JPH0883566A - 陰極線管の製造方法 - Google Patents

陰極線管の製造方法

Info

Publication number
JPH0883566A
JPH0883566A JP21913194A JP21913194A JPH0883566A JP H0883566 A JPH0883566 A JP H0883566A JP 21913194 A JP21913194 A JP 21913194A JP 21913194 A JP21913194 A JP 21913194A JP H0883566 A JPH0883566 A JP H0883566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable resin
ultraviolet curable
panel glass
functional film
ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21913194A
Other languages
English (en)
Inventor
Shirou Mimono
四郎 見物
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP21913194A priority Critical patent/JPH0883566A/ja
Priority to US08/451,667 priority patent/US5653837A/en
Priority to KR1019950013599A priority patent/KR950034387A/ko
Priority to CN95107319A priority patent/CN1066569C/zh
Publication of JPH0883566A publication Critical patent/JPH0883566A/ja
Priority to CN00118755A priority patent/CN1330385A/zh
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造工程を増大させることなく、CRTのパ
ネルガラスの表面に機能フィルムを良好に貼着すること
ができるCRTの製造方法を提供すること。 【構成】 パネルガラス1の表面に紫外線硬化樹脂層1
1を介在させて、光透過性の機能フィルム12を接着さ
せる工程を有する陰極線管の製造方法。パネルガラス1
の表面に紫外線硬化樹脂層11を介在させて、光透過性
の機能フィルム12を貼着した後、機能フィルム12の
前面から紫外線を照射しつつ、機能フィルム12の周囲
からはみ出す紫外線硬化樹脂11bに熱風を吹き付け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、陰極線管(CRT)の
製造方法に係り、さらに詳しくは、CRTのパネルガラ
スの表面に機能フィルムを良好に貼着することができる
CRTの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】CRTのパネルガラスは、溶融ガラスを
型で成形して生産されているが、成形時にパネルガラス
の表面に凹凸が発生するので、パネルガラスの表面を研
磨した上で使用に供している。CRTの製造工程で、こ
の研磨工程が占める時間とコストは、パネルのコストの
20〜30%を占めており、CRTの製造コスト低減の
要請に答えるためには、この研磨工程の合理化が必要で
ある。
【0003】また、CRTの大型化あるいはフラットパ
ネル化に伴い、所定の防爆性能を発揮させるために、パ
ネルガラスが厚くなる傾向にあるが、パネルガラスが厚
くなると重量が増大し好ましくない。これらの事情か
ら、パネルガラスの厚さ自体は薄く保持し、パネルガラ
スの表面に接着剤を介して機能ガラスを接着させる方法
(PPGラミネート方式)、あるいはパネルガラスの表
面に接着剤を介して透明な機能フィルムを接着させる方
法が提案されている。
【0004】前者のPPGラミネート方式では、パネル
ガラスの仕上げ研磨は省略してあるがテーピングなどの
工程が複雑であり、後者の方法が有望視されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、パネルガラ
スの表面に接着剤を介して機能フィルムを接着する方法
では、接着剤として紫外線硬化(UV)樹脂を用いてい
ることから、以下のような課題を有している。
【0006】すなわち、UV樹脂は、紫外線で硬化する
が、機能フィルムからはみ出たUV樹脂が空気と接触す
るために硬化し難く、その表面がべたつき、ゴミや埃な
どの汚れが付着し易いという課題を有している。そこ
で、空気中でも紫外線を当てれば十分に硬化するUV樹
脂の開発が求められているが、低コストで、そのような
性質を有するUV樹脂は開発されていない。また、UV
