及び第2のバ
ッテリパック用接続端子7A、7Bと、バッテリパック
装着部1Bの相対する側面部に互いに軸線を一致させて
それぞれ凹設され略円柱状の乾電池45の一端部を支持
する断面円弧状の第1の乾電池支持凹部6A乃至第8の
乾電池支持凹部6Hと、これら第1の乾電池支持凹部6
A乃至第8の乾電池支持凹部6Hの突当面に設けられ乾
電池45の端子と相対接合される第1の乾電池用接続端
子9A乃至第8の乾電池用接続端子9Hとを備えて構成
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、充電型電池又は乾電池
が内蔵されたバッテリパックを電源とする携帯型電子機
器等の筐体に構成されるバッテリ装着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯型のビデオテープレコーダ、テープ
プレーヤ、ビデオカメラ或いはディスクプレーヤ等の電
子機器においては、一般に、駆動電源として直流変換ア
ダプタを介して供給される商用電源の他に、充電型電池
又は乾電池等の直流電源が使用可能に構成されている。
【0003】したがって、これらの電子機器等において
は、筐体の一部にバッテリパック装着部が構成され、こ
のバッテリパック装着部に充電型電池又は乾電池等が内
蔵されたバッテリパックが組み合わされる。また、充電
型電池を内蔵したバッテリ装置は、充電容量が低下した
際に、直流変換アダプタを備える充電機等のバッテリ装
着装置に構成されたバッテリパック装着部に装着されて
充電される。
【0004】従来のバッテリパックについて以下説明す
る。このバッテリパックは、概略、内部にバッテリ収納
部を有する筐体と、このバッテリ収納部に収納される充
電型電池と、この充電型電池と接続された一組の端子と
から構成されている。筐体は、外周部の底面側に位置し
て後述するバッテリ装着装置に当てがわれる略矩形状の
装着面部を有し、バッテリ収納部には2本の略円柱状の
充電型電池が並列した状態でそれぞれ収納されている。
【0005】また、筐体には、装着面部に一端部が開口
する略L字状の第1のガイド溝及び第2のガイド溝と
が、長手方向に平行な一側面部に亘って直列した状態で
それぞれ凹設されている。さらに、筐体には、第1のガ
イド溝及び第2のガイド溝とがそれぞれ凹設された一側
面部と対向位置する側面部に、第1のガイド溝と対向す
る第3のガイド溝、及び第2のガイド溝と対向する第4
のガイド溝とがそれぞれ凹設されている。
【0006】上述したバッテリパックが装着されるバッ
テリ装着装置について以下説明する。このバッテリ装着
装置は、概略、バッテリパックが装着されるバッテリパ
ック装着部を有する筐体と、バッテリパックの端子と相
対接合される一組の接続端子とから構成されている。
【0007】筐体は、バッテリパック装着部の長手方向
に平行な両側端部に、バッテリパック装着部と直交しか
つ長手方向に平行な一対のガイド壁がそれぞれ一体に突
出形成され、一方のガイド壁の内面壁に、略L字状の第
1のガイド突部及び第2のガイド突部とが直列した状態
でそれぞれ一体に突出形成されている。
【0008】また、筐体には、第1のガイド突部及び第
2のガイド突部とがそれぞれ一体に突出形成された一方
のガイド壁の内面壁と対向位置する他方のガイド壁の内
面壁に、第1のガイド突部と対向する第3のガイド突
部、及び第2のガイド突部と対向する第4のガイド突部
とがそれぞれ一体に突出形成されている。
【0009】さらに、筐体は、バッテリパック装着部と
直交する突当面の両側端部に、第1の接続端子及び第2
の接続端子とがそれぞれ設けられている。そして、これ
ら第1の接続端子及び第2の接続端子は、断面略コ字状
の保護部材によって保護されている。この保護部材は、
弾性部材を介してバッテリパック装着部の長手方向に移
動自在に設けられており、弾性部材が弾性変位すること
により突当面側に移動して、第1の接続端子及び第2の
接続端子をこの保護部材からそれぞれ突出させる。
【0010】上述したバッテリパックをバッテリ装着装
置に装着する操作について以下説明する。まず、バッテ
リパックに凹設された第1のガイド溝乃至第4のガイド
溝に、バッテリ装着装置のバッテリパック装着部の一対
のガイド壁の内面壁に一体に突出形成された第1のガイ
ド突部乃至第4のガイド突部がそれぞれ当接する。
【0011】そして、バッテリパックは、バッテリパッ
ク装着部の長手方向に沿って移動操作されることに伴っ
て、このバッテリパックに凹設された第1のガイド溝乃
至第4のガイド溝に沿って、バッテリ装着装置のガイド
壁に一体に突出形成された第1のガイド突部乃至第4の
ガイド突部がそれぞれ移動して、第1のガイド溝乃至第
4のガイド溝の一端部にそれぞれ突き当てられることに
より、バッテリ装着装置に係止される。
【0012】ところで、バッテリパックが装着された携
帯型電子機器等は、例えば、屋外等での使用時に、充電
容量が低下したバッテリパックに充電することを忘れた
場合やバッテリパックの充電容量が低下した場合等に、
電力不足のために使用ができなくなる。したがって、充
電容量が低下したバッテリパックは、電子機器を使用す
るために、充電機を用いて充電を行う必要がある。
【0013】そして、従来の電子機器には、充電容量が
低下したバッテリパックに充電を行う充電機を接続する
外部電源が見つからない場合や充電機を持ち合わせてい
ない場合に、バッテリパックの代わりとして、入手が容
易な乾電池を駆動源として代用することが可能な構造と
されたバッテリ装着装置が構成されたものがある。
【0014】この電子機器に構成されたバッテリ装着装
置は、主に装着されるバッテリパックと補助的に装着さ
れる乾電池とを必要に応じて適宜選択して、いずれかを
装着することができる構造が形成されている。このバッ
テリ装着装置の構造には、バッテリパック装着部と乾電
池装着部とが一体に形成された構造と、バッテリパック
装着部に乾電池装着部を備える専用アダプタが取付けら
れる構造とがある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た専用アダプタを備えるバッテリ装着装置は、乾電池を
装着するための専用アダプタが装置本体と別体に構成さ
れているために、この専用アダプタを装置本体と一緒に
携帯する必要がある。したがって、このバッテリ装着装
置が構成された電子機器は、携帯時に専用アダプタがか
さばり、またこの専用アダプタをバッテリパック装着部
