JPH0885577A - ガスを持続的に放出する袋体 - Google Patents

ガスを持続的に放出する袋体

Info

Publication number
JPH0885577A
JPH0885577A JP22472894A JP22472894A JPH0885577A JP H0885577 A JPH0885577 A JP H0885577A JP 22472894 A JP22472894 A JP 22472894A JP 22472894 A JP22472894 A JP 22472894A JP H0885577 A JPH0885577 A JP H0885577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
layer
bag
innermost layer
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22472894A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Niwa
進 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosokawa Yoko KK
Original Assignee
Hosokawa Yoko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosokawa Yoko KK filed Critical Hosokawa Yoko KK
Priority to JP22472894A priority Critical patent/JPH0885577A/ja
Publication of JPH0885577A publication Critical patent/JPH0885577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 第一の目的は、最終製品の形態において固体
状の有効成分ガス発生体(たとえば衣料用防虫剤)を内
蔵し、適量の有効成分ガスを長期間にわたって持続的に
放出し得る袋体を提供することである。第二の目的は、
上記第一の目的を達成し得ると共に、さらに表面の印刷
性が良好な袋体を提供することである 【構成】 第一目的を達成するために、少なくともガス
透過性の最内層60とガス非透過性層70とを有する複
合フィルムを用いて袋体10を形成し、該袋体の周端シ
ール部断面50において最内層断面90を露出させた。
第二目的を達成するために、上記最内層よりも印刷性が
よい材料を用いて上記複合フィルムの最外層を積層し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガスを持続的に放出す
る袋体に関し、詳しくは、防虫剤や芳香剤などの分野に
おいて、適量の有効成分ガスを長期間にわたって持続的
に放出し得る袋体に関する。
【0002】
【従来の技術】防虫剤や芳香剤などの分野においては、
昇華性固体物質、または昇華性固体物質や揮発性液体物
質を支持体内に担持させてなる固形物体などの固形の有
効成分ガス発生体が封入されており、内部で発生したガ
スを持続的に放出し得る袋体が用いられている。このよ
うな袋体は、適量の有効成分ガスを長期間にわたって持
続的に放出し得るものであることが望ましい。
【0003】かかる観点から開発がすすめれらた結果、
上記袋体として、現在いくつかのタイプのものが実用化
されている。具体的には、ガス非透過性の合成樹脂製包
装用フィルムで固形の有効成分ガス発生体を密封してお
き使用時にその四隅を切り落としてガスの放出を開始す
るタイプのものや、袋体の前側と後ろ側のうちの一方に
ガス非透過性の合成樹脂製包装用フィルムを用い、もう
一方にはガス透過性の高い和紙製包装用フィルムを用い
て固形の有効成分ガス発生体を包装したタイプのもの
や、あるいは、ガス透過性の高い和紙からなる基材の内
側表面に合成樹脂を薄くコーティングしてガス透過性を
適度に低下させた包装用フィルムで固形の有効成分ガス
発生体を包装したタイプのものなどがある。
【0004】しかし、袋体の四隅を切り落として使用す
るタイプのものは、使用者が自ら切り落とし作業をしな
ければならないため繁雑であり、また、切り落としによ
って形成される開口部の大きさをどの程度とするかにつ
いても経験の少ない使用者が自ら判断しなければならな
いので、ガスの放出性を適度に調節するのが困難であ
る。一方、合成樹脂製包装用フィルムと和紙製包装用フ
ィルムを用いて袋体を形成するタイプのものや、和紙製
基材の内側表面に合成樹脂をコーティングしてなる包装
用フィルムを用いて袋体を形成するタイプのものは、袋
体の外側表面の少なくとも一部にガスの放出経路となる
多孔質の和紙が露出しているので、印刷性が悪く、ま
た、充分に適度なガス放出性を未だ持ち合わせていない
のが実情である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる実情
に鑑みて創案されたものである。そして、その第一の目
的は、昇華性物質などの固体状の有効成分ガス発生体を
内蔵している最終製品の形態において、適量の有効成分
ガスを長期間にわたって持続的に放出し得る袋体を提供
