JPH088610B2 - 電話受付状況表示装置 - Google Patents

電話受付状況表示装置

Info

Publication number
JPH088610B2
JPH088610B2 JP1236824A JP23682489A JPH088610B2 JP H088610 B2 JPH088610 B2 JP H088610B2 JP 1236824 A JP1236824 A JP 1236824A JP 23682489 A JP23682489 A JP 23682489A JP H088610 B2 JPH088610 B2 JP H088610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
telephone
extension
line
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1236824A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0321152A (ja
Inventor
豊三 槙尾
敦至 窪田
久 政本
明彦 青山
伸一 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1236824A priority Critical patent/JPH088610B2/ja
Publication of JPH0321152A publication Critical patent/JPH0321152A/ja
Publication of JPH088610B2 publication Critical patent/JPH088610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数の通信回線を収容する主装置と、該主
装置に接続されていて前記複数の通信回線の何れにおけ
る着信にも応答して受付けることのできる複数の内線電
話機と、前記主装置に接続されていて前記複数の内線電
話機の各々の受付応答状況を表示する内線電話機使用表
示器と、からなるシステム形電話装置(一般にビジネス
ホンと言われることが多い)に対する電話受付状況表示
装置に関するものである。
〔従来の技術〕
かかるビジネスホンを特定の業務の受付に用いること
がある。例えば電信電話会社等において、或る特定の代
表電話番号に属する複数の通信回線を主装置に収容し、
その代表電話番号を使って電話機の移転とか新規申し込
みとか或いは廃止などをユーザが申し込んでくるのを一
手に受付けることとし、その際、内線電話機のそれぞれ
に応答者(受付業務担当者)を配置しておく。代表電話
番号を使って或る通信回線に仮に電話の申し込みがあっ
たとすると、全部の内線電話機のベルが鳴動するように
なっているので、どの内線電話機の応答者もそれに応答
することができるようになっている。
この場合、或る特定の内線電話機の応答者だけがいつ
も素早く応答し、他の応答者は応答しないで遊んでいる
という事態の発生も当然考えられるが、従来はこのよう
な応答者の業務受付のアンバランスに対する技術的な対
策が講じられていなかった。
更に一般に使用されているビジネスホンにおいては、
複数の通信回線に着信があり、そのいずれにも未応答で
あるとき、そりらの中でどの回線が一番古くから着信し
た回線(これを最古回線という)であるかを表示可能に
したものは無かった。唯、未応答の通信回線の発信者に
対して、「しばらくお待ち下さい」等の音声応答を行う
コールシーケンサという装置は知られており、その機能
の一つとして、最古回線番号を表示するようにしたもの
はあったが、ビジネスホンに用いた場合、ビジネスホン
では内線電話機の数、従って応答者の数が非常に多いの
に対して、最古回線番号の表示器の数が非常に少なく、
多数の応答者が見ることは物理的に困難なものであっ
た。
その他、従来のビジネスホンでは、最古回線の待ち合
わせ時間長の表示、応答受付中の電話機の数の表示、着
信はあったが未応答である回線の数の表示、着信に対し
て或る所定時間内に応答を行った着信呼の全部の呼に対
する割合である応答率の表示等が行われておらず、また
内線電話機の応答者が席を外して応答不能になったと
き、そのことを表示する手段等も備えていなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
つまり従来のビジネスホンは、或る特定業務の受付用
等に用いた場合、特定の内線電話機(応答者)に負担が
偏る恐れがあったり、また最古回線番号の表示が無いの
で、最古回線から応答してサービスの平等化を図るとい
うようなことができなかったり、また応答受付中の電話
機の数の表示、着信はあったが未応答である回線の数の
表示、応答率の表示等が行われていなかったので、これ