に取付けることが大変煩わしいという問題点がある。
【0016】また、バッテリパック装着部と乾電池装着
部とが一体に形成された構成のバッテリ装着装置は、装
着される乾電池の配列状態に合わせて、バッテリパック
装着部の外形形状が形成されている。このため、このバ
ッテリ装着装置は、バッテリパック装着部の外形形状の
寸法が大きくなるため、特に薄型・小型化が要望されて
いる携帯用電子機器等には好ましくない。
【0017】そこで、本発明は、乾電池を装着するため
の専用アダプタを不要とするとともに、バッテリパック
と乾電池とを必要に応じて適宜選択して、いずれも容易
かつ確実に装着することが可能なバッテリ装着装置を提
供することを目的とする。
【0018】
【課題を達成するための手段】上述した目的を達成する
ため、本発明に係るバッテリ装着装置は、充電型電池又
は乾電池が内蔵された直方体状のバッテリパックを装着
するバッテリパック装着部が設けられた有底箱状の筐体
と、バッテリパック装着部に設けられ装着されるバッテ
リパックの端子と相対接合されるバッテリパック用接続
端子とを備える。筐体には、バッテリパック装着部を構
成する相対する側面部の内面に、一端部が嵌合される断
面円弧状の乾電池支持凹部が軸線を一致させて凹設され
るとともに、これら乾電池支持凹部の突当面には、装着
される乾電池の端子と相対接合される乾電池用接続端子
がそれぞれ配設される。
【0019】さらに、筐体の相対する側面部に設けられ
た乾電池支持凹部は、対向間隔が乾電池の長さ寸法とほ
ぼ等しくされるとともにこれらの側面部に隣合ってそれ
ぞれ複数設けられる。また、筐体の相対する側面部に設
けられた乾電池支持凹部は、対向間隔が直列状態の2本
の乾電池の長さ寸法とほぼ等しくされるとともにこれら
の側面部に隣合ってそれぞれ複数設けられ、直列接続さ
れた一対の乾電池の両端側を乾電池支持凹部に支持され
るとともに接続側の端部をそれぞれ支持する一対の支持
片がバッテリパック装着部を構成する筐体の底面部に着
脱自在に配設され、これらの支持片の先端部に乾電池支
持溝部がそれぞれ凹設される。
【0020】さらにまた、一対の支持片は、バッテリパ
ック装着部の底面部に対して直立した第1の状態と、バ
ッテリパック装着部の底面部に沿って傾倒された第2の
状態とに回動操作自在に設けられる。さらに、筐体に
は、バッテリパック装着部を構成する側面部には、一対
の支持片を直立した状態と倒れた状態とにそれぞれ回動
する回動機構を備える。また、この回動機構は、一対の
支持片の一側端部がそれぞれ連結された連結部材と、こ
の連結部材に一端部が取付けられ他端部が筐体に取付け
られた弾性部材とから構成される。
【0021】さらに、バッテリパック装着部の底面部に
は、支持片の厚さ寸法とほぼ同一の深さ寸法を有する支
持片収納溝が凹設される。
【0022】或いは、一対の支持片は、バッテリパック
装着部の底面側の一端部を連結する底面部を有する断面
略コ字状の一体の支持部材で構成される。また、支持部
材は、相対する側面部がバッテリパック装着部の長手方
向と平行な側面部に平行である第1の方向と、相対する
側面部がバッテリパック装着部の長手方向と平行な側面
部と直交する第2の方向とに回転移動自在に設けられ
る。
【0023】さらに、支持部材とバッテリ装着部の底面
部には、互いに相対係合する位置決め用凸部と位置決め
用穴とからなる位置決め手段が設けられる。さらにま
た、バッテリパック装着部の底面部には、支持部材の底
面部の厚さ寸法とほぼ同一の深さ寸法を有する取付け溝
部が凹設される。
【0024】
【作用】以上のように構成した本発明に係るバッテリ装
着装置は、断面略円弧状の乾電池支持凹部が互いに軸線
を一致させてそれぞれ凹設されるとともに、乾電池支持
溝部が凹設された一対の支持片が回動自在に設けられる
ことによって、支持片が傾倒された第2の状態でバッテ
リパックが装着され、支持片が直立した第1の状態で一
端部が乾電池支持凹部に支持され乾電池の他端部が乾電
池支持溝部にそれぞれ支持される。
【0025】また、バッテリ装着装置は、相対する側面
部の先端部に乾電池支持溝部が凹設された断面略コ字状
の支持部材が設けられることによって、相対する側面部
がバッテリパック装着部の長手方向と平行な側面部に平
行である第1の方向で、相対する側面部の対向間にバッ
テリパックが挿通される。そして、この支持部材は、相
対する側面部がバッテリパック装着部の長手方向と平行
な側面部に直交する第2の方向に差し替えられて回転移
動されることによって、直列接続された一対の乾電池
は、両端側を乾電池支持凹部に支持されるとともに接続
側の端部を支持部材に凹設された乾電池支持溝部にそれ
ぞれ支持される。
【0026】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について図1
乃至図11を参照して説明する。第1の実施例バッテリ
装着装置1は、従来のバッテリ装着装置と基本構成がほ
ぼ同一であり、概略、バッテリパック装着部1Bを有す
る筐体1Aと、このバッテリパック装着部1Bに設けら
れたバッテリパック用接続端子7A、7Bとから構成さ
れている。
【0027】筐体1Aは、図1及び図2に示すように、
略矩形状のバッテリパック装着部1Bを有する略有底箱
状に形成されている。バッテリパック装着部1Bには、
長手方向に平行な一側面部の内面壁に、装着されるバッ
テリパック44を案内する略L字状の第1のガイド突部
8A及び第2のガイド突部8Bとが、一端部が底面部に
それぞれ連設されて直列した状態で一体に突出形成され
ている。
【0028】また、バッテリパック装着部1Bには、第
1のガイド突部8A及び第2のガイド突部8Bとがそれ
ぞれ一体に突出形成された一側面部の内面壁と対向位置
する一側面部の内面壁に、第1のガイド突部8Aと対向
する第3のガイド突部8C、及び第2のガイド突部8B
と対向する第4のガイド突部8Dとが、一端部が載置面
部にそれぞれ連設されて直列した状態でそれぞれ一体に
突出形成されている。
【0029】そして、これら第1のガイド突部8A乃至
第4のガイド突部8Dは、装着されるバッテリパック4
4に設けられた図示しないガイド溝に挿入されることに
より、このバッテリパック44を案内して装着させる。
【0030】さらに、バッテリパック装着部1Bには、
突当面1Cの両端部に(+)電極である第1のバッテリ
パック用接続端子7A及び(ー)電極である第2のバッ
テリパック用接続端子7Bとがそれぞれ設けられてお