照射のエネルギー出力を増大させることや、酸欠処理な
ども検討したが、決定的な決め手が見つけ出されていな
いのが現状である。
【0007】また、機能フィルムからはみ出た部分のU
V樹脂に、ハードロック(電気化学社の商品名)などの
変性アクリレート系接着剤を塗布することも検討された
が、黄ばみや泡などの問題で使用することができない。
そこで、従来では、機能フィルムからはみ出たUV樹脂
の上に、ポリエステルテープなどを貼着して対処してい
るが、その作業が煩雑であると言う課題を有している。
【0008】本発明は、このような実状に鑑みてなさ
れ、製造工程を増大させることなく、CRTのパネルガ
ラスの表面に機能フィルムを良好に貼着することができ
るCRTの製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る陰極線管の製造方法は、パネルガラス
の表面に紫外線硬化樹脂を介在させて、光透過性の機能
フィルムを接着させる工程を有する陰極線管の製造方法
であって、パネルガラスの表面に紫外線硬化樹脂を介在
させて、光透過性の機能フィルムを貼着した後、機能フ
ィルムの前面から紫外線を照射しつつ、前記機能フィル
ムの周囲からはみ出す紫外線硬化樹脂を加熱することを
特徴とする。
【0010】前記はみ出した紫外線硬化樹脂に加える加
熱温度は、50〜100°Cの範囲にあることが好まし
い。前記はみ出した紫外線硬化樹脂に熱風を吹き付ける
ことにより、はみ出した紫外線硬化樹脂を加熱すること
が好ましい。その他の方法としては、ヒータによる加熱
を例示することができる。
【0011】加熱温度が、100°C以上では、機能フ
ィルムが劣化するおそれがある。機能フィルムとして、
少なくとも100°C以上に耐えられるものが開発され
れば、より高い温度の熱風でもよい。50°C以下で
は、重合促進効果が低く、本発明の目的とする効果を得
るためには時間がかかる。
【0012】前記熱風の吹き付け時間は、2秒〜15秒
の範囲にあることが好ましい。熱風の吹き付け時間は、
紫外線照射時間と同等であることが好ましい。このよう
な処理がなされるCRTの雰囲気温度は、25°C±1
°C程度が好ましい。
【0013】前記機能フィルムとしては、特に限定され
ないが、たとえばアクリル樹脂、アクリルスチレン系樹
脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、
ポリエステル系樹脂、スチレン系樹脂、ウレタン系樹
脂、あるいはポリエチレン系樹脂、ポリエチレンテレフ
タレート(PET)樹脂、好ましくはPETで構成する
ことができる。PETの耐熱は、120°Cまで補償さ
れている。このような樹脂フィルムの厚さは、一般に
0.05〜2.0mmとすることが好ましい。
【0014】また、前記機能フィルムとしては、複数種
の樹脂フィルムが積層されているものも使用することが
できる。さらに、フィルムの片面には、紫外線硬化樹脂
との接着性を強くするためにプライマー処理を施し、他
面には表面硬度を確保するためのハードコート処理、帯
電防止処理、反射防止処理などを施したものも使用する
ことができる。このような機能フィルムは、光透過率調
整、反射防止、パネルガラスの強度補助、パネルガラス
の汚れ防止、あるいは静電防止などの機能を奏する。
【0015】紫外線硬化樹脂としては、特に限定されな
いが、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、
ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレー
ト、シリコーンアクリレートなどの光重合性オリゴマ
ー、単官能アクリレート、多官能アクリレートなどの光
重合性モノマーを含み、さらにベンゾイン系、アセトフ
ェノン系、パーオキシド系、チオキサン系などの光開始
剤や、アミン系、キノン系などの増感剤、熱重合禁止
剤、充填剤、接着付与剤、チクソ剤などを含有すること
ができる。特に、耐候性、接着強度の点から、光重合性
オリゴマーとしてウレタンアクリレート、光重合性モノ
マーとして単官能アクリレート、光開始剤としてベンゾ
イン系開始剤を含有するものが好ましい。
【0016】また、このような光重合性オリゴマー、光
重合性モノマー、光開始剤の配合割合としては、光重合
性オリゴマー100重量部に対して光重合性モノマーを
60〜150重量部として、光重合性オリゴマーと光重
合性モノマーの合計100重量部に対して、光開始剤を
0.05〜2.0重量部とすることが好ましい。さら
に、紫外線硬化樹脂組成物の粘度としては、300〜3
000cpsにすることが好ましい。
【0017】このような紫外線硬化樹脂組成物は、その
硬化時の屈折率が、パネルガラスの屈折率と0.8%以
内の差となるように調整して用いることが好ましいが、
その屈折率の調整は、たとえば紫外線硬化樹脂組成物に
スチレンモノマーを適量配合することにより行うことが
できる。
