JPH0882959A - 平版印刷版 - Google Patents

平版印刷版

Info

Publication number
JPH0882959A
JPH0882959A JP6217694A JP21769494A JPH0882959A JP H0882959 A JPH0882959 A JP H0882959A JP 6217694 A JP6217694 A JP 6217694A JP 21769494 A JP21769494 A JP 21769494A JP H0882959 A JPH0882959 A JP H0882959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
printing plate
compound
photosensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6217694A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Horie
誠治 堀江
Shunichi Kondo
俊一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6217694A priority Critical patent/JPH0882959A/ja
Priority to US08/526,980 priority patent/US5637428A/en
Publication of JPH0882959A publication Critical patent/JPH0882959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/135Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by stabiliser or charge-controlling agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/26Electrographic processes using a charge pattern for the production of printing plates for non-xerographic printing processes
    • G03G13/28Planographic printing plates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0514Organic non-macromolecular compounds not comprising cyclic groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0517Organic non-macromolecular compounds comprising one or more cyclic groups consisting of carbon-atoms only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0521Organic non-macromolecular compounds comprising one or more heterocyclic groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0542Polyvinylalcohol, polyallylalcohol; Derivatives thereof, e.g. polyvinylesters, polyvinylethers, polyvinylamines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0546Polymers comprising at least one carboxyl radical, e.g. polyacrylic acid, polycrotonic acid, polymaleic acid; Derivatives thereof, e.g. their esters, salts, anhydrides, nitriles, amides

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体レーザ光源等に対し感度が高く、良好
な印刷画像再現性と耐刷性を有し、且つ全面露光時の時
間の短縮化、溶出ラチチュードの拡大された平版印刷版
を提供する。 【構成】 導電性支持体上に光導電性化合物とポジ型感
光性組成物を有する印刷版を、帯電し、画像露光し、液
体現像剤でトナー画像を形成し、活性光線で全面露光
し、非画像部の感光性層をアルカリ性溶出液で除去して形成
される平版印刷版において、該ポジ型感光性組成物が、
(a) (R2)(R1)C=C(R3)-O-で示されるエノールエーテル基〔R1,R2,
R3は水素、アルキル又はアリール〕を少なくとも2個有
する化合物、(b) 酸基及び或は水酸基を有する線状高分
子、及び(c) 活性光線の照射により分解して酸を発生す
る化合物、を含有し、且つ感光性層の形成時に或は形成
後に、(a)成分と(b)成分とが熱により架橋されている平
版印刷版。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、親水性表面を有する導
電性支持体上に、光導電性化合物及びポジ型感光性組成
物を同一層又は異なる層に含有する、少なくとも一層の
感光性層からなる印刷用原版を用いて印刷版を作成する
製版方法に関し、更に詳しくは、該層上に電子写真方式
でトナー画像を形成した後に、全面露光を行い、トナー
画像部以外の非画像部の感光性層を溶出液で除去する事
により形成される平版印刷版に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、平版印刷版としては、キノンジア
ジド化合物とフェノール樹脂を主成分とするポジ型感光
剤やアクリル系モノマーやプレポリマーを主成分とする
ネガ型感光剤を用いるPS版などが実用化されている
が、これらはすべて低感度のため、あらかじめ画像記録
されたフイルム原版を密着露光して製版を行っている。
一方、コンピュータ画像処理と大容量データの保存およ
びデータ通信技術の進歩によって、近年では、原稿入
力、補正、編集、割り付けから頁組まで一貫してコンピ
ュータ操作され、高速通信網や衛星通信により即時遠隔
地の末端プロッタに出力できる電子編集システムが実用
化している。特に、即時性の要求される新聞印刷分野に
おいて電子編集システムの要求度は高い。また、現在オ
リジナル原稿がフイルムの形で保存され、これをもとに
必要に応じて印刷版が複製されている分野においても、
光ディスクなどの大容量記録メディアが発達するのにと
もなって、オリジナルがこれらの記録メディアにデジタ
ルデータとして保存されるようになると考えられる。し
かしながら、末端プロッタの出力から直接印刷版を作成
する直接型印刷版はほとんど実用化されておらず、電子
編集システムの稼働しているところでも出力は銀塩写真
フイルムにおこなわれ、これをPS版へ密着露光するこ
とにより印刷版が作成されているのが実状である。これ
は、出力プロッタの光源(例えば、He−Neレーザ、
半導体レーザなど)により実用的な時間内に印刷版を作
成できるだけの高い感度を有する直接型印刷版の開発が
困難であることも1つの原因であった。
【0003】直接型印刷版を提供し得る高い光感度を有
する感光体として電子写真感光体が考えられる。電子写
真を用いた印刷版の作成方法としては、トナー画像形成
後、非画像部の光導電層を溶出する方法が既に知られて
いる。例えば、特公昭37−17162号、同38−6
961号、同38−7758号、同41−2426号、
同46−39405号、特開昭50−19509号、同
50−19510号、同52−2437号、同54−1
45538号、同54−134632号、同55−10
5254号、同55−153948号、同55ー161
250号、同57−147656号、同57−1618
63号公報等に記載の電子写真式平版印刷版が挙げられ
る。しかし上記方法では、電子写真感光体の非画像部を
溶出液で除去し親水性の面を露出させる必要があるが、
画像部すなわちトナー画像が形成された部分の下部に位
置する光導電層に溶出液が浸透し、その部分が除去され
てしまういわえるサイドエッチが発生し、残るべきハイ
ライト部や細線が除去され画像再現性が低下する欠点が
あった。
【0004】このような欠点に対し、光導電性化合物と
感光性物質の両者を感光層に用いて、電子写真方式の高
感度化とポジ型感光層の良好な印刷画像再現性の両立を
目的とした平版印刷版が、特開昭57−90648号、
同58−150953号、同58−162960号、同
58−162961号等に提案されている。これらの各
公報に記載のポジ型感光層は、感光性物質であるフォト
ポリマーとしてo−キノンアジド化合物などを用いてい
る。このために全面露光時に、光導電性化合物がフォト
ポリマーに対してフィルターとして働くために感度が低
下し、全面露光時の時間を著しく長くしなければならな
い欠点があった。また、顔料などの光導電性化合物を用
いる印刷版のため非画像部溶出時の溶出ラチチュードが
高いことが望まれるが、ポジ型感光層の露光溶解度差に
より印刷画像を形成する方法のために、溶出液によって
は除去すべき非画像部と残すべき画像部との溶解性の差
が必ずしも大きくならず、溶出ラチチュードが満足すべ
きものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く従来の技術
では、全面露光時の露光時間を長くする必要があるため
に生産性の向上ができなかったり、あるいは溶出ラチチ
ュードが必ずしも満足すべきものでないといった問題点
があった。本発明の目的は、従来技術の問題点を解決し
て全面露光時の露光時間を短縮でき、且つ、溶出時の溶
出ラチチュードを大きくできる平版印刷版を提供するこ
とである。本発明の他の目的は、印刷汚れのない耐刷性
に優れた平版印刷版を提供することである。本発明の他
の目的は、画像性に優れた平版印刷版を提供することで
ある。本発明の更に他の目的は、レーザなどの走査露光
による画像形成に適した高感度の平版印刷版を提供する
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記目的を
達成すべく鋭意検討した結果、導電性支持体上に光導電
性化合物及びポジ型感光性組成物を同一層又は異なる層
に含有する、少なくとも一層の感光性層からなる印刷版
を、帯電後画像露光し潜像を形成してのち、液体現像に
よりトナー画像を形成後に、ポジ型感光性組成物の活性
光線による全面露光を行い、トナー画像部以外の非画像
部の感光性層をアルカリ性溶剤の溶出液で除去する事に
より形成される平版印刷版において、ポジ型感光性組成
物が(a) 下記一般式(I)で示されるエノールエーテル
基を少なくとも2個有する化合物、(b) 酸基及び或は水
酸基を有する線状高分子、及び(c) 活性光線の照射によ
り分解して酸を発生する化合物、を含有し、且つ感光性
層の形成時に或は形成後に、(a)成分と(b)成分と
が熱により架橋されていることを特徴とする平版印刷版
により、前記目的を達することができた。 (R2)(R1)C=C(R3)−O− (I) 式中、R1、R2及びR3は水素、アルキル基又はアリー
ル基を表し、同一もしくは異なっていてもよい。また、
それらの内の2つが結合して飽和又はオレフィン性不飽
和の環を形成してもよい。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
平版印刷版は従来公知の方法によりトナー画像を形成、
定着もしくは未定着で、全面露光を行いトナー画像部以
外の非画像部の感光性層を溶出することにより作成する
ことが出来る。即ち、暗所で実質的に一様に帯電し、画
像露光により静電潜像を形成する。露光方法としては、
半導体レーザ、He−Neレーザ等による走査露光ある
いはキセノンランプ、タングステンランプ、蛍光灯等を
光源として反射画像露光、透明陽画フィルムを通した密
着露光などが挙げられる。次に上記静電潜像をトナーに
よって現像する。現像法としては従来公知の方法、例え
ば、カスケード現像、磁気ブラシ現像、パウダークラウ
ド現像、液体現像などの各種の方法を用いることが出来
る。なかでも液体現像は微細な画像を形成することが可
能であり、印刷版を作成するために好適である。また、
非露光部にトナーを付着させる正現像あるいは露光部に
トナーを付着させる反転現像の何れの方式も用いること
が可能である。この様に液体現像によりトナー画像を形
成後に、ポジ型感光性組成物の活性光線による全面露光
を行い、トナー画像部以外の非画像部の感光性層をアル
カリ性溶剤の溶出液で除去する事により平版印刷版が作
