JPH0885564A - 口 栓 - Google Patents

口 栓

Info

Publication number
JPH0885564A
JPH0885564A JP6250005A JP25000594A JPH0885564A JP H0885564 A JPH0885564 A JP H0885564A JP 6250005 A JP6250005 A JP 6250005A JP 25000594 A JP25000594 A JP 25000594A JP H0885564 A JPH0885564 A JP H0885564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
absorber
attached
opening portion
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6250005A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuka Takai
由佳 高井
Hajime Ishikawa
始 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP6250005A priority Critical patent/JPH0885564A/ja
Publication of JPH0885564A publication Critical patent/JPH0885564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/5324Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length
    • B29C66/53245Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length said articles being hollow
    • B29C66/53246Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length said articles being hollow said single elements being spouts, e.g. joining spouts to containers
    • B29C66/53247Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length said articles being hollow said single elements being spouts, e.g. joining spouts to containers said spouts comprising flanges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/61Joining from or joining on the inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/72Contents-dispensing means
    • B65D5/74Spouts
    • B65D5/746Spouts formed separately from the container

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】口栓に対して簡単な構造にて前記酸素吸収剤を
利用した酸素吸収機能を付与し、開封操作性の良い口栓
により容器内の酸素を取り除く。 【構成】水分をトリガーとして酸素吸収を開始する酸素
吸収剤からなる吸収体7を、開口予定部5の少なくとも
下面に表出する状態で該開口予定部5に取り付けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸化され易く、かつ含
水量の大きな製品の密封に用いられる酸素吸収剤を使用
した口栓に関するものである。
【0002】
【従来の技術】果汁飲料、酒、麦酒、ワイン、茶などの
飲料、調味料、医薬品などの製品は、容器のヘッドスペ
ースの酸素や製品中の溶存酸素によって有効成分が変成
したり、風味や色調などの品質が変化し商品価値が低下
する。従来、このような酸化され易い商品は、瓶や缶な
どの酸素遮断性容器に充填され、容器中に酸素が残存す
るのを防止するために、真空包装或いはフリースペース
のガス置換を施して密封包装がなされていた。一方、液
体容器の注出口を覆うキャップなどを利用して、上述し
た酸素の取り除きを図るようにした提案がある(実公平
6−19492号公報参照)。また、液体容器などにお
ける開封操作が行い易いようにするため、昨今において
は摘み部材を有する閉鎖板を分離可能に備えた合成樹脂
製の口栓が多く利用されるようになってきているため、
それらの口栓を利用して、容器内に収容した製品から香
気等の揮発成分が散失しないようにした提案がなされて
いる(例えば、特開平6−144456号公報、特開平
6−144457号公報など)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、容器のヘ
ッドスペースに残存する酸素や溶存酸素による製品への
影響を考慮する必要がある点と、液体容器の口栓として
閉鎖板を分離可能に有する構造のものが多く流通するよ
うになってきた点とから、その口栓に脱酸素機能を備え
付けるようにすれば、上述の製品(果汁飲料など)を収
