JPH05128397A - データ伝送光フアイバの断線検知方法 - Google Patents

データ伝送光フアイバの断線検知方法

Info

Publication number
JPH05128397A
JPH05128397A JP3286498A JP28649891A JPH05128397A JP H05128397 A JPH05128397 A JP H05128397A JP 3286498 A JP3286498 A JP 3286498A JP 28649891 A JP28649891 A JP 28649891A JP H05128397 A JPH05128397 A JP H05128397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
wavelength
data
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3286498A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Yamaguchi
裕司 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP3286498A priority Critical patent/JPH05128397A/ja
Publication of JPH05128397A publication Critical patent/JPH05128397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】光データ受信装置において、送信装置の故障
か、通信用光ファイバの断線かを検知する有利な方法を
提供する。 【構成】送受信装置間において、送信装置1側に、ある
波長を反射する光学フィルター6を設置しておき、受信
装置2側から送信側フィルタで反射する波長の光パルス
を光ファイバに送出するとともに、その反射光量を検知
することにより光ファイバ断線の有無を知ることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光データ伝送用光ファ
イバの断線の有無を検知する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光ファイバを用いて、データの通
信を行う場合、光データ送信装置と光データ受信装置を
用い、この装置間でデータのフレーム、送出周期等を取
り決め、データのやり取りを行っている。
【0003】このような通信において、光ファイバの断
線等の異常は、光データ受信装置において、送信装置か
らの光データがきているか、いないかによって判断する
のが一般的である。
【0004】また、単に光ファイバの断線を調べる方法
としては、OTDRという手法が用いられている。
【0005】しかしながら、光データ受信装置で伝送デ
ータの有無を調べる従来の方法では、通信用に使用して
いる光ファイバの断線によるものなのか、光データ送信
装置自体の故障によるものなのかの判別はつかないとい
う欠点があった。
【0006】従来技術では、上記2つの異常を同じもの
として扱っていた。そのため、伝送データがない場合の
原因の調査は、装置、光ファイバを両方点検する必要が
あった。送受信装置が設置される場所は、様々であり、
例えば送電線の監視システムにおける送信、受信装置等
は、鉄塔上の頂部等に設置され、人が容易に行くことの
できない場所であり、原因の点検も危険が伴う。
【0007】このため点検時間もかかり、その対策も遅
れるという問題が生じ早急な解決もできない。
【0008】OPDRの手法は一般的に上記点検時用い
られるものでその装置も高価、大きく、特に簡易な送受
信装置において、常時、備えつけけておくことはできな
いという問題がある。
【0009】
【発明の目的】本発明の目的は、前記した従来技術の欠
点を解消し、光データ受信装置において、送信装置の故
障か、通信用光ファイバの断線かを検知する有利な方法
を提供することにある。
【0010】
【発明の要点】本発明の要旨は、送受信装置間において
送信装置側に、ある波長を反射する光学フィルターを設
置しておき、受信装置側から送信側フィルタで反射する
波長の光パルスを光ファイバに送出するとともに、その
反射光量を検知するという方法であり、その反射光量の
変化(減衰)によって容易に受信装置側で光ファイバ断
線の有無を知ることができるようにしたものである。
【0011】
【発明の実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に
基づいて説明する。
【0012】図は、本発明のデータ伝送光ファイバの断
線検知方法の構成例を示すもので、送信装置1から受信
装置2へデータの伝送を光ファイバ3を利用して行って
いる。
【0013】通常のデータ伝送は、送信装置1のLED
4により、波長入1の光データにし、送出する。送出の
際、波長入1 は透過、波長入2 は反射する光学フィルタ
ー6を通し、伝送用光ファイバ3へ入射する。この光デ
ータは、光ファイバ3を通り受信装置2まで送られる、
受信装置2では、この光データを合分波器7を用いて、
波長入1 の光データを取り出しデータ信号受信用PIN
−PD5で受信する。このようにして、送信装置1、受
信装置間のデータ伝送を行う。
【0014】通常は、この光データ伝送によって、送信
装置1の正常動作、光ファイバの断線がないことがわか
る。
【0015】ところで何らかの故障があり光データが伝
送されてこない場合、受信装置2のLED8より伝送デ
ータ波長入1 と異なる波長入2 を用いてパルスデータを
送出する。
【0016】パルスは透過、反射の機能を有する光学フ
ィルタ10を通り、合分波器7により、光ファイバ3に
入射される。このパルスは送信装置1に伝送され、光学
フィルタ6により、反射し光ファイバ中を戻る。この戻
ったパルスは合分波器7で波長入2 として取り出され、
光学フィルタ10により反射されパルス検出用PIN−
PD9で受ける。
【0017】このように、光フアィバの断線がなく、送
信側の故障の場合には、パルスは送信側の光学フィルタ
ー6まで達し反射する。そのため、P1 N−PD9で受
光する量は大きく、送信装置の故障であることを検出で
きる。
【0018】しかし、光ファイバが図中Aで断線してい
た場合、これ以上光は届かないため、パルスは光学フィ
ルタ6まで達さず、断線箇所での反射が主なものとな
り、PIN−PD9での光ファイバ正常時より受光量は
小さくなり、光ファイバ断線を検知することができる。
【0019】正常時のPIN−PD9で受光量は、送信
−受信が正常な時に計測しておき、異常時のものとの比
較となる。
【0020】なお、図において光学フィルタ6を1個の
素子として表現しているが、上記機能を有するものであ
れば、複数個の素子から形成したフィルタでも良いこと
は言うまでもない。
【0021】
【発明の効果】以上、述べたように本発明のデータ伝送
光ファイバ断線検知方法によれば、送信側の装置の異常
なのか、または伝送用光ファイバの断線なのかを受信装
置側から検知識別できる。
【0022】そのための装置も、光学素子をはじめとす
る簡易なもので良い利点があり、特に送信側装置の変更
は、光学フィルターのみとなる。また、検知用に新たな
光ファイバを増設し、使用することもないものでありそ
の工業的価値は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明データ伝送光ファイバの断線検知方法の
一実施例を示す構成例である。
【符号の説明】
1 送信装置 2 受信装置 3 光ファイバ 4 データ伝送用LED 5 データ受信用PIN−PD 6 光学フィルタ 7 合分波器 8 パルス送出用LED 9 パルス受信用PIN−PD 10 光学フィルタ A 断線箇所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ファイバを用いて波長入1 でデータ伝送
    を行う、送信装置と受信装置において、送信装置側に波
    長入1 を透過、波長入2 を反射する光学フィルタを光フ
    ァイバ入射前に設けるとともに、受信装置側に波長入2
    の光パルスを発光する素子と受光素子と波長入1 、入2
    の合分波器を設けてなり、受信装置側から波長入2の光
    パルスを送信装置に向けてデータ伝送用光ファイバに送
    出した時の反射されて戻る光の量からデータ伝送用光フ
    ァイバの断線有無及び送信装置の故障を検知することを
    特徴とするデータ伝送光ファイバの断線検知方法。
JP3286498A 1991-10-31 1991-10-31 データ伝送光フアイバの断線検知方法 Pending JPH05128397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3286498A JPH05128397A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 データ伝送光フアイバの断線検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3286498A JPH05128397A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 データ伝送光フアイバの断線検知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05128397A true JPH05128397A (ja) 1993-05-25