【0018】このように屈折率を調整した紫外線硬化樹
脂組成物の塗布は、塗布前に予めその中に含まれている
気泡を脱泡しておき、公知の方法、たとえばフローコー
ト法、ロールコート法、バーコート法などにより行うこ
とができる。
【0019】
【作用】紫外線硬化樹脂は、酸欠状態で使用することに
より重合効果が促進されるが、空気中では、酸素と触れ
るため、非常に硬化し難い。したがって、機能フィルム
からはみ出した紫外線硬化樹脂は、従来の方法では、べ
たつきなどの課題を有する。
【0020】本発明に係るCRTの製造方法では、機能
フィルムからはみ出した紫外線硬化樹脂に熱を加えるこ
とで、紫外線効果樹脂の重合促進効果が高まり、紫外線
硬化樹脂表面のべたつきを無くすことができる。本発明
者は、特に、熱風を吹き付けることにより、はみ出した
紫外線硬化樹脂を良好に硬化させることができることを
見い出した。熱風を吹き付けることにより、はみ出した
紫外線硬化樹脂の表面が平になると言う副次的効果も奏
する。
【0021】
【実施例】以下、本発明に係るCRTの製造方法を、図
面に示す実施例に基づき、詳細に説明する。図1は本発
明の一実施例に係るCRTの概略断面図、図2(a)〜
(d)は図1に示すCRTの製造過程を示す概略図、図
3は図2(d)に示す工程の続きの製造工程を示す概略
図、図4は図3に示す状態のCRTのパネル側正面図、
図5は熱風の温度と熱風処理時間との関係を示すグラフ
である。
【0022】まず、CRTの全体構成について説明す
る。図1に示すように、本実施例のCRT20は、パネ
ルガラス1とファンネルガラス2とを有し、これらがフ
リットガラス部で融着してある。ファンネルガラス2の
後端部には、ネック部3が形成してある。
【0023】パネルガラス1の内面には、RGBの蛍光
体層5が形成してある。この蛍光体層5に対して所定距
離はなれて、パネルガラス1の内部には、アパーチャグ
リル6が装着してある。アパーチャグリル6の後ろに
は、磁気シールド7が装着してある。
【0024】ネック部3には、電子銃8が装着してあ
り、電子銃8から発射された電子ビーム9は、アパーチ
ャグリル6のスリットを通して、蛍光体層5に照射し、
蛍光体層5を発光させるようになっている。パネルガラ
ス1の外周面には、焼き嵌め式により装着される防爆バ
ンド10が装着してある。
【0025】パネルガラス1の前面には、紫外線硬化樹
脂で構成されたUV樹脂層11を介して、光透過性の機
能フィルム12が貼着してある。本実施例では、UV樹
脂層11の屈折率が、パネルガラス1の屈折率と0.8
%以内の差となるように調整してあるので、パネルガラ
ス1としては、その表面に約30μm 程度の凹凸が存在
した状態の精密研磨されていないパネルガラスを用いる
こともできる。また、機能フィルム12の光透過率を調
整することなどで、パネルガラス1の生地によらず、安
定した品質のCRTを製造することができる。
【0026】次に、本実施例に係るCRTの製造方法の
一例を説明する。図2(a)に示すように、パネルガラ
ス1として、外面研磨を施していないものを用意し、こ
のパネルガラス1の内面に蛍光面を作成し、アパーチャ
グリルを装着した後、ファンネルガラス2と接合し、防
爆バンド付CRT20を製造する。その後、CRTのパ
ネルガラス1表面を、洗浄液、純水、アルコール系溶剤
で順次洗浄した後乾燥する。
【0027】次に、図2(b)に示すように、パネルガ
ラス1の表面に、紫外線硬化樹脂組成物11aを塗布す
る。この紫外線硬化樹脂組成物11aとしては、その硬
化物の屈折率がパネルガラスの屈折率と0.8%以内の
差となるように調整したものを用いる。
【0028】本実施例では、紫外線硬化樹脂組成物とし
て、分子量550以上のビスフェノールA型エポキシ
(メタ)アクリレート:10重量%と、ウレタン(メ
タ)アクリレート:20重量%と、水酸基含有モノ(メ
タ)アクリレート:70重量%と、光重合開始剤:3%
と、添加剤:数%とを含有する組成物を用いる。
【0029】紫外線硬化樹脂組成物11aの塗布は、塗
布前に予めその中に含まれている気泡を脱泡しておき、
公知の方法、たとえばフローコート法、ロールコート
法、バーコート法などにより行うことができる。次に、
図2(c)に示すように、紫外線硬化樹脂組成物11a
の塗布面に、パネルガラス1の正面形状に合わせた形状
に切断された機能フィルム12を被着させる。機能フィ
ルム12としては、本実施例では、PETフィルムを用
いる。その後に、図2(d)に示すように、加圧ロール
13などを用いて、機能フィルム12をパネルガラス1
の表面に押し付け、紫外線硬化樹脂組成物11aの厚み
を均一化し、表面に筋や皺が現われないようにする。紫
外線硬化樹脂組成物11aの厚みは、0.05〜2.5
mm程度が好ましい。加圧ロール13としては、金属ロー
ル、硬質ゴムロール、ゴムライニング金属ロールなどを
使用することができる。
【0030】次に、図4に示すように、機能フィルム1
