JPH0255462A - 機能電話機統合装置 - Google Patents

機能電話機統合装置

Info

Publication number
JPH0255462A
JPH0255462A JP17685488A JP17685488A JPH0255462A JP H0255462 A JPH0255462 A JP H0255462A JP 17685488 A JP17685488 A JP 17685488A JP 17685488 A JP17685488 A JP 17685488A JP H0255462 A JPH0255462 A JP H0255462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
feature
pbx
communication
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17685488A
Other languages
English (en)
Inventor
Paul M Barnett
ポール マイケル バーネット
Douglas A Welch
ダグラス エイ ウェルチ
Jr Duncan J S Macmillan
ダンカン ジェイ エス マックミラン ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Octel Communications Corp
Original Assignee
Octel Communications Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Octel Communications Corp filed Critical Octel Communications Corp
Publication of JPH0255462A publication Critical patent/JPH0255462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/42Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker
    • H04Q3/54Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised
    • H04Q3/545Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme
    • H04Q3/54541Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme using multi-processor systems
    • H04Q3/54566Intelligent peripherals, adjunct processors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42314Systems providing special services or facilities to subscribers in private branch exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/58Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite
    • H04Q3/62Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite for connecting to private branch exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/40Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems using speech recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/22Automatic class or number identification arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/36Statistical metering, e.g. recording occasions when traffic exceeds capacity of trunks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42042Notifying the called party of information on the calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/523Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing with call distribution or queueing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/537Arrangements for indicating the presence of a recorded message, whereby the presence information might include a preview or summary of the message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/002Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems
    • H04M9/005Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems with subscriber controlled access to an exchange line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/70Identification of class of calling subscriber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電話通信システムに関し、特に、PBX(Pr
1vate Brancb ExchanHeH構内交
換機)環境に利用される機能電話機統合装置に関する。
〔従来の技術〕
PBXシステムは、勿論、従来技術において周知である
。通信は任意の外部装置(これに限定されるものではな
いが、例えば音声処理システム)とPBXシステムとの
間で行われる。しばしば応用処理装置と称される外部シ
ステムは、PBXシステムからの情報が、電話の呼び出
しと同時か又はそれ以前に、先にこの応用処理装置へと
回されるときに機能する。応用処理装置は特徴及び機能
をコンピュータ又は電話機に加えている。
応用処理装置が加え得る機能には、指定ダイヤル自動発
信(ACD) 、音声メイル、呼出し詳細記録などがあ
る。
応用処理装置はしばしばPBXシステムに対し1つ以上
の内線電話機のように機能する。呼は、例えば、呼が直
接応用処理装置にかけられるとき、呼が内線から応用処
理装置に転送されるとき、呼が成る内線から別の内線へ
転送され次に応用処理装置へと転送されるとき、及び呼
がトランク群から応用処理装置へ転送されるときに、応
用処理装置で終了する。
呼は、話中、応答なし、又は他の状態(例えば「起こさ
ないで下さい。」というようなメソセージがあるとき)
であれば、内線又はトランク群から応用処理装置に転送
される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、まず第1に、どういう訳で呼がかかってきたか
がわかれば、応用処理装置は電話の呼を一層有効に処理
することができる。PBX又はコンピュータシステムと
通信をかわし合う応用処理装置の機能は、しばしば統合
と称されている。この通信が有する情報を応用処理装置
へと回すことができる機構又は装置があれば、応用処理
装置の価値を更に高めることができる。しかしながら、
従来はこのような有益な機構又は装置は重視されておら
ず、このため応用処理装置の機能は必ずしも十分に活か
されてはいない。
本発明の目的はPBX環境に供される機能電話機統合装
置を提供することにある。
本発明の他の諸口的、特徴及び利益は、添付図面と併わ
せでこれからの説明によって明瞭に理解される。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る機能電話機統合装置は、多数のPBXシス
テムが、大量の情報を電話機システムの使用者に提供す
る機能電話機(機能電話又は監視電話とも称する)を有
している。前述のように、統合のために応用処理装置に
よって要求される情報は、その一部又は全てがPBXに
よってその機能電話に回される。殆んどの場合、機能電
話は、特定のPBXの製造業者によって設計され且つ製
造される独占装置である。場合によっては、統合を果す
ために、機能電話に対し完全な競争を提供することもで
きる。
本発明は、通信に、応用処理装置用の情報の発生源とし
て機能電話を使用する装置を提供する。
本発明装置は機能電話に関して競争するものではなく、
むしろ機能電話の内部回路に関連すると共に、機能電話
機の多種多様の表示に基いて要求される情報を通知する
PBX又はその他の装置と電話機との間の通信を監視す
る。
本発明は、機能電話機と、応用処理装置と、PBXシス
テムと、前記応用処理装置、前記機能電話機及び前記P
BX間の電話通信を監視してこの電話通信の性質又は型
式を確定する統合手段とを含んでいる。本発明は、更に
、前記電話通信の型式に関する特有の性質を前記応用処
理装置に通知する手段を含んでいる。
〔作 用〕
以上のように構成された本発明によれば、機能電話に関
する表示装置、例えば機能電話機に関する液晶表示装置
(LCD) 、発光ダイオード(LED)及びその他の
表示器には、情報(文字)が全てどこから回されたかと
いうような事態を監視することができる。本発明はまた
、機能電話に関する任意のキーを電子式に押圧して、P
BXに特定の動作を起こさせることができる。
〔実施例〕
第1図は、本発明による機能電話機統合装置を利用した
電話機システムのブロック図である。
第1図において、電話機システムは従来のPBXloを
含んでいる。このPBXIOは、線路即ちリード線32
を介して応用処理装置(AP)30に接続されている。
PBXIOはまたリード線14を介して統合装置15に
接続されている。この装置1115はリード線42を介
してAP30されている。このリード線42は従来のR
3232インタフエースである。本発明の更に詳細なブ
ロック図が第2図に示されている。
第2図において、このシステムは、適切な電話線14を
介して適切な機能電話機12に接続されたPBXIOを
含んでいる。適切なPBXIOに接続されたこの機能電
話機12は、ロルム株式会社(Rolm Corpor
ation )、エテーテー(AT&T)等で製作され