Family

ID=17705183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3286498A Pending JPH05128397A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 データ伝送光フアイバの断線検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05128397A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009207026A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Fujitsu Telecom Networks Ltd 光送受信監視装置
US9455780B2 (en) 2014-03-04 2016-09-27 Fujitsu Limited Optical transmission system and optical receiving apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009207026A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Fujitsu Telecom Networks Ltd 光送受信監視装置
US9455780B2 (en) 2014-03-04 2016-09-27 Fujitsu Limited Optical transmission system and optical receiving apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7333681B2 (en) Intrusion detection and location system for use on multimode fiber optic cable
US5926263A (en) Side-tone OTDR for in-service optical cable monitoring
US8135274B2 (en) System and method for fault identification in optical communication systems
US5793481A (en) System, method and device for monitoring a fiber optic cable
US20070103670A1 (en) Fault detection in optical fibers
JP2006084464A (ja) 光伝送路の反射試験の方法、光装置、および光送受信装置
EP0606330A1 (en) Network with line monitoring system
KR101869503B1 (ko) 광통신 선로 감시 장치 및 방법
JPH05128397A (ja) データ伝送光フアイバの断線検知方法
JP2005175599A (ja) Ponシステム
EP1610475A4 (en) SYSTEM FOR DETECTING FAILURES OF AN OPTICAL TRANSMISSION PATH
JPH06232817A (ja) 光ファイバ伝送装置およびその試験方法
US5844702A (en) Bidirectional optical fiber transmission system with reflection signal monitor
KR200194786Y1 (ko) 장거리 광선로 감시 시스템
JPH04351935A (ja) 光線路試験監視システム
CN210327578U (zh) 一种可集成otdr功能的异波长单纤双向光模块
JPH05126673A (ja) 光線路の故障検出装置
JP2508986B2 (ja) 光増幅中継システム
JP2800765B2 (ja) 光バースト信号出力制御回路
JPH0787020A (ja) 光伝送路の監視方法
RU2152689C1 (ru) Система, способ и прибор для контроля волоконно-оптического кабеля
JPH02131637A (ja) 光伝送路監視方式
JPS6399633A (ja) 光フアイバ通信回線の常時障害監視システム
JPH03239027A (ja) 光入力断検出方式
JPS59196438A (ja) 光伝送路の障害探索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050119

A621 Written request for application examination

Effective date: 20050119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160427

Year of fee payment: 9