することにあり、第二の目的は、上記第一の目的を達成
し得ると共に、さらに表面の印刷性が良好な袋体を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記第一の課題を解決す
るために、本発明においては第一の発明に係るガス放出
性袋体を、少なくともガス透過性の最内層とガス非透過
性の一層とを有する多層構造の複合フィルムによって形
成された袋体であって、該複合フィルムの対向する内面
同士が接着されて形成された周端シール部を有し、該周
端シール部の断面において最内層が露出するように構成
した。
【0007】上記第二の課題を解決するために、本発明
においては第一の発明に係るガス放出性袋体に改良を加
え、前記多層構造の複合フィルムの最外層が、少なくと
も最内層よりも印刷性がよい材料からなる層となるよう
に第二の発明に係るガス放出性袋体を構成した。
【0008】
【作用】第一の発明に係るガス放出性袋体の最終製品と
しての形態は、その内部に有効成分ガス発生体が封入さ
れている。この状態において、袋体内部で発生しガス透
過性の最内層に入り込んだ有効成分ガスは、袋体を形成
する複合フィルム中のガス非透過性層にさえぎられるの
で袋壁を横断して外部へ通過することはできないが、周
端シール部の複合フィルム断面において最内層の断面が
外部に露出しているので、この最内層断面を通過して外
部へと放出される。そして、最内層の形成材料、最内層
の層厚、あるいは周端シール部の複合フィルム断面にお
いて露出した最内層の断面積などのガス放出性に影響を
与える因子を調節することによって、適量の有効成分ガ
スを長期間にわたって持続的に放出することが可能とな
る。
【0009】第二の発明に係るガス放出性袋体において
は、第一の発明に係るガス放出性袋体と同様に周端シー
ル部の断面において露出した最内層の断面からガスが放
出されるとともに、袋体の最外層が少なくとも最内層よ
りも印刷性がよい材料によって形成されているので、袋
体の全面に明瞭で美しい印刷表示を行うことが可能とな
る。
【0010】
【実施例】本発明における第一の発明に係るガス放出性
袋体の一態様(袋体10)を第1図から第5図に示す。
この袋体10は、内部に昇華性固体の防虫剤が封入され
ており、最終製品の形態のガス放出性袋体である。第1
図は正面図、第2図は背面図、第3図は斜視図、第4図
は第2図中のA−A切断線に沿う断面図、そして第5図
は第2図中のB−B切断線に沿う断面図をそれぞれ示
す。
【0011】これらの図を参照しつつ説明すると、第一
の発明に係るガス放出性袋体は、多層構造の複合フィル
ム20によって形成された袋体であって、該複合フィル
ム20の端縁部において対向する複合フィルムの内面同
士が接着されて形成された周端シール部40を有し、該
周端シール部40の断面50において最内層60の断面
90が外部に露出している。そして、最終製品の形態に
おいては、その内部に固形の有効成分ガス発生体30が
封入されている。
【0012】袋体10においては、固形の有効成分ガス
発生体30としてp−ジクロロベンゼンなどの昇華性固
体の衣料用防虫剤が封入されている。本発明において固
形の有効成分ガス発生体30とは、防虫性ガスや芳香性
ガスなどの有効成分ガスを発生する固形状の物体を意味
し、この条件を満たす限り特に限定されるものではな
い。また、有効成分ガスを発生する固形状の物体として
は、代表的には昇華性固体物質を例示できるが、その他
に昇華性固体物質や揮発性液体物質を支持体内に担持さ
せてなる固形物体などもこれに該当する。
【0013】袋体を形成する多層構造の複合フィルム2
0は、少なくともガス透過性の最内層60とガス非透過
性の一層70とを有している必要がある。最も単純な層
構成は、第4図および第5図に示すようにガス透過性の
最内層60とガス非透過性の最外層70の2層からなる
が、ガス非透過性の層を必ずしも最外層とする必要はな
く、また、ガス透過性の最内層60とガス非透過性の層
70との間やガス非透過性の層70の外側に他の層を積
層してもよい。たとえば、ガス透過性の最内層60とガ
ス非透過性の層70との間に、袋体の強度を増すために
中間層を設けたり、ガス非透過性の層70の外側に最外
層として保護層を設けたりすることができる。さらに、
複合フィルム20の周端シール部40に該当する領域の
内面にはシール面を設けてもよい。
【0014】複合フィルム20中のガス透過性の最内層
60には、たとえば和紙、紙、不織布などの材料が用い
られるが、良好な内面シール性を確保する観点から、特
にヒートシール性不織布が好適に用いられる。一方、複
合フィルム20中のガス非透過性の一層70には、たと
えばナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)
などの材料が用いられるが、良好な耐熱性を確保する観
点から、特にポリエチレンテレフタレートが好適に用い
られる。これらの層の厚さは、袋体の強度や最内層断面
90の断面積(後述のようにガス放出性に影響する)な
どを考慮して、適宜設定される。
【0015】袋体10においては、上述の複合フィルム
20を用い、中央合掌シール方式によって3方シールの
袋体を形成している。しかし、袋体を形成するためのシ
ール方式は特に限定されず、中央合掌シール方式の他
