JPH0883979A - 金属ベース基板の製造方法 - Google Patents

金属ベース基板の製造方法

Info

Publication number
JPH0883979A
JPH0883979A JP21680294A JP21680294A JPH0883979A JP H0883979 A JPH0883979 A JP H0883979A JP 21680294 A JP21680294 A JP 21680294A JP 21680294 A JP21680294 A JP 21680294A JP H0883979 A JPH0883979 A JP H0883979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting resin
stage
resin layer
metal
adhesive sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21680294A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Shimada
靖 島田
Kazunori Yamamoto
和徳 山本
義之 ▲つる▼
Yoshiyuki Tsuru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP21680294A priority Critical patent/JPH0883979A/ja
Publication of JPH0883979A publication Critical patent/JPH0883979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属ベース基板、特に、絶縁層に無機フィラ
ーを多量に含有させた金属ベース基板について、耐電圧
特性を改善する。 【構成】 金属板3の表面に、Cステージに硬化した熱
硬化性樹脂層2cを形成し、その上にBステージの熱硬
化性樹脂層2bを介して導体層となる金属はく1を重ね
て、加熱加圧する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント配線板用金属
ベース基板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】パワートランジスタやハイブリッドIC
のように発熱量の大きい部品を高密度実装するための基
板には、放熱性が良好であることが要求される。金属ベ
ース基板は、金属板の一面に絶縁層を形成し、その上に
導体層を設けた基板であり、放熱性が良好である。
【0003】放熱性がよいとされる金属ベース基板の放
熱性をさらに高めるため、絶縁層に無機フィラー、特
に、アルミナのような高熱伝導性フィラーを含有させた
金属ベース基板が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、無機フィラ
ーを多量に含有させると、導体層と金属板間の絶縁破壊
を起こしやすく、耐電圧特性が劣るという問題があっ
た。本発明は、金属ベース基板、特に、絶縁層に無機フ
ィラーを多量に含有させた金属ベース基板について、耐
電圧特性を改善することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、無機フィ
ラーを高充填した絶縁層を有する金属ベース基板では、
マイクロボイドや無機フィラーと樹脂界面を起因として
絶縁破壊を起こしやすく耐電圧特性に劣ることを見出
し、本発明に到達した。
【0006】本発明は、金属板3の表面に、Cステージ
に硬化した熱硬化性樹脂層2cを形成し、その上にBス
テージの熱硬化性樹脂層2bを介して導体層となる金属
はく1を重ねて、加熱加圧することを特徴とする。
【0007】加熱加圧によりBステージの熱硬化性樹脂
層2bもCステージに硬化する。それ故、本発明の方法
で製造された金属ベース基板の絶縁層2は、Cステージ
に硬化した熱硬化性樹脂層が複層になる。
【0008】金属板3の表面に、Cステージに硬化した
熱硬化性樹脂層2cを形成するには、金属板表面に、B