めた容器に対して真空包装やガス置換の密封包装を行う
ことなく、そして開封操作性のよい容器が得られるもの
と考えられる。しかしながら、上記口栓に対して脱酸素
剤を用いて脱酸素機能を付加する場合、上記実公平6−
19492号公報に示されているごとく口栓下部に薬剤
の収容室を設けることになって、口栓の構造が複雑にな
り製造コストが著しく高くなるという問題が発生する。
【0004】そこで本発明は、水分を吸収することによ
り酸素吸収作用が開始される酸素吸収剤に着目してなさ
れたものであって、口栓に対して簡単な構造にて前記酸
素吸収剤を利用した酸素吸収機能を付与することを課題
とし、開封操作性の良い口栓により容器内の酸素を取り
除くことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を考慮
してなされたもので、薄肉部により開口予定部が取り外
し可能に区画され、前記開口予定部に摘み手段が設けら
れている合成樹脂製の口栓において、水分をトリガーと
して酸素吸収を開始する酸素吸収剤を酸素吸収成分とし
て含む吸収体が、前記開口予定部の少なくとも下面に表
出する状態で該開口予定部に取り付けられていることを
特徴とする口栓を提供して、上記課題を解消するもので
ある。
【0006】
【作用】本発明においては、開口予定部の裏面側に表出
する吸収体が容器のヘッドスペースに含まれている酸素
や製品中からそのヘッドスペースに発生してきた酸素を
吸収するようになる。
【0007】
【実施例】つぎに本発明を図1及び図2に示す実施例に
基づいて詳細に説明する。図1は第一の実施例を示して
いる。図中1は紙製液体容器の注出口に装着されるタイ
プの口栓で、筒状の注出筒2の基部外周に超音波溶着用
のフランジ3を備え、また注出筒2の底部開口には薄肉
部4に囲まれて分離可能とされた開口予定部5が一体に
設けられ、この開口予定部5により底部開口が閉鎖され
いるものであり、そして開口予定部5に設けられた摘み
手段6を持って引き上げることにより、前記薄肉部4が
切断されて開口予定部5を取り除くことができる構成と
されている。
【0008】そして、図中7は上記開口予定部5の下面
に取り付けられた吸収体である。この吸収体7は、水分
をトリガーとして酸素吸収を開始する酸素吸収剤を樹脂
材と混練してシート状にしてなるものであり、開口予定
部5の下面に取り付けられた状態で水分を吸収すること
により酸素吸収を開始するように設けられている。上記
吸収体7を得る上で使用される樹脂材(ベースレジン)
としては170℃くらいまでで成膜可能な低密度ポリエ
チレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、あるい
はポリエステル、ポリ塩化ビニルなどが好ましい。一
方、酸素吸収剤としては、アスコルビン酸、アルコルビ
ン酸塩およびポルフィリン錯体類、大環状ポリアミン錯
体などが挙げられる。アルコルビン酸塩としては、ナト
リウム塩、カリウム塩、カルシウム塩などが挙げられ
る。また、ポルフィリン類としては、中心金属としてF
e、Mg、Zn、Co、Ni、Cuなどを有するプロト
ポルフィリン、テトラフェニルポルフィリンなどのポル
フィリン類の金属キレート化合物、またそのアルキルエ
ステル、あるいはこれらのイミダゾール配位化合物が挙
げられる。さらに、大環状ポリアミン錯体としては中心
金属としてFe、Mg、Zn、Co、Ni、Cuなどの
サイクラム錯体が挙げられる。
【0009】また、上記酸素吸収剤にはさらにアルカリ
金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩または
炭酸水素塩あるいは、これらの無水塩または含水塩など
のアルカリ性化合物を混合するのが好ましい。このよう
なアルカリ性化合物の具体例としては、水酸化リチウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジ
ウム、水酸化カルシウム、水酸化ベリリウム、水酸化マ
グネシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、
炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸
マグネシウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸
水素ナトリウム、炭酸水素リチウム、炭酸ナトリウムカ
リウム、炭酸マグネシウムカリウムまたはこれらの含水
塩などが挙げられる。
【0010】これら酸素吸収剤の樹脂材に対する配合量
は、酸素吸収剤の脱酸素能力およびその種類によって異
なるが、一般にベースポリマー100重量部に対して
0.01〜20重量部を配合するのが好ましい。配合量
が0.01重量部より少ないと酸素吸収効果が十分でな
く、また、20重量部を越えてもその効果は変わらず、
フィルム強度が低下して好ましくない。シート状の吸収
体を得る手法の一つとしては、上記各成分を選択混合し
た液を凍結乾燥して粉末化し、ポリエチレンなどにドラ
イブレンド後、厚さ100μm程度のシートとするなど
の手法がある。
【0011】上記吸収体7はその上面が遮水性とガスバ
リヤー性とを備えるカバー材8で覆われていて、このカ
バー材8を介在させた状態で上記開口予定部5の裏面に
取り付けられている。また、吸収体7の下面においても
遮光性と遮水性とガスバリヤー性とを備えるカバー材9
で剥離可能に覆われていて、口栓の容器への取付時など
に剥ぎ取られるものであり、必要時以前に吸収体7の酸
素吸収が開始されないようにしている。なお、前記カバ
