JPH03239027A - 光入力断検出方式 - Google Patents

光入力断検出方式

Info

Publication number
JPH03239027A
JPH03239027A JP2035924A JP3592490A JPH03239027A JP H03239027 A JPH03239027 A JP H03239027A JP 2035924 A JP2035924 A JP 2035924A JP 3592490 A JP3592490 A JP 3592490A JP H03239027 A JPH03239027 A JP H03239027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection circuit
optical
detection
circuit
code conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2035924A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Shudo
首藤 晃一
Toshiyuki Tsuchiya
土屋 敏之
Minoru Harashima
原嶋 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2035924A priority Critical patent/JPH03239027A/ja
Publication of JPH03239027A publication Critical patent/JPH03239027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野j この発明は、−本の光ファイバと先方阿性結合器で構成
される同−波長方向分割形成方向伝送方式(以下DDM
伝送方式)の受信部において入力光信号の断または異常
を検出する際に用いて好適な光入力断検出方式に関する
ものである。
「従来の技術」 光ファイバを終端する光伝送回路の受信部においては、
タイミング、成分のレベル低下または識別器入力波形の
アイ開口率低下を検出し、送信部出力レベルまたは光線
路の異常発生を監視している。
ところで、光伝送方式の一形態として第3図に示すよう
なりDM伝送方式がある。この図において、lは方向性
結合器、2は光送信回路OSIから光受信回路OR2へ
伝送される光信号、3は光送信回路OS2から光受信回
路ORIへ伝送される光信号、4は光フアイバ線路の途
中にある光反射点(例えば光コネクタ)、5は反射点4
−により逆戻りしてくる光信号2または3の反射戻り光
である。
この方式においても、前述のような入力光信号の異常を
検出する機能が必要とされる。
「発明が解決しようとする課題」 DOM伝送方式では第3図の光反射点4のように、光フ
アイバ線路途中に反射点があり、この反射減衰量が小さ
く反射戻り光量が多い場合は、光送信回路O5!の光信
号2が反射戻り光5となって光受信回路ORIへ入力す
ることになる。そして、反射戻り光が大きい場合には、
送信回路O82または光フアイバ線路で異常が発生して
も、通常のDOM伝送方式ではクロック周波数が一致し
ているので、従来のタイミング成分またはアイ開口率を
監視する方法では入力異常を判定するこ□とは不可能で
ある。このため実際にシステム障害が発生しても発生箇
所の標定が不可能であり、保守・運用上重大な支障を来
すことになる。したがって、DOM伝送方式の導入にお
いては入力異常の検出方法の確立が必須課題となってい
た。
この発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その
目的はDOM伝送方式における入力信号異常の判定を光
フアイバ線路での反射光量の大小に関わらず可能とし、
DOM伝送方式における障害点標定を精度よくかつ迅速
に行い、保守・運用を円滑に実行できるようにすること
にある。
「課題を解決するための手段」 この発明は、上記課題を解決するために、送信部光駆動
部に設けられる光出力の論理設定回路と、受信部に設け
られるタイミング成分低下検出回路またはアイ開口率低
下検出回路と、受信部に設けられ伝送路符号の誤りを検
出する伝送路符号変換則誤り検出回路と、前記伝送符号
変換則り検出回路の検出頻度の増加を検出する頻度増加
検出回路とを有し、前記論理設定回路により光信号伝送
方向毎に光信号の論理を相互に反対に設定し、前記タイ
ミング抽出レベル低下またはアイ開口率低下の検出情報
と、前記頻度増加検出回路の検出情報とを同時に監視す
ることにより当該受信部に入力する光信号の断または異
常発生を判定することを特徴とする。
「作用 」 光信号の伝送方向ごとに光信号の論理を反転させ、受信
部の伝送路符号変換則誤り検出信号の発生増加の情報と
タイミング抽出レベル低下(またはアイ開口率低下)の
検出情報とを同時に監視することにより入力信号異常が
判定される。
「実施例」 以下、図面を参照してこの発明の実施例について説明す
る。
第1図は、この発明の一実施例を適用した光伝送システ
ムの構成を示すブロック図である。この図において、送
信回路O8I内には、光出力論理設定回路6、光源駆動
回路7、および発光素子8が設けられている。また、受
信回路OR2内には、受光素子9、アナログ増幅110
、識別回路11、およびタイミング抽出回路I2が設け
られている。
13は、タイミング抽出回路12の出力信号に基づいて
、タイミング成分の低下を検出するタイミング成分低下
検出回路である。!4は、受信した信号から伝送符号変
換則の誤りを検出する伝送路符号変換則誤り検出回路で
ある。15は伝送符号変換則誤り検出回路14の検出頻
度が増加したか否かを検出する頻度増加検出回路であり
、!6は頻度増加検出回路15の出力信号に基づいて障
害発生の有無を判定する障害発生判定回路である。
次に、この実施例の動作について説明する。
光反射点4での反射減衰量が小さい状態で、光り信号3
が何らかの要因で断となった場合には、以下の動作によ
り異常検出を行う。
まず、正常な通信が行われている場合には、伝送路符号
変換則誤り検出回路!4からの検出信号はほとんど出力
されないが、受信所となった場合には符号変換則誤りが
発生し、その検出信号が定常的に発生する。そして、こ
の検出信号の増加を検出信号頻度増加検出回路15が検
知し、これにより、障害発生判定回路■6において異常
が判定される。
一方、反射点4での反射減衰量が充分大きい場合には、
従来と同様にタイミング成分低下検出回路13により光
入力断が判定される。
また、この実施例のタイミング成分検出回路!3と検出
信号頻度増加検出回路15の出力状態は第2図に示すよ
うな組み合わせが可能である。この図表における項番■
の検出状態では光入力断のみならず光フアイバ線路の反
射異常も検出される。
すなわち、この実施例は、光フアイバ線路の障害監視用
としても使用可能であり、従来の伝送方式にくらべ高度
な監視ができる。
「発明の効果」 以上説明したように本発明によれば、光フアイバ線路の
反射減衰量に影響されることなく入力信号異常を検出で
きることになり、DOM伝送において本発明を適用すれ
ば保守・適用上大きな効果が斯待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を適用した光伝送システム
の構成を示すブロック図、第2図は同実施例における異
常検出情報の組み合わせを示す図表、第3図は従来のD
OM伝送方式の構成例を示すブロック阻である。 1・・・・・・方向性結合器、2.3・・・・・・光信
号、4・・・・・・光反射点、5・・・・・・反射戻り
光、6・・・・・・光出力論理設定回路、7・・・・・
・光源駆動回路、8・・・・・・発光素子、9・・・・
・・受光素子、10・・・・・・受信部のアナログ増幅
部、11・・・・・・識別回路、12・・・・・・タイ
ミング抽出回路、13・・・・・・タイミング成分低下
検出回路、14・・・・・・伝送路符号変換則誤り検出
回路、15・・・・・頻度増加検出回路、16・・・・
・・障害発生判定回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 送信部光駆動部に設けられる光出力の論理設定回路と、 受信部に設けられるタイミング成分低下検出回路または
    アイ開口率低下検出回路と、 受信部に設けられ伝送路符号の誤りを検出する伝送路符
    号変換則誤り検出回路と、 前記伝送路符号変換誤り検出回路の検出頻度の増加を検
    出する頻度増加検出回路とを有し、前記論理設定回路に
    より光信号伝送方向毎に光信号の論理を相互に反対に設
    定し、前記タイミング抽出レベル低下またはアイ開口率
    低下の検出情報と、前記頻度増加検出回路の検出情報と
    を同時に監視することにより当該受信部に入力する光信
    号の断または異常発生を判定することを特徴とする光入
    力断検出方式。
JP2035924A 1990-02-16 1990-02-16 光入力断検出方式 Pending JPH03239027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2035924A JPH03239027A (ja) 1990-02-16 1990-02-16 光入力断検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2035924A JPH03239027A (ja) 1990-02-16 1990-02-16 光入力断検出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03239027A true JPH03239027A (ja) 1991-10-24