ステージの熱硬化性樹脂層を形成し、加熱加圧してCス
テージに硬化させる。このとき、Bステージの熱硬化性
樹脂層を形成し、加熱加圧してCステージに硬化させる
工程は、1回でもよいが、所定の厚みが得られるまで繰
り返してもよい(図4参照)。Cステージに硬化した熱
硬化性樹脂層を形成する工程を2回以上繰り返すと耐電
圧性がより向上する。Cステージに硬化した熱硬化性樹
脂層を形成する工程を2回繰り返すと、絶縁層は全体と
して3層になる。絶縁層の厚みの制限から、一般的に
は、2〜4層とするが、特に限定されるものではない。
【0009】Cステージに硬化した熱硬化性樹脂層は、
金属板3の表面にBステージの熱硬化性樹脂層を重ねて
加熱加圧して形成する。このBステージの熱硬化性樹脂
層は、キャリヤフィルム上に、熱硬化性樹脂ワニスを塗
布して加熱してフィルム状としたもの(以下接着フィル
ムという)を用いる。用いられるキャリヤフィルムに
は、例えば、ポリエステルフィルムが挙げられるが、特
に制限はない。
【0010】キャリヤフィルムに代えて金属はくを用い
てもよい。金属はくを用いると、金属板3の表面に、B
ステージの熱硬化性樹脂層付き金属はくを重ねて加熱加
圧して熱硬化性樹脂をCステージ化し、その後金属はく
を除去してCステージに硬化した熱硬化性樹脂層2cを
形成することができる。このようにすると、金属はくの
粗化面がCステージ化した熱硬化性樹脂表面に残るの
で、層間接着を確実にできる。また、最外層では、金属
はくをそのまま導体層として残してもよい。金属はくの
粗化面に樹脂分があらかじめ充填されているため、金属
はくと樹脂層との間にボイドができにくくなる。
【0011】絶縁層2の上に形成する導体層は、Cステ
ージに硬化した熱硬化性樹脂層2cの上に、接着フィル
ム2aを重ね、さらに、金属はく1を重ね加熱加圧して
一体化する(図2参照)。また、Bステージの熱硬化性
樹脂層2bを形成した導体層となる金属はく1を重ね、
加熱加圧してもよい(図3参照)。
【0012】金属はく1は、銅はく、アルミはく等の導
電性を有するものであればよく、特に限定されるもので
はない。金属板3は、アルミニウム板、鉄板など、金属
ベース基板用に用いられているものであればよく、特に
制限されるものではない。
【0013】絶縁層2を構成する樹脂成分としては、エ
ポキシ樹脂、フェノール樹脂、ビスマレイミド樹脂、フ
ェノキシ樹脂及びこれらの混合樹脂などが使用可能であ
る。絶縁層2を構成する各層の樹脂成分は同一のものが
望ましいが、特に限定されるものではない。
【0014】絶縁層2を構成する樹脂には、絶縁性で熱
伝導性の良好な無機フィラーを65〜80体積%充填す
る。ここで用いる無機フィラーには、体積抵抗率1010
Ω・cm以上、熱伝導率が20W/cm・s・℃以上の
例えばアルミナ、酸化マグネシウム、酸化ベリリウム等
の酸化物の粉末、窒化アルミニウム、窒化ほう素等の窒
化物の粉末、ダイヤモンドの粉末などを用いることがで
きる。また、単一の粒径をもつ無機フィラーでは65体
積%以上充填した場合には、ボイドの発生を免れない。
したがって、広い粒度分布をもつ無機フィラーを用いる
必要性があるが、本発明ではこれを限定されるものでは
ない。
【0015】熱硬化性樹脂ワニスを作製するとき、分散
剤を配合することにより、無機フィラーがワニスに分散
し易くして、ワニスへの無機フィラー分散時間を短縮
し、分散後無機フィラーの沈降を抑制できる。分散剤と
しては、カルボキシル基、ニトリル基、アクリルアミド
基、ピリジル基、ヒドロキシル基等を有するポリマー等
の分散剤やエステル型、エーテル型、エステルエーテル
型、含窒素型等のノニオン系分散剤や脂肪族アミン塩、
芳香族アミン塩、複素環アミン塩、アルキルアミン、ポ
リアルキレンポリアミン誘導体等の分散剤が挙げられ
る。このほか、無機フィラーの表面を改質し、樹脂中へ
の分散に効果のある分散剤であればその組成を限定する
ものではなく、レベリング剤や消泡剤との併用も可能で
ある。
【0016】多量の無機フィラーを含有する熱硬化性樹
脂ワニスは、らいかい機、ニーダ、ボールミルやロール
ミルなどを単独または組み合わせて製造できる。無機フ
ィラーの分散が十分にできるものであれば特にその混練