成できる。液体現像により形成されたトナー画像は、全
面露光時のマスクとして働くため定着しても定着しなく
ても良く、定着するには従来公知の定着法、例えば、加
熱定着、圧力定着、溶剤定着等により定着することが出
来る。溶出の後工程として必要により水洗工程、ガム引
き工程、乾燥工程、CCDセンサ等を備えたパターン認
識のできる検版工程、印刷版を所定の形状に加工するベ
ンダーおよびパンチ工程、版集積工程等を設けることが
できる。
【0008】次に本発明におけるポジ型感光性組成物に
ついて説明する。ポジ型感光性組成物は、(a) 下記一般
式(I)で示されるエノールエーテル基を少なくとも2
個有する化合物、(b) 酸基及び或は水酸基を有する線状
高分子、及び(c) 活性光線の照射により分解して酸を発
生する化合物、を含有し、且つ感光性層の形成時に或は
形成後に、(a)成分と(b)成分とが熱により架橋さ
れていることを特徴とする。 (R2)(R1)C=C(R3)−O− (I) 式中、R1、R2及びR3は水素、アルキル基又はアリー
ル基を表し、同一もしくは異なっていてもよい。また、
それらの内の2つが結合して飽和又はオレフィン性不飽
和の環を形成してもよい。従来のo−キノンアジドを用
いたポジ型感光層が露光溶解度差により画像を形成する
方法に対し、本発明は画像部が加熱により架橋構造を有
する高分子で構成されるためにアルカリ水溶液、溶剤等
に不溶となり溶出時の溶出ラチチュードを大きくできる
長所がある。また、非画像部においてはこの架橋部が光
照射により発生した酸により効率よく加水分解して溶出
液に可溶化するため、全面露光時の露光時間を短縮でき
る長所がある。
【0009】本発明の成分(a)のエノールエーテル基
含有化合物について説明する。一般式(I)のエノール
エーテル基において、R1、R2及びR3がアリール基の
場合、一般に6〜20個の炭素原子を有し、アルキル
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アシ
ルオキシ基、アルキルメルカプト基、アミノアシル基、
カルボアルコキシ基、ニトロ基、スルホニル基、シアノ
基又はハロゲン原子により置換されていてもよい。
1、R2及びR3がアルキル基を表す場合には、好まし
くは炭素数1〜20の直鎖、分岐又は脂環のアルキル基
を示し、ハロゲン原子、シアノ基、エステル基、オキシ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基又はアリール基に
より置換されていてもよい。また、R1、R2及びR3
いずれか2つが結合してシクロアルキル基又はシクロア
ルケニル基を形成する場合には通常3〜8、好ましくは
5又は6個の環員を表す。本発明において、一般式
(I)で示されるエノールエーテル基のうち、好ましい
ものは、R1、R2及びR3のうちひとつがメチル基、も
しくはエチル基で、残りが水素原子であるエノールエー
テル基、更に好ましいものはR1、R2及びR3がすべて
水素であるビニルエーテル基である。
【0010】本発明では2つ以上のエノールエーテル基
を含有する種々の化合物を使用することができるが、こ
れらは大気圧下で60℃以上の沸点を有する化合物であ
ることが好ましい。成分(a)の好ましい化合物として
は、下記一般式(II)又は(III)で示すビニルエーテル
化合物が挙げられる。 A−[−O−(R4−O)n−CH=CH2m (II) A−[−B−R4−O−CH=CH2m (III)
【0011】ここで、Aはm価の、多価鎖状炭化水素連
結基、多価芳香族炭化水素連結基、多価ヘテロ環連結
基、または下記一般式(IV)もしくは(V)で示すポリ
アリールアルカン類から水素原子m個を除いた連結基を
示し、Bは−COO−、−NHCOO−又は−NHCO
NH−を示し、R4は炭素数1〜10の直鎖又は分岐の
アルキレン基を示し、nは0又は1〜10の整数、mは
2〜6の整数を示す。
【0012】Aがm価の多価鎖状炭化水素連結基の場
合、m価の鎖状炭化水素連結基とは、鎖状炭化水素から
水素原子m個を除いた残りの原子団を表す。好ましくは
炭素数2〜20の直鎖、分岐又は脂環のm価の鎖状炭化
水素連結基(例えば、アルキル基等)であり、その具体
例としては、エチレン、トリエチレン、テトラメチレ
ン、ネオペンチレン基等が挙げられる。Aがm価の多価
芳香族炭化水素連結基の場合、m価の芳香族炭化水素連
結基とは、芳香族炭化水素から水素原子m個を除いた残
りの原子団を表す。芳香族炭化水素の具体例としては、
ベンゼン、ビフェニル、ナフタレン、アントラセン、フ
ェナントラセン等が挙げられる。Aがm価の多価ヘテロ
環連結基の場合、m価のヘテロ環連結基基とは、芳香族
複素環炭化水素から水素原子m個を除いた残りの原子団
を表す。芳香族複素環炭化水素の具体例としては、イミ
ダゾール、チアゾール、オキサゾール、ピロール、フラ
ン、チオフェン、カルバゾール、フェノチアジン、フェ
ノキサジン等の単環式、又は縮合環式の複素5員環、6
員環が挙げられる。Aがm価の一般式(IV)、(V)で
示すポリアリールアルカン類連結基の場合、m価のポリ
アリールアルカン類連結基とは、一般式(IV)、(V)
で示すポリアリールアルカン類から水素原子m個を除い
た残りの原子団を表す。
【0013】 Ar1−C(R5)(R6)−Ar2 (IV) Ar1−X−Ar2 (V) 一般式(IV)、(V)において、Ar1、Ar2は非置換も
しくは置換アリール基を表し、非置換アリール基の具体
例としては、フェニル、ビフェニリル、ナフチル、アン
トリル、フェナントリル基等が挙げられる。R5、R
6は、炭素原子数1〜18のアルキル基、炭素原子数6
〜20のアリール基、又はR5とR6が結合して3〜10
の員環を有するシクロアルキル基を表す。上記のR5
6のそれぞれの基は置換基を有していてもよい。Xは
酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、チオカルボニル
基、スルホニル基、又は下記式(VI)で示す基を表す。
【0014】 −(CH(R7))a−(Ar3)b−(CH(R8))c− (VI) ここで、a、b、cは各々0〜6の整数を示し、R7
8は各々炭素原子数1〜4のアルキル基、またはフェ
ニル基を示す。Ar3は上述のAr1、Ar2で定義された非
置換もしくは置換アリール基を表す。Ar1、Ar2が置換
アリール基の場合の置換基、R5、R6が置換されたアル
キル基、アリール基、及びシクロアルキル基の場合の置
換基の具体例としては、アルキル基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、ヒドロキシル基、アシル基、ニトロ
基、シアノ基、又はハロゲン原子等が挙げられる。
【0015】一般式(II)で示される化合物は、例え
ば、Stephen. C. Lapin, Polymers Paint Colour Journ
al, 179(4237) 、321(1988) に記載されている方法、即
ち多価アルコールもしくは多価フェノールとアセチレン
との反応、又は多価アルコールもしくは多価フェノール
とハロゲン化アルキルビニルエーテルとの反応により合
成することができる。具体例としてエチレングリコール
ジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエ
ーテル、1,3−ブタンジオールジビニルエーテル、テ
トラメチレングリコールジビニルエーテル、ネオペンチ
ルグリコールジビニルエーテル、トリメチロールプロパ
ントリビニルエーテル、トリメチロールエタントリビニ
ルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、1,
4−シクロヘキサンジオールジビニルエーテル、テトラ
エチレングリコールジビニルエーテル、ペンタエリスリ
トールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビ
ニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエー
テル、ソルビトールテトラビニルエーテル、ソルビトー
ルペンタビニルエーテル、エチレングリコールジエチレ
ンビニルエーテル、トリエチレングリコールジエチレン
ビニルエーテル、エチレングリコールジプロピレンビニ
ルエーテル、トリエチレングリコールジエチレンビニル
エーテル、トリメチロールプロパントリエチレンビニル
エーテル、トリメチロールプロパンジエチレンビニルエ
ーテル、ペンタエリスリトールジエチレンビニルエーテ
ル、ペンタエリスリトールトリエチレンビニルエーテ
ル、ペンタエリスリトールテトラエチレンビニルエーテ
ル、1,2−ジ(ビニルエーテルメトキシ)ベンゼン、
1,2−ジ(ビニルエーテルエトキシ)ベンゼン、並び
に以下の一般式(II−1)〜(II−41)で示される化
合物を挙げることができるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0016】
【化1】
【0017】
【化2】
【0018】
【化3】
【0019】
【化4】
【0020】
【化5】
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】一方、一般式(III)(Bが−CO−O−の
場合)で示される化合物は多価カルボン酸とハロゲン化
アルキルビニルエーテルとの反応により製造することが
できる。具体例としてはテレフタル酸ジエチレンビニル
エーテル、フタル酸ジエチレンビニルエーテル、イソフ
タル酸ジエチレンビニルエーテル、フタル酸ジプロピレ
ンビニルエーテル、テレフタル酸ジプロピレンビニルエ
ーテル、イソフタル酸ジプロピレンビニルエーテル、マ
レイン酸ジエチレンビニルエーテル、フマル酸ジエチレ
ンビニルエーテル、イタコン酸ジエチレンビニルエーテ
ル等を挙げることができるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0025】更に本発明において好適に用いられるビニ
ルエーテル基含有化合物としては、下記一般式(VII)、
(VIII)又は(IX)等で示される活性水素を有するビニル
エーテル化合物とイソシアナート基を有する化合物との
反応により合成されるビニルエーテル基含有化合物を挙
げることができる。 CH2=CH−O−R9−OH (VII) CH2=CH−O−R9−COOH (VIII) CH2=CH−O−R9−NH2 (IX) ここで、R9は炭素数1〜10の直鎖又は分岐のアルキ
レン基を示す。
【0026】イソシアナート基を含有する化合物として
は、例えば架橋剤ハンドブック(大成社刊、1981年
発行)に記載の化合物を用いることができる。具体的に
は、トリフェニルメタントリイソシアナート、ジフェニ
ルメタンジイソシアナート、トリレンジイソシアナー
ト、2,4−トリレンジイソシアナートの二量体、ナフ
タレン−1,5−ジイソシアナート、o−トリレンジイ
ソシアナート、ポリメチレンポリフェニルイソシアナー
ト、ヘキサメチレンジイソシアナート等のポリイソシア
ナート型、トリレンジイソシアナートとトリメチロール
プロパンの付加体、ヘキサメチレンジイソシアナートと
水との付加体、キシレンジイソシアナートとトリメチロ
ールプロパンとの付加体等のポリイソシアナートアダク
ト型等を挙げることができる。上記イソシアナート基含
有化合物と活性水素含有ビニルエーテル化合物とを反応
させることにより末端にビニルエーテル基をもつ種々の
化合物ができる。このような化合物の例を以下に列挙す
るが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではな
い。
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】以上述べてきたビニルエーテル基を少なく
とも2個含有する化合物は単一で使用できるが、数種の
混合物として使用してもよい。ポジ型感光性組成物中の
ビニルエーテル基を含有する化合物の添加量は、一般に
ポジ型感光性組成物の全固形分に対し、1〜80重量
%、好ましくは5〜50重量%の範囲である。
【0030】本発明で使用される酸基及び或は水酸基を
有する線状高分子(b)は、エノールエーテル基を少な
くとも2個有する化合物(a)と熱的に架橋し、その架
橋部が酸により効率よく分解するものであれば任意に選
択して用いることができる。上記線状高分子は一般に線
状高分子を得る公知の方法により合成できるが、例え
ば、酸基、好ましくはカルボン酸基、スルホン酸基、リ
ン酸基、スルホンアミド基等を有するビニルモノマー
と、及び或は水酸基を有するビニルモノマーとそれらと
共重合可能な他のビニルモノマーを共重合することによ
って得ることができる。酸基を含有するビニルモノマー
としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン
酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、p−ビ
