JPH0884116A - 光伝送装置 - Google Patents

光伝送装置

Info

Publication number
JPH0884116A
JPH0884116A JP6216158A JP21615894A JPH0884116A JP H0884116 A JPH0884116 A JP H0884116A JP 6216158 A JP6216158 A JP 6216158A JP 21615894 A JP21615894 A JP 21615894A JP H0884116 A JPH0884116 A JP H0884116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
input disconnection
input
unit
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6216158A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiyo Yamamoto
美智代 山本
Hiroyuki Ibe
博之 井辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6216158A priority Critical patent/JPH0884116A/ja
Publication of JPH0884116A publication Critical patent/JPH0884116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】「伝送路障害」と「装置障害」を区別して判定
し、正確な冗長切替を行うことのできる光伝送装置を提
供することを目的とする。 【構成】一本の光伝送路1に伝送される光信号を光分岐
部2により2個の光受信器3−1,3−2に分配して個
々の受信器3−1,3−2で受信する冗長構成を持った
光伝送装置において、2個の光受信器3−1,3−2そ
れぞれに設けられ、光分岐部2で分岐された光信号の入
力断を検出する2個の光入力断検出回路4−1,4−2
と、2個の光入力断検出回路4−1,4−2全てを監視
して、全ての検出回路4−1,4−2で入力断を検出し
たとき「伝送路障害」、1個の検出回路4−1または4
−2のいずれか一方で入力断を検出したとき「装置障
害」と判定する監視部5とを具備して構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は冗長構成をもつ光伝送装
置に係り、特に障害判定の技術に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、光通信は同軸ケーブルに
よる伝送に比べて高速の信号を長距離伝送することがで
きるため、既に基幹伝送装置において実用化されてい
る。この場合、一本の光ファイバで伝送する信号数が多
いため、一旦システムに障害が起こった場合の被害は甚
大なものとなる。
【0003】このような事情から、高速の信号を扱う光
伝送装置においては、冗長構成をとって信頼性を高めて
いる。この場合、伝送路障害であるか装置障害であるか
を正確に切り分け、装置障害時のみ冗長系に切替える必
要がある。
【0004】ここで、「伝送路障害」とは伝送路から光
信号が入力されず伝送路自身に障害が発生したことを表
し、「装置障害」とは装置内での各部で障害が発生した
ことを表す。
【0005】従来、一本の光伝送路から光信号を分岐し
てそれぞれ受信する構成の光伝送装置においては、その
障害監視方式について提案されていない。そこで、一本
の光伝送路に一台の光受信器が接続される場合について
考えてみる。
【0006】図3において、光受信器3は一般的に光伝
送路1より入力した光信号を電気信号に変換する受光素
子301と、電気信号を増幅するAGC(オート・ゲイ
ン・コントロール)増幅器302と、電気信号の振幅を
検出してAGC増幅器302の増幅利得にフィードバッ
クをかける振幅検出部303と、受信信号のビットレー
トに対応したクロックを抽出するクロック抽出部30
4、受信信号の識別再生を行う識別回路305及び光入
力が断状態になったことを検出する入力断検出回路4よ
り構成される。入力断検出回路4は監視部5によってそ
の断検出を監視される。
【0007】すなわち、従来では、光入力断検出を、A
GC増幅器302の制御電圧やクロック抽出部304か
らのクロックの振幅検出を監視部5で監視することによ
り行っていた。この場合、例えば受光素子301が故障
した場合でも光入力断と誤って検出されるため、光伝送
路1の障害と受信器3の障害を区別できない。よって、
正確な冗長切替を行うことができないという問題点があ
った。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来の冗長構成を持つ光伝送装置では、各光受信器で光入
力断が検出された場合、「伝送路障害」と「装置障害」
を区別して判定することができず、正確な冗長切替を行
うことができないという問題点を有していた。
【0009】本発明は上記の課題を解決するためになさ
れたもので、「伝送路障害」と「装置障害」を区別して
判定し、正確な冗長切替を行うことのできる光伝送装置
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、一本の光伝送路に伝送される光信号を光分
岐部によりN個(N≧2)の光受信器に分配して個々の
光受信器で受信する冗長構成を持った光伝送装置におい
て、前記N個の光受信器それぞれに設けられ、前記光分
岐部で分岐された光信号の入力断を検出するN個の光入
力断検出部と、前記N個の光入力断検出部全てを監視し
て全ての検出部で入力断を検出したとき「伝送路障
害」、1以上(N−1)以下の入力断を検出したとき
「装置障害」と判定する監視部とを具備して構成され
る。
【0011】
【作用】上記構成による光伝送装置では、N個の光受信
器の全ての光入力断検出部で同時に入力断を検出した場
合に「伝送路障害」と判定し、1以上(N−1)以下の
光入力断検出部で同時に入力断を検出した場合に「装置
障害」と判定するようにして、光伝送装置の冗長切替を
行う際のより正確な情報を得る。
【0012】
【実施例】以下、図1、図2を参照して本発明の一実施
例を詳細に説明する。図1は本発明に係る光伝送装置の
構成を示すもので、ここでは2個の冗長構成を持つ場合
を示している。
【0013】図1において、光伝送路1から入力された
光信号は光分岐部2により2系統に分岐され、それぞれ
受信器3−1,3−2に入力される。各受信器3−1〜
3−2はそれぞれ入力断の検出を行う入力断検出回路4
−1,4−2を備える。
【0014】各入力断検出回路4−1,4−2は共に監