法を限定するものではない。また、ワニス作製後、真空
脱気や超音波脱気によりワニス中の気泡を除去すること
が望ましい。
【0017】接着シートは、キャリアフィルム上にバー
コータ塗工法、リップコータ塗工法、ロールコータ塗工
法などで形成することにより得ることができるが、塗工
法については、クレータやボイド等の欠陥が少なく、均
一な絶縁層厚みを得られる方法であるならばこれを限定
するものではない。接着シートを有する金属はくも同様
な方法で得ることができる。
【0018】積層方法については、プレスあるいはロー
ルラミネーションなどがあるが、これを限定するもので
はない。ロールラミネーションを用いて生産性向上を図
ってもよく、また、真空プレス、真空ロールラミネーシ
ョン等を用いてさらにボイド低減を図ってもよい。
【0019】
【作用】無機フィラーを基板の断面垂直方向に連続的に
充填した場合には、無機フィラーと樹脂との界面を伝わ
って絶縁破壊が起こる。Bステージの熱硬化性樹脂層を
重ねて加熱加圧すると、Bステージの熱硬化性樹脂が溶
融流動するので、絶縁層は連続層となる。ところが、金
属板の表面に、Cステージに硬化した熱硬化性樹脂層を
形成し、その上にBステージの熱硬化性樹脂を重ねて加
熱加圧すると、絶縁層が連続層とならない。層間に樹脂
層が形成されるので、1層の絶縁層中の無機フィラーが
他の絶縁層に侵入しないので、無機フィラーの分布が不
連続となる。この不連続層で絶縁破壊が一旦阻止され、
貫層破壊が起こり難くなる。
【0020】
【実施例】
ワニス1の調製 固型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ株式会社の商品
名エピコート1001を用いた)30重量部、・液状エ
ポキシ樹脂(油化シェルエポキシ株式会社の商品名エピ
コート828を用いた)50重量部、フェノキシ樹脂
(東都化成株式会社の商品名YP−50を用いた)20
重量部、フェールノボラック樹脂(日立化成工業株式会
社の商品名HP850Nを用いた)35重量部、シアノ
エチル化−2−フェニルイミダゾール(四国化成工業株
式会社の商品名2PZ−CNを用いた)0.5重量部、
γ−グリシドキシ−プロピルトリメトキシシラン(シラ
ンカップリング剤:日本ユニカー株式会社の商品名NU
C A−187を用いた)6.5重量部、アルミナフィ
ラー(粒径1〜40μm、平均粒径10μm、昭和電工
株式会社商品名AS−50を用いた)1020重量部
(固形分中70体積%相当)及びメチルエチルケトン1
90重量部をボールミルでフィラーが十分に分散される
まで混合した。
【0021】ワニス2の調製 ワニス1の組成から、シランカップリング剤を7重量部
に変え、アルミナフィラーを、前記AS−50を900
重量部と、粒径0.7〜3μmで平均粒径1.7μmを
400重量部(昭和電工株式会社の商品名AL−45−
1を用いた)の混合物に変え(アルミナフィラー合計で
固形分中75体積%相当)さらに、分散剤(ビックケミ
ー・ジャパン株式会社、商品名Disperbyk−1
10)13重量部を配合して、ボールミルでフィラーが
十分に分散されるまで混合した。
【0022】接着シート1の作製 厚み25μmのポリエステルフィルムをキャリアフィル
ムとして用い、ワニス1を、膜厚が80μmとなるよう
にバーコーターを用いて塗布し、130℃で10分間加
熱して、接着シート1を作製した。
【0023】接着シート2の作製 厚み25μmのポリエステルフィルムをキャリアフィル
ムとして用い、ワニス2を、膜厚が80μmとなるよう
にバーコーターを用いて塗布し、130℃で10分間加
熱して、接着シート2を作製した。
【0024】接着シート3の作製 銅はくに、ワニス1を、膜厚が80μmとなるようにバ
ーコーターを用いて塗布し、130℃で10分間加熱し
て、接着シート3を作製した。なお、銅はくには、古河
電気工業株式会社の商品名GTS−35を用いた。
【0025】接着シート4の作製 銅はくに、ワニス2を、膜厚が80μmとなるようにバ
ーコーターを用いて塗布し、130℃で10分間加熱し
て、接着シート4を作製した。
【0026】実施例1 キャリアフィルムを剥離した接着シート1を、厚み1.