ー材8,9はアルミ層などを有する積層フィルムであ
る。
【0012】図2は第二の実施例を示している。この実
施例においては、開口予定部5の中央に錠剤状とされた
吸収体7を有していて、その吸収体7の下面が開口予定
部5の下面から下方に表出するようにして配置されてい
るものであり、この口栓1を成形するに際して二色成形
方法の手法を利用して得られているものである。前記錠
剤状とした吸収体7は粉末の上記酸化吸収剤を固めてな
るものであり、外周部に凸部10を設けて開口予定部本
体との結合度合いを高めるようにしている。そしてこの
吸収体7にあっても、上面が上記カバー8にて覆われて
おり、図示するように開口予定部5の上面側に位置する
吸収体7の上面から酸素吸収作用が生じないように設け
られている。また、開口予定部5の下面は上記実施例と
同様にカバー材9にて剥離可能に覆われており、必要時
以前に吸収体7の酸素吸収が開始されないようにしてい
る。この錠剤状とした吸収体7は、上記の実施例のよう
に樹脂材と混練したものを錠剤状に成形したものであっ
てもよい。
【0013】なお、上記実施例それぞれにおける開口予
定部の下面を剥離可能に覆うカバー材は状況に応じて不
必要な場合もある。例えば、この口栓の成形後に時間を
おくことなくすぐに容器への取付・充填が行われるよう
な場合には、吸収体の下面を覆っておく必要はない。一
方、吸収体の作用が所要時まで生じないようにするため
に、前記カバー材に代えて遮光性やガスバリヤー性を有
する袋に口栓を収納しておくようにしてもよい。また、
カバー材8の代わりに、ガスバリヤー性のあるキャップ
を装着しておくことも有効である。そして上記実施例そ
れぞれにおける口栓では、紙製液体容器の注出口に超音
波溶着にて取り付けられるようにしたタイプのものを例
示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例
えば容器の口部に嵌着されるタイプの口栓であっても実
施できるものである。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の口栓は、
薄肉部により開口予定部が取り外し可能に区画され、前
記開口予定部に摘み手段が設けられている合成樹脂製の
ものであって、水分をトリガーとして酸素吸収を開始す
る酸素吸収剤を酸素吸収成分として含む吸収体が、前記
開口予定部の少なくとも下面に表出する状態で該開口予
定部に取り付けられていることを特徴とするものであ
る。これによって、開口予定部に対して一体的に取り付
けられた吸収体を容器に取り付けることにより、容器内
上部のヘッドスペースの酸素および製品中から出てきた
酸素を取り除くことができ、製品の酸化による劣化を防
止し、風味や色調が変化するのを防止できるようにな
る。また、口栓の開口予定部に下面に吸収体を一体的に
配置する構造であり、その構造が極めて簡単であること
から、口栓の製作コストを大幅に引き上げるようなこと
がなく、この開封性良好な口栓の有用性をさらに向上さ
せるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る口栓の第一の実施例を示す説明図
である。
【図2】第二の実施例を示す説明図である。
【符号の説明】
1…口栓 5…開口予定部 7…吸収体 8,9…カバー材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】薄肉部により開口予定部が取り外し可能に
    区画され、前記開口予定部に摘み手段が設けられている
    合成樹脂製の口栓において、 水分をトリガーとして酸素吸収を開始する酸素吸収剤を
    酸素吸収成分として含む吸収体が、前記開口予定部の少
    なくとも下面に表出する状態で該開口予定部に取り付け
    られていることを特徴とする口栓。
  2. 【請求項2】上記吸収体の上面が、遮水性とガスバリヤ
    ー性とを備えるカバー材で覆われている請求項1に記載
    の口栓。
  3. 【請求項3】上記吸収体の下面が、遮水性とガスバリヤ
    ー性とを備えるカバー材で剥離可能に覆われている請求
    項1または2に記載の口栓。
  4. 【請求項4】上記吸収体は、上記酸素吸収剤と樹脂材と
    を混練したものである請求項1から3のいずれか一項に
    記載の口栓。
  5. 【請求項5】上記吸収体は、上記酸素吸収剤を錠剤状に
    固めたものである請求項1から3のいずれか一項に記載
    の口栓。
JP6250005A 1994-09-19 1994-09-19 口 栓 Pending JPH0885564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6250005A JPH0885564A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 口 栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6250005A JPH0885564A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 口 栓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0885564A true JPH0885564A (ja) 1996-04-02

Family