ニル安息香酸、p−ビニルベンゼンスルホン酸、p−ビ
ニル桂皮酸、マレイン酸モノメチルエーテル、マレイン
酸モノエチルエーテル等が挙げられるが、これらに限定
されるものではない。水酸基を有するビニルモノマーと
しては、例えば2−ヒドロキシエチルスチレン、2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリ
レート、p−2−ヒドロキシエチルスチレン、p−ヒド
ロキシスチレン等を挙げることができるが、これらに限
定されるものではない。
【0031】上記モノマーと共重合可能な他のモノマー
としては、例えばアクリロニトリルアクリルアミド、メ
タクリルアミド、アクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステル、ビニルベンゾエート、塩化ビニル、ビニリデン
クロライド、スチレン、酢酸ビニル、N−(4−スルフ
ァモイルフェニル)メタクリルアミド、N−フェニルホ
スホニルメタクリルアミド、ブタジエン、クロロプレ
ン、イソプレン等を挙げることができるが、これらに限
定されるものではない。共重合可能な他のモノマーの中
では、電子写真特性上から、(メタ)アクリル酸エステ
ルが好ましく、エステル部は、アルキル炭素数が1〜1
8である直鎖状、分岐状のアルキル基、または芳香族環
を有する基であるのが好ましい。特に好ましい例として
は芳香族環を有する(メタ)アクリル酸エステルが挙げ
られる。芳香族環を有する(メタ)アクリル酸エステル
の具体例としては、(メタ)アクリル酸エステルのエス
テル残基として、例えば、フェニル基、o−トリル基、
m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル
基、クロロフェニル基、ベンジル基、o−メチルベンジ
ル基、m−メチルベンジル基、p−メチルベンジル基、
p−エチルベンジル基、p−プロピルベンジル基、2−
フェニルエチル基、2−(p−メチルフェニル)−エチ
ル基、2−(o−メチルフェニル)−エチル基、3−フ
ェニルプロピル基、α−ナフチルメチル基、β−ナフチ
ルメチル基、等の芳香族炭化水素を有するもの、2−ピ
リジノメチル基、4−ピリジノメチル基、イミダゾリル
メチル基、4−インドリルメチル基、ピリミジノメチル
基、チアゾリルメチル基など、フラン、チオフェン、ピ
ロール、ピラン、チオピラン、チアゾール、イミダゾー
ル、ピリミジン、トリアジン、インドール、キノリン、
プリン等の芳香属性複素環基を有するものがあげられ
る。
【0032】本発明におけるエステル部のアルキル基ま
たは芳香族環基は、置換基を有していてもよく、この場
合の置換基としては、水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリ
ーロキシ基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、
ニトロ基、アミド基、シアノ基、カルボニル基、トリフ
ルオロメチル基、アミノ基、ジアルキルアミノ基などが
挙げられる。好ましい置換基としては、水素原子、炭素
数1から5のアルキル基、炭素数2から5のアルケニル
基(例えば、アリル基等)、炭素数6から10のアリー
ル基、炭素数7から10のアラルキル基、炭素数1から
5のアルコキシ基、炭素数6から10のアリーロキシ
基、炭素数2から5のアルコキシカルボニル基、ハロゲ
ン原子、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、トリフルオロ
メチル基、カルボニル基、アミド基、炭素数1から5の
アルキル基によって置換されたアミノ基などである。本
発明における芳香族環を有する(メタ)アクリル酸エス
テルにおいては、芳香族環が芳香族炭化水素であるもの
が好ましく、更に芳香族環を有する(メタ)アクリル酸
エステルとして特に好ましいものは、置換もしくは無置
換のベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、
フェネチルアクリレート、フェネチルメタクリレート、
フェニルアクリレート、フェニルメタクリレートをあげ
ることができる。酸基及び或は水酸基を有するビニルモ
ノマーと他の共重合可能なモノマーとは任意の組合せで
かつ任意の数のモノマーを共重合させることができる
が、酸基及び或は水酸基を含有するビニルモノマーと他
の共重合可能なモノマーの比率としては重量%で、2〜
80:98〜20の範囲が適当であり、好ましい範囲と
しては5〜70:95〜30である。
【0033】又、酸基を有する線状高分子(b)は、酸
基を有するジヒドロキシ化合物とジイソシアナート化合
物との反応、酸基を有するジヒドロキシ化合物とジカル
ボン酸化合物との共縮合等により得ることができる。例
えば3,5−ジヒドロキシ安息香酸、2,2−ビス(ヒ
ドロキシメチル)プロピオン酸、2,2−ビス(2−ヒ
ドロキシエチル)プロピオン酸、2,2−ビス(3−ヒ
ドロキシプロピル)プロピオン酸、ビス(ヒドロキシメ
チル)酢酸、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸、
4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸、
酒石酸等の酸基を有するジヒドロキシ化合物と、2,4
−トリレンジイソシアナート、2,4−トリレンジイソ
シアナートの2量体、4,4′−ジフェニルメタンジイ
ソシアナート、1,5−ナフチレンジイソシアナート、
ヘキサメチレンジイソシアナート、トリメチルヘキサメ
チレンジイソシアナート、4,4′−メチレンビス(シ
クロヘキシルイソシアナート)等のジイソシアナート化
合物を等当量で反応させることにより、カルボキシル基
を含有する線状ポリウレタン樹脂が得られる。又、更に
カルボキシル基を有せず、イソシアナートと反応しない
他の置換基を有しても良いジオール化合物を併用しても
良い。例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、1,3−ブチレングリコール、ビスフェノールA、
水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF、ビスフ
ェノールAのエチレンオキサイド付加体等を挙げること
ができるが、これらに限定されるものではない。
【0034】又線状高分子(b)は上記酸基を有するジ
オール、必要に応じて、上記他のジオールと2官能のカ
ルボン酸、例えばフタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、フマル酸、イタコン酸、アジピン酸等と共縮合する
ことにより得ることができる。酸基を含有するジオール
と他のモノマー単位との比率としては重量%で2〜8
0:98〜20の範囲が適当であり、好ましい範囲とし
ては5〜70:95〜30である。
【0035】又、本発明で使用される水酸基を有する線
状高分子(b)として、フェノール性水酸基を含有する
樹脂、アルコール性水酸基を有する樹脂を挙げることが
できる。具体的には、フェノール性水酸基を有する樹脂
として、フェノールホルムアルデヒド樹脂、m−クレゾ
ールホルムアルデヒド樹脂、p−クレゾールホルムアル
デヒド樹脂、o−クレゾールホルムアルデヒド樹脂、m
−/p−混合クレゾールホルムアルデヒド樹脂、フェノ
ール/クレゾールホルムアルデヒド樹脂等のノボラック
樹脂、レゾール型のフェノール樹脂類、フェノール変性
キシレン樹脂、ポリヒドロキシスチレン、ポリハロゲン
化ヒドロキシスチレン、フェノール性水酸基を有するア
クリル樹脂等を挙げることができ、またアルコール性水
酸基を有する樹脂として、ポリビニルアルコール樹脂、
ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール等のポリ
ビニルアセタール樹脂等が挙げられるが、これらに限定
されるものではない。これらの線状高分子の分子量は、
一般に1,000〜1,000,000、好ましくは1,500〜200,000で
ある。これらの線状高分子は単一で使用できるが、数種
の混合物として使用してもよい。感光性組成物中の線状
高分子の添加量は、一般に感光性組成物の全固形分に対
し、1〜95重量%、好ましくは20〜90重量%の範
囲である。
【0036】本発明で使用される活性光線又は放射線の
照射により分解して酸を発生する化合物(c)として
は、光カチオン重合の光開始剤、光ラジカル重合の光開
始剤、色素類の光消色剤、光変色剤、あるいはマイクロ
レジスト等に使用されている公知の光により酸を発生す
る化合物、及びそれらの混合物を適宜に選択して使用す
ることができる。例えば、S. I. Schlesinger, Photog
r. Sci. Eng., 18, 387(1974)、T. S. Bal et al, Poly
mer, 21, 423(1980)に記載のジアゾニウム塩、米国特許
第4,069,055号、同4,069,056号、同 Re 27,992号、特開
平4-365049号に記載のアンモニウム塩、D. C. Necker e
t al, Macromolecules, 17, 2468(1984)、C. S. Wen et
al, Teh, Proc. Conf. Rad. Curing ASIA, p478 Toky
o, Oct (1988)、米国特許第4,069,055号、同4,069,056
号に記載のホスホニウム塩、J. V. Crivello et al, Ma
cromorecules, 10(6), 1307 (1977)、Chem. & Eng.New
s, Nov. 28, p31 (1988)、欧州特許第104,143号、米国
特許第339,049号、同第410,201号、特開平2-150848号、
特開平2-296514号に記載のヨードニウム塩、J. V. Criv
ello et al, Polymer J. 17, 73 (1985)、J. V. Crivel
lo et al.J. Org. Chem., 43, 3055 (1978)、W. R. Wat
t et al, J. Polymer Sci., Polymer Chem. Ed., 22, 1
789 (1984)、J. V. Crivello et al, Polymer Bull., 1
4,279 (1985)、J. V. Crivello et al, Macromorecule
s, 14(5),1141(1981)、J.V. Crivello et al, J. Poly
mer Sci., Polymer Chem. Ed., 17, 2877 (1979)、欧州
特許第370,693号、同233,567号、同297,443号、同297,4
42号、同161,811号、同410,201号、同339,049号、米国
特許第4,933,377号、同4,760,013号、同4,734,444号、
同2,833,827号、同3,902,114号、独国特許第2,904,626
号、同3,604,580号、同3,604,581号に記載のスルホニウ
ム塩、
【0037】J. V. Crivello et al, Macromorecules,
10(6), 1307 (1977)、J. V. Crivello et al, J. Polym
er Sci., Polymer Chem. Ed., 17, 1047 (1979)に記載
のセレノニウム塩、C. S. Wen et al, Teh, Proc. Con
f. Rad. Curing ASIA, p478 Tokyo, Oct (1988)に記載
のアルソニウム塩等のオニウム塩、米国特許第3,905,81
5号、特公昭46-4605号、特開昭48-36281号、特開昭55-3
2070号、特開昭60-239736号、特開昭61-169835号、特開
昭61-169837号、特開昭62-58241号、特開昭62-212401
号、特開昭63-70243号、特開昭63-298339号に記載の有
機ハロゲン化合物、K. Meier et al, J. Rad. Curing,
13(4), 26 (1986)、T. P. Gill et al, Inorg. Chem.,
19, 3007 (1980)、D. Astruc, Acc. Chem. Res., 19(1
2), 377 (1896)、特開平2-161445号に記載の有機金属/
有機ハロゲン化物、
【0038】S. Hayase et al, J. Polymer Sci., 25,
753 (1987)、E. Reichmanis et al,J. Polymer Sci., P
olymer Chem. Ed., 23, 1 (1985)、Q. Q. Zhu et al,
J. Photochem., 36, 85, 39, 317 (1987)、B. Amit et
al, Tetrahedron Lett., (24) 2205 (1973),D. H. R.