たような種の有益なモデルのうちのどれか1つで構成す
ることができる。機能電話機12は表示装置20と、機
能キー付きLED指示器24とを含んでいる。これらの
表示装置20及び機能キー付きL E D指示器24は
双方とも、PBXインタフェースボード22に接続され
ている。
このインタフェースポード22は、PBXIO及び機能
電話機12間の通信を確定するために電話線14に接続
されている。
PBXインタフェースポード22はリード線34を介し
てLC表示装置20に接続されている。
PBXインタフェースボード22はまた、リード線36
.39を介して機能キー付きL E D指示器24にも
接続されている。
第2図に示される本システムはまた、応用処理装置30
にも接続されている。この応用処理装置30は、典型的
には24木の結線を有する電話機接続部32を介してP
BXIOに接続されている。
また応用処理装置30には、オクチル通信株式会社(0
ctel Communications Corpo
ration)により製造された商業的に有用な処理装
置(アスベン(Aspen )として知られている)の
ような、周知の有用な応用処理装置のうちの任意のもの
を使用することができる。
第2図に示される本システムはまた統合装置40を含ん
でいる。この統合装置4oは、R3232型式で通信を
行う通信線42を介して応用処理装置30に相互接続さ
れている。
この統合装置40はまた、LC表示装置へと伝送される
表示情報を分路して受けるために、リード線34を介し
て機能電話機12との接続がとられている。
統合装置40はまた、リード線36に載っているLED
駆動信号を分路して受けると共に、リード線38を介し
て電子式キー/閉成信号を供給する。この統合装置40
は機能電話機12との通信を監視することができ、また
その上に、機能電話機12の任意のキーを電子式に押圧
(閉成)して、PBXIOに成る所定の動作を起こさせ
ることができる。
第3図は、第2図の統合装置4oを更に詳細に示すブロ
ック図である。
第3図において、リード線42は、第2図の応用処理装
置30との通信用の第2図における同一のリード線42
に相当する。R3232型式の情報が適切な駆動/受信
回路6oを介して伝送される。また、この駆動/受信回
路6oはマイクロプロセッサ62に接続されている。
マイクロプロセッサ62は、適切なアドレス/データ母
線64を介して第3図の他の構成要素と相互に接続され
ている。第3図における他の構成要素には、母線64と
相互接続されているプログラム・メモリ70及び適切な
ランダム・アクセス・メモリ (RAM)72が含まれ
ている。
第3図においてはまた、回路82のようなLED指示器
及び機能キー接続部が含まれている。第3図におけるこ
の構成要素は分離電話接続用に構成されており、このた
めそれぞれの電話接続には冗長性がある。しかしながら
、本発明を理解するためには、分離電話接続用のこの構
成要素のみ説明する必要がある。
各回路82はレジスタ80のようなキー・クローズ・レ
ジスタを介して受信情報を受ける。また各回路82は、
LEDレジスタ84用のLED情報、及びレジスタ86
用の列情報を供給する。
列刻込み信号は負荷90で形成される。また適切な表示
情報及び制御信号を供給するために、論理回路98の相
互接続部、表示情報接続器92、シフト・レジスタ96
及びカウンタ94を介して、表示割込み信号が負荷10
0にて形成される。
第3図から明らかなように、各冗長構成は、前述の如く
、分離電話接続のために配されている。
好ましい実施例においては、ロルム株式会社製のような
機能電話機が第3図の統合装置40と適切に相互接続さ
れている。しかしながら、本発明の態様は、一般に、如
何なる機能電話機にも適用することができることを理解
すべきである。
本発明は第2図の応用処理装置30上の電話線が保留さ
れることを要求することができる。本発明はPBXIO
から機能電話機12への通信を監視して、各呼の必要統
合情報を応用処理装置30に供給する。
また、本発明はLEDの点滅を電子式に視覚すると共に
、対応するボタンを電子式に押圧してその回路出現を起
こさせる。この動作は、第2図に示されるリード線36
.38上の信号によって制御される。
機能電話機が任意の回線に応答するとき、PIIXlo
は、呼の発生源、呼の理由等の呼に関係する全ての動作
に対応する回線に文字情報を送出する。
本発明は第2図の表示装置20とのこの全ての通信を監
視する。
本発明はメツセージ待ち指示器を発光させたり消光させ
たりするために、付属の機能電話機を備えることができ
る。機能電話機は、ボタンの押圧、内線番号のダイヤル
呼出し及びメソセージ待ち指示器が本システムのどれか
の内線のために発光しているか否かの確定を行うことが
できる。本発明は、このように機能電話機の機能を使用
することによって、前述のタスクを電子式に果している
メツセージ待ち指示器の発光及び消光は示強タスクとな
り得るので、本発明は分離機能電話機を備えることがで
きる。
本発明の態様を更に明瞭に説明するために、第1図〜第
3図に示される本発明装置と共に、入り呼に関する2つ
の特別な例について以下に述べる。
第1の型式の入り呼としては、通常の電話加入者の呼出
し呼が挙げられる。この型式の動作時には、−組の回線
出現がある。この−組の回線出現は、PBXIOのソフ
トウェア内で形成された機能電話機テーブル上に保留さ
れた電話線出現である。このテーブルは、全ての電話線
出現の場所がどこであるかを指示する。
本発明装置は第2図におけるLED指示器12を見て、
回線のどれかが呼び出されていないか否かを8周べる。
この動作は、LED駆動線であるリード線36の情報を
読取ることによって行われる。なお、このLED駆動線