り、これら第1のバッテリパック用接続端子7A及び第
2のバッテリパック用接続端子7Bとバッテリパック4
4の図示しない端子とがそれぞれ相対接合される。
【0031】そして、これら第1のバッテリパック用接
続端子7A及び第2のバッテリパック用接続端子7B
は、断面略コ字状の保護部材26によって保護されてい
る。この保護部材26は、図示しない弾性部材を介して
バッテリパック装着部1Bの長手方向に移動自在に設け
られており、弾性部材が弾性変位することにより突当面
1C側に移動して、第1のバッテリパック用接続端子7
A及び第2のバッテリパック用接続端子7Bをこの保護
部材26からそれぞれ突出させる。
【0032】また、バッテリパック装着部1Bには、長
手方向に平行な側面部の開口縁部に位置して、断面略円
弧状の第1の乾電池支持凹部6A乃至第4の乾電池支持
凹部6Dがそれぞれ隣合って凹設されている。これら第
1の乾電池支持凹部6A乃至第4の乾電池支持凹部6D
の各々の突当面には、装着される乾電池45の(ー)電
極が当接する第1の乾電池用接続端子9A乃至第4の乾
電池用接続端子9Dがそれぞれ設けられている。
【0033】さらに、バッテリパック装着部1Bには、
第1の乾電池支持凹部6A乃至第4の乾電池支持凹部6
Dがそれぞれ連設された一側面部と相対する一側面部の
開口縁部に位置して、第1の乾電池支持凹部6A乃至第
4の乾電池支持凹部6Dと互いに軸線を一致する断面略
円弧状の第5の乾電池支持凹部6E乃至第8の乾電池支
持凹部6Hがそれぞれ隣合って凹設されている。
【0034】これら第5の乾電池支持凹部6E乃至第8
の乾電池支持凹部6Hの各々の突当面には、装着される
乾電池45の(+)電極が挿入される第1の溝部10A
乃至第4の溝部10Dがそれぞれ凹設されている。これ
ら第1の溝部10A乃至第4の溝部10Dには、装着さ
れる乾電池45の(+)電極が当接する第5の乾電池用
接続端子9E乃至第8の乾電池用接続端子9Hがそれぞ
れ配設されている。
【0035】以上のように構成された第1の実施例バッ
テリ装着装置1にバッテリパック44及び乾電池45が
それぞれ装着される状態について図3を参照して説明す
る。まず、バッテリ装着装置1にバッテリパック44が
装着される場合、バッテリ装着装置1は、バッテリパッ
ク装着部1Bに設けられた第1のガイド突部8A及び第
2のガイド突部8Bが、バッテリパック44に凹設され
た図示しないガイド溝に当接する。
【0036】そして、バッテリパック44は、バッテリ
パック装着部1Bの長手方向に沿って移動操作されるこ
とに伴って、このバッテリパック44に凹設されたガイ
ド溝に沿って、バッテリ装着装置1の第1のガイド突部
8A及び第2のガイド突部8Bが移動する。バッテリパ
ック44は、ガイド溝の一端部に第1のガイド突部8A
及び第2のガイド突部8Bがそれぞれ突き当てられるこ
とによって、バッテリ装着装置1に係止される。
【0037】つぎに、バッテリ装着装置1に乾電池45
が装着される場合、バッテリ装着装置1は、バッテリパ
ック装着部1Bの相対する側面部に隣合って凹設された
第1の乾電池支持凹部6A乃至第8の乾電池支持凹部6
Hに、乾電池45の両端部がそれぞれ支持されることに
より、合計4本の乾電池45が並列した状態で装着され
る。
【0038】上述したように、第1の実施例バッテリ装
着装置1は、乾電池45を装着するために、専用アダプ
タ等の取付けを必要としないため、容易に乾電池45を
装着することができる。したがって、バッテリ装着装置
1は、バッテリパック44及び乾電池45とを必要に応
じて適宜選択して、容易かつ確実にそれぞれ装着するこ
とができる。
【0039】なお、バッテリ装着装置1は、第1の乾電
池支持凹部6A乃至第8の乾電池支持凹部6Hをそれぞ
れ凹設することによって、合計4本の乾電池44を並列
して装着する構造としたが、一組の乾電池支持凹部の組
数を変更して凹設することによって、装着する乾電池4
4の本数を増減してもよい。
【0040】つぎに、第2の実施例バッテリ装着装置2
について図4乃至図8を参照して説明する。このバッテ
リ装着装置2は、第1の実施例バッテリ装着装置1と基
本構成がほぼ同一であり、概略、バッテリパック装着部
2Bを有する略有底箱状の筐体2Aと、バッテリパック
装着部2Bに設けられた第1の支持片11A及び第2の
支持片11Bと、バッテリパック装着部2Bに設けられ
たバッテリパック用接続端子37A、37Bとから構成
されている。
【0041】筐体2Aは、図4乃至図6に示すように、
略矩形状のバッテリパック装着部2Bを有する略有底箱
状に形成されている。バッテリパック装着部2Bには、
長手方向に平行な一側面部の内面壁に、装着されるバッ
テリパック44を案内する略L字状の第1のガイド突部
22Aが、一端部が底面部に連設されて一体に突出形成
されている。
【0042】また、バッテリパック装着部2Bには、第
1のガイド突部22Aが一体に突出形成された一側面部
の内面壁と対向位置する一側面部の内面壁に、第1のガ
イド突部22Aと対向する第2のガイド突部22Bが、
一端部が載置面部に連設されて一体に突出形成されてい
る。
【0043】そして、これら第1のガイド突部22A及
び第2のガイド突部22Bは、装着されるバッテリパッ
ク44に設けられた図示しないガイド溝に挿入されるこ
とにより、このバッテリパック44を案内して装着させ
る。
【0044】さらに、バッテリパック装着部2Bには、
図5に示すように、突当面2Cの両端部に(+)電極で
ある第1のバッテリパック用接続端子37A及び(ー)
電極である第2のバッテリパック用接続端子37Bとが
それぞれ設けられており、これら第1のバッテリパック
用接続端子37A及び第2のバッテリパック用接続端子
37Bとバッテリパック44の図示しない端子とがそれ
ぞれ相対接合される。
【0045】そして、これら第1のバッテリパック用接
続端子37A及び第2のバッテリパック用接続端子37
Bは、断面略コ字状の保護部材38によって保護されて
いる。この保護部材38は、図示しない弾性部材を介し
てバッテリパック装着部2Bの長手方向に移動自在に設
けられており、弾性部材が弾性変位することにより突当
面2C側に移動して、第1のバッテリパック用接続端子
37A及び第2のバッテリパック用接続端子37Bをこ
の保護部材38からそれぞれ突出させる。
【0046】また、バッテリパック装着部2Bには、長
手方向と直交する側面部の開口縁部に位置して、断面略
