JPH0886065A - 屋根構造 - Google Patents

屋根構造

Info

Publication number
JPH0886065A
JPH0886065A JP22125694A JP22125694A JPH0886065A JP H0886065 A JPH0886065 A JP H0886065A JP 22125694 A JP22125694 A JP 22125694A JP 22125694 A JP22125694 A JP 22125694A JP H0886065 A JPH0886065 A JP H0886065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
roofing material
piece
roof structure
water drops
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22125694A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Ishida
英治 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP22125694A priority Critical patent/JPH0886065A/ja
Publication of JPH0886065A publication Critical patent/JPH0886065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 せき止め部材を備えたことにより、雨樋の端
部を隠す屋根構造において、破風の軒下に水滴を滴下さ
せないようにした屋根構造を提供する。 【構成】 屋根葺材(20)の両側に位置する破風(10)の軒
側の端部を鼻隠し(11)よりも下まで延設させるととも
に、破風(10)の上部には、屋根葺材(20)のけらば側の端
部を覆うけらば水切(30)を固定した屋根構造であって、
屋根葺材(20)のけらばの軒側の角部であって、けらば水
切(30)と屋根葺材(20)との間には、けらば水切(30)と屋
根葺材(20)との間を流れ落ちる水滴を屋根葺材(20)側へ
送るためのせき止め部材(50)を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は屋根構造、更に詳しく
は、破風部分の水滴を雨樋に案内する屋根構造に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の屋根構造について、図4を用いて
説明する。ここで図4は、従来の切妻屋根の破風付近を
示す斜視図である。たいていの屋根にあっては、その軒
に沿って雨樋を備えているが、家の正面(妻壁側)から
の外観を向上させるために、図4に示すように、破風10
の軒側の端部を鼻隠し11よりも下まで延設させて雨樋の
端部を隠す屋根構造も見られるようになった。
【0003】また、家を正面から見ても側面(平壁側)
から見ても雨樋が見えないように、図4に示すように、
破風10の軒側の端部を鼻隠し11よりも下まで延設させる
ようにした屋根構造も提供されてきた。上記したような
雨樋を隠す屋根構造は、切妻屋根に限られず、照屋根、
むくり屋根、から破風などにおいても採用できる技術で
あり、家の外観をより良いものにしたいという昨今の傾
向と相まって、広がりつつある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の屋根構造では、雨樋が上記構造における破風10の軒側
の端部まで位置していないので、屋根の破風10部分に降
った水滴は、雨樋に集められることなく軒側の端部を伝
って、地面に落ちることとなる。したがって、破風10の
軒下の地面においては、滴下する水滴によって土の表面
が乱れたりすることがあるという問題点があった。
【0005】本発明が解決すべき課題は、切妻屋根、照
屋根、むくり屋根又はから破風など雨樋の端部を隠す屋
根構造において、破風の軒下に水滴を滴下させないよう
にすることにある。そこで、請求項1記載の発明は、上
記した従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、せき止め部材を備え
たことにより、雨樋の端部を隠す屋根構造において、破
風の軒下に水滴を滴下させないようにした屋根構造を提
供しようとするものである。
【0006】これに加え、請求項2記載の発明は、より
簡易な構造のせき止め部材により、雨樋の端部を隠す屋
根構造において、破風の軒下に水滴を滴下させないよう
にした屋根構造を提供しようとするものである。これに
加え、請求項3記載の発明は、案内片に折り返し部を備
えることにより、水滴の水切りを促し、水滴の回り込み
を阻止するようにした屋根構造を提供しようとするもの
である。
【0007】これに加え、請求項4記載の発明は、けら
ば水切の上面に収束片を備えることにより、けらば水切
の上面を流れ落ちる水滴を屋根葺材側へ送るようにした
屋根構造を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した目的