5mmのアルミニウム板に重ね、170℃で90分、4
MPaのプレス条件で加熱加圧した。硬化した樹脂の上
にキャリアフィルムを剥離した接着シート1を重ね、さ
らに銅はく(前記GTS−35)を重ね、170℃で9
0分、4MPaのプレス条件で加熱加圧して、金属ベー
ス基板を得た。無機フィラーの充填率は70体積%であ
った。
【0027】実施例2 キャリアフィルムを剥離した接着シート2を、厚み1.
5mmのアルミニウム板に重ね、170℃で90分、4
MPaのプレス条件で加熱加圧した。硬化した樹脂の上
にキャリアフィルムを剥離した接着シート2を重ね、さ
らに銅はく(前記GTS−35)を重ね、170℃で9
0分、4MPaのプレス条件で加熱加圧して、金属ベー
ス基板を得た。無機フィラーの充填率は75体積%であ
った。
【0028】実施例3 キャリアフィルムを剥離した接着シート1を、厚み1.
5mmのアルミニウム板に重ね、170℃で90分、4
MPaのプレス条件で加熱加圧した。硬化した樹脂の上
に、接着シート3を、樹脂が合わさるように重ね、17
0℃で90分、4MPaのプレス条件で加熱加圧して、
金属ベース基板を得た。無機フィラーの充填率は70体
積%であった。
【0029】実施例4 キャリアフィルムを剥離した接着シート2を、厚み1.
5mmのアルミニウム板に重ね、170℃で90分、4
MPaのプレス条件で加熱加圧した。硬化した樹脂の上
に、接着シート4を、樹脂が合わさるように重ね、17
0℃で90分、4MPaのプレス条件で加熱加圧して、
金属ベース基板を得た。無機フィラーの充填率は75体
積%であった。
【0030】実施例5 接着シート3を厚み1.5mmのアルミニウム板に、接
着シート3の樹脂層がアルミニウム板と接するように重
ね、170℃で90分、4MPaのプレス条件で加熱加
圧した。アルミニウム板に腐食防止保護フィルムを貼
り、塩化第二銅溶液にて銅はくをエッチング除去した。
腐食防止保護フィルムを剥離し、硬化した樹脂の上にキ
ャリアフィルムを剥離した接着シート1を重ね、さらに
銅はく(前記GTS−35)を重ね、170℃で90
分、4MPaのプレス条件で加熱加圧して、金属ベース
基板を得た。無機フィラーの充填率は70体積%であっ
た。
【0031】実施例6 接着シート4を厚み1.5mmのアルミニウム板に、接
着シート4の樹脂層がアルミニウム板と接するように重
ね、170℃で90分、4MPaのプレス条件で加熱加
圧した。アルミニウム板に腐食防止保護フィルムを貼
り、塩化第二銅溶液にて銅はくをエッチング除去した。
腐食防止保護フィルムを剥離し、硬化した樹脂の上にキ
ャリアフィルムを剥離した接着シート2を重ね、さらに
銅はく(前記GTS−35)を重ね、170℃で90
分、4MPaのプレス条件で加熱加圧して、金属ベース
基板を得た。無機フィラーの充填率は75体積%であっ
た。
【0032】実施例7 接着シート3を厚み1.5mmのアルミニウム板に、接
着シート3の樹脂層がアルミニウム板と接するように重
ね、170℃で90分、4MPaのプレス条件で加熱加
圧した。アルミニウム板に腐食防止保護フィルムを貼
り、塩化第二銅溶液にて銅はくをエッチング除去した。
腐食防止保護フィルムを剥離し、硬化した樹脂の上に、
接着シート3を、樹脂が合わさるように重ね、170℃
で90分、4MPaのプレス条件で加熱加圧して、金属
ベース基板を得た。無機フィラーの充填率は70体積%
であった。
【0033】実施例8 接着シート4を厚み1.5mmのアルミニウム板に、接
着シート4の樹脂層がアルミニウム板と接するように重
ね、170℃で90分、4MPaのプレス条件で加熱加
圧した。アルミニウム板に腐食防止保護フィルムを貼
り、塩化第二銅溶液にて銅はくをエッチング除去した。
腐食防止保護フィルムを剥離し、硬化した樹脂の上に、
接着シート4を、樹脂が合わさるように重ね、170℃
で90分、4MPaのプレス条件で加熱加圧して、金属
ベース基板を得た。無機フィラーの充填率は75体積%
であった。
【0034】実施例9 キャリアフィルムを剥離した接着シート2を、厚み1.