円弧状の第1の乾電池支持凹部19A及び第2の乾電池
支持凹部19Bがそれぞれ隣合って凹設されている。こ
れら第1の乾電池支持凹部19A及び第2の乾電池支持
凹部19Bの各々の突当面には、装着される乾電池45
の電極が当接する第1の乾電池用接続端子21A及び第
2の乾電池用接続端子21Bがそれぞれ配設されてい
る。
【0047】さらに、バッテリパック装着部2Bには、
第1の乾電池支持凹部19A及び第2の乾電池支持凹部
19Bがそれぞれ隣合って凹設された一側面部と相対す
る一側面部の開口縁部に位置して、第1の乾電池支持凹
部19A及び第2の乾電池支持凹部19Bと互いに軸線
を一致する断面略円弧状の第3の乾電池支持凹部19C
及び第4の乾電池支持凹部19Dがそれぞれ隣合って凹
設されている。
【0048】そして、これら第3の乾電池支持凹部19
C及び第4の乾電池支持凹部19Dは、各々の突当面
に、装着される乾電池45の電極に当接する第3の乾電
池用接続端子21C及び第3の乾電池用接続端子21D
がそれぞれ配設されている。
【0049】また、バッテリパック装着部2Bには、長
手方向の略中央部に位置して、バッテリパック装着部2
Bの底面部に直交する一対の第1の支持片11A及び第
2の支持片11Bとが一定間隔をおいて互いに平行にそ
れぞれ設けられている。
【0050】これら第1の支持片11A及び第2の支持
片11Bは、図7に示すように、略矩形板状にそれぞれ
形成されており、各々の先端部に略円弧状の第1の乾電
池支持溝部12A、13A及び第2の乾電池支持溝部1
2B、13Bとがそれぞれ連設されている。
【0051】これら第1の支持片11A及び第2の支持
片11Bには、両側端部のバッテリパック装着部2Bの
底面側に、支軸14A、14B及び支軸15A、15B
とがそれぞれ一体に突出形成されている。さらに、これ
ら第1の支持片11A及び第2の支持片11Bには、両
側端部の略中央部に位置して、第1のガイド軸16A及
び第2のガイド軸16Bとがそれぞれ一体に突出形成さ
れている。
【0052】また、バッテリパック装着部2Bには、底
面部に第1の支持片11A及び第2の支持片11Bをそ
れぞれ収納する略矩形状の支持片収納溝36が凹設され
ている。この支持片収納溝36は、図6に示すように、
深さ寸法H1が第1の支持片11A及び第2の支持片1
1Bの厚さ寸法H2とほぼ同一寸法とされている。
【0053】また、この支持片収納溝36には、両側面
部に一対の軸穴23A、23B及び一対の軸穴23C、
23Dがそれぞれ穿設されている。これら一対の軸穴2
3A、23Bには、第1の支持片11Aの支軸14A、
14Bが回動自在に挿通されている。そして、一対の軸
穴23C、23Dには、第2の支持片11Bの支軸15
A、15Bが回動自在に挿通されている。
【0054】さらに、支持片収納溝36の一側面部に
は、軸穴23Aを中心とする円弧状の第1のガイドスリ
ット17A、及び軸穴23Cを中心とする円弧状の第2
のガイドスリット17Bがそれぞれ設けられている。こ
れら第1のガイドスリット17A及び第2のガイドスリ
ット17Bには、第1の支持片11Aの第1のガイド軸
16A、及び第2の支持片11Bの第1のガイド軸16
Bとが移動自在にそれぞれ挿通されている。
【0055】そして、第1の支持片11A及び第2の支
持片11Bは、バッテリパック装着部2Bの長手方向に
平行な一側面部を挟んで、第1のガイド軸16A及び第
2のガイド軸16Bが連結部材18にそれぞれ連結され
ている。この連結部材18は、略く字板状に形成され、
一端部に第1の連結穴18Aが穿設され、略中央部に位
置して第2の連結穴18Bが穿設されている。この連結
部材18は、第1の連結穴18Aに第1のガイド軸16
Aが回動自在に支持されており、第2の連結穴18Bに
第2のガイド軸16Bが回動自在に支持されている。
【0056】また、この連結部材18には、他端部の一
側面部にロッド状の第1のバネ取付け凸部18Cが一体
に突出形成されている。さらに、筐体2Aには、外周部
の一側面部に、ロッド状の第2のバネ取付け凸部20が
一体に突出形成されている。そして、連結部材18は、
第1のバネ取付け凸部18Cに、コイルバネ46の一端
部が取付けられ、またこのコイルバネ46の他端部は、
第2のバネ取付け凸部20に取付けられている。
【0057】したがって、連結部材18は、コイルバネ
46の弾性力によって、一端部の第1のバネ取付け凸部
18Cが引っ張られている。このため、第1の支持片1
1A及び第2の支持片11Bは、この連結部材18とそ
れぞれ連結されていることにより、バッテリパック装着
部2Bの底面部に対してそれぞれ直立した第1の状態と
されている。
【0058】また、これら第1の支持片11A及び第2
の支持片11Bは、一側面部側から負荷が加えられ押さ
れることによって、第1の支軸14A、15Aを回動支
点としてバッテリパック装着部2Bの底面部に沿って傾
倒された第2の状態になる。すなわち、第1の支持片1
1A及び第2の支持片11Bは、第1の支軸14A、1
5Aを回動支点として、第1のガイド軸16A及び第2
のガイド軸16Bとが、第1のガイドスリット17A及
び第2のガイドスリット17Bに沿ってそれぞれ移動す
ることによって、直立した第1の状態から傾倒された第
2の状態に移動される。
【0059】そして、第1の支持片11A及び第2の支
持片11Bは、各々の厚さ寸法H2が、支持片収納溝3
6の深さ寸法H1とほぼ同一寸法である。このため、第
1の支持片11A及び第2の支持片11Bは、傾倒され
た第2の状態で支持片収納溝36にそれぞれ収納され
る。また、支持片収納溝36に収納された第1の支持片
11A及び第2の支持片11Bは、各々の一側面部が開
口端面部とそれぞれ同一平面上に位置する。
【0060】以上のように構成されたバッテリ装着装置
2にバッテリパック44及び乾電池45をそれぞれ装着
する際に、第1の支持片11A及び第2の支持片11B
が移動する動作について図8を参照して説明する。ま
ず、バッテリパック44を装着する場合、バッテリ装着
装置2は、装着されるバッテリパック44の図示しない
ガイド溝に、バッテリパック装着部2Bに設けられた第
1のガイド突部22A及び第2のガイド突部22Bがそ
れぞれ当接する。
【0061】バッテリパック装着装置2は、バッテリパ
ック44のガイド溝に第1のガイド突部22A及び第2
のガイド突部22Bがそれぞれ当接することによって、
第1の支持片11A及び第2の支持片11Bとが、装着