を達成するためのものであり、以下にその内容を図面に
示した実施例を用いて説明する。請求項1記載の発明
は、屋根葺材(20)の両側に位置する破風(10)の軒側の端
部を鼻隠し(11)よりも下まで延設させるとともに、破風
(10)の上部には、屋根葺材(20)のけらば側の端部を覆う
けらば水切(30)を固定した屋根構造であって、屋根葺材
(20)の両けらば側にそれぞれ位置する破風(10)の間であ
って、屋根葺材(20)の軒側端部に沿って、屋根葺材(20)
の軒側端部の下方に位置するとともに、屋根葺材(20)か
ら滴下する水滴を回収する溝状の雨樋と、屋根葺材(20)
のけらばの軒側の角部であって、けらば水切(30)及び屋
根葺材(20)の間には、けらば水切(30)及び屋根葺材(20)
の間を流れ落ちる水滴を屋根葺材(20)側へ送るためのせ
き止め部材(50)とを備えたことを特徴とする。
【0009】請求項2記載の発明は、上記した請求項1
記載の特徴点に加え、せき止め部材(50)は、屋根葺材(2
0)のけらばの軒側の角部の下部に位置してけらば水切(3
0)と屋根葺材(20)との間を流れ落ちる水滴をせき止める
せき止め片(60)と、このせき止め片(60)の軒側のけらば
側から軒の中央部側に向かって延設されることによっ
て、前記せき止め片(60)によりせき止められた水滴を軒
の中央部側に向かって案内する案内片(70)とを備えたこ
とを特徴とする。
【0010】請求項3記載の発明は、上記した請求項1
または請求項2記載の特徴点に加え、案内片(70)におけ
る軒と平行な方向の反せき止め片(60)側の先端には、案
内片(70)から軒へ落ちる水滴の水切りを行うために折り
返した折り返し部(72)を備えたことを特徴とする。請求
項4記載の発明は、上記した請求項1、請求項2または
請求項3記載の特徴点に加え、けらば水切(30)の上面の
下部には、けらば水切(30)の上面を流れ落ちる水滴を屋
根葺材(20)側へ送るための収束片(40)を備えたことを特
徴とする。
【0011】
【作用】したがって、請求項1記載の屋根構造は、以下
のような作用を奏する。屋根葺材(20)上に降った雨水
が、風により、けらば側に吹き流されると、水滴は、屋
根葺材(20)のけらば側の端部を覆うけらば水切(30)と屋
根葺材(20)との間に入り込む。入り込んだ水滴はけらば
水切(30)と屋根葺材(20)との間に沿って軒側に流れ落
ち、せき止め部材(50)のところにやってくる。せき止め
部材(50)は、けらば水切(30)と屋根葺材(20)との間にお
いて、けらば水切(30)と屋根葺材(20)との間を流れ落ち
る水滴を屋根葺材(20)側に送るように形成されているの
で、かかる水滴は雨樋に回収される。したがって、水滴
が破風(10)の軒側の端部を伝って地面に落ちることはな
い。
【0012】つぎに、請求項2記載の屋根構造の作用に
ついて説明する。けらば水切(30)と屋根葺材(20)との間
に入り込んだ水滴は、その間に沿って軒側に流れ落ち、
屋根葺材(20)のけらばの軒側の角部に位置するせき止め
部材(50)のせき止め片(60)のところにやってくる。せき
止め片(60)は、けらば水切(30)と屋根葺材(20)との間を
流れ落ちる水滴をせき止めるように形成されているの
で、かかる水滴は、せき止め片(60)により屋根葺材(20)
のけらばの軒側の角部にせき止められる。そして、この
せき止め片(60)の軒側のけらば側から軒の中央部側に向
かって案内片(70)が延設されており、この案内片(70)
は、せき止め片(60)によりせき止められた水滴を軒の中
央部側に向かって案内するように形成されている。この
ため、せき止め片(60)によりせき止められた水滴は、案
内片(70)に沿って、軒の中央部側に案内され、雨樋に回
収される。したがって、水滴が破風(10)の軒側の端部を
伝って地面に落ちることはない。
【0013】つぎに、請求項3記載の屋根構造の作用に
ついて説明する。案内片(70)における軒と平行な方向の
反せき止め片(60)側の先端には、案内片(70)から軒へ落
ちる水滴の水切りを行うために折り返した折り返し部(7
2)を備えている。このため、せき止め片(60)によりせき
止められた水滴が案内片(70)に沿って、軒の中央部側に
案内された後、この折り返し部(72)の箇所により、案内
片(70)からの水切りが促され、水滴が下方に落下し、雨
樋に回収される。これにより、水滴が案内片(71)に沿っ
て案内された面の反対側に回り込んで、けらば側に再度
戻ることがなく、水滴が破風(10)の軒側の端部を伝って
地面に落ちることがない。
【0014】請求項4記載の屋根構造の作用について説
明する。破風(10)の上面に降る水滴は、けらば水切(30)
の上面を伝って軒側に落下し、収束片(40)のところにや
ってくる。収束片(40)はけらば水切(30)の上面の下部に
おいて、けらば水切(30)の上面を流れ落ちる水滴を屋根
葺材(20)側に送るように形成されているので、かかる水
滴は雨樋に回収される。したがって、水滴が破風(10)の