は電話の呼出しがあるときに、成る表現形式でLED指
示器24の点滅を指示する。
実際に呼が応答される前に、本発明装置はインタフェー
ス42をクロスして、電話回線を要求するために応用処
理装置30と通話する。そして、有効ならば、その電話
回線を保留する。
電話回線が有効であるとき、本発明装置は呼に応答して
、LC表示装置20の表示情報を読出す。
本発明装置は、第2図の電子式キー開成用リード線38
上の信号を介してスイッチにキー閉成を指示することに
よって呼に応答する。この応答動作は、通常に人が行う
ようにしてなされる。また外部の発呼者は電話機自体に
関与している。
本装置は、次に表示装置20からの表示情報をリード線
34を介して処理して、入ってきた呼の種類を確認する
。この動作は内線の呼であるか否か、何番の内線番号の
ものからかなどを確定することにより行われる。
1度表示情報が処理されると、本装置はパーク(Par
k )として知られているPBXIO内の機能を使用す
る。本装置は第2図の指示器24の機能キーを押圧し、
次に、保留されていた応用処理装置30中のポートの内
線番号をダイヤル呼出しする。
この動作が行われると、発呼者は応用処理装置30の別
のポートにつながれる。そして、この際、応用処理装置
30は、発呼者に関する入り呼の情報を与えるインタフ
ェース42を介して、呼が入ってきたポートからメソセ
ージを送出する。
応用処理装置30は前記ポートで機能を停止し、接続機
能コードをダイヤルし、これにより発呼者からこの応用
処理装置30への音声パスを断つ。
前記メソセージが送出された後、本装置は電話機インタ
フェース42と関連して動作することはない。
別の動作型式は、呼を応用処理装置30に伝送するオペ
レータを利用する。この場合、典型的に有効な別の一組
の回線出現がある。この別の一組の回線出現は、通常の
電話加入者が呼び出しを行うか又は転送さる場合のもの
とは異なっている。
本発明装置は、LED指示器用回線36を通してこの型
式の動作を監視すると共に、通常動作におけるような呼
出しであるか否かをチエツクして確定する。
本装置は、次にインタフェース42へのメソセージを通
して応用処理装置30のボートを保留する。
一度保留メソセージが応用装置30で受信されると、本
装置は別のメツセージを応用処理袋30に送出し、どの
内線番号が検出されるべきかを同定する。応用処理袋[
30に呼出しをかけている呼は、保留されたポートを使
用して応用処理装置30によって検出される。
ユーザ待ちのメソセージがあれば、応用処理装置30は
インタフェース42をクロスしてメツセージを本装置に
送出し、どの内線がメソセージを要求しているかを知ら
せる。本装置40は指示器24上の特定のキーを電子式
に押圧し、これによりメツセージ待ち回線に特別の回路
出現が生じる。
本装置はLED動作を読取り、回線に発信音があること
を確め、次に典型的な型式の機能電話機上のメソセージ
待ちキーを押圧し、要求されている個人の内線電話番号
のダイヤル呼出しを行い、読出しによりLED動作が既
にセットされているか又はクリアされているかを調べ、
そして必要があればキー開成を通して切替えを行い、こ
れにより動作を完了する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は応用処理装置用の情報発
生源として機能する機能電話機との情報のやりとりを行
う装置である。本発明は機能電話機を特別に設計するも
のではなく、むしろ機能電話機の内部回路に関係すると
共に、機能電話機の多様の表示に基いて要求される情報
を通知するPBX又はその他の装置と電話機との間の通
信を監視する。
このため本発明は、機能電話機の表示装置、即ち機能電
話機に関する全てのLCD、LED及びその他の表示器
へと回される全ての文字情報を監視することができる。
本発明はまた、機能電話機の任意のキーを押圧してPB
Xに特定の動作を起こさせることができる。
従って本発明によれば、発呼者側の呼に関する情報を具
体的に且つ適格に把握することができるので、応用処理
装置の有効利用と相俟って構内交換を有効に行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を組込んだ電話機システムを示すブロッ
ク図、第2図は本発明による機能電話統合装置を示すブ
ロック図、第3図は第2図の統合装置を更に詳細に示す
ブロック図である。 10;PBX、12;機能電話機、15;統合装置、3
0;応用処理装置、40;電子装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、機能電話機と、応用処理装置と、構内交換機と、前
    記応用処理装置、前記機能電話機及び前記構内交換機の
    間の電話通信を監視してこの電話通信の型式の性質を確
    定する総合手段と、前記電話通信の性質又は型式を前記
    応用処理装置に通知する手段とを備えた機能電話機統合
    装置。 2、前記機能電話機が、受信した情報を表示する表示装
    置を含むと共に、前記統合手段が、前記表示された情報
    を監視する手段を含んでいる請求項1記載の機能電話機
    統合装置。3、前記機能電話機が複数の機能キーを含む
    と共に、前記統合手段が、前記機能キーの任意の1つを
    電子的に作動させて前記構内交換機に特定の動作を起こ
    させる手段を含んでいる請求項2記載の機能電話機統合
    装置。
JP17685488A 1987-07-16 1988-07-15 機能電話機統合装置 Pending JPH0255462A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7453287A 1987-07-16 1987-07-16