Barton et al, J. Chem Soc., 3571 (1965)、P. M. Col
lins et al, J. Chem. Soc., Perkin I, 1695 (1975)、
M. Rudinstein et al, Tetrahedron Lett., (17), 1445
(1975)、J. W. Walker et al, J. Am. Chem. Soc., 11
0, 7170 (1988)、S. C. Busman et al, J. Imaging Tec
hnol., 11(4), 191 (1985)、H. M. Houlihan et al, Ma
coromolecules, 21, 2001 (1988)、P.M. Collins et a
l, J. Chem. Soc., Chem. Commun., 532 (1972)、S. Ha
yase et al, Macromolecules, 18, 1799 (1985)、E. Re
ichmanis et al, J. Electrochem. Soc., Solid State
Sci. Technol., 130(6)、F. M. Houlihan et al, Macro
molecules, 21, 2001 (1988)、欧州特許第0290,750号、
同046,083号、同156,535号、同271,851号、同0,388,343
号、米国特許第3,901,710号、同4,181,531号、特開昭60
-198538号、特開昭53-133022号に記載のo−ニトロベン
ジル型保護基を有する光酸発生剤、M. TUNOOKA et al,
Polymer Preprints Japan, 38(8)、G. Berner et al,
J.Rad. Curing, 13(4)、W. J. Mijs et al, Coating Te
chnol., 55(697), 45 (1983)、Akzo, H. Adachi et al,
Polymer Preprints, Japan, 37(3)、欧州特許第0199,6
72号、同84515号、同199,672号、同044,115号、同0101,
122号、米国特許第4,618,564号、同4,371,605号、同4,4
31,774号、特開昭64-18143号、特開平2-245756号、特開
平4-365048号に記載のイミノスルフォネート等に代表さ
れる、光分解してスルホン酸を発生する化合物、特開昭
61-166544号に記載のジスルホン化合物を挙げることが
できる。
【0039】またこれらの光により酸を発生する基、あ
るいは化合物をポリマーの主鎖又は側鎖に導入した化合
物、例えば、M. E. Woodhouse et al, J. Am. Chem. So
c.,104, 5586 (1982)、S. P. Pappas et al, J. Imagin
g Sci., 30(5),218 (1986)、S. Kondo er al. Makromo
l. Chem., Rapid Commun., 9,625 (1988)、Y. Yamada e
t al, Makromol. Chem., 152, 153, 163 (1972)、J. V.
Crivello er al. J.Polymer Sci., Polymer Chem. E
d., 17, 3845 (1979)、米国特許第3,849,137号、独国特
許第3,914,407、特開昭63-26653号、特開昭55-164824
号、特開昭62-69263号、特開昭63-1460387号、特開昭63
-163452号、特開昭62-153853号、特開昭63-146029号に
記載の化合物を用いることができる。更に、V. N. R. P
illai, Synthesis, (1), 1(1980)、A. Abad et al, Tet
rahedr on Lett., (47)4555 (1971)、D. H. R. Barton
et al, J. Chem. Soc., (C),329 (1970)、米国特許第3,
779,778号、欧州特許第126,712号に記載の光により酸を
発生する化合物も使用することができる。
【0040】上記活性光線又は放射線の照射により分解
して酸を発生する化合物(c)の中で、特に有効に用い
られるものについて以下に説明する。 (1) トリハロメチル基が置換した下記一般式(XI) で
表されるオキサゾール誘導体又は下記一般式(XII) で表
されるs−トリアジン誘導体。
【0041】
【化11】
【0042】式中、R10は置換もしくは未置換のアリー
ル基又はアルケニル基であり、R11は置換もしくは未置
換のアリール基、アルケニル基、アルキル基又は−CY
3を表す。Yは塩素原子又は臭素原子を示す。上記オキ
サゾール誘導体(XI) 及びs−トリアジン誘導体(XII)
の具体例としては、以下のXI−1〜XI−8及び化合物XI
I−1〜XII−10を挙げることができるが、これらに限定
されるものではない。
【0043】
【化12】
【0044】
【化13】
【0045】
【化14】
【0046】(2) 下記一般式(XIII)で表されるヨード
ニウム塩又は下記一般式(XIV)で表されるスルホニウム
塩。
【0047】
【化15】
【0048】式中、Ar4及びAr5は各々独立に置換もし
くは未置換のアリール基を示す。好ましい置換基として
は、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、
アリール基、アルコキシ基、ニトロ基、カルボキシル
基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシ基、メルカプ
ト基及びハロゲン原子が挙げられる。R12、R13及びR
14は各々独立に、置換もしくは未置換のアルキル基又は
アリール基を示す。好ましくは炭素数6〜14のアリー
ル基、炭素数1〜8のアルキル基又はそれらの置換誘導
体である。好ましい置換基は、アリール基に対しては炭
素数1〜8のアルコキシ基、炭素数1〜8のアルキル
基、ニトロ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基又はハロ
ゲン原子であり、アルキル基に対しては炭素1〜8のア
ルコキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基
である。Z-は対アニオンを示し、例えば BF4 -、As
F6 -、 PF6 -、SbF6 -、SiF6 -、ClO4 -、CF3SO-、BPh4 -(Ph
=フェニル)、ナフタレン−1−スルホン酸アニオン、
アントラキノンスルホン酸アニオン等の縮合多核芳香族
スルホン酸アニオン、スルホン酸基含有染料等を挙げる
ことができるが、これらに限定されるものではない。ま
た、R12、R13及びR14のうちの2つ並びにAr4及びA
r5はそれぞれ単結合又は置換基を介して結合してもよ
い。
【0049】一般式(XIII)及び(XIV)で示される上記オ
ニウム塩は公知であり、例えば、J.W. Knapczyk et al,
J. Am. Chem. Soc., 91, 145 (1969)、A. L. Maycok e
t al, J. Org. Chem., 35, 2532 (1970)、E. Goethas e
t al, Bull. Soc. Chem. Belg., 73, 546, (1964)、H.