らの統計をとってサービス改善の資料としたりすること
ができず、また内線電話機の応答者(以下、応答者とい
うこともある)が席を外して応答不能になったとき、そ
のことも表示されなかったため、実際に応答可能な内線
電話機の数が管理者側で掴めないなど、使い勝手におい
ても大変劣るものであった。
本発明の目的は、特定業務の受付用に用いられたシス
テム形電話装置(ビジネスホン)において、どの応答者
も均等に応答を行うように、各内線電話機の応答者に、
各自の応答すべきチャンスを知らせ、またそれに関連し
た種々の情報の表示を可能にして、応答受付サービスの
向上を図ると共に、応答受付サービスの改善を図るため
の資料が容易に得られ、使い勝手にも優れた電話受付状
況表示装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的達成のため、本発明では、複数の通信回線を
収容するビジネスホン主装置と、該ビジネスホン主装置
に接続された複数の内線電話機であって前記複数の通信
回線の何れにおける着信にも応答して受付けることので
きる該複数の内線電話機と、前記ビジネスホン主装置に
接続されていて前記複数の内線電話機の各々の受付応答
状況を表示する内線電話機使用表示器と、から成るシス
テム形電話装置に対する電話受付状況表示装置として、 電話受付表示用の主装置と、前記内線電話機に対応し
て設置された複数の専用表示器と、共通表示器と、から
成る電話受付状況表示装置であり、かつ 前記電話受付表示用の主装置は、前記複数の通信回線
の各々の着信・応答・切断を含む回線状態の監視を行う
回線監視手段と、前記内線電話機使用表示器の表示状態
を監視して各内線電話機の応答状況情報を取込む内線監
視手段と、表示用処理手段と、を含むものを提供した。
〔作用〕
前記表示用処理手段は、 前記回線監視手段からの前記複数の通信回線の各々の
回線状態監視情報と前記内線監視手段からの各内線電話
機の受付応答状況情報とを取込み、各内線電話機の受付
応答状況情報から、最も空き時間の長い内線電話機を、
着信に対する応答受付の次回順番に当たる内線電話機と
して決定して当該内線電話機の専用表示器にその旨表示
させると共に、 着信して未応答の着信回線があるときは、着信後未応
答の経過時間を計測し、該経過時間が最も長い回線を最
古回線として当該回線の番号(最古回線番号)と前記経
過時間(最古回線時間)を少なくとも算出して併せ表示
させると共に、 着信応答中の電話機の数と、着信後、前記未応答の経
過時間が所定時間に達するまでに応答した着信呼の、全
ての着信呼数に対する割合を示す応答率と、を少なくと
も算出し、それらと前記最古回線番号及び最古回線時間
を含む着信受付状況データを前記共通表示器に表示させ
る。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例の全体を示すブロック図で
ある。
同図において、20はM本の通信回線、30はビジネスホ
ンの主装置、40−1,40−2,…,40−NはN個の内線電話
機(M,Nはそれぞれ複数を表し、一般にN>M)、50は
内線使用表示器、である。以上により従来のビジネスホ
ンが構成されている。かかるビジネスホンは、既に述べ
たように、M本の通信回線20のどの通信回線から申し込
みの着信があっても、N個の内線電話機40−1,40−2,
…,40−Nの中のどの電話機からも応答受付を行うこと
ができるようになっている。また内線使用表示器50で
は、N個の内線電話機40−1,40−2,…,40−Nの中でど
電話機か応答受付中であり、どの電話機が遊んでいるか
を表示している。
以上説明したビジネスホンに対して、本発明では電話
受付状況表示装置10を付加している。電話受付状況表示
装置10は、その主装置11と、N個の内線電話機40−1,40
−2,…,40−Nに対応して設けられているN個の卓上表
示器(各内線電話機に専用という意味では専用表示器)
12−1,12−2,…,12−Nと、大型表示器(全体に共通と
いう意味では共通表示器)13と、主装置11とN個の卓上
表示器12−1,12−2,…,12−Nとの間を結ぶバス15と、
主装置11と大型表示器13との間を結ぶバス16と、から構
成されている。
電話受付状況表示装置10の主装置11は、ビジネスホン
用の主装置30に収容された複数の通信回線の各々の着
信、応答、切断を含む回線状態の監視手段を含み、該監
視手段からの前記複数の通信回線の各々の回線状態監視
情報と前記内線使用表示器50から多心ケーブル14を介し
て送られてくる各内線電話機の受付応答状況情報とを使
い、着信に対する応答受付の次回順番に当たる内線電話
機を各内線電話機の受付応答状況情報から決定して当該
内線電話機の専用表示器としての卓上表示器、例えば12
−1なら12−1にその旨表示させると共に、その際、着