US74532 1987-07-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0255462A true JPH0255462A (ja) 1990-02-23

Family

ID=22120068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17685488A Pending JPH0255462A (ja) 1987-07-16 1988-07-15 機能電話機統合装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0299784A3 (ja)
JP (1) JPH0255462A (ja)
AU (1) AU600213B2 (ja)
CA (1) CA1297973C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4926462A (en) * 1988-02-24 1990-05-15 Vmx/Opcom Interface to and operation of a voice messaging system
US5117451A (en) * 1988-02-24 1992-05-26 Vmx/Opcom Interface to and operation of a voice messaging system
DE68925884T2 (de) * 1988-12-29 1996-11-14 At & T Corp Automatisches Anrufverarbeitungsgerät
US5062103A (en) * 1988-12-29 1991-10-29 At&T Bell Laboratories Telephone agent call management system
US4988209A (en) * 1988-12-29 1991-01-29 At&T Bell Laboratories Telephone agent management information system
US5097501A (en) * 1990-06-29 1992-03-17 At&T Bell Laboratories Key telephone interface

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2559007B1 (fr) * 1984-02-01 1987-10-09 Philips Ind Commerciale Systeme et moyens de connexion et de communication pour poste telephonique et appareils de peritelephonie
US4631364A (en) * 1984-02-23 1986-12-23 At&T Information Systems Inc. Communication system having dynamically assigned station set buttons
US4763358A (en) * 1986-12-16 1988-08-09 Intersonics Incorporated Rotary sound transducer

Also Published As

Publication number Publication date
CA1297973C (en) 1992-03-24
AU600213B2 (en) 1990-08-02
EP0299784A3 (en) 1990-04-18
EP0299784A2 (en) 1989-01-18
AU1903888A (en) 1989-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4873718A (en) Feature telephone integration device
US4802209A (en) Paging system for electronic telephone apparatus
JPH0255462A (ja) 機能電話機統合装置
JPH06133038A (ja) 多機能電話機の保留表示方式
JPS6370648A (ja) 割り込み通信電話機
JP2576630B2 (ja) ボタン電話装置
JPS62168447A (ja) オフフツクアラ−ム表示方式
JP2892242B2 (ja) 電話交換装置
JPH0199356A (ja) 構内電話システム
JPS61274599A (ja) 電話システム
JP2623368B2 (ja) 端末装置の選択信号送出装置
JP2000036855A (ja) 通信端末装置
JPH07118823B2 (ja) 電話装置
JPH0364194A (ja) ボタン電話装置
JP3426868B2 (ja) 画面登録制御方式
JP2947871B2 (ja) 交換装置
JPH0370346A (ja) データ入力システム
KR980013480A (ko) 간이 전자 교환기에서 페이저 호출한 내선 전화기로 전화를 연결하는 방법
JPH10178491A (ja) 自動通報装置
JPH0349451A (ja) 電話機
JPH03139091A (ja) ボタン電話装置
JPS609260A (ja) 代理応答方式
JPH0243863A (ja) 電話装置
JPS60103863A (ja) 中継台文字表示方式
JPH0828900B2 (ja) 電話システム