されるバッテリパック44の外周部の底面側の装着面部
により押し付けられる。
【0062】第1の支持片11A及び第2の支持片11
Bは、バッテリパック44の外周部の底面側の装着面部
に押し付けられることによって、軸穴23A、23Bに
挿通された支軸14A、14B及び軸穴23C,23D
に挿通された支軸15A、15Bとをそれぞれ回動支点
として、第1のガイド軸16A及び第2のガイド軸16
Bとが、第1のガイドスリット17A及び第2のガイド
スリット17Bに沿ってそれぞれ移動する。
【0063】これら第1の支持片11A及び第2の支持
片11Bは、第1のガイドスリット17A及び第2のガ
イドスリット17Bに沿ってそれぞれ移動することに伴
って、これら第1の支持片11A及び第2の支持片11
Bと連結された連結部材18を移動させる。この連結部
材18は、移動されることによって、一端部のバネ取付
け突部18Cに取付けられたコイルバネ46を引っ張る
ために、このコイルバネ46を弾性変形させる。
【0064】そして、第1の支持片11A及び第2の支
持片11Bは、第1のガイド軸16A及び第2のガイド
軸16Bが第1のガイドスリット17A及び第2のガイ
ドスリット17Bに沿ってそれぞれ移動することによっ
て、これら第1のガイドスリット17A及び第2のガイ
ドスリット17Bの各々の一端部に第1のガイド軸16
A及び第2のガイド軸16Bがそれぞれ突き当てられ
る。
【0065】第1の支持片11A及び第2の支持片11
Bは、第1のガイドスリット17A及び第2のガイドス
リット17Bの各々の一端部に第1のガイド軸16A及
び第2のガイド軸16Bがそれぞれ突き当てられること
によって、移動がそれぞれ停止され傾倒された第2の状
態になる。
【0066】そして、これらの第1の支持片11A及び
第2の支持片11Bは、支持片収納溝36にそれぞれ収
納される。支持片収納溝36に収納された第1の支持片
11A及び第2の支持片11Bは、各々の一側面部がバ
ッテリパック44の外周部の底面側の装着面部とそれぞ
れ当接して、このバッテリパック44をそれぞれ支持す
る。
【0067】なお、装着されたバッテリパック44は、
バッテリパック装着部2Bの底面部と直交する突当面が
保護部材38を押し込むことにより、このバッテリパッ
ク44の図示しない端子が、バッテリパック装着部2B
の突当面2Cに設けられた第1のバッテリパック用接続
端子37A及び第2のバッテリパック用接続端子37B
とそれぞれ相対接合される。
【0068】また、第1の支持片11A及び第2の支持
片11Bは、装着されたバッテリパック44を取り外す
ことによって、このバッテリパック44の外周部の底面
側の装着面部が押し付けることによる負荷がなくなり、
これら第1の支持片11A及び第2の支持片11Bと連
結された連結部材18に加わえられていた負荷もなくな
る。
【0069】このため、この連結部材18は、負荷がな
くなることによって、コイルバネ46が弾性変位して移
動される。連結部材18は、移動されることによって、
この連結部材18と連結された第1の支持片11A及び
第2の支持片11Bを移動させる。
【0070】したがって、第1の支持片11A及び第2
の支持片11Bは、第1のガイドスリット17A及び第
2のガイドスリット17Bに沿って第1のガイド軸16
A及び第2のガイド軸16Bがそれぞれ移動することに
よって、バッテリパック装着部2Bの底面部に対して直
立した第1の状態になる。
【0071】つぎに、バッテリ装着装置2に乾電池45
を装着する場合、バッテリ装着装置2は、第1の支持片
11A及び第2の支持片11Bが直立した第1の状態
で、第1の乾電池支持凹部19A乃至第4の乾電池支持
凹部19Dに、直列状態の乾電池45の両端部がそれぞ
れ支持される。
【0072】そして、各々の両端部が第1の乾電池支持
凹部19A乃至第4の乾電池支持凹部19Dにそれぞれ
支持された直列状態の乾電池45は、第1の支持片11
A及び第2の支持片11Bの第1の乾電池支持溝部12
A、13A及び第2の乾電池支持溝部12B、13B
に、接続側の他端部がそれぞれ支持される。
【0073】すなわち、第1の支持片11A及び第2の
支持片11Bは、第1の乾電池支持溝部12A、13A
及び第2の乾電池支持溝部12B、13Bが、直列状態
の乾電池45の接続側の一端部の動きを規制するととも
に確実に支持する。したがって、バッテリ装着装置2に
は、1組の直列した2本の乾電池45が2組並列した状
態で装着されることにより、合計4本の乾電池45がそ
れぞれ装着される。
【0074】上述したようにバッテリ装着装置2は、乾
電池45を装着するために、専用アダプタ等の取付けを
必要としないため、容易に乾電池45を装着することが
できる。したがって、バッテリ装着装置2は、バッテリ
パック44及び乾電池45とを必要に応じてそれぞれ適
宜選択して、容易かつ確実にそれぞれ装着することがで
きる。また、バッテリ装着装置2は、連結部材18及び
コイルバネ46を介して第1の支持片11A及び第2の
支持片11Bが回動自在に設けられているため、容易に
直立した第1の状態及び傾倒された第2の状態とに変更
することが容易にできる。
【0075】なお、実施例バッテリ装着装置2は、1組
の直列した2本の乾電池45が2組並列した状態で装着
されることにより、合計4本の乾電池45が装着される
構造としたが、例えばその他、1組の直列した2本の乾
電池45が3組並列した状態で装着されることにより、
合計6本の乾電池45が装着される構造としてもよい。
【0076】つぎに、第3の実施例バッテリ装着装置3
について図9乃至図11を参照して説明する。このバッ
テリ装着装置3は、装置本体4と、この装置本体4に取
付けられる支持部材5とから構成されている。装置本体
4は、第1の実施例バッテリ装着装置1と基本構成がほ
ぼ同一であり、概略、略矩形状のバッテリパック装着部
4Bを有する略有底箱状の筐体4Aと、バッテリパック
装着部4Bに設けられたバッテリパック用接続端子34
A、34Bとから構成されている。
【0077】筐体4Aは、バッテリパック装着部4Bの
長手方向の一側面部の内面壁に、装着されるバッテリパ
ック44を案内する略L字状の第1のガイド突部27A
が、一端部が載置面部に連設されて一体に突出形成され
ている。また、バッテリパック装着部4Bには、第1の
ガイド突部27Aが一体に突出形成された一側面部と対
向位置する一側面部の内面壁に、第1のガイド突部27