信して未応答の着信回線が複数あるときは、その中の最
古回線番号と最古回線の待ち時間である最古回線時間を
も少なくとも算出して併せその卓上表示器12−1に表示
させる。
更に各内線電話機40−1,40−2,…,40−Nの応答状況
と、応答中の電話機の数と、M本の通信回線20の空塞状
況と、通信回線20の中で着信したが未応答の着信回線の
数と、着信後、所定の時間内に応答した着信呼の割合を
示す応答率と、最古回線番号と、最古回線時間と、を少
なくとも算出して前記大型表示器13に表示させる。
第2図は、各内線電話機に専用に配置される卓上表示
器12の外観図である。同図において、12aは応答順表示
ランプ、12bは応答順表示ブザー、12cは最古回線表示
部、12bは最古回線時間表示部、12eは閉塞ランプ、12f
は閉塞キー、である。
既に述べたように、主装置11では、内線使用表示器50
からの情報で内線電話機40−1,40−2,…,40−Nの応答
状況が判明しているので、内線電話機40−1,40−2,…,4
0−Nの全部が平等に応答受付業務を行うものとする
と、次回に応答受付を行う順番に当たる内線電話機がど
れであるかが分かるので、その内線電話機に対応した卓
上表示器12の応答順表示ランプ12aにバス15を介して信
号を送って点灯させ、また着信があったとき応答順表示
ブザー12bを鳴動させてその旨を応答者に知らせる。
換言すると、卓上表示器12は、操作性を考慮した上で
できる限り小型化したものであり、応答順表示ランプ12
aは、最も長く申し込み電話に対して対応していない内
線電話機の卓上表示器12に1ケ所点灯するものであり、
当内線電話機が応答すると、次に長く申し込み電話に対
応していない内線電話機の卓上表示器12に点灯し、応答
した当該内線電話機の卓上表示器12のランプは消灯する
ものである。
応答順表示ブザー12bは、応答順表示ランプ12aの点灯
中の卓上表示器12において、通信回線に着信があった時
に鳴動するものであり、当該内線電話機が応答すると停
止するものである。
さらに着信したが未応答の通信回線が複数あるときに
は、どの回線が最古回線であるかも、主装置11では、回
線状態監視情報から分かるので、その最古回線番号をバ
ス15を介して各卓上表示器12の最古回線表示部12cに表
示して応答者に知らせる。応答者は次回応答するとき、
最古回線表示部12cを見てそこに表示されている番号の
通信回線に対して優先的に応答受付を行う。また最古回
線時間表示部12dには、その最古回線の待ち時間を表示
して応答者の参考に供する。
換言すると、最古回線番号表示部12cは、通信回線の
呼出し音が最も長く出ている状態のもとで、応答がされ
ていない最古の回線の番号数が表示されるものであり、
応答されると、次に長く呼出し音が出たままの状態にあ
る回線の番号数が表示される。この表示は全卓上表示器
に同じ番号数が表示されるものである。
最古回線時間表示部12dには、最古回線の呼出し音の
出ている状態の接続時間の長さが全卓上表示器において
表示されるものである。
応答者が内線電話機から離席するときは、閉塞キー12
fを押下して閉塞ランプ12eを点灯する。すると、そのこ
とはバス15を介して主装置11にも伝達されるので、主装
置11の側で、応答者不在の内線電話機の把握ができ、換
言すれば、有効に機能している内線電話機の数も知るこ
とができる。
つまり閉塞キー12fは、内線電話機の応対者が離席等
で電話に出られないとき、卓上表示器12を閉塞し、これ
により応答順表示ランプ12a,応答順表示ブザー12bを動
作させないようにするためのものであり、閉塞ランプ12
eは、卓上表示器12の閉塞中に点灯しているものであ
る。
第3図は、大型表示器13の外観図である。同図におい
て、13aは内線電話機表示ランプ、13bは内線電話機使用
数表示部、13cは回線表示ランプ、13dは待ち回線数表示
部、13eは応答率表示部、13fは最古回線番号表示部、13
gは最古回線時間表示部、である。
主装置11は、内線使用表示器50からの情報によってど
の内線電話機が応答受付中であるかが分かるので、内線
電話機表示ランプ13aの中から該当するものを選択して
点灯させ、また点灯している電話機の数を合計して使用
数として内線電話機使用表示部13bに表示する。
同様にして主装置11では、回線状態監視情報からどの
通信回線が未使用であるか、着信があったか、応答が行
われたかが分かるので、未使用中なら回線表示ランプ13
cにおいて、対応のランプを消灯させ、着信があれば点
滅させ、応答があれば点灯に切り替える。待ち回線数表
示部13dは、着信したが未応答の回線(ランプが点滅状
態にある回線)の数を表示する。
更に説明を付加すると、大型表示器13は、内線電話機
の応答者全員が監視できるものであり、内線電話機表示
ランプ13aは、対応する内線電話機が使用されていない