5mmのアルミニウム板に重ね、170℃で90分、4
MPaのプレス条件で加熱加圧した。その樹脂層の上に
さらにキャリアフィルムを剥離した接着シート2を重
ね、170℃で90分、4MPaのプレス条件で加熱加
圧した。硬化した樹脂の上に、接着シート4を、樹脂が
合わさるように重ね、170℃で90分、4MPaのプ
レス条件で加熱加圧して、金属ベース基板を得た。無機
フィラーの充填率は75体積%であった。
【0035】実施例10 接着シート4を厚み1.5mmのアルミニウム板に、接
着シート4の樹脂層がアルミニウム板と接するように重
ね、170℃で90分、4MPaのプレス条件で加熱加
圧した。アルミニウム板に腐食防止保護フィルムを貼
り、塩化第二銅溶液にて銅はくをエッチング除去した。
腐食防止保護フィルムを剥離し、硬化した樹脂の上に、
接着シート4を、樹脂が合わさるように重ね、170℃
で90分、4MPaのプレス条件で加熱加圧した。再度
アルミニウム板に腐食防止保護フィルムを貼り、塩化第
二銅溶液にて銅はくをエッチング除去した。腐食防止保
護フィルムを剥離し、硬化した樹脂の上に、接着シート
4を、樹脂が合わさるように重ね、170℃で90分、
4MPaのプレス条件で加熱加圧して、金属ベース基板
を得た。無機フィラーの充填率は75体積%であった。
【0036】実施例11 キャリアフィルムを剥離した接着シート1を、厚み1.
5mmのアルミニウム板に重ね、170℃で90分、4
MPaのプレス条件で加熱加圧した。このアルミニウム
板を120℃で5分間加熱し、樹脂層の上に、接着シー
ト3を樹脂が合さるような構成にして、線圧196N/
cmの条件でラミネーターにより加熱加圧後、170℃
で60分加熱硬化させることにより金属ベース基板を得
た。無機フィラーの充填率は70体積%であった。
【0037】比較例1 厚み1.5mmのアルミニウム板にキャリアフィルムを
剥離した接着シート1を2枚を重ね、その上に銅はく
(前記GTS−35)を重ね、170℃で90分、4M
Paのプレス条件で加熱加圧して金属ベース基板を得
た。無機フィラーの充填率は70体積%であった。
【0038】比較例2 厚み1.5mmのアルミニウム板にキャリアフィルムを
剥離した接着シート1を1枚を重ね、その上に接着シー
ト3を樹脂が合さるようにして重ね、170℃で90
分、4MPaのプレス条件で加熱加圧して金属ベース基
板を得た。無機フィラーの充填率は70体積%であっ
た。
【0039】比較例3 厚み1.5mmのアルミニウム板にキャリアフィルムを
剥離した接着シート2を2枚を重ね、その上に銅はく
(前記GTS−35)を重ね、170℃で90分、4M
Paのプレス条件で加熱加圧して金属ベース基板を得
た。無機フィラーの充填率は75体積%であった。
【0040】比較例4 厚み1.5mmのアルミニウム板にキャリアフィルムを
剥離した接着シート2を1枚を重ね、その上に接着シー
ト4を樹脂が合さるようにして重ね、170℃で90
分、4MPaのプレス条件で加熱加圧して金属ベース基
板を得た。無機フィラーの充填率は75体積%であっ
た。
【0041】比較例5 厚み1.5mmのアルミニウム板にキャリアフィルムを
剥離した接着シート2を3枚重ね、その上に銅はくを重
ね、170℃で90分、4MPaのプレス条件で加熱加
圧して金属ベース基板を得た。無機フィラーの充填率は
75体積%であった。
【0042】以上得られた金属ベース基板の熱抵抗(単
位:℃/W)及び耐電圧(単位:kV)を表1に示す。
この結果から、本発明実施例の金属ベース基板は、熱抵
抗特性が変わらず、耐電圧特性が優れていることがわか
る。
【0043】なお、熱抵抗及び耐電圧の測定法は以下の
通りである。 熱抵抗:アルミニウム金属の放熱ブロック上に、試験片
を置き、試験片の銅はく上にはんだ付けされたトランジ
スタに直流電圧を印加して、トランジスタと放熱ブロッ
クの温度を測定し、両者の温度差を印加電力で除して求
める。 耐電圧:昇圧速度500V/秒で連続昇圧したとき、絶
縁材料が破壊しないときの電圧。
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、絶
縁層を複数の層からなり、無機フィラー界面が連続的に
ならないので、耐電圧特性に優れた金属ベース基板を提
供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明製造方法を説明する断面図である。
【図2】本発明製造方法を説明するための構成断面図で
ある。
【図3】本発明製造方法を説明するための構成断面図で
ある。