軒側の端部を伝って地面に落ちることがない。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例及び図面に基づいて、
更に詳しく説明する。図1〜3は、本発明の実施例を示
すものであり、図1は屋根構造の斜視図、図2は、その
垂直断面図、図3は、せき止め部材の斜視図をそれぞれ
示す。まず、本実施例の構成について説明する。
【0016】本実施例は、屋根葺材20の両側に位置する
破風10の軒側の端部を鼻隠し11よりも下まで延設させた
屋根構造である。屋根葺材20の両側に位置する破風10の
間には、図示しないが、屋根葺材20の軒側端部に沿っ
て、屋根葺材20の軒側端部の下方に位置するとともに、
屋根葺材20から滴下する水滴を回収する溝状の雨樋が固
定されている。
【0017】破風10の上面および側面には、図2に示す
ように、2個の長尺で角状のものを組み合わせることに
より長手方向に垂直な断面形状がL字状のけらば受け材
21が形成されている。そして、このけらば受け材21に
は、その側面に沿って立設した立設部31と、この立設部
31の上端から屋根葺材20側に向かって折り曲げた上面部
32と、この上面部32の反立設部31側の端部を立設部31側
に向かって屈曲させた屈曲部33とからなるけらば水切30
が固定されている。なお、上面部32の屋根葺材20側の端
部は、雨樋の端部の延長上よりも軒の水平長手方向の中
央部側に位置している。
【0018】屋根葺材20のけらばの軒側の角部であっ
て、けらば水切30と屋根葺材20との間には、図1,2に
示すように、けらば水切30と屋根葺材20との間を流れ落
ちる水滴を屋根葺材20側へ送るためのせき止め部材50が
固定されている。このせき止め部材50は、図1に示すよ
うに、屋根葺材20のけらばの軒側の角部の下部に位置
し、けらば水切30と屋根葺材20との間を流れ落ちる水滴
をせき止めるせき止め片60と、このせき止め片60の軒側
のけらば側から軒の中央部側に向かって延設されるとと
もに、前記せき止め片60により、せき止められた水滴を
軒の中央部側に向かって案内する案内片70とを備えてい
る。
【0019】具体的には、前記せき止め片60は、図3に
示すように、屋根葺材20のけらば側の端部の下面に位置
する方形薄板状の水平部61と、この水平部61のけらば側
の端面から垂直上方に延設される方形薄板状の垂直部62
と、水平部61の軒側端部と垂直部62の軒側端部とを二辺
とする直角三角形状であって、水平部61の軒側端部と垂
直部62の軒側端部との間に渡された薄板状の三角部63と
を有している。そして、この三角部63の軒側端面に案内
片70の一端が三角部63と平行に固定され、案内片70の他
端が軒の中央部側に向かって延設されている。さらに、
この案内片70の他端であって、軒と平行な方向の反せき
止め片60側の先端には、図3に示すように、案内片70か
ら軒へ落ちる水滴の水切りを行うためにせき止め片60側
に折り返した折り返し部72が形成されている。
【0020】また、けらば水切30の上面の下部には、図
1に示すように、けらば水切30の上面を流れ落ちる水滴
を屋根葺材20側へ送るための収束片40が固定されてい
る。この収束片40は、けらば水切30の上面部32に載置固
定される薄板三角形状の載置板部41と、この載置板部41
における軒側端部から折り返された薄板三角形状の収束
部42とを備える。載置板部41の軒側端部は、けらば水切
30の立設部31側を高い位置に、けらば水切30の屈曲部33
側を低い位置になるようにして収束部42を形成してい
る。したがって、載置板部41と収束部42との境界線は、
屋根葺材20側に向かって下方傾斜している。
【0021】つぎに、上記した実施例の作用について説
明する。屋根葺材20上に降った雨水が、風により、けら
ば側に吹き流されると、水滴は、屋根葺材20のけらば側
の端部を覆うけらば水切30と屋根葺材20との間に入り込
む。入り込んだ水滴はけらば水切30と屋根葺材20との間
に沿って軒側に流れ落ち、せき止め部材50のせき止め片
60のところに流れ落ちてくる。そして、この水滴は水平
部61と垂直部62とにより形成された角部に沿って軒側に
流れ落ち、三角部63のところまで流れてくる。せき止め
片60は、水平部61と垂直部62と三角部63とからなる角部
により形成され、けらば水切30と屋根葺材20との間を流
れ落ちる水滴が軒側に流れないようにせき止められるよ
うに形成されている。このため、かかる水滴はせき止め
片60によりせき止められる。そして、このせき止め片60
の三角部63から軒の中央部側に向かって案内片70の案内
板71が延設されており、この案内板71は、せき止められ
た水滴を軒の中央部側に向かって案内するように形成さ
れている。このため、せき止め片60によりせき止められ
た水滴は、案内板71に沿って、軒の中央部側に案内され
る。そして、案内板71における軒と平行な方向の反せき
止め片60側の先端には、せき止め片60側に折り返した折
り返し部72を備えている。このため、せき止め片60によ
りせき止められた水滴が案内板71に沿って、軒の水平長
手方向の中央部側に案内された後、この折り返し部72の
箇所により、案内片70からの水切りが促され、水滴が下
方に落下し、雨樋に回収される。これにより、水滴が案