時は消灯し、使用中になれば点灯するものであり、さら
に該当の卓上表示器12が閉塞中になればランプがフラッ
シュするものである。内線電話機使用数表示部13bは、
その時々の内線電話機の使用数を表示するものである。
回線表示ランプ13cは、すでに述べたように、回線の
未使用中は消灯しており、着信があれば点滅し、応答す
れば点滅から点灯に変化するものである。
待ち回線数表示部13dは、すでに述べたように、回線
着信から応答するまで(ランプの点滅している状態)の
回線数を表示するものである。
最古回線番号表示部13f,最古回線時間表示部13gは、
卓上表示器12aのそれと同じ表示内容を表示する。
応答率表示部13eは、着信後、ある設定された時間内
に応答した回線数が全着信回線数の何%あるかを表示す
るものであり、このパーセントも設定された上限値,下
限値の数値をオーバーするか、アンダーになるかによ
り、応答率表示部13eの表示を色別に分けることができ
る。
第4図は、第1図における主装置11の詳細を示すブロ
ック図である。
第4図において、111−1,111−2,111−Mはそれぞれ
回線監視回路、112は内線監視回路、113は入力側のI/O
ポート、114は出力側のI/Oポート、115はメモリ、116は
タイマ、117は演算処理部、118は操作部、119は制御
部、34は共通バス、である。
第5図は、第4図における回線監視回路111の詳細を
示すブロック図である。第5図において、121は呼出信
号検出回路、122は呼出監視回路、123は回線状態検出回
路、124は応答監視回路、L1,L2は通信回線20の中の1回
線分を表している。
以下、第1図〜第5図を改めて参照し、全体的な回路
動作を説明する。
(初期設定) まず、第1図に示すように、本発明にかかる受付状況
表示装置10をビジネスホン装置に対して設置する。つぎ
に主装置11の操作部118において、通信回線20の数M,内
線電話機40の数N,および応答率の上限値と下限値を設定
する。
(基本動作) 通信回線20のI回線に呼出し(着信)があった場合を
例に本実施例の基本的な動作を説明する。
今、I回線に呼出し信号(通常16Hz信号)が送信され
てくると、これを回線監視回路111−iの呼出信号検出
回路121と回線状態検出回路123が検出する。この検出に
より、呼出監視回路122,応答監視回路124とが起動さ
れ、呼出監視回路122はI/Oポート113を介して制御部119
に信号を送出する。制御部119では、I回線に呼出信号
を受けていることを確認し、これをメモリ115に記憶さ
せると同時に、タイマ116により経過時間の計測を開始
する。
さらに、このI回線が最古回線であればI/Oポート114
を介して表示器12,13には最古回線をI,最古回線時間t
を表示すると共に、表示器13の回線対応のI番目の回線
表示ランプを点滅させる。この時表示器12の応答順表示
ランプについては、内線使用表示器50から内線監視回路
112を介して、使用中表示を制御部119により、メモリ11
5に各内線電話機の空時間を記憶しているので、演算処
理部117により最も長い空時間の内線電話機Jを選択
し、それに該当する卓上表示器12−jの応答順表示ラン
プ12aを点灯させるようI/Oポート114を介して行ってお
り、卓上表示器12−jの応答順表示ランプ12aは点灯し
ている。この状態で回線Iに呼出信号がくれば卓上表示
器12−jの応答順表示ブサー12bが鳴動する。
一方、ビジネスホンの主装置30でも、この呼出し信号
を検出し、内線電話機40に着信信号を送り、内線電話機
40を鳴動させている。応答順表示ランプ,応答順表示ブ
ザーが動作している卓上表示器jの該当する内線電話機
40−jがオフフックして(受話器を上げて)応答する
と、ビジネスホンの主装置30はこれを検出して内線電話
機40−jに対応する内線使用表示器50の該当するランプ
(図示せず)を点灯し使用中表示にする。
また通信回線Iには直流ループが形成され、これを交
換機側で検出し、発信側と接続するとともに呼出し音の
停止と回線Jの極性を反転させる。この通信回線Jの変
化を呼出信号検出回路121、回線状態検出回路123が検出
し、応答監視回路124に出力信号を送出する。さらに、
応答監視回路124は応答信号としてI/Oポート113を介し
て制御部119に出力し、制御部119は回線Iに関するタイ
マ計測を停止し、同時にメモリ115に回線Iが応答使用
中であることを記憶させるとともに、表示器13に制御部
119,I/Oポート114を介して最古回線時間の更新,内線電
話機の使用中表示をJ番目のランプに点灯し、使用数表
示部13bの表示をカウントアップさせる。
同時に回線応答ランプIを点滅から点灯へ変化させ
る。表示器12−iにも同様に最古回線時間の更新と、応
答順表示ランプ,応答順表示ブザーの動作を停止させる