M. Leicester, J. Am. Chem. Soc., 51, 3587 (1929)、
J. B. Crivello et al, J. Polym. Chem. Ed., 18, 267
7 (1980)、米国特許第2,807,648号及び同4,247,473号、
特開昭53-101,331号に記載の方法により合成することが
できる。一般式(XIII)及び(XIV)のオニウム化合物の具
体例としては、以下に示す化合物XIII−1〜XIII−8及
びXIV−1〜XIV−6が挙げられるが、これに限定される
ものではない。
【0050】
【化16】
【0051】
【化17】
【0052】(3) 下記一般式(XV)で表されるジスル
ホン誘導体又は下記一般式(XVI)で表されるイミノスル
ホネート誘導体。 Ar6−SO2−SO2−Ar7 (XV)
【0053】
【化18】
【0054】式中、Ar6およびAr7は各々独立に置換も
しくは未置換のアリール基を示す。R15は置換もしくは
未置換のアルキル基又はアリール基を表す。Aは置換も
しくは未置換のアルキレン基、アルケニルン基又はアリ
ーレン基を示す。一般式(XV)及び(XVI)で示される化
合物の具体例としては、以下に示す化合物XV−1〜XV−
12及びXVI−1〜XVI−12が挙げられるが、これらに限定
されるものではない。
【0055】
【化19】
【0056】
【化20】
【0057】
【化21】
【0058】
【化22】
【0059】
【化23】
【0060】これらの活性光線又は放射線の照射により
分解して酸を発生する化合物(c)の添加量は、感光性
組成物の全固形分を基準として通常0.001〜40重量
%の範囲であり、好ましくは0.1〜20重量%の範囲で
ある。
【0061】本発明のポジ型感光性組成物には必要に応
じて、前記酸を発生する化合物の光酸発生効率を増大さ
せる化合物(増感剤)、染料、可塑剤、更にポジ型感光
性組成物のアルカリ水溶液への溶解性を調整する目的で
公知の種々の化合物を添加することができる。増感剤と
しては、ピレン、ペリレン等の電子供与性化合物、ある
いはメロシアニン色素、シアニン色素等を使用できる
が、これらに限定されるものではない。これらの増感剤
と前記成分(c)との割合は、好ましくはモル比で0.0
1/1〜20/1、重量比で0.1/1〜5/1の範囲で
ある。
【0062】また、本発明のポジ型感光性組成物には着
色剤として染料を用いることができるが、好適な染料と
しては油溶性染料又は塩基性染料がある。具体的には、
例えばオイルイエロー#101、オイルイエロー#13
0、オイルピンク#312、オイルグリーンBG、オイ
ルブルーBOS、オイルブラックBY、オイルブラック
BS、オイルブラックT−505(以上オリエンタル化
学工業(株)製)、クリスタルバイオレット(CI42
555)、メチルバイオレット(CI42535)、ロ
ーダミンB(CI45170B)、マラカイトグリーン
(CI42000)、メチレンブルー(CI5201
5)などを挙げることができる。これらの染料は、感光
性組成物の全固形分に対し、0.01〜10重量%、好ま
しくは0.1〜3重量%の割合で感光性組成物中に添加す
ることができる。
【0063】また、本発明のポジ型感光性組成物のアル
カリ水溶液への溶解性を調整する化合物としては、環状
酸無水物、その他のフィラーなどを加えることができ
る。環状酸無水物としては米国特許第4,115,128 号明細
書に記載されているような無水フタル酸、テトラヒドロ
無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、3,6−エ
ンドオキシ−テトラヒドロ無水フタル酸、テトラクロロ
無水フタル酸、無水マレイン酸、クロロ無水マレイン
酸、α−フェニル無水マレイン酸、無水コハク酸、ピロ
メリット酸等がある。これらの環状酸無水物を好ましく
は感光性組成物の全固形分に対し1〜15重量%含有さ
せることによって感度を最大3倍程度まで高めることが
できる。更に露光部と未露光部との溶解性の差を出す目
的で、例えば特開昭62−27829号、特開昭63−
250642号、特開昭63−139343号、特開平
4−63846号、特開平4−70021号、特開平4
−67677号、特開昭60−191372号、特開昭
63−139343号、特開昭48−39003号、特
開昭51−120714号、特開昭53−133429
号、特開昭55−126236号、特開平1−1060
38号、特開昭64−57258号に記載の酸により加
水分解され、アルカリ可溶性となる化合物を使用するこ
とができる。
【0064】次に本発明に用いられる有機光導電性化合
物について説明する。有機光導電性化合物としては従来
から知られている数多くの化合物を用いることが出来
る。例えば、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘
導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導
体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレン
ジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カ
ルコン誘導体、N,N−ビカルバジル誘導体、オキサゾ
ール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノ
ン誘導体、ヒドラゾン誘導体、ベンジジン誘導体、スチ
ルベン誘導体等がある。また、上記のような低分子光導
電性化合物の他に、次のような高分子化合物も使用する
ことが出来る。例えば、ポリビニルカルバゾール及びそ
の誘導体、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセ
ン、ポリ−2−ビニル−4−(4’−ジメチルアミノフ
ェニル)−5−フェニルオキサゾール、ポリ−3−ビニ
ル−N−エチルカルバゾール等のビニル重合体、ポリア
セナフチレン、ポリインデン、アセナフチレンとスチレ
ンの共重合体等の重合体、ピレン−ホルムアルデヒド樹
脂、ブロムピレン−ホルムアルデヒド樹脂、エチルカル
バゾール−ホルムアルデヒド樹脂等の縮合樹脂等があ
る。
【0065】また、有機光導電性化合物として各種の顔
料を使用することが出来る。これらの例としては、モノ
アゾ、ビスアゾ、トリスアゾ顔料、金属フタロシアニン
あるいは無金属フタロシアニン等のフタロシアニン顔
料、ペリレン系顔料、インジゴ、チオインジゴ誘導体、
キナクリドン系顔料、多環キノン系顔料、ビスベンズイ
ミダゾール系顔料、スクアリウム塩系顔料、アズレニウ
ム塩系顔料などである。これらの有機光導電性化合物は
単独もしくは2種以上を併用して用いることができる。
【0066】有機光導電性化合物としてはフタロシアニ
ン顔料が好ましく、以下、フタロシアニン系について述
べる。フタロシアニン系化合物としては中心金属の異な
るもの、ベンゼン環に置換基を有するものなど多様のフ
タロシアニン化合物を使用できる。例えば、特公昭44
−14,106号、同45−8,102号、特開昭58
−182,639号、特開昭62−47,054号等に
記載の無金属フタロシアニン、特開昭50−38,54
3号、特開昭50−95,852号、特開昭51−10
8,847号、特開昭51−109,841号等に記載
の銅フタロシアニン、特開昭59−49,544号、特
開昭59−166,959号、特開昭62−275,2
72号、特開昭62−67,094号、特開昭63−3
7,163号、特開昭63−116,158号等に記載
のチタニルフタロシアニン等を挙げることができるが、
これらに限定されず公知の各種フタロシアニン化合物を
使用できる。これらの中では半導体レーザに対して感度
の高いγ型、δ型、ε型、η型等の銅フタロシアニン、
τ型、χ型等の無金属フタロシアニン、α型、β型、m
型、Y型等のチタニルフタロシアニンが特に好ましい。
【0067】本発明の光導電性化合物には、感度向上な
どの目的として化学増感剤を添加しても良い。例えば、
トリニトロフルオレノン、クロラニル、テトラシアノエ
チレン等の電子吸引性化合物、特開昭58−65439
号、同58−102239号、同58−129439
号、同62−71965号等に記載の化合物等を挙げる
ことができる。以上の材料は単独もしくは2種以上を併
用して用いることができる。また、更には電子写真感光
体で公知の電荷輸送物質を添加しても良い。電荷輸送物
質としては、上記有機光電体化合物の具体例にあげられ
た化合物に限定されず、これまで公知の全ての電荷輸送
物質を用いることができ、これらの電荷輸送物質は場合
により2種類以上を併用することが可能である。本発明
に用いる電荷輸送物質としては、結合樹脂との相溶性、
電子写真特性より、米国特許第3,717,462号、
特開昭54−59,143号(米国特許第4,150,
987号に対応)、同55−52,063号、同55−
52,064号、同55−46,760号、同55−8
5,495号、同57−11,350号、同57−14
8,749号、同57−104,144号明細書、公報
などに記載されているヒドラゾン誘導体が好ましい。こ
れらの化学増感剤、電荷輸送物質の添加量は光導電性化
合物に対して0.01〜200重量%の範囲で使用され
る。
【0068】本発明に於て平版印刷版を形成するために
用いられる感光材料は、親水性表面を有する導電性支持
体上に、少なくとも一層の感光性層を有するものであ
る。かつ、該感光性層の少なくともいずれか一方は光導
電性化合物を含有し、該光導電性化合物含有の感光性層
及び或はそれ以外の感光性層の何れか少なくとも一層は
ポジ型感光性組成物を含有する。即ち、感光性層が二層
以上の場合、光導電性化合物を有する光導電層と、ポジ
型感光性組成物を含有するポジ型感光層とは、別層でも
同層でも良く、両者はそれぞれ独立に感光性層の何れか
少なくとも一層に含まれていれば良い。上記光導電層と
ポジ型感光層が別層の場合、導電性支持体上に該ポジ感
光層と該光導電層が順次設けられている感光性層が好ま
しい。感光性層が一層のみの場合、該一層に光導電性化
合物とポジ感光性組成物が含有される。上記単層型感光
性層中に含有される光導電性化合物とポジ感光性組成物
の含有量は、光導電性化合物が0.05〜50重量%、
ポジ感光性組成物が50〜95重量%の範囲で使用され
る。この様な単層型感光性層の塗布量は0.1〜30g
/m2の範囲で使用され、好ましくは、0.5〜10g/
m2である。
【0069】次に感光性層が二層以上で上記光導電層と
ポジ型感光層が別層の場合の各組成物の含有量について
述べる。ポジ型感光性組成物からなるポジ型感光層中の
エノールエーテル基を含有する化合物の含有量は、ポジ
型感光性組成物の全固形分に対し、1〜80重量%であ
る。また、酸基及び或は水酸基を有する線状高分子の含
有量はポジ型感光性組成物の全固形分に対し、1〜95
重量%であり、光により酸を発生する化合物の含有量は
0.001〜40重量%である。上記ポジ型感光層の塗
布量は0.2〜10g/m2である。光導電層は、光導電
性化合物と結合樹脂から主としてなり、光導電層中の光
導電性化合物の含有量は0.05〜80重量%で、結合
樹脂の含有量は10〜90重量%である。光導電層中の
結合樹脂としては特公平2−46944号、特願平6−
72142号等に記載のアルカリ可溶性樹脂を含有する
のが好ましい。またポジ型感光層で用いたポジ型感光性
組成物と同一の、或は異なる組成物を光導電層の結合樹