内片70に沿って案内された面の反対側に回り込んで、け
らば側に再度戻ることがなく、水滴が破風10の軒側の端
部を伝って地面に落ちることがない。したがって、破風
10の軒下の地面において、水滴が滴下することがなく、
その部分の地面表面が乱れたりすることを阻止すること
ができる。
【0022】また、図1,2に示すように、破風10の上
面に降る水滴は、けらば水切30の上面を伝って軒側に落
下し、収束片40のところにやってくる。収束片40におい
ては、載置板部41と収束部42との境界線が屋根葺材20側
に向かって下方傾斜しており、上面部32の屋根葺材20側
の端部が雨樋の端部の延長上よりも軒の水平長手方向の
中央部内側に位置しているので、水滴は、収束部42によ
って屋根葺材20側に流され、雨樋に回収される。したが
って、水滴が破風10の軒側の端部を伝って地面に落ちる
ことがない。これにより、破風10の軒下の地面におい
て、水滴が滴下することがなく、その部分の地面表面が
乱れたりすることを阻止することができる。
【0023】上述したように、本実施例に係る屋根構造
によれば、破風10の軒下に水滴を滴下させないような屋
根構造を提供することができる。次に、上記した実施例
のバリエーションについて説明する。図示は省略する
が、鼻隠し11の軒側には、雨樋が設置できるだけの間隔
をあけて樋隠しを固定することもできる。このようにす
れば、家を正面から見ても側面(平壁側)から見ても雨
樋が見えないような屋根構造において、破風の軒下に水
滴を滴下させないような屋根構造を提供することができ
る。
【0024】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
ので、以下に記載されるような効果を奏する。請求項1
記載の発明によれば、せき止め部材を備えたことによ
り、雨樋の端部を隠す屋根構造において、破風の軒下に
水滴を滴下させないようにした屋根構造を提供すること
ができる。
【0025】請求項2記載の発明によれば、より簡易な
構造のせき止め部材により、雨樋の端部を隠す屋根構造
において、破風の軒下に水滴を滴下させないようにした
屋根構造を提供しようとするものである。請求項3記載
の発明によれば、案内片に折り返し部を備えることによ
り、水滴の水切りを促し、水滴の回り込みを阻止するよ
うにした屋根構造を提供することができる。
【0026】請求項4記載の発明によれば、けらば水切
の上面に収束片を備えることにより、けらば水切の上面
を流れ落ちる水滴を屋根葺材側へ送るようにした屋根構
造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るものであって、屋根構造
を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施例に係るものであって、屋根構造
を示す垂直断面図である。
【図3】本発明の実施例に係るものであって、せき止め
部材を示す斜視図である。
【図4】従来の屋根構造を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 破風 11 鼻隠し 20 屋根葺材 21 けらば受け材 30 けらば水切 31 立設部 32 上面部 33 屈曲部 40 収束片 41 載置板部 42 収束部 50 せき止め部材 60 せき止め片 61 水平部 62 垂直部 63 三角部 70 案内片 71 案内板 72 折り返し部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根葺材の両側に位置する破風の軒側の
    端部を鼻隠しよりも下まで延設させるとともに、破風の
    上部には、屋根葺材のけらば側の端部を覆うけらば水切
    を固定した屋根構造であって、 屋根葺材の両けらば側にそれぞれ位置する破風の間であ
    って、屋根葺材の軒側端部に沿って、屋根葺材の軒側端
    部の下方に位置するとともに、屋根葺材から滴下する水
    滴を回収する溝状の雨樋と、 屋根葺材のけらばの軒側の角部であって、けらば水切及
    び屋根葺材の間には、けらば水切及び屋根葺材の間を流
    れ落ちる水滴を屋根葺材側へ送るためのせき止め部材と
    を備えたことを特徴とする屋根構造。
  2. 【請求項2】 せき止め部材は、屋根葺材のけらばの軒
    側の角部の下部に位置してけらば水切と屋根葺材との間
    を流れ落ちる水滴をせき止めるせき止め片と、このせき
    止め片の軒側のけらば側から軒の中央部側に向かって延
    設されることによって、前記せき止め片によりせき止め
    られた水滴を軒の中央部側に向かって案内する案内片と
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の屋根構造。
  3. 【請求項3】 案内片における軒と平行な方向の反せき
    止め片側の先端には、案内片から軒へ落ちる水滴の水切
    りを行うために折り返した折り返し部を備えたことを特
    徴とする請求項1または請求項2記載の屋根構造。
  4. 【請求項4】 けらば水切の上面の下部には、けらば水