とともに、次の応答順表示ランプを点灯させるべき表示
器12を選択するために、内線監視回路112、I/Oポート11
3、メモリ115、演算処理部117から現時刻での最も長く
空時間のある内線電話機を検出し、I/Oポート114を介し
てその内線電話機に該当している表示器12の応答順表示
ランプを点灯させる。
この一連の動作を回線着信から内線電話機応答までく
り返すが、回線着信から応答までを回線の待ち合わせに
際し、表示器13の待ち回線数として、メモリ115,演算処
理部117,制御部119,I/Oポート114を介して待ち回線数表
示部13dの表示のカウント・アップをさせる。
第6図は本発明の他の実施例を示すブロック図であ
る。
同図において、第1図におけるのと同じものには同じ
符号を付してある。そのほか、130は第1の共通表示
器、140は第2の共通表示器、110は主装置11と第1の共
通表示器130を結ぶバス、120は主装置11と第2の共通表
示器140を結ぶバス、60はパーソナル・コンピュータ、7
0はプリンタ、18は多心ケーブルである。
電話受付状況表示装置10の主装置11は、ビジネスホン
用の主装置30に収容された複数の通信回線の各々の着
信、応答、切断を含む回線状態の監視手段を含み、該監
視手段からの前記複数の通信回線の各々の回線状態監視
情報と前記内線使用表示器50から多心ケーブル14を介し
て送られてくる各内線電話機の受付応答状況情報と、前
記専用表示器12−1,12−2,…,12−Nに設けたスイッチ
による応答者の(在/不在)情報とを使い、着信に対す
る応答受付の次回順番に当たる内線電話機を各内線電話
機を各内線電話機の受付応答状況情報と応答者の(在/
不在)情報から決定して当該内線電話機の専用表示器、
例えば12−1なら12−1にその旨表示させると共に、そ
の際、着信して未応答の着信回線が複数あるときは、そ
の中の最古回線番号と最古回線の待ち時間である最古回
線時間をも少なくとも算出して、その一方或いは両方を
専用表示器12−1に表示させる。
一方、前記第1の共通表示器130にはM本の通信回線2
0の数と前記通信回線20の使用中回線数と、待ち回線数
と応答率と、最古回線番号と、最古回線時間と、を少な
くとも算出して表示させ、更に第2の共通表示器140に
は最古順の回線番号を仮りに4回線までなら4回線まで
と、前記最古順の回線番号の4回線を除く、それ以外の
待ち合わせ回線数である残り待ち回線数を表示させる。
また、前記主装置11から多心ケーブル18(一般にはRS
−232Cケーブル)を介して、前記共通表示器に表示させ
るデータと、各内線電話機40−1,40−2,…,40−Nの応
答状況と、M本の通信回線20の空塞状況とをパーソナル
・コンピュータ60に入力し、より詳細なデータ表示を行
い、前記電話受付状況データの統計処理をして、プリン
タより出力させる。
ここで、各内線電話機に専用に配置される専用表示器
12の第1の具体例を示す外観図が先に説明した第2図で
あるとすれば、第2の具体例を示す外観図が第2A図であ
る。
第2A図において、12gは応答順表示ランプ、12hは応答
順表示ブザー、12iは最古回線時間表示器、12jは閉塞ラ
ンプ、12kは応答者の(在/不在)情報を与える閉塞キ
ー、である。
第1の具体例と異なる点は、該最古回線表示部を削除
したことである。
最近のシステム形電話装置においては、着信したが応
答していない未応答回線の着信順に自動的に接続する機
能を有しているため、特に最古回線番号を表示する必要
がない場合に使用すると、専用表示器12Aの小型化、省
電力化に有効である。
第7図は、第1の共通表示器130の具体例の外観図で
ある。同図において、130aは受付応答が可能な着信回線
数表示部、ぬあわbは使用中回線数表示部、130cは応答
率表示部、130dは待ち回線数表示部、130eは最古回線番
号表示部、130fは最古回線時間表示部である。前記ビジ
ネスホンの主装置30に収容して着信できる回線数は、本
システム運用時に前記主装置11に入力するので着信回線
表示部130aに、その回線数を表示する。また、待ち回線
数表示部130dは、着信したが未応答の着信回線数を表示
する。更に、使用中回線数表示部130bは、応答中の回線
数と待ち回線数の合計回線数を表示する。応答率表示部
130cは、着信後、ある設定された時間内に応答した回線
数が全着信回線数の何%あるかを表示するものである。
最古回線番号表示部130e、最古回線時間表示部130fは、
専用表示器12の第1の具体例のそれと同じ表示内容を表
示する。
第8図は、第2の共通表示器140の具体例の外観図で
ある。同図において、140aは待ち回線の番号表示部、14
0bは待ち回線が4回線以上の場合に待ち回線番号表示部
140aで表示できない待ち回線数を表示する残り待ち回線
表示部である。