Bと対向する第2のガイド突部27Bが、一端部が載置
面部に連設されて一体に突出形成されている。
【0078】また、バッテリパック装着部4Bには、略
中央部に位置して略矩形状の取付け溝部25が凹設され
ている。この取付け溝部25には、バッテリパック装着
部4Bの長手方向に平行な側面部に、一端部が底面部に
連設された略L字状の第3のガイド突部27Cが一体に
突出形成されており、またこの第3のガイド突部27C
と並んで略立方体状のガイド突部28が一体に突出形成
されている。
【0079】そして、これら第1のガイド突部27A乃
至第3のガイド突部27C及びガイド突部28は、装着
されるバッテリパック44に設けられた図示しないガイ
ド溝に挿入されることにより、このバッテリパック44
を案内して装着させる。
【0080】さらに、バッテリパック装着部4Bには、
突当面4Cの両端部に(+)電極である第1のバッテリ
パック用接続端子34A及び(ー)電極である第2のバ
ッテリパック用接続端子34Bとがそれぞれ配設されて
おり、これら第1のバッテリパック用接続端子34A及
び第2のバッテリパック用接続端子34Bとバッテリパ
ック44の図示しない端子とがそれぞれ相対接合され
る。
【0081】そして、これら第1のバッテリパック用接
続端子34A及び第2のバッテリパック用接続端子34
Bは、断面略コ字状の保護部材39によって保護されて
いる。この保護部材39は、図示しない弾性部材を介し
てバッテリパック装着部4Bの長手方向に移動自在に設
けられており、弾性部材が弾性変位することにより突当
面4C側に移動して、第1のバッテリパック用接続端子
34A及び第2のバッテリパック用接続端子34Bをこ
の保護部材39からそれぞれ突出させる。
【0082】また、バッテリパック装着部4Bには、長
手方向に直交する一側面部の開口縁部に位置して、断面
略円弧状の第1の乾電池支持凹部24A及び第2の乾電
池支持凹部24Bとがそれぞれ連設されている。
【0083】さらに、バッテリパック装着部4Bには、
第1の乾電池支持凹部24A及び第2の乾電池支持凹部
24Bとがそれぞれ連設された一側面部に相対する一側
面部の開口縁部に、第1の乾電池支持凹部24Aに対向
する断面略円弧状の第3の乾電池支持凹部24C、及び
第2の乾電池支持凹部24Bに対向する第4の乾電池支
持凹部24Dがそれぞれ隣合って凹設されている。そし
て、これらの第1の乾電池支持凹部24A乃至第4の乾
電池支持凹部24Dには、各々の突当面に第1の乾電池
用接続端子32A乃至第4の乾電池用接続端子32Dが
それぞれ配設されている。
【0084】支持部材5は、断面コ字板状に形成され、
互いに対向する両側面部の先端部に、略円弧状に切り欠
いた第1の乾電池支持溝部31A及び第2の乾電池支持
溝部31Bとがそれぞれ連設され、また第1の乾電池支
持溝部31Aと対向する第3の乾電池支持溝部31C、
及び第2の乾電池支持溝部31Bと対向する第4の乾電
池支持溝部31Dとがそれぞれ連設されている。
【0085】また、支持部材5は、一方の側端部と底面
部とのコーナ部に位置して、略矩形状の開口部29が形
成されており、またこの開口部29と並んで略矩形状の
開口部30が形成されている。この支持部材5は、取付
け溝部25に取付けられた際に、開口部29に第3のガ
イド突部27が挿通され、また開口部30にガイド突部
28が挿通される。
【0086】さらに、支持部材5は、取付け溝部25に
当接する底面部の略中央部に位置して、位置決め用穴3
3が穿設されている。ところで、取付け溝部25には、
略中心部に位置して略円柱状の位置決め用凸部26が一
体に突出形成されており、この支持部材5は、位置決め
用穴33に位置決め凸部26が挿通されることによっ
て、取付け位置が位置決めされる。
【0087】また、取付け溝部25は、図9に示すよう
に、深さ寸法D1が支持部材5の底面部の厚さ寸法D2
とほぼ同一寸法とされている。このため、取付け溝部2
5に取付けられた支持部材5は、内周部側の底面部が、
取付け溝部25の開口端面部と同一平面上に位置する。
【0088】以上のように構成されたバッテリ装着装置
3にバッテリパック44及び乾電池45を装着する操作
について図10及び図11を説明する。まず、バッテリ
パック44を装着する場合、このバッテリ装着装置3
は、装置本体4のバッテリ装着部4Bの取付け溝25
に、支持部材5の相対する側面部がバッテリパック装着
部4Bの長手方向に平行な側面部と平行である第1の方
向で、支持部材5が取付けられる。
【0089】そして、バッテリパック44は、装置本体
4に取付けられた支持部材5の相対する側面部の対向間
に挿通される。バッテリパック44は、図示しないガイ
ド溝に、バッテリパック装着部4Bに設けられた第1の
ガイド突部27A及び第2のガイド突部27Bとがそれ
ぞれ当接する。また、このバッテリパック44は、ガイ
ド溝に、支持部材5の開口部29及び開口部30から挿
通された第3のガイド突部27C及びガイド部28に、
それぞれ当接する。
【0090】そして、バッテリパック44は、バッテリ
パック装着部4Bの長手方向に沿って移動操作されるこ
とに伴って、このバッテリパック44に凹設されたガイ
ド溝に沿って、バッテリパック装着部4Bの第1のガイ
ド突部27A及び第2のガイド突部27Bが移動する。
バッテリパック44は、ガイド溝の一端部に第1のガイ
ド突部27A及び第2のガイド突部27Bがそれぞれ突
き当てられることによって、バッテリ装着装置3に係止
される。
【0091】つぎに、乾電池45を装着する場合、バッ
テリ装着装置3は、装置本体4のバッテリ装着部4Bの
取付け溝25に、支持部材5の相対する側面部がバッテ
リパック装着部4Bのバッテリパック装着部4Bの長手
方向と平行な側面部に直交する第2の方向で、支持部材
5が取付けられる。
【0092】そして、バッテリ装着装置3は、第1の乾
電池支持凹部24A乃至第4の乾電池支持凹部24D
に、直列状態の乾電池45の両端部がそれぞれ支持され
る。そして、各々の両端部が第1の乾電池支持凹部24
A乃至第4の乾電池支持凹部24Dにそれぞれ支持され
た直列状態の乾電池45は、支持部材5の第1の乾電池
支持溝部31A乃至第4の乾電池支持溝部31Dに、接
続側の他端部がそれぞれ支持される。
【0093】すなわち、支持部材5は、第1の乾電池支
持溝部31A乃至第2の乾電池支持溝部31Dが、直列
状態の乾電池45の接続側の一端部の動きを規制すると
ともに確実に支持する。したがって、バッテリ装着装置