に、たとえば側面シール方式、封筒型、ピロー型、ある
いはこれら以外の2ないし4方シール方式などの方式を
採用することができる。
【0016】周端シール部40は、複合フィルム20の
端縁部において対向している2枚の複合フィルムの内面
同士が接着されて形成されている。この接着は、通常、
加熱融着によって行われる。
【0017】周端シール部40の断面50において外部
に露出している最内層の断面90は、有効成分ガスの放
出口としての役目を担っている。すなわち第4図および
第5図に示すように、袋体内部で発生した有効成分ガス
は、周端シール部40において貼り合わせられた2枚の
最内層60、60の中を周端シール部の断面50側に向
かって透過していき、ついには最内層の断面90から外
部に放出される。一方、袋体内部の空間からガス透過性
の最内層60に入り込んだ有効成分ガスは、複合フィル
ム中のガス非透過性層70にさえぎられるので袋壁を横
断して外部へ通過することはない。したがって、有効成
分ガスは最内層の断面90からだけ外部に放出されるこ
とになり、該最内層断面90は有効成分ガスの放出口と
しての役目を担うこととなる。袋体10においては、袋
体の上部、下部および合掌部の周端シール部40の断面
50にそれぞれ最内層の断面90が存在し、この各最内
層断面90からガスが放出される。
【0018】第一の発明に係るガス放出性袋体のガス放
出性は、最内層のガス透過性の程度やガスの放出口とな
る最内層断面90の断面積などの因子によって変動す
る。したがって、最内層用材料の選択によって最内層の
ガス透過性を変えたり、最内層厚の変更によって最内層
断面90の断面積を変えたり、あるいは袋体を形成する
ためのシール方式を変更して周端シール部40の延べ長
さを変えることによって最内層断面90の断面積を変え
たりすることによって、袋体のガス放出性を変更するこ
とができる。
【0019】本発明における第二の発明に係るガス放出
性袋体の一態様(袋体11)を第6図に示す。第6図は
断面図であり、この図に示された袋体11は、内部に昇
華性固体の防虫剤を内蔵しており、最終製品の形態のガ
ス放出性袋体である。
【0020】この図を参照しつつ説明すると、第二の発
明に係るガス放出性袋体は、袋体を形成する複合フィル
ム20の最外層として、少なくともガス透過性の最内層
60よりも印刷性がよい材料からなる最外層80が積層
されていること以外は、第一の発明に係るガス放出性袋
体と同じ構成をとる。
【0021】袋体11においては、ガス非透過性の一層
70の外側表面に該ガス非透過性層70から独立して、
最内層よりも印刷性がよい最外層80が積層されてい
る。しかし、最内層よりも印刷性がよい最外層80とガ
ス非透過性の一層70とが別個独立である必要は必ずし
もなく、ガス非透過性でかつ印刷性のよい材料を用いる
ことによって、最内層よりも印刷性がよい最外層80が
ガス非透過性の一層70を兼ねることも可能である。
【0022】最内層よりも印刷性がよい最外層80の材
料としては、たとえば延伸ポリプロピレン(延伸PP)
などを例示することができる。また、最内層よりも印刷
性がよい最外層80がガス非透過性の一層70を兼ねる
ようにしたい場合には、該最外層80用材料としてポリ
エチレンテレフタレート(PET)やナイロンなどを例
示することができ、耐熱性の観点からポリエチレンテレ
フタレート(PET)が特に好適である。
【0023】
【発明の効果】上記第一の発明によれば、袋体内部で有
効成分ガス発生体から発生したガスは袋壁を横断して放
出されることなく、周端シール部断面中に存在するガス
透過性の最内層断面から外部へ放出されるので、従来に
ない新しい放出形式のガス放出性袋体が提供される。そ
して、最内層用材料を選択したり周端シール部断面中に
存在する最内層断面の断面積を変更することによってガ
ス放出性を調節することができるので、適量の有効成分
ガスを長期間にわたって持続的に放出し得る袋体が提供
される。
【0024】また、上記第二の発明によれば、袋体の最
外層のガス透過性を考慮することなく、印刷性がよい材
料を用いて該最外層を形成することができるので、印刷
表示が見易くかつ美しいガス放出性袋体を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の発明に係るガス放出性袋体の一態様の、
最終製品形態を示す正面図である。
【図2】第一の発明に係るガス放出性袋体の一態様の、
最終製品形態を示す背面図である。
【図3】第一の発明に係るガス放出性袋体の一態様の、
最終製品形態を示す斜視図である。
【図4】第一の発明に係るガス放出性袋体の一態様の、
最終製品形態を示すA−A断面図である。
【図5】第一の発明に係るガス放出性袋体の一態様の、
最終製品形態を示すB−B断面図である。
【図6】第二の発明に係るガス放出性袋体の一態様の、
最終製品形態を示す断面図である。
【符号の説明】
10…第一の発明に係るガス放出性袋体 11…第二の発明に係るガス放出性袋体 20…複合フィルム 30…固形のガス発生体 40…周端シール部 50…周端シール部の断面 60…ガス透過性の最内層 70…ガス非透過性の一層 80…少なくとも最内層よりも印刷性がよい材料からな
る最外層 90…最内層の断面 100…ガスの放出経路を示す矢印