待ち回線のうち、最古の回線番号を140a−1に表示
し、最古順に140a−2、140a−3、140a−4に回線番号
を表示する。更に待ち回線が4回線以上あれば、残り回
線数を残り待ち回線数表示部140bに表示する。この例で
は、待ち回線数の番号表示部を4回線にしているが、こ
の数には限らない。
先に説明した第4図における11は、第6図における主
装置11の詳細を示すブロック図でもあるので参照された
い。
第9図は、第4図のメモリ115における専用表示器の
着信に対する応答順位の決定について、制御部119が実
行する動作の流れを示したフローチャートである。第9
図において、121は空きグループ、122は応答待ちグルー
プ、123は着信中グループ、124は通話中グループ、125
は閉塞中グループである。
ここでは、最も優先順位の高い専用表示器のことを第
1位の順位の専用表示器と呼び、以下第2位,…第N位
の順位の専用表示器と呼ぶこととする。第1位の順位の
専用表示器を12−pとすると、メモリ上の応答待ちグル
ープ121にあり、第2位の順位から第N位の順位の専用
表示器は空きグループにあるものとする。
ここで通信回線20に着信があると、専用表示器12−p
は着信中グループ123に移り()、第2位の順位の専
用表示器12−qが応答待ちグループ122に移る()。
専用表示器12−pに対応する内線電話機40−pで該着信
に応答すると、専用表示器12−pは通話中グループ124
に移る()。通話が終了して、内線電話機40−pがオ
ンフック(終話)すると、専用表示器12−pは空きグル
ープ121に戻る()。この時、専用表示器12−pは第
N位の順位の専用表示器12−rの直後に登録される。
また、閉塞キー12f(12k)を押した場合には、閉塞グ
ループ125に登録し、該閉塞キーを解除することにより
空きグループ121の第N位の順位の専用表示器の直後に
登録する。このように、専用表示器12−1,12−2,…,12
−Nをメモリ上に割付、展開することによって優先順位
の決定、管理を行う。
次に第4図,第6図を参照し、受付状況表示装置10の
動作ができなくなった故障状態の場合の動作について説
明する。
第6図において主装置11の、第4図に示す制御部119
の動作が不可能になった場合には、主装置11の操作部11
8に故障状態である旨の表示をすると共に、メモリ115の
データを全て放棄するクリア動作が行われ、制御部119
の指令によってパーソナル・コンピュータ60より、運用
状態に移行するに必要なプログラムデータ(図示せず)
が、メモリ115に登録される。制御部119は前記メモリ11
5に新規登録されたプログラムデータを基に前記(初期
設定)に戻り、引き続き基本動作に移って、前記故障状
態から回復する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、特定業務の受付用等に用いられたシ
ステム形電話装置(ビジネスホン)において、どの応答
者(応対者)も均等に応答を行うように、各内線電話機
の応答者に、各自の応答すべきチャンスを知らせ、また
それに関連した種々の情報の表示を可能にして、応答受
付サービスの向上を図ると共に、応答受付サービスの改
善を図るための資料が容易に得られ、使い勝手にも優れ
るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体を示すブロック図、第
2図,第2A図はそれぞれ各内線電話機に専用に配置され
る卓上表示器の外観図、第3図は大型表示器の外観図、
第4図は第1図における電話受付状況表示装置の側の主
装置の詳細を示すブロック図、第5図は第4図における
回線監視回路の詳細を示すブロック図、第6図は本発明
の他の実施例の全体を示すブロック図、第7図は第6図
における第1の共通表示器の外観図、第8図は第6図に
おける第2の共通表示器の外観図、第9図は専用表示器
の着信に対する応答順位の決定手順を示すフローチャー
ト、である。 符号の説明 20……通話回線、30……ビジネスホンの主装置、40−1,
40−2,40−N……内線電話機、50……内線使用表示器、
11……電話受付状況表示装置の側の主装置、12−1,12−
2,12−N……卓上表示器、13……大型表示器、14……多
心ケーブル、15,16,110,120……バス、60……パーソナ
ル・コンピュータ、70……プリンタ、130,140……共通
表示器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青山 明彦 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 大竹 伸一 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−5695(JP,A) 特開 昭58−62961(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の通信回線(20)を収容するビジネス