3には、1組の直列した2本の乾電池45が2組並列し
た状態で装着されることにより、合計4本の乾電池45
がそれぞれ装着される。
【0094】上述したように、第3の実施例バッテリ装
着装置3は、支持部材5が装置本体4と別体に構成され
ているが、この支持部材5が常時バッテリパック装着部
4Bに取付けられているために、この支持部材5を別途
に携帯する必要がない。また、バッテリ装着装置3は、
支持部材5を第1の方向及び第2の方向とに差し替えて
容易に回転移動することができるとともに、乾電池45
を容易かつ確実に装着することが可能である。したがっ
て、バッテリ装着装置3は、バッテリパック44及び乾
電池45とを必要に応じてそれぞれ適宜選択して、容易
かつ確実にそれぞれ装着することができる。
【0095】なお、本発明に係るバッテリ装着装置は、
電子機器の筐体に構成されるものとしたが、電子機器に
限定されるものではなく、例えばバッテリパック及び充
電型電池に充電を行う充電機等に構成してもよい。
【0096】
【発明の効果】上述したように本発明に係るバッテリ装
着装置によれば、バッテリパック装着部の相対する側面
部の内面に、乾電池の一端部が嵌合される断面円弧状の
乾電池支持凹部が互いに軸線を一致されて凹設されると
ともに、これら乾電池支持凹部の突当面には、乾電池の
端子と相対接合される乾電池用接続端子がそれぞれ配設
されることによって、乾電池を装着するための専用アダ
プタが不要となり、乾電池を容易かつ確実に装着するこ
とができるとともに、バッテリパックと乾電池とを必要
に応じて適宜選択してそれぞれ装着することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施例バッテリ装着装置を
示す斜視図である。
【図2】同バッテリ装着装置を示す平面図である。
【図3】同バッテリ装着装置にバッテリパック又は乾電
池が装着された状態を説明するために示す平面図であ
る。
【図4】第2の実施例バッテリ装着装置を示す部分分解
斜視図である。
【図5】同バッテリ装着装置を示す平面図である。
【図6】同バッテリ装着装置を示す側面図である。
【図7】同バッテリ装着装置の要部を示す分解斜視図で
ある。
【図8】同バッテリ装着装置にバッテリパック又は乾電
池が装着された状態を説明するために示す平面図であ
る。
【図9】第3の実施例バッテリ装着装置を示す斜視図で
ある。
【図10】同バッテリ装着装置に乾電池が装着された状
態を説明するために示す平面図である。
【図11】同バッテリ装着装置にバッテリパックが装着
された状態を説明するために示す平面図である。
【符号の説明】
1 バッテリ装着装置 1A 筐体 1B バッテリパック装着部 5 支持部材 6A〜6H 乾電池支持凹部 7A、7B バッテリパック用接続端子 9A〜9H 乾電池用接続端子 11A、11B 支持片 12A、12B、13A、13B 乾電池支持溝部 18 連結部材 44 バッテリパック 45 乾電池 46 コイルバネ(弾性部材)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充電型電池又は乾電池が内蔵された直方
    体状のバッテリパックを装着するバッテリパック装着部
    が設けられた有底箱状の筐体と、 バッテリパック装着部に設けられ装着されるバッテリパ
    ックの端子と相対接合されるバッテリパック用接続端子
    とを備え、 筐体には、バッテリパック装着部を構成する相対する側
    面部の内面に、一端部が嵌合される断面円弧状の乾電池
    支持凹部が軸線を一致させて凹設されるとともに、これ
    ら乾電池支持凹部の突当面には、装着される乾電池の端
    子と相対接合される乾電池用接続端子がそれぞれ配設さ
    れたことを特徴とするバッテリ装着装置。
  2. 【請求項2】 筐体の相対する側面部に設けられた乾電
    池支持凹部は、対向間隔が乾電池の長さ寸法とほぼ等し
    くされるとともにこれらの側面部に隣合ってそれぞれ複
    数設けられ、 これら乾電池支持凹部には、複数の乾電池が並列した状
    態で各々の両端部がそれぞれ支持されて装着されること
    を特徴とする請求項1記載のバッテリ装着装置。
  3. 【請求項3】 筐体の相対する側面部に設けられた乾電
    池支持凹部は、対向間隔が直列状態の2本の乾電池の長
    さ寸法とほぼ等しくされるとともにこれらの側面部に隣
    合ってそれぞれ複数設けられ、 直列接続された一対の乾電池は、両端側を乾電池支持凹
    部に支持されるとともに接続側の端部をバッテリパック
    装着部を構成する筐体の底面部に着脱自在に配設した一
    対の支持片の先端部に凹設された乾電池支持溝部によっ
    てそれぞれ支持されたことを特徴とする請求項1記載の
    バッテリ装着装置。
  4. 【請求項4】 一対の支持片は、バッテリパック装着部
    の底面部に対して直立した第1の状態と、バッテリパッ
    ク装着部の底面部に沿って傾倒された第2の状態とに回
    動操作され、 これらの支持片は、バッテリパックが装着される際に第
    2の状態となり、乾電池が装着される際に第1の状態と
    なることを特徴とする請求項3記載のバッテリ装着装
    置。
  5. 【請求項5】 筐体には、バッテリパック装着部を構成
    する側面部には、一対の支持片を直立した状態と倒れた
    状態とにそれぞれ回動する回動機構を備え、 この回動機構は、一対の支持片の一側端部がそれぞれ連
    結された連結部材と、この連結部材に一端部が取付けら
    れ他端部が筐体に取付けられた弾性部材とから構成され
    て、これらの支持片が弾性部材によってバッテリ装着部
    の底面部に対して直立した第1の状態とされることを特
    徴とする請求項4記載のバッテリ装着装置。
  6. 【請求項6】 バッテリパック装着部の底面部には、支
    持片の厚さ寸法とほぼ同一の深さ寸法を有する支持片収
    納溝が凹設されこの支持片収納溝に倒された支持片が収
    納されて、収納された支持片の一側面部が装着されたバ
    ッテリパックの外周部底面側に位置する装着面部を支持
    することを特徴とする請求項4又は5記載のバッテリ装
    着装置。
  7. 【請求項7】 一対の支持片は、バッテリパック装着部
    の底面側の一端部を連結する底面部を有する断面略コ字