ID=17201437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6250005A Pending JPH0885564A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 口 栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0885564A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002040368A1 (en) * 2000-11-16 2002-05-23 Cope Allman Plastic Packaging Limited. Gas adsorption means for a container
JP2005206170A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Japan Crown Cork Co Ltd ストローの差込が可能な酸素吸収性キャップ
JP2013086856A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Kyoraku Co Ltd 酸素吸収キャップ
CN110139807A (zh) * 2016-12-29 2019-08-16 利乐拉瓦尔集团及财务有限公司 用于可灌装食品的包装和用于模制聚合物开口部分的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002040368A1 (en) * 2000-11-16 2002-05-23 Cope Allman Plastic Packaging Limited. Gas adsorption means for a container
JP2005206170A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Japan Crown Cork Co Ltd ストローの差込が可能な酸素吸収性キャップ
JP4547160B2 (ja) * 2004-01-21 2010-09-22 日本クラウンコルク株式会社 ストローの差込が可能な酸素吸収性キャップ
JP2013086856A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Kyoraku Co Ltd 酸素吸収キャップ
CN110139807A (zh) * 2016-12-29 2019-08-16 利乐拉瓦尔集团及财务有限公司 用于可灌装食品的包装和用于模制聚合物开口部分的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5820956A (en) Multi-layer structural body
AU2007293158B2 (en) Method and device for preservation of packaged beverage preparing product
JP4118945B2 (ja) 酸素掃去化合物を含有するポリマー組成物
US6113927A (en) Package and packaging method for aqueous liquid materials
WO1990014392A1 (en) Oxygen-absorbent resin composition and laminate having layer of said composition
JP3496427B2 (ja) 脱酸素樹脂組成物及びこれを用いた包装材、多層包装材、包装体、又は包装方法
JPH0885564A (ja) 口 栓
US6964796B1 (en) Oxygen-absorbing resin composition and packaging container, packaging material, cap or liner material having oxygen absorbability
US20140311099A1 (en) Packaging containing oxygen scavenging compositions
CA2595746A1 (en) Evoh barrier layer for particulate coffee
US20050079306A1 (en) Oxygen-absorbing resin composition and packaging container, packaging material, cap or liner material having oxygen absorbability
JPS5845081Y2 (ja) 積層材料
JP4370630B2 (ja) 酸素吸収性容器蓋
JP2615985B2 (ja) 王冠用キャップおよびその製造方法
JP3207071U (ja) 水素水生成具
JP2005193943A (ja) 酸素吸収性容器キャップ
JPH09328142A (ja) 注ぎ口付き脱酸素性容器及び液状又は半液状物質の充填方法
JPH0314480A (ja) 包装体
JP2006327678A (ja) 酸素吸収性を有する容器蓋
JPS62232353A (ja) 仕込味そ包装体およびその製造方法
JP2003095288A (ja) 酸素バリア性を有する口栓付パウチ
JPH0858769A (ja) 保存性が良好な液体用紙容器
JP2002284214A (ja) 脱酸素機能を有する蓋
JPS5916304Y2 (ja) 包装体
AU718600B2 (en) An oxygen absorbing container cap liner