2の上から、照射光源16を用いて、紫外線を照射し、
図2に示す紫外線硬化樹脂組成物11aを硬化させる。
照射光源16としては、メタルハライドランプ、高圧水
銀ランプ、キセノンランプなどを使用することができ、
照射エネルギーとしては、300〜500mJ/cm 2
程度が適当である。
【0031】紫外線の照射と同時に、本実施例では、図
3に示すように、熱風源18を用いて、機能フィルム1
2の被着工程で生じた紫外線硬化樹脂組成物のはみ出し
部分11b(図4参照)に向けて熱風を吹き出す。な
お、図4に於て、符号14は、有効画面の範囲を示す。
【0032】熱風の温度は、50〜100°Cの範囲で
ある。このような温度範囲で熱風を吹き出すことで、紫
外線効果樹脂組成物の重合促進効果が高まり、はみ出し
部11bにおける紫外線硬化樹脂表面のべたつきを無く
すことができる。また、熱風を吹き付けることにより、
はみ出し部11bの紫外線硬化樹脂の表面が平になるの
で、CRTをテレビに取り付ける際に、他の部品との干
渉がなく、都合がよい。
【0033】熱風の温度と、紫外線硬化樹脂が硬化する
までの時間との関係を図5に示す。図5に示すように、
熱風の温度が高いほど、短時間で硬化する(100°C
の温度で、100m/分の風速では、2,3秒)が、P
ETフィルムは、120°C以上になるとへたりが生じ
る可能性があることから、温度は100°C以下である
ことが好ましい。なお、50°C以下では、重合反応促
進効果が低い。熱風の吹き付け時間は、紫外線照射時間
に合わせて、2〜15秒、好ましくは10〜15秒であ
る。
【0034】なお、本発明は、上述した実施例に限定さ
れるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変するこ
とができる。例えば、前記実施例では、熱風を用いて、
はみ出し部11bの紫外線硬化樹脂を硬化させたが、本
発明では、熱風を用いることなく、ヒータなどにより、
はみ出し部11bの紫外線硬化樹脂を加熱してもよい。
【0035】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、機能フィルムからはみ出した紫外線硬化樹脂に熱を
加えることで、紫外線効果樹脂の重合促進効果が高ま
り、紫外線硬化樹脂表面のべたつきを無くすことができ
る。特に、熱風を吹き付けることにより、はみ出した紫
外線硬化樹脂の表面が平になると言う副次的効果も奏す
る。
【0036】はみ出した紫外線硬化樹脂のべたつきが無
くなることから、トリミングが不要になり、また、はみ
出した紫外線硬化樹脂の上にテープなどを貼着する必要
もなくなる。その結果、テープ貼る工数またはトリミン
グ工数を削減することができる。したがって、量産が可
能になり、製造歩留まりが向上する。また、テープを貼
るための余分なスペースを設ける必要がなくなる。
【0037】また、本発明では、紫外線照射時に、同時
に熱風処理などの加熱処理を行うので、製造工数が増大
することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例に係るCRTの概略断
面図である。
【図2】図2(a)〜(d)は図1に示すCRTの製造
過程を示す概略図である。
【図3】図3は図2(d)に示す工程の続きの製造工程
を示す概略図である。
【図4】図4は図3に示す状態のCRTのパネル側正面
図である。
【図5】図5は熱風の温度と熱風処理時間との関係を示
すグラフである。
【符号の説明】
1… パネルガラス 2… ファンネルガラス 3… ネック部 11… UV樹脂層 11a… 紫外線硬化樹脂組成物 11b… はみ出し部 12… 機能フィルム 16… 照射光源 18… 熱風源 20… CRT

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パネルガラスの表面に紫外線硬化樹脂を
    介在させて、光透過性の機能フィルムを接着させる工程
    を有する陰極線管の製造方法であって、 パネルガラスの表面に紫外線硬化樹脂を介在させて、光
    透過性の機能フィルムを貼着した後、機能フィルムの前
    面から紫外線を照射しつつ、前記機能フィルムの周囲か
    らはみ出す紫外線硬化樹脂を加熱することを特徴とする
    陰極線管の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記はみ出した紫外線硬化樹脂に加える
    加熱温度は、50〜100°Cの範囲にある請求項1に
    記載の陰極線管の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記はみ出した紫外線硬化樹脂に熱風を
    吹き付けることにより、はみ出した紫外線硬化樹脂を加
    熱する請求項1または2に記載の陰極線管の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記熱風の吹き付け時間は、2秒〜15