脂として用いることもできる。また光導電層中には化学
増感剤、電荷輸送物質を添加しても良く、その添加量と
しては、光導電性化合物に対して0.01〜200重量
%の範囲で使用される。また光導電層には光導電性化合
物、結合樹脂の他に光導電層の柔軟性、塗布面状の改良
等のために、必要により可塑剤、界面活性剤、マット剤
その他の各種の添加剤を加えることができる。これらの
添加剤は光導電層の静電特性、溶出性を劣化させない範
囲で含有させることができる。上記光導電層とポジ型感
光層が別層で導電性支持体上に該ポジ感光層と該光導電
層が順次設けられている感光性層の場合、ポジ感光層上
に導電性を有する中間層を設けても良く、その具体例と
しては特公平1−57783号に記載の水溶性樹脂など
を挙げることができる。
【0070】本発明の光導電層に使用される光導電性化
合物は、結合樹脂中に分散または溶解した形で使用する
のが好ましい。また、光導電性化合物が顔料などの溶媒
に不溶な化合物の場合、ボールミル、ペイントシェーカ
ー、ダイノミル、アトライター等の分散機により粒径5
μm以下に分散して用いる。光導電層に使用する結合樹
脂、その他の添加剤は顔料などの分散時、あるいは分散
後に添加することが出来る。光導電性化合物はポジ型感
光性組成物の吸収波長光を吸収しないものを採用する
か、または下層にポジ型感光層がある場合には光導電層
をできるだけ薄くして透過光量を大きくすることが好ま
しい。
【0071】本発明の平版印刷版は常法に従って感光性
層をアルミニウム基板上に塗布することによって得られ
る。塗布液は感光性層を構成する各成分を適当な溶媒に
溶解し作成する。顔料などの溶媒に不溶な成分を用いる
ときは、ボールミル、ペイントシェーカー、ダイノミ
ル、アトライター等の分散機により粒径5μm以下に分
散して用いる。感光性層に使用する結合樹脂、その他の
添加剤は顔料などの分散時、あるいは分散後に添加する
ことが出来る。この様にして作成した塗布液を回転塗
布、ブレード塗布、ナイフ塗布、リバースロール塗布、
ディップ塗布、ロッドバー塗布、スプレー塗布の様な公
知の方法で基体上に塗布乾燥して電子写真製版用印刷原
版を得ることが出来る。塗布液を作成する溶媒として
は、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロフォルム
等のハロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノール等
のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン等のケトン類、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル
等のグリコールエーテル類、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエ
ステル類、1−メトキシ−2−プロパノール、1−メト
キシ−2−プロピルアセテート、N,N−ジメチルアセ
トアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラメチ
ルウレア、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシ
ド、スルホラン、γ−ブチロラクトン、トルエン、ジオ
キサンなどが挙げられ、これらの溶媒を単独あるいは混
合して使用する。
【0072】上記のようにして塗布されたポジ型感光性
組成物を含有する感光性層は、40〜150℃で30秒
〜10分間、熱風乾燥機、赤外線乾燥機等を用いて乾燥
される。成分(a)と成分(b)との架橋は、感光性組
成物の塗布、乾燥時に熱をかける方法又は塗布乾燥後に
熱をかける方法等が挙げられる。加熱は、好ましくは6
0℃〜150℃、更に好ましくは80℃〜130℃で、
5秒〜20分間、好ましくは、20秒〜5分間行なう。
【0073】本発明の平版印刷版の導電性基板として
は、各種の支持体を使用することができる。例えば、導
電性表面を有するプラスチックシートまたは特に溶剤不
透過性および導電性にした紙、アルミニウム板、亜鉛
板、または銅−アルミニウム板、銅−ステンレス板、ク
ロム−銅板等のバイメタル板、またはクロム−銅−アル
ミニウム板、クロム−鉛−鉄板、クロム−銅−ステンレ
ス板等のトライメタル板等の親水性表面を有する導電性
基板が用いられ、その厚さは、0.1〜3mmが好まし
く、特に0.1〜0.5mmが好ましい。これらの基板
の中でもアルミニウム板が好適に使用される。本発明の
平版印刷版に用いられるアルミニウム板はアルミニウム
を主成分とする純アルミニウムや微量の異原子を含むア
ルミニウム合金などの板状体であり、その組成が特定さ
れるものではなく従来公知、公用の素材を適宜使用する
ことが出来る。このアルミニウム版は従来公知の方法で
砂目立て、陽極酸化して用いることが出来る。砂目立て
処理に先立ってアルミニウム板表面の圧延脂を溶出する
ために、所望により界面活性剤またはアルカリ性水溶液
による脱脂処理が施され、砂目立て処理が行われる。砂
目立て処理方法には、機械的に表面を粗面化する方法、
電気化学的に表面を溶解する方法及び化学的に表面を選
択溶解させる方法がある。機械的に表面を粗面化する方
法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラスト研
磨法、バフ研磨法等と称せられる公知の方法を用いるこ
とが出来る。また電気化学的な粗面化法としては塩酸ま
たは硝酸電解液中で交流または直流により行う方法があ
る。また、特開昭54−63,902号に開示されてい
る様に両者を組み合わせた方法も利用できる。
【0074】粗面化されたアルミニウム板は必要に応じ
てアルカリ溶出処理及び中和処理される。この様に処理
されたアルミニウム板は陽極酸化処理される。陽極酸化
処理に用いられる電解質としては硫酸、燐酸、蓚酸、ク
ロム酸、あるいはそれらの混酸が用いられ、それらの電
解質やその濃度は電解質の種類によって適宜決められ
る。陽極酸化の処理条件は用いる電解質により種々変わ
るので、一概に特定し得ないが、一般的には電解質の濃
度が1〜80重量%溶液、液温は、5〜70℃、電流密
度5〜60A/dm2 、電圧1〜100V、電解時間1
0秒〜50分の範囲に有れば好適である。陽極酸化皮膜
量は0.1〜10g/m2 が好適であるが、より好まし
くは1〜6g/m2 の範囲である。これらアルミニウム
板の厚さは、0.1〜3mmが好ましく、特に0.1〜
0.5mmが好ましい。更に、特公昭47−5125号
に記載されているようなアルミニウム板を陽極酸化処理
した後にアルカリ金属ケイ酸塩の水溶液に浸漬処理した
ものも好適に使用される。また、米国特許第36586
62号記載されているようなシリケート電着も有効であ
る。西独特許第1621478号に記載のポリビニルス
ルホン酸による処理も適当である。
【0075】本発明の平版印刷版においては、必要によ
り前記アルミニウム基板と光導電層の接着性、光導電層
の電気特性、溶出性、印刷特性等を改良する目的で中間
層を設けることができる。また光導電層上に必要により
光導電層の電気特性、トナー現像時の画像特性、トナー
との接着性等を改良する目的で、光導電層溶出時に溶出
できるオーバーコート層を設けることができる。このオ
ーバーコート層は機械的にマット化されたものあるいは
マット剤が含有される樹脂層であっても良い。具体的に
は特開平4−304464号公報等に記載の各種の材料
を使用することができる。
【0076】本発明において画像部を形成するトナー
は、全面露光時のマクスとして機能すれば良く、後記の
溶出液に対してのレジスト性は必ずしも必要ではない。
トナー現像に好ましく用いられるトナーは、疎水性で且
つインク受容性であることが望ましく、例えば以下の樹
脂を例示することができる。メタクリル酸、アクリル酸
およびこれらのエステルを用いたアクリル樹脂、酢酸ビ
ニル樹脂、酢酸ビニルとエチレンまたは塩化ビニル等の
共重合樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポ
リビニルブチラールの様なビニルアセタール樹脂、ポリ
スチレン、スチレンとブタジエン、メタクリル酸エステ
ル等の共重合樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレンおよ
びその塩素化物、ポリエステル樹脂(例えば、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ビ
スフェノールAのポリカーボネート等)、フェーノル樹
脂、キシレン樹脂、アルキッド樹脂、ビニル変性アルキ
ッド樹脂、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース等の
セルロースエステル誘導体、ワックス、ポリオレフィ
ン、蝋等が挙げられるがこれらの樹脂に限定されるもの
ではない。また、トナーの造粒性や定着性に悪影響を及
ぼさない範囲で荷電制御剤、例えば脂肪酸やナフテン酸
の金属塩、スルホン酸塩、特開昭60−173558号
に記載のマレイン酸ハーフアミド成分を含む共重合体、
特開平4−75695号公報中に記載の荷電制御剤等が
挙げられる。
【0077】本発明において用いられるトナーは、全面
露光時の活性光に対してマクスとして働くため、活性光
に対する透過濃度が0.6以上必要であり着色剤や光吸
収剤の添加が必須である。着色剤としては例えばカーボ
ンブラック、ニグロシン系顔料、フタロシアニンブル
ー、フタロシアニングリーン、ベンジジンイェロー等が
挙げられ、光吸収剤としてはベンゾトリアゾール系化合
物、桂皮酸エステル系化合物、アミノアリリデンマロニ
トリル化合物、ベンゾフェノン系化合物等のUV吸収剤
が挙げられる。
【0078】トナー画像形成後のトナー非画像部の感光
性層を除去する溶出液としては、感光性層を除去できる
ものなら任意の溶剤が使用可能であり、特に限定される
ものではないが、通常アルカリ性溶剤が使用される。こ
こで言うアルカリ性溶剤とは、アルカリ性化合物を含有
する水溶液、アルカリ性化合物を含有する有機溶剤もし
くは、アルカリ性化合物を含有する水溶液と有機溶剤と
の混合物である。
【0079】アルカリ性化合物としては、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリ
ウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸リチウム、メタケイ酸ナ
トリウム、メタケイ酸カリウム、リン酸ナトリウム、リ
ン酸カリウム、アンモニアおよびモノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノ
イソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミ
ン、ジエチルアミノエタノール、2−アミノ−2−メチ
ルプロパノール等の有機および無機の任意のアルカリ性
の化合物を挙げることが出来る。この中でも特に、一般
式mSiO2/nM2O(M:アルカリ金属原子、m/n
=0.5〜8.5)で表される珪酸塩をエッチング液中
に含有させることにより、より良好なエッチング性と印
刷特性を得ることができる。水を主体としたエッチング
液には、必要に応じて、各種の有機溶剤を添加すること
も出来る。好ましい有機溶剤としては、メタノール、エ
タノール、プロパノール、ブタノール、ベンジルアルコ
ール、フェネチルアルコール等の低級アルコールや芳香