【図4】本発明製造方法を説明するための構成断面図で
ある。
【符号の説明】
1 金属はく 2 絶縁層 2a 接着フィルム 2b Bステージに硬化した熱硬化性樹脂層 2c Cステージに硬化した熱硬化性樹脂層 3 金属板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板表面に、Cステージに硬化した熱
    硬化性樹脂層を形成し、その上にBステージの熱硬化性
    樹脂層を介して導体層となる金属はくを重ねて、加熱加
    圧することを特徴とする金属ベース基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 金属板表面に、Bステージの熱硬化性樹
    脂層を形成してこれをCステージに硬化する工程を所定
    の厚みが得られるまで繰り返してCステージに硬化した
    熱硬化性樹脂層を形成することを特徴とする請求項1記
    載の金属ベース基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 金属板表面に、Bステージの熱硬化性樹
    脂層付き金属はくを重ねて加熱加圧して熱硬化性樹脂を
    Cステージ化し、その後金属はくを除去してCステージ
    に硬化した熱硬化性樹脂層を形成することを特徴とする
    請求項1又は2記載の金属ベース基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 金属板表面に、Cステージに硬化した熱
    硬化性樹脂層を形成し、その上に、一面にBステージの
    熱硬化性樹脂層を形成した導体層となる金属はくを重
    ね、加熱加圧することを特徴とする請求項1、2又は3
    記載の金属ベース基板の製造方法。
JP21680294A 1994-09-12 1994-09-12 金属ベース基板の製造方法 Pending JPH0883979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21680294A JPH0883979A (ja) 1994-09-12 1994-09-12 金属ベース基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21680294A JPH0883979A (ja) 1994-09-12 1994-09-12 金属ベース基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0883979A true JPH0883979A (ja) 1996-03-26

Family

ID=16694122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21680294A Pending JPH0883979A (ja) 1994-09-12 1994-09-12 金属ベース基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0883979A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003094571A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Matsushita Electric Works Ltd プリント配線板製造用材料及びその製造方法
JPWO2004102589A1 (ja) * 2003-05-19 2006-07-13 日立化成工業株式会社 絶縁材料、フィルム、回路基板及びこれらの製造方法
WO2012176764A1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-27 住友化学株式会社 積層体及びその製造方法
KR101362747B1 (ko) * 2012-03-23 2014-02-14 주식회사 이녹스 열전도도 및 부착력이 우수한 메탈 베이스 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
WO2015056523A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物、樹脂層付きキャリア材料、金属ベース回路基板および電子装置