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともガス透過性の最内層とガス非
    透過性の一層とを有する多層構造の複合フィルムによっ
    て形成された袋体であって、該複合フィルムの対向する
    内面同士が接着されて形成された周端シール部を有し、
    該周端シール部の断面において最内層が露出しているこ
    とを特徴とするガス放出性袋体。
  2. 【請求項2】 前記多層構造の複合フィルムの最外層
    が、少なくとも最内層よりも印刷性がよい材料からなる
    層である請求項1記載のガス放出性袋体。
JP22472894A 1994-09-20 1994-09-20 ガスを持続的に放出する袋体 Pending JPH0885577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22472894A JPH0885577A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 ガスを持続的に放出する袋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22472894A JPH0885577A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 ガスを持続的に放出する袋体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0885577A true JPH0885577A (ja) 1996-04-02

Family

ID=16818319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22472894A Pending JPH0885577A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 ガスを持続的に放出する袋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0885577A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003093131A1 (fr) * 2002-05-02 2003-11-13 Aru Corporation Sac pour desaeration, et matiere du sac pour desaeration
CN104896849A (zh) * 2014-03-05 2015-09-09 日立空调·家用电器株式会社 冰箱

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003093131A1 (fr) * 2002-05-02 2003-11-13 Aru Corporation Sac pour desaeration, et matiere du sac pour desaeration
CN104896849A (zh) * 2014-03-05 2015-09-09 日立空调·家用电器株式会社 冰箱
JP2015169339A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫
CN104896849B (zh) * 2014-03-05 2018-03-27 日立空调·家用电器株式会社 冰箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5551781A (en) Sterilizable container and method of fabrication
US4657133A (en) Package containing quality-retaining agent
CA2191764C (en) Packaging for articles that are to be sterilized
WO1999032044B1 (en) Sterilizable container and method of fabrication
US6554887B1 (en) Containment device for vapor phase transfer materials
US4529125A (en) Device for dispensing of volatile substance and method for making the device
JP5052122B2 (ja) 使い捨てカイロ等に使用される包装材
JPH10218250A (ja) 包装用材料およびそれを使用した包装用容器
JPH0885577A (ja) ガスを持続的に放出する袋体
JPH0699991A (ja) 拡散調節機能付き袋
JP2004299203A (ja) 芳香剤包装材料
JPH0885578A (ja) 持続的にガスを放出する袋体
JP2002345875A (ja) 発熱体
JP2508617B2 (ja) 脱酸素剤二重包装体
JPH06312770A (ja) 密封包装用容器
JPH092490A (ja) 収納袋
JPH061359A (ja) 通気性包装袋及びその製造方法
JP4010626B2 (ja) 乾燥剤用包装袋
JP3028931U (ja) 揮発性材料包装体
JPH05220880A (ja) プラスチック複合資材
JPH038612Y2 (ja)
JP2010173684A (ja) 食品鮮度保持具
WO2004096298A1 (en) Containment device for vapor phase transfer materials
JPS5938404Y2 (ja) 包装防虫剤
JP2000084054A (ja) 滅菌バッグ