視部5により同時に監視される。監視部5は、例えばC
PUを用いて、一方の入力断検出回路4−1(または4
−2)で入力断を検出した後、再びこの入力断検出回路
4−1(または4−2)が入力断を検出するまでに、も
う一方の入力断検出回路4−2(または4−1)で入力
断を検出した場合には「伝送路障害」と判定し、入力断
が検出されない場合には「装置障害」と判定する。
【0015】第2の実施例では、図1の構成において、
監視部5が入力断検出回路4−j(j=1〜2)で入力
断を検出した後、ある一定時間以内に、但しこの時間は
もう一方の入力断検出回路4−i(i=1〜2、i≠
j)で入力断検出が可能な時間以上の時間とするが、も
う一方の入力断検出回路4−i(i=1〜2、i≠j)
で入力断を検出した場合伝送路障害、入力断が検出され
ない場合装置障害と判定する。
【0016】第3の実施例は、図1の構成において、入
力断検出回路4−j(j=1〜2)は監視部5としてリ
レー接点を用いた場合で、監視部5が入力断検出回路4
−j(j=1〜2)で入力断を検出した後、ある一定時
間以内に、但しこの時間はもう一方の入力断検出回路4
−i(i=1〜2、i≠j)で入力断検出が可能な時間
以上の時間とするが、もう一方の入力断検出回路4−i
(i=1〜2、i≠j)で入力断を検出した場合に、伝
送路障害、入力断が検出されない場合装置障害と判定す
る。
【0017】図2は、第4の実施例として、本発明のN
個の冗長構成を持つ場合の構成を示すものである。この
実施例は入力断検出回路4−j(j=1〜N)の監視部
5としてCPUを用いた場合で、監視部5がある一つの
入力断検出回路4−j(j=1〜N)で入力断を検出し
た後、再びこの入力断検出回路4−j(j=1〜N)の
入力断を検出するまでに残りの(N−1)個の全ての入
力断検出回路4−i(i=1〜N、i≠j)で入力断を
検出した場合に伝送路障害、残りの(N−1)個の入力
断検出回路4−i(i=1〜N、i≠j)で1個でも入
力断が検出されない場合に装置障害と判定する。
【0018】第5の実施例は、図2の構成において、監
視部5がある一つの入力断検出回路4−j(j=1〜
N)で入力断を検出した後、ある一定時間以内に、但し
この時間は残りの(N−1)個の全ての入力断検出回路
4−i(i=1〜N、i≠j)で入力断検出が可能な時
間以上の時間とするが、残りの(N−1)個の全ての入
力断検出回路4−i(i=1〜N、i≠j)で入力断を
検出した場合に伝送路障害、残りの(N−1)個の入力
断検出回路4−i(i=1〜N)で1個でも入力断が検
出されない場合に装置障害と判定する。
【0019】第6の実施例は、図2の構成において、入
力断検出回路4−j(j=1〜N)の監視部5としてリ
レー接点を用いた場合で、監視部5がある一つの入力断
検出回路4−j(j=1〜N)で入力断を検出した後、
ある一定時間以内に、但しこの時間は残りの(N−1)
個の全ての入力断検出回路4−i(i=1〜N、i≠
j)で入力断検出が可能な時間以上の時間とするが、残
りの(N−1)個の全ての入力断検出回路4−i(i=
1〜N、i≠j)で入力断を検出した場合に伝送路障
害、残りの(N−1)個の入力断検出回路4−i(i=
1〜N、i≠j)で1個でも光入力断が検出されない場
合に装置障害と判定する。
【0020】以上、いずれの実施例に示す冗長構成を持
った光伝送装置において、N個の光受信器内の全ての入
力断検出回路での入力断検出を同時に監視することによ
り、「伝送路障害」か「装置障害」かを容易に判定する
ことができ、正確に冗長切替を行う事が可能となる。
尚、本発明は上記実施例に限定されず、本発明の要旨を
逸脱しない範囲で種々変形しても同様の効果が得られ
る。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、
「伝送路障害」と「装置障害」を区別して判定し、正確
な冗長切替を行うことのできる光伝送装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光伝送装置において、2個の冗長
構成を持つ場合の第1から第3の実施例の構成を示すブ
ロック構成図である。
【図2】本発明に係る光伝送装置において、N個の冗長
構成を持つ場合の第4から第6の実施例の構成を示すブ
ロック構成図である。
【図3】従来の光伝送装置の構成を示すブロック構成図
である。
【符号の説明】
1…光伝送路、2…光分岐部、3,3−1〜3−N…受
信器、4,4−1〜4−N…入力断検出回路、5…監視
部、301…受光素子、302…AGC増幅器、303
…振幅検出部、304…クロック抽出部、305…識別
回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一本の光伝送路に伝送される光信号を光
    分岐部によりN個(N≧2)の光受信器に分配して個々
    の光受信器で受信する冗長構成を持った光伝送装置にお
    いて、 前記N個の光受信器それぞれに設けられ、前記光分岐部
    で分岐された光信号の入力断を検出するN個の光入力断
    検出部と、 前記N個の光入力断検出部全てを監視して全ての検出部
    で入力断を検出したとき「伝送路障害」、1以上(N−
    1)以下の入力断を検出したとき「装置障害」と判定す
    る監視部とを具備する光伝送装置。
  2. 【請求項2】 前記光受信器は、入力光信号を光電変換
    する光電変換部と、 この光電変換部の出力振幅を一定に揃える振幅制御部
    と、 この振幅制御部の出力からクロックを抽出するクロック
    抽出部と、 このクロック抽出部で抽出されたクロックに基づいて前
    記振幅制御部の出力からデータを識別するデータ識別部
    とを備え、 前記光入力断検出部は、前記振幅制御部の出力またはク
    ロック抽出部の出力から入力断を検出するようにしたこ
    とを特徴とする光伝送装置。
JP6216158A 1994-09-09 1994-09-09 光伝送装置 Pending JPH0884116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6216158A JPH0884116A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 光伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6216158A JPH0884116A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 光伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0884116A true JPH0884116A (ja) 1996-03-26