    状の一体の支持部材で構成されたことを特徴とする請求
    項3記載のバッテリ装着装置。
  8. 【請求項8】 支持部材は、相対する側面部がバッテリ
    パック装着部の長手方向と平行な側面部に平行である第
    1の方向と、相対する側面部がバッテリパック装着部の
    長手方向と平行な側面部と直交する第2の方向とに回転
    移動され、第1の方向で相対する側面部の対向間にバッ
    テリパックが挿通され、第2の方向で乾電池支持凹部に
    一端部が支持され直列状態に装着された乾電池の接続側
    の他端部をそれぞれ支持することを特徴とする請求項7
    記載のバッテリ装着装置。
  9. 【請求項9】 支持部材とバッテリ装着部の底面部に
    は、互いに相対係合する位置決め用凸部と位置決め用穴
    とからなる位置決め手段が設けられ、 この位置決め手段は、支持部材がバッテリパック装着部
    に第1の方向と第2の方向とを選択して組み付ける際
    に、取付け位置を位置決めすることを特徴とする請求項
    7又は8記載のバッテリ装着装置。
  10. 【請求項10】 バッテリパック装着部の底面部には、
    支持部材の底面部の厚さ寸法とほぼ同一の深さ寸法を有
    する取付け溝部が凹設されたことを特徴とする請求項7
    乃至9記載のいずれか1項に記載のバッテリ装着装置。
JP6221459A 1994-09-16 1994-09-16 バッテリ装着装置 Withdrawn JPH0887994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6221459A JPH0887994A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 バッテリ装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6221459A JPH0887994A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 バッテリ装着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0887994A true JPH0887994A (ja) 1996-04-02

Family

ID=16767057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6221459A Withdrawn JPH0887994A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 バッテリ装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0887994A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6913852B2 (en) 1998-03-19 2005-07-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery module and container for battery module
CN107887548A (zh) * 2017-12-07 2018-04-06 珠海格力精密模具有限公司 一种电池箱

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6913852B2 (en) 1998-03-19 2005-07-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery module and container for battery module
CN107887548A (zh) * 2017-12-07 2018-04-06 珠海格力精密模具有限公司 一种电池箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3263855B2 (ja) バッテリーパック
US5691618A (en) Battery pack charging device
JPH0877991A (ja) バッテリ装置及びこのバッテリ装置の装着装置
EP0627127A1 (en) Energy pack and individual battery cell cartridge
US5384207A (en) Electronic apparatus with battery power source
US8067922B2 (en) Universal battery charger with adjustable pocket
JP4517265B2 (ja) 電源変換アダプタ装置
JP3622212B2 (ja) 充電装置
JPH04144056A (ja) 電子機器
JPH03122965A (ja) 電源ケース
JPH0887994A (ja) バッテリ装着装置
JP3473565B2 (ja) バッテリーパック
US5980310A (en) Power supply unit for portable apparatus and of the type enabling various types of power source to be used, and corresponding portable apparatus
JP3171890B2 (ja) 充電器
JPS647565Y2 (ja)
KR200217312Y1 (ko) 휴대용 소형 휴대폰충전기
JP3056078B2 (ja) 乾電池アダプタ
JP3113135U (ja) Acアダプタおよび電子機器
JP3125314U (ja) 充電器
EP4243164A1 (en) Electrochemical apparatus and electronic device
JP4516741B2 (ja) 一次電池及び二次電池向け互換実装型電池ボックス
JPH0745879Y2 (ja) 電池パックスペーサ
CN116780120A (zh) 电化学装置及电子设备
JP2507777Y2 (ja) 充電有無表示機構付電池
KR940002231Y1 (ko) 밧데리 충전기

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011120