WO2015163055A1 (ja) * 2014-04-21 2015-10-29 住友ベークライト株式会社 金属ベース基板、金属ベース基板の製造方法、金属ベース回路基板および電子装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003094571A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Matsushita Electric Works Ltd プリント配線板製造用材料及びその製造方法
JPWO2004102589A1 (ja) * 2003-05-19 2006-07-13 日立化成工業株式会社 絶縁材料、フィルム、回路基板及びこれらの製造方法
WO2012176764A1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-27 住友化学株式会社 積層体及びその製造方法
KR101362747B1 (ko) * 2012-03-23 2014-02-14 주식회사 이녹스 열전도도 및 부착력이 우수한 메탈 베이스 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
WO2015056523A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物、樹脂層付きキャリア材料、金属ベース回路基板および電子装置
CN105659711A (zh) * 2013-10-17 2016-06-08 住友电木株式会社 环氧树脂组合物、带有树脂层的载体材料、金属基电路基板和电子装置
JPWO2015056523A1 (ja) * 2013-10-17 2017-03-09 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物、樹脂層付きキャリア材料、金属ベース回路基板および電子装置
WO2015163055A1 (ja) * 2014-04-21 2015-10-29 住友ベークライト株式会社 金属ベース基板、金属ベース基板の製造方法、金属ベース回路基板および電子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100442955C (zh) 配线板用板材及其制造方法、多层板及其制造方法
US20030148079A1 (en) Thermal conductive substrate and the method for manufacturing the same
TWI454377B (zh) 具有優良成形性的環氧樹脂層壓板及其製備方法
JP2010004055A (ja) アミノフェニルフルオレンで硬化したエポキシ誘導体層を有するコンデンサ
JP3646890B2 (ja) 絶縁接着材料付き金属体及びその製造方法
JP2008213426A (ja) 金属箔、それを用いた金属ベース回路基板、金属ベース多層回路基板の製造方法
KR20130081655A (ko) 금속 베이스 기판의 제조방법 및 회로기판의 제조방법
JP2001203313A (ja) 熱伝導基板およびその製造方法
JPH0883979A (ja) 金属ベース基板の製造方法
JPH0883963A (ja) 金属ベース基板
JPH1064331A (ja) 導電ペースト、導電ペーストを用いた電気回路及び電気回路の製造法
JP2008277384A (ja) ビルドアップ型多層基板用接着シート及びそれを用いた回路基板の製造方法
JPH0823165A (ja) 絶縁接着材料付き銅箔を用いた金属コア配線板の製造方法
JP7225302B2 (ja) 回路基板の製造方法
JPH07154068A (ja) 接着シートとその製造法及びその接着シートを用いた金属ベース配線板用基板の製造法並びにその接着シートを用いた金属ベース配線板の製造法
JP2003055565A (ja) 積層板用樹脂組成物
JPH0575225A (ja) 金属ベース印刷配線基板及びその製造方法
JPH1154922A (ja) 内層回路入り積層板の製造方法
JPH07297509A (ja) 金属ベース基板、およびその製造方法
JPH118450A (ja) 金属ベース回路基板
JPS6043891A (ja) 高熱伝導性金属ペ−スプリント基板
JP2002261442A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH06334287A (ja) アルミベースプリント配線板およびその製造方法
JP2675810B2 (ja) 電気積層板の製造方法
JP4021501B2 (ja) 多層配線板の製造方法