族アルコールおよびエチレングリコール、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリ
コール等の多価アルコール類、エーテルアルコール類、
アミノアルコール類、エーテルエステル類、エーテル
類、ケトン類、エステル類等の有機溶剤あるいは界面活
性剤、消泡剤、その他各種の添加剤を含有させることが
できる。
【0080】
【実施例】本発明を実施例により更に具体的に説明する
が、本発明はその主旨を越えない限り以下の実施例に限
定されるものでない。 実施例1 JIS1050アルミニウムシートをパミス−水懸濁液
を研磨剤として、回転ナイロンブラシで表面を砂目立て
した。この時の表面粗さ(中心線平均粗さ)は0.5μ
mであった。水洗後、70℃の10%苛性ソーダ水溶液
に浸漬しアルミニウムの溶解量が6g/m2になるように
溶出した。水洗後、30%硝酸水溶液に1分間浸漬する
ことにより中和し、十分水洗した。その後、0.7%硝
酸水溶液中で、陽極時電圧13ボルト、陰極時電圧6ボ
ルトの短形波交番波形を用いて(特公昭55−1919
1号に記載)20秒間電解粗面化を行い、20%硫酸の
50℃溶液中に浸漬して表面を洗浄した後、水洗した。
更に、20%硫酸水溶液中で陽極酸化皮膜重量が3.0
g/m2となるように陽極酸化処理を施して、水洗、乾燥
することにより基板を作成した。続いて、下記組成の感
光性層形成用分散液を、高速度分散混和機ダイナミル
(BACHOFEN社製、商品名KDL−5)で均一に
分散し(分散滞留時間2時間)、バーコーターで塗布
し、120℃で10分間乾燥し、塗布膜厚3.0g/m2
の印刷版用原版を作製した。
【0081】 (感光性層形成用分散液) 1.X型メタルフリーフタロシアニン ・・・15部 Fastogen Blue 8120(大日本インキ(株)製) 2.ベンジルメタクリレート/メタクリル酸/2−ヒドロキシエチルメタク リレート=60/20/20 (モル%)の共重合体 ・・・60部 3.化合物No. II−11のビニルエーテル化合物 ・・・12部 4.化合物No. XIII−8の光酸発生剤 ・・・ 3部 5.1−メトキシ−2プロパノール ・・・240部 6.メチルエチルケトン ・・・360部 得られた印刷原版を、均一に正コロナ帯電を行い、ハロ
ゲンランプにより版面での露光量が6ルクスになるよう
にポジ透過原稿を通して5秒間露光した。次に負極性を
有する液体現像剤(リコー製、MRP−610)に20
秒間浸漬した後乾燥してポジのトナー画像を得た。次に
2KWの高圧水銀灯で50cmの距離から20秒間露光
した。露光された印刷原版を120℃、5分間加熱した
後、下記組成の溶出液(1)を用い10秒間、30秒
間、60秒間それぞれ浸漬し、水洗しながらスポンジを
用いてこすりトナー像の形成されていない部分の感光性
層を溶出除去し印刷版を形成した。この様に処理したと
ころ、いずれの浸漬時間においても画像部に欠陥がない
鮮明なポジ画像部と非画像部に汚れのない良好な印刷版
が得られた。結果を比較例1と共に表1に示す。 溶出液(1) ・DP−4(富士写真フイルム(株)製、ポジPS版溶出液) 100g ・モノエタノールアミン 6g ・ベンジルアルコール 8g ・ペレックスNBL(花王(株)製) 10g ・水 800g ・溶出液温度;25℃
【0082】比較例1 実施例1において、感光性層形成用分散液に下記組成の
液を用いた以外は、実施例1と全く同様にして、感光性
物質がキノンアジド化合物を用いた印刷版を作成したと
ころ、非画像部の除去が十分でなく、印刷時に汚れが発
生した。そこで全面露光時の時間を20秒から60秒に
変更して浸漬時間を実施例1と同様に変えて比較用印刷
版を作成した。結果を表1に示す。表1より本発明の印
刷版は比較例1に比べ溶出時間依存性がなく、溶出ラチ
チュードが広いことが判る。また、本発明の印刷版は全
面露光時の時間が短くても良好な画像が得られることが
判る。即ち、比較例1においては短時間露光では印刷汚
れが発生するために、全面露光時の時間を長くしなけれ
ばならず、生産効率上不利であることが判る。 (比較用感光性層形成用分散液) 1.X型メタルフリーフタロシアニン ・・・15部 Fastogen Blue 8120(大日本インキ(株)製) 2.アセトンとピロガロールの縮合物により得られるo−ナフキノンジアジド− 5−スルホン酸エステル ・・・10部 3.ノボラック型フェノールホルムアルデヒド樹脂 ・・・60部 4.1−メトキシ−2−プロパノール ・・・240部 5.メチルエチルケトン ・・・360部
【0083】
【表1】
【0084】実施例2 実施例1において、ナイロンブラシでの砂目立て、硝酸
電界研磨、硫酸水素ナトリウム3%水溶液でのデスマッ
ト処理、陽極酸化と実施例1と同様の処理を行った後、
更にシリケート処理(特公昭47−5125号に記載)
を行い、水洗、乾燥してアルミニウム基板の表面粗さ
(中心線平均粗さ)が0.25μmのアルミニウム基板
を作成した。続いて、下記組成の光導電性化合物分散液
を、高速度分散混和機ダイナミルで均一に分散し(分散
滞留時間2時間)調整した後、下記のポジ型感光液を添
加して感光性層形成用塗布液とした他は実施例1と同様
にして、塗布膜厚2.0g/m2の印刷版用原版を作製し
た。
【0085】 (光導電性化合物分散液) 1.X型メタルフリーフタロシアニン ・・・10部 Fastogen Blue 8120(大日本インキ(株)製) 2.N−(3,4−ジクロロフェニル)−N’−(4−エトキ シカルボニルフェニル)ウレア ・・・ 2部 3.1−メトキシ−2−プロパノール ・・・120部 4.メチルエチルケトン ・・・180部 (ポジ型感光液) 1.ベンジルメタクリレート/メタクリル酸/2−ヒドロキシエチルメタク リレート=60/20/20 (モル%)の共重合体 ・・・60部 2.化合物No. II−11のビニルエーテル化合物 ・・・12部 3.化合物No. XIII−8の光酸発生剤 ・・・ 3部 4.1−メトキシ−2−プロパノール ・・・100部 5.メチルエチルケトン ・・・100部
【0086】こうして得られた印刷用原版に、下記組成
の負極性液体現像剤(特開昭61−292645号に記
載)を用いた他は、実施例1と同様にしてポジのトナー
画像を得た。次に版面での露光量が8mW/cm2 に調整
したメタルハライドランプを20秒間露光した後、12
0℃で5分間加熱した。次に、溶出液(2)を用い20
秒間浸漬し、水洗しながらスポンジを用いてこすりトナ
ー像の形成されていない部分の感光性層を溶出除去し印
刷版を形成したところ、鮮明なポジ画像部と非画像部に
汚れのない良好な印刷版が得られた。この印刷版を用い
てスプリント印刷機で印刷したところ、印刷汚れのない
良好な印刷物が5万枚以上得られた。また、乾燥時の熱
による感光層の架橋の効果を確認するため、得られた平
版印刷版を溶出液(2)、メチルエチルケトン、ジオキ
サンの各溶媒に5分間浸漬し、水洗したあと塗膜の溶解
状態を観察したところ、画像部は全く不溶で極めて安定
した画像が得られることが判った。その結果を比較例と
共に表2に示す。
【0087】 (液体現像剤) ・カーボンブラック(三菱化成(株)製#40) ・・・10部 ・ステアリルメタクリレート/メチルメタクリレート共重合体 ・・・20部 (モル比1:9) ・ソルプレン1205(5wt%アイソパーH溶液) ・・・200部 ・アイソパーG(エクソン社製) ・・・200部 ・下記構造の化合物 ・・・3部
【0088】
【化24】
【0089】溶出液(2) ・DN−3Cの水希釈液(DN−3C/H2O=1/
1)、pH=9.2 ・溶出液温度;30℃ ・DN−3C(富士写真フイルム(株)製、ネガPS版
溶出液)
【0090】比較例2 比較例1の分散液より作成した印刷原板を用いて実施例
2と同様に、液体現像、全面露光、溶出液(2)による
非画像部除去を行い印刷版を形成した。(後加熱工程無
し) 比較例3 実施例2においてポジ型感光液組成から光酸発生剤(X
−22)を除いた他は、実施例2と全く同様にして、比
較用印刷版を形成した。 比較例4 実施例2においてポジ型感光液組成からビニルエーテル
化合物(II−11)を除いた他は、実施例2と全く同様
にして、比較用印刷版を形成した。比較例2〜4で得ら
れた印刷版について、実施例2と同様に各溶剤に対する
溶解性と画像性を評価した。結果を表2に示す。
【0091】表2の実施例2、比較例3(架橋成分有
り、光酸発生剤のみがない)と比較例2(架橋成分無
し),比較例4(架橋成分のビニルエーテル基がない)
との比較より、本発明の印刷版は、ビニルエーテル基を
含有する化合物と、酸基及び或は水酸基を有する線条高
分子との熱架橋により、未露光部に当たる画像部の耐溶
剤性が著しく向上したことが判る。また、画像性に於て
は、露光部が光により可溶化することが必要だが、比較
例3では光酸発生剤が無いために全く不溶で画像が形成
されず、比較例4では架橋成分がないために、未露光部
(即ち画像部)が可溶性であり画像が全く形成されな
い。一方、本発明の印刷版では、露光部において光によ
り発生した酸で高分子中の架橋構造が分解し、溶出液に
対する溶解性が向上した結果、鮮明なポジ画像が得られ
る事が判る。また、比較例1,2のo−キノンジアジド
化合物を用いた感光性層では露光溶解度差により印刷画
像を形成する為に溶出液組成依存性、溶出時間依存性が
大きい事が判る。一方、実施例1,実施例2の本発明の
印刷版は、高分子中の架橋構造を利用するために画像部
が溶出液に不溶であり、且つ露光部では容易に溶解する
為に、上記の溶出液組成依存性、溶出時間依存性が極め
て小さく、溶出ラチチュードが広いことが判る。
【0092】
【表2】
【0093】実施例3〜22 実施例2において表3に示されるポジ型感光液を用いた
他は、実施例2と同様にして、各々の平版印刷版を作成
した。いずれの印刷版も、150線の網点再現が2〜9
8%と良好な再現性を示し、また非画像部にも汚れのな
い良好な印刷版が得られた。この印刷版を用いてスプリ
ント印刷機で印刷したところ、印刷汚れのない良好な印
刷物が5万枚以上得られた。
【0094】
【表3】
【0095】P−1:メタクリル酸/メタクリル酸メチ
ル/アクリル酸エチル=20/55/25(モル%)、
分子量Mw=4.3万 P−2:アクリル酸/メタクリル酸メチル/アクリル酸
エチル=20/60/20(モル%)、分子量Mw=
4.8万 P−3:メタクリル酸/メタクリル酸ベンジル=30/
70(モル%)、分子量Mw=2.3万 P−4:アクリル酸/メタクリル酸ベンジル=30/7
0(モル%)、分子量Mw=2.9万 P−5:アクリル酸/メタクリル酸ベンジル/2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート=30/60/10(モル
%)、分子量Mw=2.9万 P−6:イタコン酸/メタクリル酸ベンジル/2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート=10/70/20(モル
%)、分子量Mw=2.9万 P−7:メタクリル酸/メタクリル酸ベンジル/2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート/2,3−ジヒドロキシ
プロピルメタクノレート=20/50/20/10(モ
ル%)、分子量Mw=2.9万 P−8:アクリル酸/メタクリル酸ベンジル/メタクリ
ル酸ヘキシル/2−ヒドロキシエチルメタクリレート=
20/50/10/20(モル%)、分子量Mw=3.