    秒の範囲にある請求項2または3に記載の陰極線管の製
    造方法。
JP21913194A 1994-05-31 1994-09-13 陰極線管の製造方法 Pending JPH0883566A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21913194A JPH0883566A (ja) 1994-09-13 1994-09-13 陰極線管の製造方法
US08/451,667 US5653837A (en) 1994-05-31 1995-05-26 Method for adhering film on surface of cathode-ray tube
KR1019950013599A KR950034387A (ko) 1994-05-31 1995-05-29 음극선관의 표면에의 필름접착방법
CN95107319A CN1066569C (zh) 1994-05-31 1995-05-31 在阴极射线管表面上粘附薄膜的方法
CN00118755A CN1330385A (zh) 1994-05-31 2000-06-26 在阴极射线管表面上粘附薄膜的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21913194A JPH0883566A (ja) 1994-09-13 1994-09-13 陰極線管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0883566A true JPH0883566A (ja) 1996-03-26

Family

ID=16730729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21913194A Pending JPH0883566A (ja) 1994-05-31 1994-09-13 陰極線管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0883566A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003039607A (ja) 帯電防止性ハードコートフィルム及びその製造方法
EP1280868B1 (en) Rigid substrate lamination adhesive
EP0740326B1 (en) Method of manufacturing an image display apparatus with flat screen
US5879217A (en) Cathode ray tube and method of manufacturing the same
US5653837A (en) Method for adhering film on surface of cathode-ray tube
EP0635864B1 (en) Method of producing a cathode-ray tube
JPH0883566A (ja) 陰極線管の製造方法
JP3020330B2 (ja) フレネルレンズ用紫外線硬化型樹脂組成物及び透過型スクリーン
JPH08287850A (ja) 陰極線管、表示装置および陰極線管の製造方法
JPH10119067A (ja) 防眩性を有するトリアセチルセルロースフィルムの製造方法
JPH09274856A (ja) 陰極線管の製造方法
WO2001087595A1 (en) Rigid substrate lamination process, system, and product
JPH09283025A (ja) 陰極線管及びその製造方法
JP2006319247A (ja) 電磁波シールドフィルム、シールドフィルタ及びそれらの製造方法
JP3675089B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP3431391B2 (ja) 画像表示装置及びその製造方法
JP4080573B2 (ja) 平面型レンズ及びその製造方法並びに背面投射型プロジェクタ用スクリーン
JPH09274857A (ja) 陰極線管及びその製造方法
JP3433336B2 (ja) Crt表面保護層形成方法
JPH11143371A (ja) 表示装置用フィルタおよび表示装置
JPH06234175A (ja) 耐擦傷性防眩プラスチックフイルム及びその製造法
JPH10177843A (ja) 陰極線管の製造方法および製造装置
JPH08258150A (ja) フィルムの貼着方法、貼着装置および表示装置の製造方法
JPH11216730A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JPH09147764A (ja) 陰極線管及びその製造方法