    ホン主装置(30)と、該ビジネスホン主装置に接続され
    た複数の内線電話機(40−1〜40−N)であって前記複
    数の通信回線の何れにおける着信にも応答して受付ける
    ことのできる該複数の内線電話機と、前記ビジネスホン
    主装置に接続されていて前記複数の内線電話機の各々の
    受付応答状況を表示する内線電話機使用表示器(50)
    と、から成るシステム形電話装置に対する電話受付状況
    表示装置(10)であって、 電話受付表示用の主装置(11)と、前記内線電話機に対
    応して設置された複数の専用表示器(12−1〜12−N)
    と、共通表示器(13)と、から成る電話受付状況表示装
    置(10)であり、かつ 前記電話受付表示用の主装置(11)は、前記複数の通信
    回線(20)の各々の着信・応答・切断を含む回線状態の
    監視を行う回線監視手段(111−1〜111−M)と、前記
    内線電話機使用表示器(50)の表示状態を監視して各内
    線電話機の応答状況情報を取込む内線監視手段(112)
    と、表示用処理手段(113〜119)と、を含み、 前記表示用処理手段は、 前記回線監視手段からの前記複数の通信回線の各々の回
    線状態監視情報と前記内線監視手段からの各内線電話機
    の受付応答状況情報とを取込み、各内線電話機の受付応
    答状況情報から、最も空き時間の長い内線電話機を、着
    信に対する応答受付の次回順番に当たる内線電話機とし
    て決定して当該内線電話機の専用表示器にその旨表示さ
    せると共に、 着信して未応答の着信回線があるときは、着信後未応答
    の経過時間を計測し、該経過時間が最も長い回線を最古
    回線として当該回線の番号(最古回線番号)と前記経過
    時間(最古回線時間)を少なくとも算出して併せ表示さ
    せると共に、 着信応答中の電話機の数と、着信後、前記未応答の経過
    時間が所定時間に達するまでに応答した着信呼の、全て
    の着信呼数に対する割合を示す応答率と、を少なくとも
    算出し、それらと前記最古回線番号及び最古回線時間を
    含む着信受付状況データを前記共通表示器に表示させる
    処理手段から成る、 ことを特徴とする電話受付状況表示装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の電話受付状況表示装置に
    おいて、前記専用表示器には、応答者の在/不在情報を
    前記表示用処理手段に向けて入力する入力手段を有し、 前記表示用処理手段は、着信に対する応答受付の次回順
    番に当たる内線電話機の決定に際しては、前記入力手段
    から入力された在/不在情報が「在」の状態にある専用
    表示器に対応した内線電話機の中で、前記内線監視監視
    手段からの各内線電話機の応答状況に基づく受付応答状
    況情報から、最も空き時間の長い内線電話機を、着信に
    対する応答受付の次回順番に当たる内線電話機として決
    定する処理手段から成る、 ことを特徴とする電話受付状況表示装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の電話受付状況表示装置に
    おいて、着信に対する応答受付の次回順番に当たる内線
    電話機の決定に際し、前記表示用処理手段は、前記入力
    手段から入力される在/不在情報が「不在」の状態から
    「在」の状態に変化した専用表示器に対応した内線電話
    機の応答順位は、それまでの内線電話機の応答順位の中
    で、最後尾のものを第N位(Nは正の整数)とすると
    き、第N+1位に決定する処理手段から成る、 ことを特徴とする電話受付状況表示装置。
JP1236824A 1989-03-31 1989-09-14 電話受付状況表示装置 Expired - Lifetime JPH088610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1236824A JPH088610B2 (ja) 1989-03-31 1989-09-14 電話受付状況表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-78063 1989-03-31
JP7806389 1989-03-31
JP1236824A JPH088610B2 (ja) 1989-03-31 1989-09-14 電話受付状況表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0321152A JPH0321152A (ja) 1991-01-29