Family

ID=16684208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6216158A Pending JPH0884116A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 光伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0884116A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003174417A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Nec Corp 光中継装置
WO2004045114A1 (ja) * 2002-11-14 2004-05-27 Fujitsu Limited 光受信装置
JP2014158236A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ponシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003174417A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Nec Corp 光中継装置
WO2004045114A1 (ja) * 2002-11-14 2004-05-27 Fujitsu Limited 光受信装置
JP2014158236A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ponシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5914794A (en) Method of and apparatus for detecting and reporting faults in an all-optical communications system
US4306313A (en) High reliability optical fiber communication system
EP0779718A3 (en) Optical communication network and method for optically detecting a fault
JPS59165537A (ja) 光スタ−リピ−タ
JPH05211479A (ja) 同一波長双方向伝送装置の光ループバック方法
JPH11511620A (ja) 光ファイバーケーブルを監視するシステム、方法および装置
EP0136271A1 (en) Apparatus for detecting tapping of light energy from an optical fiber
US7016609B2 (en) Receiver transponder for protected networks
JPH0884116A (ja) 光伝送装置
JPS62260433A (ja) 装置間光伝送方式
JP3056116B2 (ja) 光加入者システム
KR100278443B1 (ko) 광전송망에서의 송신출력 자동 차단 및 복구 장치
JP2550878B2 (ja) 光送受信回路
US6501573B1 (en) Apparatus and method for monitoring the qualities of optical signal using clock amplitude
JPS58209251A (ja) 入力信号断検出回路
JPH10303814A (ja) 光パス網及び光パス網切り換え装置
JPS60208192A (ja) Catvシステムにおける障害検知方式
JP2636389B2 (ja) 光海底中継器
JP2970527B2 (ja) 光通信システム
JPH03239027A (ja) 光入力断検出方式
CN117014070A (zh) 一种光信号检测装置、接收装置、传输方法及传输系统
JP3154250B2 (ja) 光伝送システムの伝送路監視方法
JP3353573B2 (ja) 電流差動継電装置における同期確立の判定方法
JPH0124455B2 (ja)
JPH0392025A (ja) 光ケーブル断検出方式