5万 P−9:アクリル酸/メタクリル酸ベンジル/アクリル
酸ベンジル/2−ヒドロキシエチルメタクリレート=3
0/50/10/10(モル%)、分子量Mw=3.0
万 P−10:ビニル安息香酸/メタクリル酸メチル/アクリ
ル酸エチル=20/60/20(モル%)、分子量Mw
=3.7万 P−11:アクリル酸/メタクリル酸ベンジル/2−ヒド
ロキシスチレン=20/60/20(モル%)、分子量
Mw=2.8万 P−12:アクリル酸/メタクリル酸ヘキシル/2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート=30/50/20(モル
%)、分子量Mw=3.1万 P−13:メタクリル酸/メタクリル酸ベンジル/2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート=50/30/20(モ
ル%)、分子量Mw=3.7万 P−14:式aのポリマー、分子量Mw=3.0万 P−15:式bに示す比率で反応させて得られたポリウレ
タン樹脂、分子量Mw=3.8万
【0096】
【化25】
【0097】実施例23 本実施例では、導電性かつ親水性の支持体上にポジ型感
光性組成物を含有する層を形成した後、更に光導電層化
合物を含有する光導電層を順次設けた。即ち、ナイロン
ブラシでの砂目立て、硝酸電界研磨、陽極酸化と実施例
1と同様の処理を行って基板の表面粗さ(中心線平均粗
さ)が0.50μmのアルミニウム基板を作成した。続
いて、下記組成のポジ型感光層形成用の感光液を塗布膜
厚が1.7g/m2になる様にバーコーターで塗布し、1
20℃で10分間乾燥した。 (ポジ型感光性層形成用の感光液) 1.ベンジルメタクリレート/メタクリル酸/2−ヒドロキシエチルメタク リレート=60/20/20 (モル%)の共重合体 ・・・60部 2.化合物No. II−11のビニルエーテル化合物 ・・・12部 3.化合物No. XIII−8の光酸発生剤 ・・・ 3部 4.1−メトキシ−2−プロパノール ・・・240部 5.メチルエチルケトン ・・・360部
【0098】こうして得られたポジ型感光性層の上に、
ポリビニルアルコール水溶液(和光純薬製、重合度約5
00)を塗布し、厚さ0.3μmの中間層を形成した。
更に、下記組成の光導電性化合物分散液を、高速度分散
混和機ダイナミルで均一に分散し(分散滞留時間2時
間)調整した後、バーコーターで塗布膜厚2.0g/m2
に塗布し乾燥した。 (光導電性化合物分散液) 1.X型メタルフリーフタロシアニン ・・・10部 Fastogen Blue 8120(大日本インキ(株)製) 2.ベンジルメタクリレート/メタクリル酸=60/40(モル%) の共重合体、分子量Mw=3.1万 ・・・50部 3.4−ジフェニルアミノベンズアルデヒド−N,N’−ジフェニルヒドラジン ・・・ 2部 3.N,N’−ジエチルベンジリデンチオバルビツール酸 ・・・ 1部 4.1−メトキシ−2−プロパノール ・・・120部 5.メチルエチルケトン ・・・180部
【0099】このようにして得られた印刷原版を実施例
2と同様に、負極性の液体現像剤によりポジのトナー画
像を得、次にメタルハライドランプを用い全面露光し、
120℃で5分間加熱した後、溶出液(2)を用い20
秒間浸漬し、水洗しながらスポンジを用いてこすりトナ
ー像の形成されていない部分の感光性層を溶出除去し印
刷版を形成した。150線の網点再現は2〜98%と良
好な再現性を示し、また非画像部にも汚れのない良好な
印刷版が得られた。また、この印刷版を用いてスプリン
ト印刷機で印刷したところ、印刷汚れのない良好な印刷
物が5万枚以上得られた。
【0100】
【発明の効果】本発明により、半導体レーザ光源等に対
し感度が高く、且つ良好な印刷画像再現性及び耐刷性を
有する印刷版の提供ができる。更に、全面露光時の時間
の短縮化、溶出ラチチュードの拡大により、従来技術の
問題点を解決した印刷版を提供することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親水性表面を有する導電性支持体上に、
    光導電性化合物及びポジ型感光性組成物を同一層又は異
    なる層に含有する、少なくとも一層の感光性層からなる
    印刷版を、帯電後画像露光し潜像を形成してのち、液体
    現像によりトナー画像を形成後に、ポジ型感光性組成物
    の活性光線による全面露光を行い、トナー画像部以外の
    非画像部の感光性層をアルカリ性溶剤の溶出液で除去す
    る事により形成される平版印刷版において、ポジ型感光
    性組成物が(a) 下記一般式(I)で示されるエノールエ
    ーテル基を少なくとも2個有する化合物、(b) 酸基及び
    或は水酸基を有する線状高分子、及び(c) 活性光線の照
    射により分解して酸を発生する化合物、を含有し、且つ
    感光性層の形成時に或は形成後に、(a)成分と(b)
    成分とが熱により架橋されていることを特徴とする平版
    印刷版。 (R2)(R1)C=C(R3)−O− (I) 式中、R1、R2及びR3は水素、アルキル基又はアリー
    ル基を表し、同一もしくは異なっていてもよい。また、
    それらの内の2つが結合して飽和又はオレフィン性不飽
    和の環を形成してもよい。
JP6217694A 1994-09-12 1994-09-12 平版印刷版 Pending JPH0882959A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6217694A JPH0882959A (ja) 1994-09-12 1994-09-12 平版印刷版
US08/526,980 US5637428A (en) 1994-09-12 1995-09-12 Lithographic printing plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6217694A JPH0882959A (ja) 1994-09-12 1994-09-12 平版印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0882959A true JPH0882959A (ja) 1996-03-26

Family

ID=16708264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6217694A Pending JPH0882959A (ja) 1994-09-12 1994-09-12 平版印刷版

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5637428A (ja)
JP (1) JPH0882959A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1258369B1 (en) * 1997-10-17 2005-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. A positive type photosensitive image-forming material for an infrared laser and a positive type photosensitive composition for an infrared laser
US6146798A (en) * 1998-12-30 2000-11-14 Xerox Corporation Printing plate with reversible charge-controlled wetting
US6670100B1 (en) * 1999-05-20 2003-12-30 Kansai Paint Co., Ltd. Positive type actinic ray-curable dry film and pattern-forming method by use of the same
US6924085B2 (en) * 2003-03-18 2005-08-02 Printing Developments, Inc. Photoresist coatings for copper clad stainless steel printing plates

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3730783A1 (de) * 1987-09-13 1989-03-23 Hoechst Ag Positiv arbeitendes strahlungsempfindliches gemisch und daraus hergestelltes strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial
EP0536690B1 (en) * 1991-10-07 1998-09-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive composition
JPH05323682A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Konica Corp 印刷版の製版方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5637428A (en) 1997-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6190825B1 (en) Polymers containing N-substituted maleimide units and their use in radiation-sensitive mixtures
JPH06230574A (ja) ポジ型感光性組成物
US4814246A (en) Light-sensitive photoconductive recording material with light sensitive covering layer for use in manufacturing printing form or printed circuit
JP3206989B2 (ja) ポジ型感光性材料
US4500617A (en) Method for preparing a lithographic printing plate and a light-sensitive material used therefor
US5637428A (en) Lithographic printing plate
JP2000275823A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版材料
JPH08220752A (ja) 画像記録材料
JPH0876380A (ja) ポジ型印刷版組成物
GB1582199A (en) Process for the preparation of printing forms
US5006433A (en) Printing plate precursors for electrophotographic plate-making purposes
JPH0862844A (ja) ポジ型感光性組成物
JP2004086174A (ja) 感光性平版印刷版及びその処理方法
JPH05100428A (ja) 感光性組成物
JPH04100066A (ja) 画像形成方法
JPS59168462A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS59168463A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS60194467A (ja) 印刷用原版
JPS5830754A (ja) 平版印刷用原版
JP2004258491A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPS61140945A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JP2000338669A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版材料
JPS60235142A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS59152457A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS60238852A (ja) 電子写真製版用印刷原版