    切の上面を流れ落ちる水滴を屋根葺材側へ送るための収
    束片を備えたことを特徴とする請求項1、請求項2また
    は請求項3記載の屋根構造。
JP22125694A 1994-09-16 1994-09-16 屋根構造 Pending JPH0886065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22125694A JPH0886065A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22125694A JPH0886065A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 屋根構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0886065A true JPH0886065A (ja) 1996-04-02

Family

ID=16763924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22125694A Pending JPH0886065A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0886065A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010106436A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 水切部材及び屋根のケラバ水切構造
CN103669742A (zh) * 2013-04-12 2014-03-26 龙宏元 导流式防水隔热系统
JP2014134053A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Panasonic Corp 屋根構造
JP2014198950A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 パナソニック株式会社 屋根構造
JP2020165192A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 パナソニック株式会社 ケラバカバー材、及び屋根構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010106436A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 水切部材及び屋根のケラバ水切構造
JP2014134053A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Panasonic Corp 屋根構造
JP2014198950A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 パナソニック株式会社 屋根構造
CN103669742A (zh) * 2013-04-12 2014-03-26 龙宏元 导流式防水隔热系统
CN103669742B (zh) * 2013-04-12 2016-03-30 龙宏元 导流式防水隔热系统
JP2020165192A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 パナソニック株式会社 ケラバカバー材、及び屋根構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8739470B1 (en) One piece roof material protecting drip edge
JPH0886065A (ja) 屋根構造
JPH10205090A (ja) 屋根けらば軒先の雨仕舞構造及びけらば軒先部材
JP6367682B2 (ja) 屋根の換気構造及び換気部材
JP3478419B2 (ja) 屋根構造
JPH04103925U (ja) 屋根の排水装置
JP3452648B2 (ja) 屋根構造
JP2801129B2 (ja) 屋根の排水構造
JP2001182232A (ja) 屋根の排水構造
JPH08135119A (ja) 屋根構造
JPH0833053B2 (ja) 横葺屋根板
JP2603589Y2 (ja) 軒先水切り装置
JP3043412U (ja) 屋根納め構造
JPH0932223A (ja) ケラバ構造
JP6048879B2 (ja) 屋根構造
JPH0751539Y2 (ja) 降り棟雨仕舞の構造
JPH09221881A (ja) けらば部材
JP2000136604A (ja) 雨水の排水構造
JPH06108589A (ja) 樋内蔵屋根パネル
JPS6239245Y2 (ja)
JPS6036665Y2 (ja) 屋根構造
JP2015068094A (ja) けらば水切り、棟違い屋根のけらば水切り構造、および導水板
JP2763764B2 (ja) 軒先構造
JP2978439B2 (ja) 棟換気構造
JPH0333858Y2 (ja)