JPH088610B2 true JPH088610B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=26419138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1236824A Expired - Lifetime JPH088610B2 (ja) 1989-03-31 1989-09-14 電話受付状況表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH088610B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048023A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Hitachi Software Eng Co Ltd 複合インターフェース表示灯および該表示灯を使用した通知システム
US20080221291A1 (en) 2007-03-07 2008-09-11 3M Innovative Properties Company Microstructured optical films comprising biphenyl difunctional monomers
BRPI0914464A2 (pt) * 2008-10-22 2015-10-27 3M Innovative Properties Co "composição dentária endurecível, artigos dentários e monômero bifenil di(met)acrilato"

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53130908A (en) * 1977-04-20 1978-11-15 Fujitsu Ltd Display and control system for incoming call at absence
JPS5862961A (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 Nec Corp 特番交換方式
JPS605695A (ja) * 1983-06-24 1985-01-12 Oki Electric Ind Co Ltd 電子式ボタン電話装置における着信状態表示方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0321152A (ja) 1991-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6320068B2 (ja)
JPH0865723A (ja) 自動呼分配機能を備えたボタン電話装置
US6487279B1 (en) Telephone terminal and telephone exchange system accommodating the terminal
JPH057244A (ja) 構内交換システム
JPH088610B2 (ja) 電話受付状況表示装置
JPH06133038A (ja) 多機能電話機の保留表示方式
JPH08228236A (ja) 電話システム
JPH0255462A (ja) 機能電話機統合装置
JP2000152295A (ja) 構内電話システム
JPS6370648A (ja) 割り込み通信電話機
JP2002016712A (ja) インターホンシステム
US20180227431A1 (en) Incoming-call number notification apparatus, exchange, incoming-call number notification system, and computer readable medium
JPH11187434A (ja) ボタン電話装置
JP3334529B2 (ja) ボタン電話装置
JPH05316220A (ja) 多機能電話機の保留回線表示方法
JP2810550B2 (ja) ボタン電話装置
JP3866363B2 (ja) ボタン電話装置
JP2826912B2 (ja) 電話機の接続制御装置及び方法
JPH0326194A (ja) Isdn交換装置
JPH0261196B2 (ja)
JPH043562A (ja) 自動電話交換システムの回線状態表示方式
JPH05191514A (ja) 構内交換機システム
JPH07245771A (ja) 電話装置の可視表示方式
JPH0370386A (ja) ボタン電話装置
JPH0229060A (ja) ボタン電話システム