Family

ID=12455584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2035924A Pending JPH03239027A (ja) 1990-02-16 1990-02-16 光入力断検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03239027A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6678477B1 (en) 1997-09-30 2004-01-13 Nec Corporation Spatial transmission optical transceiver

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6678477B1 (en) 1997-09-30 2004-01-13 Nec Corporation Spatial transmission optical transceiver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5781318A (en) Circuit and method of testing for silent faults in a bi-directional optical communication system
US4833668A (en) Fault detection in a full duplex optical communications system
JPH11511620A (ja) 光ファイバーケーブルを監視するシステム、方法および装置
EP0738059A2 (en) Method and apparatus for testing links between network switches
JPH03239027A (ja) 光入力断検出方式
EP0231907A2 (en) Transmission control apparatus for duplex loop type transmission system
JPH0884116A (ja) 光伝送装置
JPH02277335A (ja) Lanにおける故障箇所検出装置
JPH0685717A (ja) 平衡伝送路断線検出回路
JPH0392025A (ja) 光ケーブル断検出方式
JP2565886B2 (ja) 情報伝送方法
JPS61224738A (ja) 光中継伝送システムの障害位置探索方式
JPH01170243A (ja) ローカルエリアネットワークの障害監視方式
JPH05128397A (ja) データ伝送光フアイバの断線検知方法
JPH0735470Y2 (ja) ループ式データ伝送装置
JP2692588B2 (ja) 遠隔監視装置
JP2537960B2 (ja) 光インタフェ―ス回路
JPH02131637A (ja) 光伝送路監視方式
JPH04258028A (ja) 双方向光伝送のファイバ断検出方式
JP2550878B2 (ja) 光送受信回路
JPS5939136A (ja) 光フアイバ断線検出方式
JPH02264527A (ja) 単条光ファイバ双方向通信方式
JPS6351614B2 (ja)
JPH02260833A (ja) 双方向光伝送の障害検出方式
JPS6364437A (ja) 光ロ−カルエリアネツトワ−ク